JPH09188854A - 床養生シート固定テープ - Google Patents

床養生シート固定テープ

Info

Publication number
JPH09188854A
JPH09188854A JP1941296A JP1941296A JPH09188854A JP H09188854 A JPH09188854 A JP H09188854A JP 1941296 A JP1941296 A JP 1941296A JP 1941296 A JP1941296 A JP 1941296A JP H09188854 A JPH09188854 A JP H09188854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
floor
meth
acrylate
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1941296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ikeda
功一 池田
Michio Kawanishi
道朗 川西
Hirohito Onishi
啓仁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1941296A priority Critical patent/JPH09188854A/ja
Publication of JPH09188854A publication Critical patent/JPH09188854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン基材の接着時や剥離時の良好
な作業性を維持しつつ、床養生シートの長期間の接着固
定を続けても、浮き等の剥がれを生じにくく、糊残りや
破断なく連続的に効率よく剥離できて、床材に変色を生
じさせない床養生シート固定テープの開発。 【解決手段】 ポリプロピレン基材(2)の片面に光線
遮蔽層(1)を有し、他面にアクリル系粘着層(3)を
有する床養生シート固定テープ。 【効果】 床養生シートの耐候性に優れる固定処理を作
業性よく行えて、窓際等の日当たりのよいところで長期
間の接着固定を続けても糊残りや破断なく剥離できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、床材と床養生シートに対
する接着性が良好で耐候性に優れる床養生シート固定テ
ープに関する。
【0002】
【発明の背景】建築物の建築過程で床材を敷設後に内装
工事等をする際には、傷付き防止等を目的に床材が床養
生シートでカバーされ、その床養生シートは動かないよ
うに固定テープを介して床面に固定される。床養生シー
トは、床材保護の目的が終了すると固定テープと共に剥
離除去されるが、その際に固定テープには破断なく連続
的に容易に剥離でき、剥離後に糊残りや床材の変色等が
ないことの性能が要求される。
【0003】従来、前記の床養生シート固定テープとし
ては、ポリプロピレン基材にゴム系粘着層を設けたもの
が知られていた。ポリプロピレン基材は、ポリエチレン
基材や紙基材のように接着時に基材の伸びが残留して浮
き等の剥がれの発生や、剥離時の破断等を生じることが
なく、強度や二次加工性等が良好で作業性に優れる利点
を有している。特にテープの幅方向に延伸されてなる横
一軸延伸物では、手作業により紙基材の如くに容易に切
断でき、かつその場合に切断面が紙基材のように不揃い
となることがなく良好な切断面が形成されるなどの利点
も有している。
【0004】しかしながら、通例2〜6ヵ月間、床養生
シートを固定した後その固定テープを剥がした際に床面
に粘着層が糊残りしたり、床材が固定テープを介して変
色している問題点があった。そのため基材や粘着層に顔
料を添加したり、基材と粘着層の間に充填剤含有層を介
在させたりしたものも提案されている。しかし、長期間
の固定処理ではやはり糊残りや床材の変色が発生し、基
材の劣化で剥離の際に破断しやすくなって剥離作業の能
率を低下させる問題を発生し、満足できる解決策となっ
ていない問題点があった。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は、ポリプロピレン基材の
接着時や剥離時の良好な作業性を維持しつつ、床養生シ
ートの長期間の接着固定を続けても、浮き等の剥がれを
生じにくく、糊残りや破断なく連続的に効率よく剥離で
きて、床材に変色を生じさせない床養生シート固定テー
プの開発を課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、ポリプロピレン基材の片
面に光線遮蔽層を有し、他面にアクリル系粘着層を有す
ることを特徴とする床養生シート固定テープを提供する
ものである。
【0007】
【発明の効果】上記構成の外表面に光線遮蔽層を設け、
粘着層をアクリル系粘着剤にて形成した固定テープによ
り、床養生シートの耐候性に優れる固定処理を作業性よ
く行うことができ、窓際等の日当たりのよいところで長
期間の接着固定を続けても、浮き等の剥がれを生じにく
く、しかも糊残りや破断なく連続的に効率よく剥離でき
て、床材の変色を防止することができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明の固定テープは、ポリプロピ
レン基材の片面に光線遮蔽層を有し、他面にアクリル系
