JPH09188419A - 感光媒体供給カセット - Google Patents

感光媒体供給カセット

Info

Publication number
JPH09188419A
JPH09188419A JP8211383A JP21138396A JPH09188419A JP H09188419 A JPH09188419 A JP H09188419A JP 8211383 A JP8211383 A JP 8211383A JP 21138396 A JP21138396 A JP 21138396A JP H09188419 A JPH09188419 A JP H09188419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
cassette
photosensitive medium
end cap
shutter cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8211383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679967B2 (ja
Inventor
Alan W Menard
ダブリュ メナード アラン
Lawrence S Wolfson
エス ウォルフソン ローレンス
Joseph Conlan
コンラン ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gerber Systems Corp
Original Assignee
Gerber Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gerber Systems Corp filed Critical Gerber Systems Corp
Publication of JPH09188419A publication Critical patent/JPH09188419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679967B2 publication Critical patent/JP2679967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • H04N1/00594Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00607Grippers or the like, e.g. suction grippers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2691Arrangement of successive belts forming a transport path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外光により誤って感光させることなく、感光
媒体を感光媒体供給搬送装置から該装置外部に搬送可能
な集積カセットを提供する。 【構成】 感光媒体を湾曲させた状態で支持する感光媒
体供給カセットにおいて、第一端部キャップと第二端部
キャップを有し、該第一端部キャップと第二端部キャッ
プのそれぞれは、端部カバー板と、インナーリップ部と
アウターリップ部とを有し、これらによって、感光媒体
供給カセット内部に通じかつ第一端部と第二端部を備え
た通路を構成し、上記第一端部キャップと第二端部キャ
ップは、板部材によって接続されており、上記板部材
は、その上面に感光媒体を支持する湾曲支持面を少なく
とも一つ有しており、上記第一端部キャップと第二端部
キャップのそれぞれの上記通路内に係合しかつそれぞれ
の通路間に延びるシャッターカバーを有し、上記第一端
部と第二端部に回動可能に設けられた回動手段を有し、
上記シャッターカバーが閉鎖状態と開放状態とに駆動さ
れるようにこの回動手段の周囲に上記シャッターカバー
が掛けられている感光媒体供給カセット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、感光式プロッタ設備の改良に関
し、より詳細には、感光媒体供給搬送装置が有するリフ
ティングシュー(感光媒体操作部材)の改良、湾曲形状
の供給カセットおよび遮光構造の該装置内でこの供給カ
セットを使用可能な状態になるように開放する装置に関
する。本発明は、さらに、感光媒体供給搬送装置内に設
けられた、感光済の感光媒体を集積する集積カセット
を、感光媒体供給搬送装置外部に搬出可能にする、自動
遮閉装置に関する。なお、本発明は、継続中の米国特許
出願第08/071,567号(出願日:1993年6
月1日)に関連している。
【0002】
【従来技術およびその問題点】継続中の米国特許出願第
08/071,567号には、例えば感光フィルムや感
光板等の0.007インチ(0.1778ミリメート
ル)程度の厚さを有する柔軟な素材で構成された感光媒
体の取扱い装置が開示されており、このような柔軟性を
備えた感光媒体はプロッタの半円筒形状を呈する支持面
の表面形状に応じて湾曲することができる。この種の湾
曲した支持面は、継続中の米国特許出願第07/83
9,398号(出願日:1992年2月20日)に開示
されるドラム式の感光式プロッタにその典型を見ること
ができる。より具体的には、この米国特許出願第07/
839,398号は、ドラム型支持面上に支持した感光
媒体をラスター方式で走査する装置を開示している。
【0003】感光媒体を湾曲した支持面上に載せるため
には、支持面への装着過程でほぼ自動的に感光媒体が支
持面の形状に沿うように、湾曲した状態で感光媒体を取
り扱う必要がある。したがって、供給源から感光媒体を
引き上げる際にも感光媒体の形状に留意する必要があ
る。このため、シート材からなる感光媒体が感光式プロ
ッタのドラム型支持面に湾曲した状態で装着できるよう
に、供給源に積層されている時も感光媒体は湾曲状態を
維持して保管される。さらに感光媒体は室内照明によっ
ても感光する虞れがあるため、感光式プロッタ装置内で
感光される場合と同様に、装置に補給される際にも遮光
環境になければならない。このため、感光媒体を遮光構
造とされた供給コンテナに供給しかつ該コンテナをその
後開放工程を経て開放させる手段は、常時供給コンテナ
の遮光性を保つものであることが重要である。
【0004】
【発明の目的】本発明は、従来の感光式プロッタに接続
可能であり、かつ外光によって感光媒体を露光させるこ
となく該感光媒体を装置内部からドラム式の感光式プロ
ッタ内に搬出しさらに再度装置内部に搬入させることが
可能な感光媒体供給搬送装置を提供することを目的とす
る。
【0005】さらに本発明は、支持面の形状に沿って湾
曲した状態で該支持面上に支持された湾曲可能なシート
状の感光媒体を、この湾曲した該感光媒体の形状に対応
する形状に適宜湾曲可能なリフティングシューと係合さ
