JPH0918962A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH0918962A
JPH0918962A JP7186559A JP18655995A JPH0918962A JP H0918962 A JPH0918962 A JP H0918962A JP 7186559 A JP7186559 A JP 7186559A JP 18655995 A JP18655995 A JP 18655995A JP H0918962 A JPH0918962 A JP H0918962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
calling
dial number
section
prohibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186559A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishimura
研二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7186559A priority Critical patent/JPH0918962A/ja
Publication of JPH0918962A publication Critical patent/JPH0918962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線基地局から通知される使用規制情報によ
って発呼動作を制御する。 【構成】 MBS検出部17で検出された使用規制情報
信号(MBS)はMBS解析部18で解析され、規制ビ
ットが立っていれば発呼禁止部23が付勢される。ま
た、規制ビットが立っていなければ発呼禁止解除部20
が付勢される。発呼部23は前記発呼禁止部19または
発呼禁止解除部20からの指令に従って発呼動作を禁止
したり解除したりする。発呼禁止中に入力された発呼要
求は発呼指示登録部21に保持される。リダイヤル待ち
登録部22にはリダイヤル待ちが登録されている。発呼
禁止解除後は、前記発呼指示登録部21およびリダイヤ
ル待ち登録部22からダイヤル番号が呼び出されて発呼
動作が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ通信装置に関する
ものであり、特に、移動局に接続されて使用されるデー
タ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話装置や自動車電話装置
等、移動通信装置の普及が著しい。この移動通信装置で
は該移動通信装置が位置しているサービスエリアをカバ
ーする無線基地局を通じて通信が行われる。前記基地局
は、該基地局の故障時や回線の輻輳時などに前記サービ
スエリア毎に使用規制を行うことがある。この使用規制
の指示は、着信制御チャネルの下り信号を使用して基地
局から通知されるMBS規制情報信号(以下、「MBS
信号」という)の情報によって行われる。MBS信号の
データフォーマットの例を図4に示す。
【0003】例えば、規制時には前記MBS信号のPチ
ャネルつまり着信制御チャネルの探索禁止ビット(D
0)、発呼規制ビット(D1,D2)および故障表示ビ
ット(D6)の少なくとも1つが「1」にセットされ
る。これらのビットは使用規制が解除されると、「0」
にリセットされる。移動体の端末つまり移動局は、前記
着信制御チャネルの前記各ビットを解析し、該ビットが
「1」であると判断した場合には発呼をしてはならない
旨規定されている(例えば「アナログNTT方式自動車
電話システム標準規格」参照)。したがって、前記規制
中に行われたダイヤル動作は無効となる。
【0004】一方、相手局に一度ダイヤルをして正常に
接続されなかったときに、自動的にリダイヤルを実行し
て接続を試みるようにした車両用画像伝送装置や自動車
用ファクシミリ装置が提案されている(特開平4−82
476号公報、特開平5−268154号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では次
のような問題点があった。前記自動リダイヤル機能を有
する装置では、前記使用規制の実施時であってもリダイ
ヤルが実行されるので、無駄な動作が行われるという問
題点があった。また、リダイヤルを手動で行う場合は、
使用規制の解除まで待機し、使用規制解除後に手動でリ
ダイヤル操作を行う必要があり、オペレータの負担が大
きいという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、上記の問題点を解決し、
使用規制実施中の無駄な発呼動作を無くし、使用規制が
解除されたときには直ちに発呼動作を実行することがで
きるようにしたデータ通信装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、無線基地局から出力され
る使用規制情報(MBS)信号を検出してその規制ビッ
トを解析し、その解析結果により使用規制を表す識別子
が検出されたときに規制信号を出力し、使用の規制解除