粘着層を有するものからなり、床養生シートをその周縁
部等を介し床面に接着して固定するためのものである。
その例を図1に示した。1が光線遮蔽層、2がポリプロ
ピレン基材、3がアクリル系粘着層である。なお11
は、巻回体等とする場合に必要に応じて付設される剥離
コート層である。
【0009】ポリプロピレン基材については特に限定は
なく、従来に準じた適宜なものを用いうる。手作業によ
る切断性などの点よりは、一軸延伸物をその延伸方向が
テープの幅方向となるように用いたものが好ましい。ポ
リプロピレン基材には光線透過率の調節などを目的に適
宜な添加剤を配合することができる。
【0010】またポリプロピレン基材には、光線遮蔽層
やアクリル系粘着層の密着力の向上等を目的に、コロナ
処理やプラズマ処理等の物理的処理、下塗り剤等の化学
的処理などの適宜な表面処理を施すことができる。基材
の厚さは、強度等に応じて適宜に決定しうるが、一般に
はテープの薄型化等の点より300μm以下、就中40
〜120μm、特に60〜100μmとされる。
【0011】ポリプロピレン基材の片面に設ける光線遮
蔽層は、基材や粘着層の紫外線等の光線による劣化の抑
制を目的とする。光線遮蔽層を外表面に設ける構造とす
ることにより、良好な耐候性を長期間持続する固定テー
プとすることができる。光線遮蔽層は、顔料等の光線吸
収性物質、あるいは光線反射性物質を含有するポリマー
層などとして形成することができる。
【0012】前記の光線吸収性物質や光線反射性物質と
しては、顔料や紫外線吸収剤、その他の添加剤などの適
宜なものを用いうる。ちなみに顔料の例としては、シリ
カやアルミナ、チタニアやジルコニア、亜鉛華や酸化
錫、酸化インジウムや酸化カルシウム、酸化カドミウム
や酸化アンチモン、マイカや炭酸カルシウム、カーボン
ブラックやモリブデンレッド、チタンイエローやコバル
トブルーの如き無機顔料、フタロシアニンブルーやフタ
ロシアニングリーンの如きフタロシアニン系顔料、シン
カシァレッドの如きキナクリドン系顔料、レーキレッド
やベンジジンオレンジ、ベンジジンイエローやハンザイ
エロー、グリンゴールドの如きアゾ系顔料、インダスレ
ンスカーレットやインダスレンオレンジ、インダスレン
ブルーやインダスレンヴァイオレット、アンスラアミノ
ピリミジンイエローなどのスレン系顔料などがあげられ
る。
【0013】紫外線吸収剤の例としては、サリチル酸エ
ステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニ
ッケル錯塩系化合物などがあげられる。
【0014】ポリマーとしては、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体やポリエステル、ポリエーテルサルホンやポ
リカーボネート、ポリスチレンやポリアリレート、ポリ
アミドやポリイミド、ポリオレフィンやアクリル系樹
脂、アセテート系樹脂や炭化水素系樹脂、アセタール系
樹脂やブチラール系樹脂、ウレタン系樹脂やセルロース
系樹脂、繊維素系樹脂や塩素化ポリエチレン、ポリブテ
ンやポリメチルペンテン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体やエチレン・(メタ)アクリレート共重合体、エチレ
ン・メチル(メタ)アクリレート共重合体やエチレン・
エチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・プロ
ピレン共重合体やポリ塩化ビニルの如き熱可塑性樹脂、
アクリル系やウレタン系、アクリルウレタン系やエポキ
シ系、シリコーン系等の熱や紫外線等による硬化型樹脂
などがあげられる。
【0015】光線遮蔽層の形成は、例えば1種又は2種
以上の光線吸収性物質又は/及び光線反射性物質とポリ
マーを、溶媒を用いてボールミル等で混合してペースト
状等の流動物としたものを、グラビアコータ等による適
宜な方式でポリプロピレン基材の片面に塗工する方式な
どにより行いうる。その形成に際しては、可塑剤や軟化
剤、酸化防止剤や分散剤、滑剤やクレーの如き充填剤等
の適宜な配合剤を添加することもできる。
【0016】ちなみに可塑剤や軟化剤の例としては、フ
タル酸ジメチルやフタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル
やフタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ルやフタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシルやフ
タル酸ジブチルベンジル、フタル酸ジオクチルやブチル
フタリルブチルグリコレートの如きフタル酸系化合物、
トリメリット酸トリブチルやトリメリット酸トリ−2−
エチルヘキシル、トリメリット酸トリn−オクチルやト
リメリット酸トリイソデシルの如きトリメリット酸系化
合物、フマル酸ジブチルやマレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジ−2−エチルヘキシルやアジピン酸ジイソブチ
ル、アジピン酸ジイソノニルやアジピン酸ジイソデシ
ル、アジピン酸ジブトキシエチルやセバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルの如き脂肪族二
塩基酸エステル系化合物、リン酸トリエチルやリン酸ト
リフェニル、リン酸トリクレジルやリン酸トリキシレニ