せる構成によって、感光媒体を支持面上に支持可能な感
光媒体供給搬送装置を提供することを目的とする。
【0006】さらに本発明は、感光媒体を収納するカセ
ットを、感光媒体供給搬送装置内部において感光媒体を
外光によって露光させることなく適宜カセットの開閉を
可能とする遮光構造を有する集積カセットまたは供給カ
セットとして構成した、遮光構造を有する感光媒体供給
搬送装置を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、感光媒体を湾曲させた状態で
支持する感光媒体供給カセットにおいて、第一端部キャ
ップと第二端部キャップを有し、これら第一端部キャッ
プと第二端部キャップのそれぞれは、端部カバー板と、
インナーリップ部とアウターリップ部とを有し、これら
端部カバー板、インナーリップ部及びアウターリップ部
によって、感光媒体供給カセット内部に通じかつ第一端
部と第二端部を備えた通路を構成し、第一端部キャップ
と第二端部キャップは、板部材によって互いに接続され
ており、この板部材は、その上面に感光媒体を支持する
湾曲支持面を少なくとも一つ有しており、第一端部キャ
ップと第二端部キャップのそれぞれの通路内に係合しか
つそれぞれの通路間に延びるシャッターカバーを有し、
第一端部と第二端部に回動可能に設けられた回動手段を
有し、シャッターカバーが閉鎖状態と開放状態とに駆動
されるようにこの回動手段の周囲に上記シャッターカバ
ーが掛けられていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施例】図1は、本発明を適用した感光媒体供
給搬送装置2(以後『ユニット2』と称す)を示してい
る。このユニット2は、該ユニット2に設けられた供給
搬送操作用の各種構成部品を支持するフレーム4を有し
ている。またユニット2は、フレーム4及びユニット2
内部の各種部品を囲うハウジング8を有している。フレ
ーム4は、該フレーム4下部に設けられた車輪6により
ユニット2本体が任意の場所まで転動できかつユニット
2が感光式プロッタ(図示せず)に連結できるように、
例えば製版所の施設の床上に移動可能に支持されてい
る。フレーム4は、上方から見ると略長方形の形状を呈
している。フレーム4の長手方向(中心軸Aに沿った方
向)の両端部には、互いに対向するハウジング8の端面
3、5が設けられている。ユニット2に連結される感光
式プロッタ(図示せず)として、例えば、継続中の米国
特許出願第07/839,398号に開示された感光式
プロッタを用いることができる。この感光式プロッタ
は、商標名『CRESCENT/30』としてガーバー
システムズコーポレーション(Gerber Syst
ems Corporation)により販売されてい
るものを使用できる。この種の感光式プロッタは、半円
筒形状を呈するドラム型支持面を用いている。このドラ
ム型支持面上(感光作業ステーション)において、0.
007インチ(約0.18ミリメートル)程の厚みを有
する湾曲可能な感光シート(感光媒体)Mが感光され
る。厚みが比較的薄いこの感光シートは、例えば感光性
のフィルムや平板であり、装置に供給、搬送され、また
感光されている間は湾曲状に支持される。
【0009】ユニット2は、ハウジング8によってカバ
ーされて内部への光の侵入を防いでいる。ハウジング8
には、ユニット2の外部空間と内部空間を連通させる閉
口可能な3つの開口即ち第一開口14、第二開口18及
び第三開口15が設けられている。端面3に形成された
第一開口14は、フレーム4上に配設された供給ステー
ション30に通じており、この位置において供給カセッ
ト(第一カセット)31を受け入れ支持する。第一開口
14には遮光扉(第一閉鎖手段)20が設けられてお
り、この遮光扉20は、該扉の左右両端部を、第一開口
14の左右両縁部に沿って形成した案内溝(図示せず)
内にスライド移動可能に係合させた状態で縦方向に移動
可能とされている。第二開口18は、ハウジング8の一
側面(図1の手前側に位置する側面)に形成されてお
り、集積ステーション32に通じている。集積ステーシ
ョン32は、ハウジング8の端面5近傍に配設され、集
積カセット(第二カセット)122または搬送カセット
(第二カセット)124を受け入れ支持する。第二開口
18は、フレーム4の長手方向に延びるヒンジ26によ
りハウジング8に開閉可能に設けられた扉(第二閉鎖手
段)24によってカバーされている。第三開口15は、
ハウジング8の端面5の中心軸Aに沿った位置に形成さ
れており、接続開口16に通じている。接続開口16の
端部は遮光シール部材(図示せず)を介して感光式プロ
ッタ(図示せず)前面と係合可能とされており、この接
続開口16は、感光式プロッタ(図示せず)とユニット
2の間を感光シートMが往復する遮光された経路を形成
する。
【0010】フレーム4は、供給ステーション30及び
集積ステーション32上において、ユニット2の構成要
素としての移動台車34が中心軸Aに沿って移動可能と
なるように位置決め駆動装置28を支持している。移動
台車34は、感光シートMが供給ステーション30から
ユニット2に接続される感光式プロッタ(図示せず)に
搬送され、さらに集積ステーション32に戻されるよう
に移動制御される。継続中の米国特許出願第08/07
1,567に記述されるように、位置決め駆動装置28
は、移動台車34の中心軸Aに沿った移動制御に必要な
駆動モータ、アクチュエータ、センサー等の装置を有す
る制御手段29を有している。また位置決め駆動装置2
8は、中心軸A方向に延びる案内レール35を有してい
る。この案内レール35は伸縮可能に構成されており、
ユニット2内部から外部へ延び、またユニット2に接続
される感光式プロッタ(図示せず)内部のドラム型支持
面(図示せず)上まで伸長可能とされている。このた
め、移動台車34は、供給ステーション30、集積ステ
ーション32及びユニット2に接続される感光式プロッ
タのドラム型支持面(図示せず)上にそれぞれ位置する
ように案内レール35に沿って移動される。
【0011】移動台車34は、該台車下部に懸垂部材
(移動部材)38を有している。この懸垂部材38に
は、リフティングシュー(感光媒体操作部)36が固定
されている。このリフティングシュー36は、湾曲形状
とされた感光シートの各々を搬送するために、垂直及び
ラジアル方向に伸縮制御可能とされている。このため、
図2に示すように、リフティングシュー36は、シート
部材(感光媒体操作シート部材)37を有している。こ
のシート部材37は、約0.032インチ(約0.81
ミリメートル)の厚みを有し、アルミから構成されるこ
とが好ましい。またリフティングシュー36は、複数の
吸引手段(把持手段)60を有している。これら吸引手
段60は、シート部材37に面する所定位置に置かれた
感光シートMを吸着するもので、リフティングシュー3
6外周に配設されている。さらにリフティングシュー3
6は、1つの垂直方向アクチュエーター40と、2つの
横方向アクチュエーター42を有している。これら垂直