を表す識別子が検出されたときに規制解除信号を出力す
る手段と、前記規制信号に基づいて前記発呼手段に禁止
指令を出力する発呼禁止手段と、前記規制解除信号に基
づいて前記発呼手段に禁止解除指令を出力する発呼禁止
解除手段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0008】また、本発明は、前記禁止指令が出力され
ている間に発呼要求が行われた場合に、この発呼要求と
共に入力されたダイヤル番号を記憶するダイヤル番号記
憶手段と、前記禁止解除指令に応答して前記ダイヤル記
憶手段からダイヤル番号を読み出し、このダイヤル番号
を前記発呼手段に入力する手段とを具備した点に第2の
特徴がある。
【0009】また、本発明は、リダイヤル要求を登録す
るリダイヤル待ち登録手段を具備し、前記禁止解除指令
に応答して前記ダイヤル記憶手段およびリダイヤル待ち
登録手段から予定の優先順位に従ってダイヤル番号を読
み出し、このダイヤル番号を前記発呼手段に入力するよ
うに構成した点に第3の特徴がある。
【0010】
【作用】上記第1の特徴によれば、基地局から出力され
た使用規制情報(MBS)信号を解析し、使用規制を表
す識別子が検出されたときには発呼が禁止され、使用の
規制解除を表す識別子が検出されたときには前記発呼禁
止が解除される。
【0011】また、第2の特徴によれば、発呼禁止中に
出された発呼要求はダイヤル番号を記憶することによっ
て登録される。そして、発呼禁止解除に伴い、前記登録
されたダイヤル番号に従って自動的に発呼動作が実行さ
れる。
【0012】また、第3の特徴によれば、リダイヤル待
ちがある場合には、発呼禁止解除に伴い、発呼禁止中に
出された発呼要求およびリダイヤル待ちが実行される。
なお、リダイヤル待ち分および新規の発呼のうちどちら
を優先して先に実行するかはあらかじめ定められる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図2は本発明の一実施例に係るファクシミリ通信シ
ステムの要部ハード構成を示すブロック図である。同図
において、ファクシミリ装置本体1はインタフェース回
路2を介して無線機3と接続されている。さらに、前記
無線機3はインタフェース回路2を介して電話機4と接
続されている。前記各部は、音声回線LtおよびLrな
らびに下りシリアル信号線L1および上りシリアル信号
線L2で接続されている。
【0014】前記ファクシミリ装置本体1には、DRA
Mやハードディスク等からなる大容量の画情報記憶部
(画像メモリ)5が設けられている。CCDセンサ等か
らなる読取部24で読み取られた送信原稿やモデム6お
よび通信制御部7を介して入力された画情報は前記画像
メモリ5に蓄積される。なお、モデム6は低速モード
(伝送手順信号用:V21)と高速モード(画情報の送
受信用:V27ter,V29,V33,V17)の機
能を有する変復調装置である。符号化・復号化部8は前
記読み取った画像を圧縮する符号化機能と、受信画像を
伸張する復号機能を有する。印字出力部25は画像メモ
リ5に蓄積された画情報を印字出力する。
【0015】なお、通信制御部7はG3モードやG4モ
ードのファクシミリ通信を制御する部分であり、システ
ム制御部10はファクシミリ装置全体を制御するための
部分である。これら通信制御部7およびシステム制御部
10は前記各制御のためのプログラムを格納したROM
を含む。
【0016】RAM9は制御プログラムの実行に使用さ
れるワークエリアであり、CPU11は前記通信制御部
7およびシステム制御部10のプログラムに従い、RA
M9を使用してファクシミリ装置全体の制御処理および
ファクシミリ伝送制御手順を処理する。操作表示部12
はファクシミリ装置に指示を与えるキーボード等の操作
部と処理結果を表示する液晶パネル等の表示部を有す
る。上記各部はシステムバス13で接続されて相互にデ
ータの送受が行われる。また、インタフェース回路2
は、CPU14、リダイヤル間隔を計測するためのタイ
マ15およびメモリ16を有している。
【0017】上記の構成において、通常、音声回線Lt
およびLrによって無線機3と電話機4とが接続されて
いる。したがって、画像送信時には、電話機4を使って
相手機との回線を接続した後、ファクシミリ装置本体1
の操作表示部12を操作して送信指示をする。この指示
がシステム制御部10からインタフェース回路2に伝達
されると、該インタフェース回路2は音声回線Ltおよ
びLrの接続を電話機4からファクシミリ装置本体1に
切換え、無線機3とファクシミリ装置本体1とを接続す
る。音声回線LtおよびLrが接続されると、前記読取
部24で読取られて符号化・復号化部8で符号化された
画情報は、通信制御部7およびモデム6を介して無線機
3に転送され、基地局に送出される。
【0018】前記回線との接続は電話機4からの入力に
よるものに限らず、ファクシミリ装置本体1の操作表示
部12のダイヤル入力機能を使用して行ってもよい。す
なわち、システム制御部10から指示をして音声回線切
換え要求をインタフェース回路2に伝えて音声回線Lt
およびLrを切換える。そして、操作表示部12からダ
イヤル番号を入力して回線を接続すればよい。
【0019】また、インタフェース回路2は回線つまり