ル、リン酸クレジルフェニルの如きリン酸エステル系化
合物、ジイソデシル−4,5−エポキシテトラヒドロフ
タレートの如きエポキシ系化合物、塩素化パラフィンや
ポリブテンの如きパラフィン系ワックス類、天然系ワッ
クス類、エステル系ワックス類、高級アルコール系ワッ
クス類、高級アミド系ワックス類、ポリイソブチレンや
オレイン酸ブチルなどがあげられる。
【0017】また酸化防止剤としては、例えば2,6−
ジ−t-ブチル−p−クレゾールやn-アクタデシル−β
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t-ブチルフェニ
ル)プロピオネート、アルキルフェノールの如き置換モ
ノフェノール系化合物、2,2−メチレンビス(4−メ
チル−6−t-ブチルフェノール)や4,4−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−t-ブチルフェノール)、
4,4−i-プロピリデンビスフェノールの如きアルキ
リデンビスフェノール系化合物、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t-ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼンやテトラキス〔3−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t-ブチルフェニル)
プロピオニルオキシメチル〕メタン、トリス(2−メチ
ルヒドロキシ−5−t-ブチルフェニル)ブタンの如き
ポリフェノール系化合物、4,4−チオビス(3−メチ
ル−6−t-ブチルフェノール)や4,4−チオビス
(6−t-ブチル−o−クレゾール)の如きチオビスフ
ェノール系化合物、ジラウリルチオジプロピオネートや
ジステアリルチオジプロピオネートの如きチオプロピオ
ン酸エステル系化合物などがあげられる。
【0018】一方、滑剤としては、例えばステアリン酸
の如き脂肪酸、ステアリン酸アミドやパルミチン酸アミ
ド、メチレンビスステアロアミドやエチレンビスステア
ロアミドの如き脂肪酸アミドなどがあげられる。
【0019】光線遮蔽層においてバインダとして機能す
るポリマー以外の成分の含有量は、光線遮蔽率などに応
じて適宜に決定しうるが、一般には5〜95重量%、就
中15〜90重量%、特に30〜80重量%とされる。
本発明においては、光線遮蔽層を有するポリプロピレン
基材の状態に基づいて、波長300〜400nmの紫外線
の透過率が50%未満、就中40%以下、特に30%以
下としたものが基材や粘着層の劣化防止等の点より好ま
しい。光線遮蔽層の厚さは、光線遮蔽率などに応じて適
宜に決定しうるが、一般には薄型化等の点より、10μ
m以下、就中1〜5μm、特に2〜3μmとされる。
【0020】アクリル系粘着層の形成には、適宜なアク
リル系粘着剤を用いることができ、特に限定はない。就
中、耐候性などの点よりアクリル系ポリマーを主成分に
用いたアクリル系粘着剤が好ましく用いうる。ちなみに
そのアクリル系ポリマーとしては、例えばメチル基やエ
チル基、プルピル基やイソプルピル基、n−ブチル基や
t−ブチル基、イソブチル基やアミル基、イソアミル基
やヘキシル基、ヘプチル基やシクロヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基やオクチル基、イソオクチル基やノニル
基、イソノニル基やデシル基、イソデシル基やウンデシ
ル基、ラウリル基やトリデシル基、テトラデシル基やス
テアリル基、オクタデシル基やドデシル基の如き炭素数
30以下、就中4〜18の直鎖又は分岐のアルキル基を
有するアクリル酸やメタクリル酸のエステル、特にアク
リル酸エチルやメタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル
やアクリル酸2−エチルヘキシルの1種又は2種以上を
成分とする重合体などがあげられる。
【0021】また前記重合体を形成することのある他の
モノマーとしては、例えばアクリル酸やメタクリル酸、
カルボキシエチルアクリレートやカルボキシペンチルア
クリレート、イタコン酸やマレイン酸、フマール酸やク
ロトン酸の如きカルボキシル基含有モノマー、あるいは
無水マレイン酸や無水イタコン酸の如き酸無水物モノマ
ー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルや(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アク
リル酸4−ヒドロキシブチルや(メタ)アクリル酸6−
ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキ
シオクチルや(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシ
ル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリルや
(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアク
リレートの如きヒドロキシル基含有モノマー、スチレン
スルホン酸やアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸や(メタ)アク
リルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メ