方向アクチュエーター40および横方向アクチュエータ
ー42は、それぞれシート部材37と懸垂部材38との
間に設けられている。垂直方向アクチュエーター40及
び横方向アクチュエーター42は、それぞれ空気圧によ
り作動する空気シリンダであり、例えば空気導入孔5
4、55に圧縮空気を供給することによって制御され
る。各横方向アクチュエータ42の一端部は枢軸53を
介して懸垂部材38に枢支されており、他端部にはスラ
イド移動可能なピストンロッド48が備わっている。こ
のピストンロッド48の自由端部は、枢軸50を介して
シート部材37の裏面(上面)に接続されている。即
ち、横方向アクチュエーター42の他端部は、枢軸50
を介して、シート部材37の裏面(上面)上部の互いに
対向する面(一対の側面部)にそれぞれ接続されてい
る。懸架部材38は、2つの横方向アクチュエーター4
2に対応させて形成された開口46を有している。横方
向アクチュエーター42は、対応する開口46に挿通さ
れた状態で駆動制御される。
【0012】垂直方向アクチュエーター40は、該アク
チュエーターの上端部が、懸垂部材38下部の水平板部
39に接続されている。また垂直方向アクチュエーター
40は、該アクチュエーターの下端部が、ボルト等によ
って垂直方向アクチュエーター40に固定されたブラケ
ット56を介して、シート部材37に接続されている。
ブラケット56は、溶接によってシート部材37に固定
されている。垂直方向アクチュエーター40は、2つの
アセンブリ部品から構成されており、一方のアセンブリ
部品はシート部材にまた他方のアセンブリ部品は懸垂部
材にそれぞれ接続され、一方のアセンブリ部が他方のア
センブリ部に対して相対的にスライド移動可能とされて
いる。この垂直アクチュエータ40は、例えば『SM
C』によってモデルナンバー『MGQM3250−Z8
05』として販売されているものを使用できる。垂直方
向アクチュエーター40および横方向アクチュエーター
42は、公知の制御体系に従って、制御手段29によっ
て駆動されるソレノイドバルブ(図示せず)により駆動
制御される。
【0013】リフティングシュー36から離れた位置に
コンプレッサ(図示せず)が配設されており、メインバ
キューム管62を介して該コンプレッサからリフティン
グシュー36へ圧縮空気が供給される。メインバキュー
ム管62の一端は上記コンプレッサに接続され、他端は
リフティングシュー36の懸架部材38に接続されてい
る。吸引手段60は、バルブユニット(バキューム選択
供給手段)64を介してメインバキューム管62に接続
されている。このバルブユニット64は、懸架部材38
下部の水平板部39上に載置されており、図2中一点鎖
線で示した副バキューム管66を介して各吸引手段に接
続されている。各副バキューム管66は、吸引手段60
を構成する複数の吸引部70、72、74に接続されて
いる。吸引部70、72、74は、図2には左右対称位
置に各一つずつしか表れていないが、シート部材37上
において中心軸Aと平行な方向(図2の紙面に対して垂
直な方向)に沿ってそれぞれが複数個設けられている。
したがって、吸引部70、72、74は、シート部材3
7上においてそれぞれ中心軸Aと平行な列状とされてい
る。シート部材37は、圧縮空気が該シート部材を通り
抜けて対向する感光シートMに作用するように、各吸引
部70、72、74に対応する位置に孔が開けられてい
る。各吸引部70、72、74は、可撓性を有するゴム
部材によりベローズ状に構成されている。これにより、
各吸引部70、72、74が感光シートMと接触したと
きに該各吸引部は軸方向に潰れ、これによって各吸引部
70、72、74は感光シートMをシート部材37に向
けて引き付ける。吸引部70、72、74は中心軸Aに
関して線対称に一対設けられており、各吸引部70、7
2、74の列の対は、供給ステーション30に置かれた
供給カセット31内に収納されている感光シートMの異
なるシート幅に対応している。バルブユニット64は、
複数のバルブを有するマルチバルブユニットであり、セ
レクター76を有している。このセレクター76は、搬
送される感光シートMの幅に応じて吸引部70、72、
74の何れかの列または全ての列に圧縮空気を導くよう
に、搬送作業の開始前に操作者により手動にて適宜設定
を行うためのものである。例えば、最も幅の狭い感光シ
ートMが用いられた場合には、吸引部74の列のみに圧
縮空気が導かれるようにセレクター76をセットし、最
も幅広の感光シートMが用いられた場合には、吸引部7
0、72、74の全ての列に圧縮空気が導かれるように
セレクター76をセットする。
【0014】図2に示すように、供給カセット31は、
リフティングシュー36が移動されて供給ステーション
30内に位置されたとき、リフティングシュー36の吸
引手段60および感光シートMは互いに近接した位置関
係となるようにリフティングシュー36下方のフレーム
4上にて支持される。この状態において、シート部材3
7は、垂直方向アクチュエーター40及び横方向アクチ
ュエーター42が伸長した状態に対応する所定半径(第
一所定半径)を有する形状(第一の所定形状)となる。
このとき、圧縮空気が、主バキューム管62を介して吸
引手段60の選択された吸引部70、72、74に送ら
れる。供給カセット31に収納された感光シートMから
該感光シートMを搬送する過程において、先ず垂直方向
アクチュエーター40が駆動されてシート部材37が下
方に移動し、シート部材37が供給カセット31内に積
層収納された複数の感光シートMの最上部の感光シート
Mに接触する。その後、横方向アクチュエータ42が駆
動されてリフティングシュー36の上方に向かって反り
曲がった上端部がラジアル方向外側に向けて移動され、
これによって吸引手段60が感光シートMに接触する。
この状態において、シート部材37は、供給カセット3
1内に収納された複数の感光シートMの最上部の感光シ
ートMの曲率に対応する所定半径(第二所定半径)を有
する形状(第二の所定形状)となる。例えば、供給カセ
ット31の感光シートMを支持する支持面は、該支持面
の湾曲部の中心Rからの曲率半径が約10.5インチ
(26.67センチメートル)とされている。制御手段
29は、副バキューム管66に設けられた圧力センサー
(図示せず)をチェックし、セレクター76によって選
択されている吸引部70、72、74の全てが感光シー
トMと密接することでシールされているかどうかチェッ
クする。選択されている吸引部70、72、74の全て
がシールされていないことが検出された場合には、制御
手段29はエラー状態を表示する。選択されている吸引
部70、72、74の全てがシールされていることが検
出されると、横方向アクチュエーター42は、垂直方向
アクチュエーター40が伸長する方向に駆動されるのに
引き続いて伸長する方向に駆動され、これにより供給カ
セット31から最上部の感光シートMが持ち上げられ
る。この持ち上げられた感光シートMを、ユニット2に