下りシリアル信号線L1を監視していて、ファクシミリ
通信の要求を認識するとファクシミリ装置本体1に着信
を通知する。システム制御部10は着信を認識すると、
インタフェース回路2に指示をして無線機3とファクシ
ミリ装置本体1との間の音声回線LtおよびLrを接続
する。音声回線LtおよびLrを介してファクシミリ装
置本体1に入力された画情報はモデム6で復調され、画
像メモリ5に蓄積される。蓄積された画情報は符号化・
復号化部8で復号され、印字出力部25でハードコピー
として出力される。
【0020】また、送信に際して、相手機が話中であっ
たり応答がなかったりした場合には次のようにリダイヤ
ル動作が行われる。まず、相手機が話中または不応答で
あると判定した場合、入力されたダイヤル番号はRAM
9に記憶される。さらにタイマ15を起動して所定のリ
ダイヤル時間の計測を開始する。インタフェース回路2
は前記タイマ15がタイムアップすると、システム制御
部10に指示をして前記記憶したダイヤル番号を出力す
るように要求する。これに応答してシステム制御部10
はRAM9に格納されたダイヤル番号をインタフェース
回路2に出力する。ダイヤル番号が回線に送出されて相
手機との回線が接続されると画情報を送出する。相手機
との回線が接続されない場合は、リダイヤル動作は所定
のリダイヤル回数だけ実行される。
【0021】次に、上記構成からなるファクシミリ装置
におけるインタフェース回路2の動作の一例をフローチ
ャートを参照して説明する。図3において、ステップS
1では、着信の有無を判別する。着信が検出されたなら
ばステップS2に進み、MBS信号の着信か否かを判断
する。MBS信号が検出されたならば、ステップS3に
進み、該MBS信号を解析し、着信制御チャネルの探索
禁止ビット、発呼規制ビットおよび故障表示ビット(こ
れらを総括して「規制ビット」と呼ぶ)の少なくとも1
つが「1」にセットされているか否かを判断する。前記
規制ビットの少なくとも1つが「1」にセットされてい
れば、ステップS4に進む。また、MBS信号が検出さ
れなかった場合または前記規制ビットがいずれも「1」
にセットされていない場合は、このフローチャート以外
の処理(本発明とは直接関係ないので説明は省略する)
の実行のため、このフローチャートを抜ける。
【0022】ステップS4ではリダイヤル待機中か否か
を判断する。リダイヤル待機中ならばステップS5に進
み、そのリダイヤルの実行を禁止する。ステップS6で
発呼の有無を判別する。ファクシミリ装置本体1または
電話機4からの発呼動作が検出されれば、ステップS7
に進み、ファクシミリ装置本体1または電話機4から供
給されたダイヤル番号をメモリ16に記憶する。ステッ
プS8では、前記発呼がファクシミリ装置本体1からの
ものであったか否かを判断する。この判断は、ファクシ
ミリ装置本体1のシステム制御部10からの接続要求の
有無によって判断できる。
【0023】ファクシミリ装置本体1からの発呼であっ
たならばステップS9に進み、ダイヤル番号を前記メモ
リ16からファクシミリ装置本体1のRAM9に転送す
る。ステップS10では、前記メモリ16のダイヤル番
号を消去する。ファクシミリ装置本体1から接続要求が
なかった場合は、通話のための電話機4からの発呼と判
断してステップS8からステップS11に進み、ファク
シミリ装置本体1に指示をしてエラー表示をさせる。こ
のエラー表示は操作表示部12によって行われ、その内
容は、単なる「エラー」の表示でもよいし、「基地局の
使用規制中」を示す旨の表示にしてもよい。これらはあ
らかじめシステムデータとして記憶させてある情報の表
示によって実現できる。
【0024】ステップS12では、MBS信号の受信有
無を判断する。MBS信号が検出されたならばステップ
S13に進み、使用規制の解除か否かを判断する。この
判断は、前記規制ビットがすべて「0」になっているか
否かで行うことができる。使用規制の解除が検出されな
い場合は、ステップS6に進み、使用規制が解除された
と判断された場合はステップS14に進む。ステップS
14では前記RAM9からダイヤル番号を読み出して無
線機3に送出する。つまり発呼動作を行う。また、リダ
イヤル待機中の通信があれば、リダイヤルを実行する。
この場合、リダイヤルと新規な発呼のいずれを優先させ
るかはあらかじめシステムデータによって設定しておく
のがよい。
【0025】次に、上記動作を実施するためのファクシ
ミリ装置の要部機能を説明する。図1の機能ブロック図
において、MBS(使用規制信号)検出部17は回線の
下りシリアル信号線L1を監視する。MBS検出部17
はMBS信号を検出するとこれを取り込んでMBS解析
部18に出力する。MBS解析部18はMBS信号の所
定の規制ビットが「1」か「0」かを判別する。いずれ
か1つの規制ビットが「1」ならば規制信号d1を出力
し、すべての規制ビットが「0」ならば規制解除信号d
2を出力する。発呼禁止部19は前記規制信号d1に応
答して発呼禁止指令c1を出力する。一方、発呼禁止解
除部20は前記規制解除信号d2に応答して発呼指令c
2を出力する。前記発呼禁止指令c1と発呼指令c2と
はいずれか一方だけが出力される。
【0026】発呼指示登録部21はファクシミリ装置本
体1からダイヤル番号と発呼指示とを受け付けると発呼