タ)アクリレートや(メタ)アクリロイルオキシナフタ
レンスルホン酸の如きスルホン酸基含有モノマー、2−
ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートの如き燐酸
基含有モノマーがあげられる。アクリル酸や(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチルの使用は特に好ましい。
【0022】さらに、(メタ)アクリルアミドやN,N
−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メ
タ)アクリルアミドやN−メチロール(メタ)アクリル
アミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミ
ドの如き(N−置換)アミド系モノマー、(メタ)アク
リル酸アミノエチルや(メタ)アクリル酸N,N−ジメ
チルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミ
ノエチルの如き(メタ)アクリル酸アルキルアミノアル
キル系モノマー、(メタ)アクリル酸メトキシエチルや
(メタ)アクリル酸エトキシエチルの如き(メタ)アク
リル酸アルコキシアルキル系モノマー、N−シクロヘキ
シルマレイミドやN−イソプロピルマレイミド、N−ラ
ウリルマレイミドやN−フェニルマレイミドの如きマレ
イミド系モノマー、N−メチルイタコンイミドやN−エ
チルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミドやN−
オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタ
コンイミドやN−シクロヘキシルイタコンイミド、N−
ラウリルイタコンイミドの如きイタコンイミド系モノマ
ー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシン
イミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサ
メチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−
8−オキシオクタメチレンスクシンイミドの如きスクシ
ンイミド系モノマーも共重合されることのあるモノマー
の例としてあげられる。
【0023】また更に酢酸ビニルやプロピオン酸ビニ
ル、N−ビニルピロリドンやメチルビニルピロリドン、
ビニルピリジンやビニルピペリドン、ビニルピリミジン
やビニルピペラジン、ビニルピラジンやビニルピロー
ル、ビニルイミダゾールやビニルオキサゾール、ビニル
モルホリンやN−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン
やα−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムの如
きビニル系モノマー、(メタ)アクリロニトリルの如き
シアノアクリレート系モノマー、(メタ)アクリル酸グ
リシジルの如きエポキシ基含有アクリル系モノマー、
(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールや(メタ)
アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリ
ル酸メトキシエチレングリコールや(メタ)アクリル酸
メトキシポリプロピレングリコールの如きグリコール系
アクリルエステルモノマー、(メタ)アクリル酸テトラ
ヒドロフルフリルやフッ素(メタ)アクリレート、シリ
コーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアク
リレートの如きアクリル酸エステル系モノマーなども共
重合されることのあるモノマー例としてあげられる。前
記した共重合用のモノマーは、粘着特性等の改質を目的
に必要に応じて用いられるが、その使用量は上記アクリ
ル酸系アルキルエステル100重量部あたり50重量部
以下が好ましい。
【0024】加えてアクリル系ポリマーの架橋処理等を
目的に多官能モノマーなども必要に応じて共重合用のモ
ノマー成分として用いうる。かかるモノマーの例として
は、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートや(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートやネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールジ(メタ)アクリレートやトリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレートやジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレー
トやポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート
などがあげられる。多官能モノマーも1種又は2種以上
を用いることができ、その使用量は、粘着特性等の点よ
り全モノマーの30重量%以下が好ましい。
【0025】アクリル系ポリマーの調製は、例えば1種
又は2種以上の成分モノマーの混合物に溶液重合方式や