接続される感光式プロッタ(図示せず)に搬送する搬送
方法は、継続中の米国特許出願第08/071,567
に開示された方法と同様である。
【0015】ユニット2に接続される感光式プロッタ
(図示せず)のドラム型支持面(図示せず)上へリフテ
ィングシュー36が移動すると、圧縮空気がシート部材
37の吸引手段36に向かって送られ、上述したように
シート部材37が第二所定半径を有するように調整すべ
くアクチュエーター40、42が駆動制御される。その
後圧縮空気の主バキューム管への供給が停止され、これ
によりシート部材37に吸着していた感光シートMは、
該シート部材37から離れて感光式プロッタのドラム式
支持面(図示せず)上に支持される。移動台車34と伸
長されていた案内レール35は該感光式プロッタ(図示
せず)内から引き出され、この引出しの完了後に感光シ
ートMの感光が行われる。この感光作業の終了後、移動
台車34は感光式プロッタ(図示せず)内に再度戻さ
れ、上述した供給カセット31から感光シートMを持ち
上げた動作と同様の動作によって感光済の感光シートM
を持ち上げる。ただし、感光シートMを持ち上げる前
に、感光プロッタ(図示せず)内に位置されたリフティ
ングシュー36への圧縮空気の送入は停止されている。
移動台車34は、感光済の感光シートMと共に解放ステ
ーションへ移動する。この解放ステーションとは移動台
車34と感光済の感光シートMとが集積カセット122
または搬送カセット124に位置された際の位置空間の
ことであり、この解放ステーションにて、感光済の感光
シートMは、主バキューム管62に送る圧縮空気を停止
させることによって、またはシート部材37が第二所定
半径を有するように調整した後に主バキューム管62に
送る圧縮空気を停止させることによってシート部材37
から離され落とされる。移動台車34が供給カセット3
1上のスタート位置に移動した状態から、上述した一連
の過程が繰り返し行われる。
【0016】以下特に供給カセット31に関して詳述す
る。図3ないし図5に示すように、供給カセット31は
端部キャップ80(第一端部キャップ)及び端部キャッ
プ(第二端部キャップ)82を有している。これら各端
部キャップ80、82は、アルミ等の剛性を有する材料
からなる板部材84によって接続された2つの端部カバ
ー板77を有している。互いに積層されて束となった複
数の感光シートM(以下『スタック感光シートM』と称
す)は、シェル板84の上面に載せられ、端部規定部材
118によって中心軸Aに関して中心に位置されてい
る。この端部規定部材118は、スタック感光シートM
の対向する端部のそれぞれの端部に沿って、板部材84
に対して位置調整可能に設けられている。図5には、図
示の都合上、一対ある端部規定部材118の一方しか表
されていない。各端部キャップ80、82は、案内通路
121に納まる大きさと形状とされた基部120を有し
ている。案内通路121は、フレーム4に固定され、中
心軸Aと平行な方向に延びている。この案内通路121
は、中心軸Aに関して供給カセット31の横方向(図3
の左右方向)での適切な配置位置を規定している。各端
部キャップ80、82には、インナーリップ部85とア
ウターリップ部83が形成されている。これらインナー
リップ部85とアウターリップ部83は互いから所定の
間隔をおいて形成され、一対の端部カバー板77と通路
86によって、供給カセット31の内部空間を定め、か
つシェル板84の各端部が端部カバー板77の対応する
端部と接続する部分での接続箇所を取り囲んでいる。感
光シートMの端部位置を規制する各端部カバー板77の
規制縁部91が対応する通路86内に納まるように、複
数の長板とこれら複数の長板を互いにヒンジによって連
結したシャッター構造を有するシャッターカバー(tamb
our cover )90が、端部カバー部材77の両方に亘っ
て供給カセット31に設けられている。このシャッター
カバー90は、例えばモデルナンバー『R−2342』
として『ROTALAC』により販売されているものが
使用できる。各端部キャップ80、82の上方に向かっ
て反り上がった両端部内にはスプロケット92、94が
回動可能に設けられている。端部キャップ80、82の
何れか一方に設けられているスプロケット92、94
は、他方に設けられている対応するスプロケット92、
94と同一回転をするように、供給カセット31の全長
に亘って延びるシャフト96、98上に固定されてい
る。スプロケット92、94は、ヒンジ88によって互
いに連結された複数の長板89から構成されたシャッタ
ーカバー90と係合するように、インナーリップ部85
に干渉する状態で端部キャップ80、82に対して回動
可能に設けられている。このような構造によって、シャ
ッターカバー90とスプロケット92、94の間で駆動
力伝達が行われる。
【0017】図4に示すように、供給カセット31は、
シャッターカバー90を開けて該カセット内部を開放す
るための、シャフト98に接続された係合手段110を
有している。この係合手段110は、シャフト98の一
端部に形成された連結部(第一連結部)99と、シャフ
ト98と共に回動するように接続された環部材97と、
該環部材97に形成された外側に向かって拡径する円錐
形状の開口112とを有している。この開口112は、
ブラケット102によってフレーム4に固定された駆動
手段100(図3)の一部である連結部(第二連結部)
106が上記連結部99と適切に係合して連結すること
ができるように形成されている。連結部106と連結部
99は、互いが軸方向に接近して連結したときに相対回
転不能となるように、互いに対応する凹凸形状の係合面
部を有している。駆動手段100は、AC駆動モータ1
04と、この駆動モータ104に係合されかつ駆動力出
力端子を備えたギヤ駆動機構(図示せず)と、駆動モー
タ104と連結部106を連結するフレキシブル連結部
材108とを有している(図1)。駆動手段100は、
連結部106が中心軸Aと略平行となるようにフレーム
4に対して固定される構造とされている。この構造は重
要なものである。それは、遮光扉20が持ち上げられた
後、供給カセット31が、開口14からユニット2内部
に挿入され、供給カセット31の下面に形成された係合
凹部に対してフレーム4に固定されたバネ係合突起12
5が嵌入する位置まで案内通路121上を中心軸Aと平
行な方向にスライド移動させることにより、連結部10
6と連結部99とが互いに連結される構造とされている
からである。したがって、バネ係合突起125の位置
は、連結部106と連結部99とが互いに適切に連結さ
れる位置に対応させて設定されている。連結部106と
連結部99は、連結される際に互いに軸方向でのずれが
ある場合であっても、そのずれ量がさほど大きくなけれ
ばフレキシブル連結部材108の特性によって連結可能
な構造とされている。
【0018】ユニット2の使用の際には、内部にスタッ
ク感光シートMを収納しかつシャッターカバー90によ
って遮光状態とされた供給カセット31を、上記係合凹