部23にダイヤル番号を出力する。リダイヤル待ち登録
部22には、リダイヤル待機中の送信指示がダイヤル番
号と一緒に登録されていて、前記タイマ15のタイムア
ップ毎、つまり所定のリダイヤル間隔が経過する毎にダ
イヤル番号を発呼部23に出力する。
【0027】前記発呼部23はダイヤル番号を供給され
ると、このダイヤル番号を無線機3に送出して発呼動作
を行うが、前記発呼禁止指令c1が出力されているとき
はこの発呼動作が禁止される。また、前記発呼指令c2
が出力されている間は発呼動作が許可される。発呼動作
が禁止されている間は前記ダイヤル番号は発呼指示登録
部21およびリダイヤル待ち登録部22に保持される。
【0028】なお、以上の説明では、データ通信装置と
してファクシミリ装置の例を示したが、本発明は、これ
に限らず通信機能を有するパソコン等、自動的に相手機
と通信のための接続ができるデータ通信装置にも適用す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし3の発明によれば、基地局から使用規制情報信
号によって使用規制が通知された場合は、発呼動作は禁
止される。また、使用規制解除が通知された場合は、発
呼禁止が解除される。
【0030】特に請求項2および3の発明によれば、発
呼禁止が解除された後、発呼禁止中に出された発呼要求
やリダイヤル待ち分の発呼が自動的に実行される。この
結果、基地局で使用規制を行っている場合にも、それを
知らず入力されたダイヤル番号は受け付けられ、規制解
除後に自動的に実行に移されるので、オペレータは使用
規制解除を待つ必要がなくなり、使い勝手が改善され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
の要部機能を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
の制御部のハード構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施例にかかる発呼動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】 使用規制情報信号のデータフォーマットを示
す図である。
【符号の説明】
1…ファクシミリ装置本体、 2…インタフェース回
路、 3…無線機、 4…電話機、 17…MBS検出
部、 18…MBS解析部、 19…発呼禁止部、20
…発呼禁止解除部、 21…発呼指示登録部、 22…
リダイヤル待ち登録部、 23…発呼部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたダイヤル番号に従って発呼動
    作を行う発呼手段と、 無線基地局から出力される使用規制情報信号を検出する
    信号検出手段と、 検出された使用規制情報信号の規制ビットを解析し、そ
    の解析結果により使用規制を表す識別子が検出されたと
    きに規制信号を出力し、使用規制の解除を表す識別子が
    検出されたときに規制解除信号を出力する解析手段と、 前記規制信号に基づいて前記発呼手段に禁止指令を出力
    する発呼禁止手段と、 前記規制解除信号に基づいて前記発呼手段に禁止解除指
    令を出力する発呼禁止解除手段とを具備したことを特徴
    とするデータ通信装置。
  2. 【請求項2】 前記禁止指令が出力されている間に発呼
    要求が行われた場合に、この発呼要求と共に入力された
    ダイヤル番号を記憶するダイヤル番号記憶手段と、 前記禁止解除指令に応答して前記ダイヤル記憶手段から
    ダイヤル番号を読み出し、このダイヤル番号を前記発呼
    手段に入力する手段とを具備したことを特徴とする請求
    項1記載のデータ通信装置。
  3. 【請求項3】 前記禁止指令が出力されている間に発呼
    要求が行われた場合に、この発呼要求と共に入力された
    ダイヤル番号を記憶するダイヤル番号記憶手段と、 リダイヤル要求をダイヤル番号と一緒に登録するリダイ
    ヤル待ち登録手段と、 前記禁止解除指令に応答して前記ダイヤル記憶手段およ
    びリダイヤル待ち登録手段から予定の優先順位に従って
    いずれか一方からダイヤル番号を読み出し、このダイヤ
    ル番号を前記発呼手段に入力する手段とを具備したこと
    を特徴とする請求項1記載のデータ通信装置。
JP7186559A 1995-06-30 1995-06-30 データ通信装置 Pending JPH0918962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186559A JPH0918962A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186559A JPH0918962A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918962A true JPH0918962A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16190653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186559A Pending JPH0918962A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918962A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985729B2 (en) 2000-07-13 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus
JP2008092043A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Corp 無線端末装置、無線通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2009005013A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ntt Docomo Inc 規制通知システム及び移動機
JP2009188549A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ntt Docomo Inc 通信端末および通信方法
JP2009545255A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド セルラ通信システムのための加入者ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985729B2 (en) 2000-07-13 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus
JP2009545255A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド セルラ通信システムのための加入者ユニット
US8208946B2 (en) 2006-07-24 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for transmitting messages
JP2008092043A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Corp 無線端末装置、無線通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2009005013A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ntt Docomo Inc 規制通知システム及び移動機
JP2009188549A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ntt Docomo Inc 通信端末および通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0918962A (ja) データ通信装置
JPH05899B2 (ja)
US6891861B1 (en) Communication apparatus
JPH11346278A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH08293979A (ja) ファクシミリ装置
JP3284609B2 (ja) ファクシミリ装置の回線制御方式
JP2824341B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100233723B1 (ko) 팩시밀리장치에서 휴대장치의 호출에 응답한 동작상태 알림방법
US6456401B1 (en) Communication apparatus capable of conducting remote diagnosis using communication circuit
JPH05160979A (ja) ファクシミリ装置
JP3641125B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ装置のファクシミリ通信方法
JP3517491B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001136316A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167726A (ja) 通信装置
JP2002261975A (ja) ファクシミリ装置
JPH09200366A (ja) 通信端末装置
JPH10224452A (ja) 通信端末装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JPS61189770A (ja) 通信装置
JPH06125408A (ja) 手動ポーリング制御方式
JPH08307575A (ja) 複合プリンタ装置
JPH06233087A (ja) 蓄積機能を備えた通信端末装置
JPH0923323A (ja) ファクシミリ装置
JPH02217072A (ja) ファクシミリ装置