乳化重合方式、塊状重合方式や懸濁重合方式等の適宜な
方式を適用して行うことができる。粘着剤の調製に際し
ては2種以上のアクリル系ポリマーをブレンドすること
もでき、粘着付与剤や軟化剤、充填剤等の粘着剤に配合
されることのある薬剤を配合することもできる。また粘
着剤は、必要に応じて内部架橋方式や外部架橋方式等に
よる適宜な架橋タイプとすることもできる。
【0026】内部架橋したアクリル系ポリマーは、例え
ば上記した多官能モノマー成分を用いて共重合処理する
方式や、紫外線や電子線等の放射線の照射による重合方
式などにより調製することができる。一方、外部架橋
は、粘着剤に分子間架橋剤を配合する方式などにより行
うことができる。その分子間架橋剤としては、例えば多
官能イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤、メラ
ミン樹脂系架橋剤や金属塩系架橋剤、金属キレート系架
橋剤やアミノ樹脂系架橋剤、過酸化物系架橋剤などの、
アクリル系ポリマー等における架橋関与官能基の種類な
どに応じて適宜なものを用いることができ、特に限定は
ない。
【0027】粘着層の形成は、例えばポリプロピレン基
材の光線遮蔽層を設けない面にアクリル系粘着剤をリバ
ースコータ等による適宜な方式で塗工しそれを加熱処理
する方式や、セパレータ上に設けた粘着層をポリプロピ
レン基材上に移着する方式などの粘着テープ形成方法に
準じた適宜な方法で行うことができる。光線遮蔽層の表
面にシリコーン系や長鎖アクリル系等の適宜な剥離剤か
らなるコート層を設けた場合には、そのコート層上に粘
着層を設けて巻回体とする方式にても目的とする固定テ
ープを得ることができる。この場合には、巻回体を巻戻
す際に粘着層がポリプロピレン基材面に移着して目的の
固定テープ形態を形成する。
【0028】形成する粘着層は、剥離時の糊残りや床面
の変色を防止する耐候性を維持しつつ、床材や床養生シ
ートに対する長期の接着固定性を付与する点より、ゲル
分率を30〜75%、就中40〜73%、特に50〜7
0%としたアクリル系粘着層が好ましい。粘着層の厚さ
は、接着力等に応じて適宜に決定しうるが一般には10
0μm以下、就中25〜50μm、特に30〜40μmと
される。
【0029】
【実施例】
実施例1 フタロシアニンブルー15部(重量部、以下同じ)、塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体13部、ポリエステル4
部、可塑剤5部及びワックス系添加剤2部をトルエン/
酢酸エチル/メチルエチルケトンの混合溶媒61部に溶
解させた溶液をグラビアコータにて厚さ70μmの一軸
延伸ポリプロピレンフィルムの片面に塗工して厚さ2μ
mの光線遮蔽層を形成し、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル98部とアクリル酸2部の共重合体からなるアクリル
系ポリマーにポリイソシアネート系架橋剤3部を加えた
アクリル系粘着剤の溶液を、リバースコータにて前記ポ
リプロピレンフィルムの他面に塗工して厚さ35μmの
アクリル系粘着層を付設して、固定テープを得た(テー
プ幅の方向とポリプロピレンフィルムの一軸延伸方向が
一致)。
【0030】実施例2 フタロシアニンブルーに代えてフタロシアニングリーン
を用いたほかは実施例1に準じて固定テープを得た。
【0031】実施例3 光線遮蔽層の厚さを4μmとしたほかは実施例1に準じ
て固定テープを得た。
【0032】比較例1 一軸延伸ポリプロピレンフィルムに代えて厚さ60μm
のポリエチレンフィルムを用いたほかは実施例1に準じ
て固定テープを得た。
【0033】比較例2 一軸延伸ポリプロピレンフィルムに代えて厚さ70μm
の和紙を用いたほかは実施例1に準じて固定テープを得
た。
【0034】比較例3 アクリル系粘着層に代えて、天然ゴム70部とSBR3
0部とテルペン系粘着付与剤20部からなるゴム系粘着
層としたほかは実施例1に準じて固定テープを得た。
【0035】比較例4 ゴム系粘着層を光線遮蔽層の上に設けて光線遮蔽層介在
構造としたほかは実施例1に準じて固定テープを得た。
【0036】比較例5 光線遮蔽層を設けないほかは実施例1に準じて固定テー
プを得た。
【0037】評価試験 実施例、比較例で得た固定テープ等について下記の特性
を調べた。 紫外線透過率 粘着層を有しない状態の基材(光線遮蔽層付)について
波長300〜400nmの紫外線の透過率を分光光度計
(島津製作所製、MPS−2000)にて積分球を用いて
測定した。
【0038】ゲル分率 固定テープより粘着層を採取して重量(W1)を測定
後、それを酢酸エチル中に1週間浸漬して(室温)、そ
の不溶解分を分取乾燥させて重量(W2)を測定し、
式:(W2)/(W1)×100よりゲル分率を求め
た。
【0039】作業性 固定シートを介して床養生シートの周縁部を床面に接着
する際の固定シートの伸び、及びその固定シートを剥が
す際の切断の有無を実作業にて調べ、下記の基準で評価
した。 優秀:接着時の伸び及び剥離時の切断がなく剥離作業を
連続して円滑に行えた場合 不可:接着時に伸びるか、剥離時に切断した場合 不適:接着時に伸び、かつ剥離時に切断した場合
【0040】耐候性 固定テープをフローリング材に接着して、室内の日光が
あたる窓際に3ヵ月放置した後、固定テープを剥がして
フローリング材の表面を目視観察し、糊残りと変色の有
無を調べ、下記の基準で評価した。 優秀:糊残り及び変色がなくフローリング材に変化がな