部にバネ係合突起125が嵌入する位置までユニット2
内部に挿入してセットする。供給カセット31内へのス
タック感光シートMの収納作業は、例えば暗室で行われ
る。この収納作業後、シャフト98と連動して回動可能
に設けられた手動ノブ114を回転してシャッターカバ
ー90を所定のホーム位置に移動させることで供給カセ
ット31は遮光状態にカバーされる。この遮光状態で
は、シャッターカバー90は、図5に示すようにスプロ
ケット92とスプロケット94の間の上部全体をくまな
くカバーする。この状態からスプロケット94を図5の
時計方向に回転させることによって、シャッターカバー
90は、該スプロケット94を越えて中心Rから最も離
れた側の通路86内に移動される。供給カセット31が
ユニット2内部に適切に位置された状態で遮閉扉20が
閉じられ、そしてこの遮閉扉20が確実に閉められたか
どうかがフレーム4上に配設されたセンサー126を介
して制御手段29によりチェックされる。遮閉扉20が
閉鎖されたことを確認すると、制御手段29はAC駆動
モータ104を起動させ、これによってシャフト98が
フレキシブル連結部材108、連結部106、連結部9
9等を介して図5の時計方向に回転され、よってシャッ
ターカバー90が開けられて供給カセット31内部の感
光シートMが開放される。図5に示す、スプロケット9
2と係合するシャッターカバー90の一端部上には磁石
片(図示せず)が固定されている。この磁石片は、シャ
ッターカバー90と共に移動し、シャッターカバー90
を移動させて開放状態とするとき、対応するスプロケッ
ト94に近接させて設けられた近接センサー(図示せ
ず)上を通過する構造とされている。これら磁石片と近
接センサーは、供給カセット34のシャッターカバー9
0が確実に開放された状態を検出し、制御手段29は、
この開放状態を検出たときに駆動モータ104を停止さ
せる。
【0019】本発明は、感光媒体を、外光により誤って
感光させることなくカバー可能でありかつ遮光構造とさ
れた感光媒体供給搬送装置から該装置外部へと搬送する
ことが可能な集積カセットを提供することを目的の一つ
としている。このため、先ず、集積ステーション32に
おいて、略水平に配設された受容面129がフレーム4
に固定支持されている。この受容面129上には、互い
に所定間隔離されかつ平行に配設された2つのガイド部
材128が設けられている。集積カセット122及び搬
送カセット124のそれぞれの底面には、上記2つのガ
イド部材128に案内される一対の被ガイド部材127
が形成されている。上記2つのガイド部材128は、こ
れら一対の被ガイド部材127の形状とサイズに対応さ
せて形成されている。このようにして、集積カセット1
22及び搬送カセット124のそれぞれは、ユニット2
内部でフレーム4に支持された状態で略水平に保持され
る。
【0020】以下、集積ステーション32で用いること
ができる集積カセット122について詳述する。図6及
び図7に示すように、集積カセット122は、中心軸A
と直交する方向に延びる一対の側板(第一側板、第二側
板)130と、中心軸Aと平行な方向に延びかつ一対の
側板130を連結する一対の側板(第三側板、第四側
板)132とを有し、これら側板130、132により
囲まれた略矩形形状をなしている。側板130と側板1
32は互いに直交して連結されており、集積カセット1
22内において集積スペース134を形成している。こ
の収納スペース134には、上述した手順にしたがって
リフティングシュー36から落下する感光済の感光シー
トMが収納される。集積スペース134には、トレイ1
38が設けられている。このトレイ138は、集積カセ
ット122の高さの約半分程度の高さ位置に、対向する
2つの側板130によって支持されている。各側板13
0の内側であって該内側に隣接する対応するトレイ13
8の端部の上下に、通路136が形成されている。各通
路136は中心軸Aと直交する方向に延びており、各通
路136内には上述したシャッターカバー90と同様の
部材であるシャッターカバー140の対応する端部が嵌
め込まれている。このシャッターカバー140は、図6
に示すU方向に移動できるように通路136内において
以下のように配設されている。即ち、図6に示す軸R1
を軸に回動可能な駆動シャフト142が、その両端部を
側板130に支持された状態で設けられており、またこ
の駆動シャフト142上の互いに離間する2か所のそれ
ぞれに、シャッターカバー140の各ヒンジ部分に係合
する歯を持ったスプロケット144が設けられている。
【0021】本発明はまた、感光済の感光シートMが集
積スペース134に落下させられた後、ユニット2の遮
光状態を保持し続けた状態で集積カセット122のシャ
ッターカバー140を移動させて集積スペース134を
カバーさせることができる手段を供給することを目的の
一つとしている。この手段は、図10及び図11に示す
ように、フレーム4に支持されかつフレーム4に回動可
能に支持された駆動ギヤ152に接続された駆動モータ
150を有している。駆動ギヤ152は、中心軸Aと平
行に延びる軸Zを中心に回動可能とされている。集積カ
セット122と搬送カセット124のそれぞれは、支持
駆動装置151を備えている。この支持駆動装置151
は、主駆動軸156上に固定されかつ側板130の外側
面側において回動可能に支持された被動ギヤ154を有
している。この被動ギヤ154は、軸Z’を軸に回動可
能とされている。主駆動軸156上には、第一有歯プー
リー158が固定されている。この第一有歯プーリー1
58は、第二有歯プーリー160と有歯無端ベルト16
2を介して駆動シャフト142に連動されている。
【0022】駆動ギヤ152は、集積カセット122ま
たは搬送カセット124を開口18からユニット2内部
へ中心軸Aと交差する方向に挿入してセットしたとき、
駆動ギヤ152が被動ギヤ154とが互いに自動的に噛
合するように、集積カセット122(または搬送カセッ
ト124)の底面131及び被動ギヤ154のそれぞれ
の下方に位置されている。駆動ギヤ152と被動ギヤ1
54との噛合状態は、クリックストップ機構164によ
って保持される。このクリックストップ機構164は、
フレーム4に支持されかつ集積カセット122(または
搬送カセット124)に向けてバネ(図示せず)により
弾性圧接可能な突出部165と、集積カセット122
(または搬送カセット124)がユニット2内部へ適切
に挿入されてセットされたときに突出部165が係合す
る、支持駆動装置151内に形成された係合凹部166
から構成されている。
【0023】以下、集積ステーション32において、上
記集積カセット122の代わりに選択的に用いることが
できる搬送カセット124について詳述する。図8及び
図9に示すように、搬送カセット124は、上述した集
積カセット122と同様な手順でユニット2内部に挿入
されセットされる。搬送カセット124の全長は、集積
カセット122の全長Lよりも長い全長L’とされてい
る。この搬送カセット124の全長L’は、集積カセッ
ト122の全長Lに延長部分170の長さを加えた長さ
と略同一とされている。延長部分170は、感光済の感
光シートMを該延長部分から排出させかつ遮光構造とさ
れた搬送通路内部に配設されたベルトコンベヤ等の搬送
手段(図示せず)上に移動させる自動排出搬送装置(図
示せず)と搬送カセット124とを接続させるために設
けられている。図3に示すように、開口18が形成され
たハウジング8の側壁とは反対側の側壁には、ユニット
2の側壁の形成された開口174を囲んだ状態で箱部材
172が固定されている。箱部材172のハウジング8
への接続部分は、シール部材(図示ぜず)によって遮光
されている。箱部材172は、ヒンジ178によって開
閉可能な遮光扉176を有している。図3は、遮光扉1
76が閉められた状態を示している。搬送カセット12
4は、集積カセット122に設けられたシャッターカバ
ー140のようなシャッターカバーを用いておらず、代
わりに複数のアイドルシャフト180を有している。こ
れら複数のアイドルシャフト180は、主駆動シャフト
142に連動接続された複数の無端ベルト(搬送手段)
184によって互いに連動するべく連結されている。主
駆動シャフト142は、図10及び図11で示した駆動
モータ150による駆動方法と同様の方法で駆動され
る。主駆動シャフト142と複数のアイドルシャフト1
80の間での駆動力の伝達は、主駆動シャフト142と
複数のアイドルシャフト180それぞれのシャフト上に
固定されたプーリー186に巻き付けられた複数の無端
ベルト184によって行われる。またこれら複数の無端
ベルト184は、感光シートMをユニット2内部から外
部へ搬送する役割をも果たす。
【0024】ユニット2の使用の際には、集積カセット
122または搬送カセット124の何れか一方を開口1
8からユニット2内部に挿入してセットする。その後、
遮光扉24を閉じる。搬送カセット124が使用される
場合には、該搬送カセット124をセットする前に、延
長部分170がユニット2外部に突出できるように、予
め遮光扉176を開放しておく。本実施例では、集積カ
セット122の全長Lを約36.5インチ(92.71
センチメートル)に設定し、搬送カセット124の全長
L’は、ユニット2外部に突出するに充分な長さとして
約58.3インチ(148.08センチメートル)に設
定している。搬送カセット124を使用する場合、箱部
材172が、適当な筒状部材(図示せず)を介して上述
した自動排出搬送装置(図示せず)に対して遮光状態を
保持した状態で連結される。その後、感光式プロッタ
(図示せず)によるプロット動作が開始され、その結
果、感光済の感光シートMが供給ステーション30から
適宜搬送、感光され、そして集積ステーション32に送
られる。駆動モータ150は、使用するカセットの種類
に応じて即ち集積カセット122と搬送カセット124
の何れを使用するかに応じて駆動制御される。即ち、駆
動モータ150は、搬送カセット124を使用する場合
には連続的に駆動し、集積カセット122を使用する場
合には制御手段29によって駆動制御される。この集積
カセット122を使用する場合には、一連の作業終了
後、制御手段29は駆動ギヤ152を図7の反時計方向
に回動させるべく駆動モータ150を駆動し、これによ
って、スプロケット144が図7の時計方向に回転さ
れ、よってトレイ138の下方にシャッターカバー14
0が収納されるカセット開放状態とされたシャッターカ
バー140が、集積カセット122内部を遮光状態とす
るように移動する。
【0025】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、複数の吸引手段60の互いの間隔
は、使用する感光シートMの大きさに応じて変更するこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
感光式プロッタに接続可能であり、かつ外光によって感
光媒体を露光させることなく該感光媒体を装置内部から
ドラム式の感光式プロッタ内に搬出しさらに再度装置内
部に搬入させることが可能な感光媒体供給搬送装置を提
供することができる。また、支持面の形状に沿って湾曲
した状態で該支持面上に支持された湾曲可能なシート状
の感光媒体を、この湾曲した該感光媒体の形状に対応す
る形状に適宜湾曲可能なリフティングシューと係合させ
る構成によって、感光媒体を支持面上に支持可能な感光
媒体供給搬送装置を提供することができる。さらに、感
光媒体を収納するカセットを、感光媒体供給搬送装置内
部において感光媒体を外光によって露光させることなく
適宜カセットの開閉を可能とする遮光構造を有する集積
カセットまたは供給カセットとして構成した、遮光構造
を有する感光媒体供給搬送装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した感光媒体供給搬送装置の一部
断面で示した側面図である。
【図2】遮光扉を開放した状態で装置前方から視た、供
給ステーションに位置されたリフティングシューの側面
図である。
【図3】図1に示す感光媒体供給搬送装置を後方から視
た、該感光媒体供給搬送装置に備わったカセット開放駆
動装置を示す側面図である。
【図4】供給カセットの一部断面で示した側面図であ
る。
【図5】同図のV−V線に沿った断面図である。
【図6】集積カセットの一部断面で示した上面図であ
る。
【図7】同図に示す集積カセットの縦断面図である。
【図8】搬送カセットの一部断面で示した上面図であ
る。
【図9】同図に示す搬送カセットの縦断面図である。
【図10】図6及び図8に示す集積カセットと搬送カセ
ットに設けられる駆動機構を示す側面図である。
【図11】同図に示す駆動機構の上面図である。
【符号の説明】
2 感光媒体供給搬送装置 28 位置決め駆動装置 30 供給ステーション 31 供給カセット 32 集積ステーション 36 リフティングシュー(感光媒体操作部材) 37 シート部材(感光媒体操作シート部材) 38 懸垂部材(移動部材) 40 垂直方向アクチュエーター 42 横方向アクチュエーター 60 吸引手段(把持手段) 64 バルブユニット(バキューム選択供給手段) 70 72 74 吸引部(吸着部材) M 感光シート(感光媒体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス エス ウォルフソン アメリカ合衆国 コネチカット州 06107 ウエスト ハートフォード タンクセス ロード 320 (72)発明者 ジョセフ コンラン アメリカ合衆国 コネチカット州 06067 ロッキー ヒル ファーン ストリート 39

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光媒体を湾曲させた状態で支持する感
    光媒体供給カセットにおいて、 第一端部キャップと第二端部キャップを有し、 これら第一端部キャップと第二端部キャップのそれぞれ