い場合 不可:糊残り又は変色があるが、付着糊を容易に除去で
きる場合 不適:糊残りと変色があり、フローリング材全面が汚染
されている場合
【0041】前記の結果を次表に示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の断面図
【符号の説明】 1:光線遮蔽層(11:剥離コート層) 2:ポリプロピレン基材 3:アクリル系粘着層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン基材の片面に光線遮蔽層
    を有し、他面にアクリル系粘着層を有することを特徴と
    する床養生シート固定テープ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、光線遮蔽層を有する
    ポリプロピレン基材における波長300〜400nmの紫
    外線の透過率が50%未満である床養生シート固定テー
    プ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、ポリプロピレ
    ン基材がテープの幅方向に一軸延伸されたものであり、
    アクリル系粘着層がゲル分率30〜75重量%のもので
    ある床養生シート固定テープ。
JP1941296A 1996-01-09 1996-01-09 床養生シート固定テープ Pending JPH09188854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1941296A JPH09188854A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 床養生シート固定テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1941296A JPH09188854A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 床養生シート固定テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188854A true JPH09188854A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11998549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1941296A Pending JPH09188854A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 床養生シート固定テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188854A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030061664A (ko) * 2002-01-15 2003-07-22 박창현 횡방향의 찢김성과 투명성이 증가된 점착테이프
EP1681130A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-19 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing parts by laser using an adhesive having an extinction coefficient of 1 or more ; adhesive sheet for laser processing parts used in such method
EP1714730A1 (en) * 2003-12-25 2006-10-25 Nitto Denko Corporation Laser processing protection sheet and production methodfor laser processed article
US8168030B2 (en) 2005-01-14 2012-05-01 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of laser processed parts and adhesive sheet for laser processing
US8778118B2 (en) 2003-04-25 2014-07-15 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of laser processed parts, and pressure-sensitive adhesive sheet for laser processing used for the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030061664A (ko) * 2002-01-15 2003-07-22 박창현 횡방향의 찢김성과 투명성이 증가된 점착테이프
US8778118B2 (en) 2003-04-25 2014-07-15 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of laser processed parts, and pressure-sensitive adhesive sheet for laser processing used for the same