    は、端部カバー板と、インナーリップ部とアウターリッ
    プ部とを有し、 これら端部カバー板、インナーリップ部及びアウターリ
    ップ部によって、感光媒体供給カセット内部に通じかつ
    第一端部と第二端部を備えた通路を構成し、 上記第一端部キャップと第二端部キャップは、板部材に
    よって互いに接続されており、 上記板部材は、その上面に感光媒体を支持する湾曲支持
    面を少なくとも一つ有しており、 上記第一端部キャップと第二端部キャップのそれぞれの
    上記通路内に係合しかつそれぞれの通路間に延びるシャ
    ッターカバーを有し、 上記第一端部と第二端部に回動可能に設けられた回動手
    段を有し、上記シャッターカバーが閉鎖状態と開放状態
    とに駆動されるようにこの回動手段の周囲に上記シャッ
    ターカバーが掛けられていることを特徴とする感光媒体
    供給カセット。
  2. 【請求項2】 請求項1において、回動手段は、第一端
    部キャップと第二端部キャップのそれぞれに設けられた
    少なくとも一対の駆動ホイールからなり、この一対の駆
    動ホイールは、互いに共通の駆動軸によって連結されて
    いる感光媒体供給カセット。
  3. 【請求項3】 請求項2において、駆動ホイールはスプ
    ロケットであり、上記駆動軸は、第一端部キャップと第
    二端部キャップのそれぞれに設けられたスプロケットを
    同軸上に備え、さらに駆動軸は、感光媒体供給搬送装置
    が有する第二連結部に連結可能な第一連結部をその一端
    部に有している感光媒体供給カセット。
  4. 【請求項4】 請求項3において、板部材は、積層状態
    で収納する感光媒体の端部を整える端部規定部材を有し
    ている感光媒体供給カセット。
JP8211383A 1993-11-08 1996-08-09 感光媒体供給カセット Expired - Lifetime JP2679967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8/148,584 1993-11-08
US08/148,584 1993-11-08
US08/148,584 US5558320A (en) 1993-11-08 1993-11-08 Lifting shoe for media handling and related cassette media holder

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274014A Division JP2614423B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 感光媒体供給搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188419A true JPH09188419A (ja) 1997-07-22
JP2679967B2 JP2679967B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=22526409

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274014A Expired - Lifetime JP2614423B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 感光媒体供給搬送装置
JP8211383A Expired - Lifetime JP2679967B2 (ja) 1993-11-08 1996-08-09 感光媒体供給カセット
JP8211384A Expired - Lifetime JP2679968B2 (ja) 1993-11-08 1996-08-09 感光媒体供給搬送システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274014A Expired - Lifetime JP2614423B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 感光媒体供給搬送装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211384A Expired - Lifetime JP2679968B2 (ja) 1993-11-08 1996-08-09 感光媒体供給搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5558320A (ja)
JP (3) JP2614423B2 (ja)
DE (1) DE4439539A1 (ja)
FR (1) FR2712402B1 (ja)
GB (1) GB2283481B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2309091B (en) * 1993-09-07 1997-11-05 Gerber Systems Corp Apparatus for exposing images on media sheets
US5938187A (en) * 1997-04-18 1999-08-17 Gerber Systems Corporation Media feed apparatus for an imaging device
US6042101A (en) * 1997-06-03 2000-03-28 Gerber Systems Corporation Automated media transport device and method of using the same
PT1338538E (pt) * 2002-02-16 2004-12-31 Luscher Ursula Dispositivo para carregamento ou descarregamento de um gerador de imagem de tambor
EP1360831A1 (de) * 2002-02-16 2003-11-12 Lüscher, Ursula Platten handling system
JP5773857B2 (ja) * 2011-12-12 2015-09-02 日立造船株式会社 鋼板ブロックの製造方法
US9682415B2 (en) * 2014-03-26 2017-06-20 Novelis Inc. De-stacking process for the separation of lubricated aluminum sheets

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US971245A (en) * 1909-12-02 1910-09-27 Elton G Brewer Feeder for printing-presses.
GB1157740A (en) * 1967-10-24 1969-07-09 Eurograph Gmbh Photographic Cassette Loading and Unloading Machine
US3643571A (en) * 1968-12-19 1972-02-22 Polaroid Corp Photographic film assemblage
FR2135841A5 (ja) * 1971-04-30 1972-12-22 Radiologie Cie Gle
US3833251A (en) * 1972-10-06 1974-09-03 Aerovac Corp Longitudinally stiffened flexible lifter for arcuate objects
JPS538418B2 (ja) * 1973-11-16 1978-03-28
FR2464211A1 (fr) * 1979-09-04 1981-03-06 Compania Generale Di Radiologi Magasin debiteur de films destine a equiper un changeur de films radiographiques, et changeur equipe d'un tel magasin
US4236798A (en) * 1979-10-15 1980-12-02 Eastman Kodak Company Film pack
DE3104670A1 (de) * 1981-02-10 1982-09-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum trennen von einzelnen zu einem stapel zusammengefassten blaettern
US4492445A (en) * 1982-11-08 1985-01-08 Polaroid Corporation Photographic film assemblage with means for establishing a gap _between a pair of pressure-applying assemblies
US4635365A (en) * 1983-09-09 1987-01-13 Dainippon Screen Seizo Kabushiki Kaisha Coordinate plotter with automatic punching device
JPS60118538A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Minolta Camera Co Ltd 感光性フイルムシ−ト収納用カセツトの格納機構
BR8603037A (pt) * 1985-07-25 1987-02-17 Saint Gobain Vitrage Processo e dispositivo para a preensao de uma folha de materia plastica flexivel
US4782504A (en) * 1985-11-23 1988-11-01 Medrad, Inc. Method and apparatus for an improved programmable X-ray film changer
JP2586595B2 (ja) * 1988-09-06 1997-03-05 日本合成ゴム株式会社 重合体組成物
US4895357A (en) * 1989-01-31 1990-01-23 Eastman Kodak Company Lighttight film-delivery box and actuator apparatus therefor
US5080343A (en) * 1989-02-14 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet film loading apparatus
US5064183A (en) * 1989-10-31 1991-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Suction type sheet feeding device
US5145163A (en) * 1989-11-24 1992-09-08 Medrad, Inc. Film sheet load magazine
JPH04101937A (ja) * 1990-08-18 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp 板状体吸着供給装置
US5249789A (en) * 1990-10-22 1993-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Sheet film magazine for a film changer
CA2029804C (en) * 1990-11-13 1996-06-18 Najeeb Ashraf Khalid Motorized sheet film cartridge
US5207414A (en) * 1991-02-22 1993-05-04 Gerber Systems Corporation Media handling system for photoplotter and method of use
DE4142873C2 (de) * 1991-12-23 1995-12-14 Pactec Dresden Gmbh Bandfördereinrichtung
US5276465A (en) * 1992-02-20 1994-01-04 Gerber Systems Corporation Plotter drum
DE4210024A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Krause Biagosch Gmbh Vereinzelungsvorrichtung für Druckplatten
US5249787A (en) * 1992-06-01 1993-10-05 Pitney Bowes Inc. Modular document feeder device
US5484139A (en) * 1993-06-01 1996-01-16 Gerber Systems Corporation System for handling curved form media and cassette therefor
US5535997A (en) * 1993-06-10 1996-07-16 Levi Strauss & Co. Fabric piece automatic feeder with suction cup picker and twisted-belt flipper
JP3164742B2 (ja) * 1994-11-09 2001-05-08 株式会社東芝 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215504A (ja) 1995-08-15
FR2712402A1 (fr) 1995-05-19
JP2679967B2 (ja) 1997-11-19
JPH09183521A (ja) 1997-07-15
GB2283481A (en) 1995-05-10
US5558320A (en) 1996-09-24
GB2283481B (en) 1998-04-22
JP2679968B2 (ja) 1997-11-19
FR2712402B1 (fr) 1997-03-21
US5690327A (en) 1997-11-25
DE4439539A1 (de) 1995-05-11
JP2614423B2 (ja) 1997-05-28
GB9422142D0 (en) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0366113B1 (en) Image forming device
JP2679967B2 (ja) 感光媒体供給カセット
JPH05213456A (ja) 用紙ホッパのテーブル昇降装置
EP0257529A2 (en) Apparatus and method for optical radiation exposure
CA1200138A (en) Printer
US5328019A (en) Autoloader for cassettes and/or pallet
US5087024A (en) Sheet-removal device
JP2526025B2 (ja) 印刷媒体操作装置及び操作方法
US5168301A (en) Apparatus for making a color proof and method of transferring a photosensitive material for the same
EP0467203B1 (en) Method and apparatus for moving a sheet
US11987445B2 (en) Lid opening-and-closing device
US5911415A (en) Collecting cassette for use with a media sheet handling system
JP3074100B2 (ja) 感光材料搬送装置
GB2315339A (en) Light-tight sheet supply cassette
JPH07114144A (ja) ペーパマガジン
US5157436A (en) Apparatus for making a color proof
US4708467A (en) Camera
JP2545287B2 (ja) シート体枚葉機構
JPH09208043A (ja) 物品移載装置
JP3050730B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JPH107287A (ja) 薄板体搬送装置
JP2004161416A (ja) シート状被搬送体のレジスト機構及び画像形成装置
JPH1111711A (ja) シート材搬送装置
EP0175566A2 (en) Camera
JPH09127704A (ja) シート状物搬送装置およびこれを利用した焼付装置