EP1714730A1 (en) * 2003-12-25 2006-10-25 Nitto Denko Corporation Laser processing protection sheet and production methodfor laser processed article
EP1714730A4 (en) * 2003-12-25 2008-11-05 Nitto Denko Corp PROTECTIVE SHEET FOR LASER PROCESSING AND METHOD FOR PRODUCING A LASER TREATED ARTICLE
US7586060B2 (en) 2003-12-25 2009-09-08 Nitto Denko Corporation Protective sheet for laser processing and manufacturing method of laser processed parts
EP1681130A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-19 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing parts by laser using an adhesive having an extinction coefficient of 1 or more ; adhesive sheet for laser processing parts used in such method
EP1905532A1 (en) * 2005-01-14 2008-04-02 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing parts by laser using an adhesive having an extinction coefficient at a wavelength of 532 nm of 20 cm-1 or more
US8168030B2 (en) 2005-01-14 2012-05-01 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of laser processed parts and adhesive sheet for laser processing
US8624156B2 (en) 2005-01-14 2014-01-07 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of laser processed parts and protective sheet for laser processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545170B (zh) Protective sheet for glass etching
TWI438086B (zh) A resin laminate, an adhesive sheet, a processing method using the adhesive sheet, and a peeling device
JP5049612B2 (ja) 粘着シート
EP2033996A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet for dicing and dicing method
TW201905143A (zh) 有機el顯示裝置用黏著劑組合物、有機el顯示裝置用黏著劑層、附有機el顯示裝置用黏著劑層之偏光膜及有機el顯示裝置
JP2007314636A (ja) 粘着シート
TW201538671A (zh) 晶圓保護用黏著薄片
TWI791124B (zh) 積層體
JP2007297591A (ja) 粘着シート
JP5492008B2 (ja) 半導体ウェハ保持保護用粘着フィルム
JP2009224375A (ja) 半導体製造工程用フィルム
TW201522563A (zh) 黏著片
KR20110090799A (ko) 다이싱 시트
KR20170128210A (ko) 반도체 웨이퍼 가공용 점착 테이프
JP5687897B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物及び粘着シート
TWI578375B (zh) 半導體晶圓加工方法
JP3376198B2 (ja) 半導体ウエハの保護部材
JPH09188854A (ja) 床養生シート固定テープ
EP2654076A2 (en) Method of dicing a substrate
JP6606325B2 (ja) 粘着テープ
JP6212859B2 (ja) ダイシングフィルム
JP2008201899A (ja) 固体撮像デバイス用表面保護粘着テープ及び固体撮像デバイスの実装方法
JP2016069474A (ja) 仮固定方法および粘着シート
JP4213457B2 (ja) 粘着テープ
TWI527863B (zh) 可剝膠組成物與可剝膠帶

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713