JPH09188360A - バッグインボックス - Google Patents

バッグインボックス

Info

Publication number
JPH09188360A
JPH09188360A JP1825596A JP1825596A JPH09188360A JP H09188360 A JPH09188360 A JP H09188360A JP 1825596 A JP1825596 A JP 1825596A JP 1825596 A JP1825596 A JP 1825596A JP H09188360 A JPH09188360 A JP H09188360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
bag
heat
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1825596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813225B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujii
均 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP01825596A priority Critical patent/JP3813225B2/ja
Publication of JPH09188360A publication Critical patent/JPH09188360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813225B2 publication Critical patent/JP3813225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッグインボックスの内装として使用するこ
とができるアルミレスで、廃棄焼却が可能なプラスチッ
ク製内袋を提供することである。 【解決手段】 外装に紙箱を使用し、内装にプラスチッ
ク製内袋を使用してなるバッグインボックスにおいて、
プラスチック製内袋として無機酸化物の蒸着膜を有する
樹脂のフィルムを構成要素として含むことを特徴とする
バッグインボックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッグインボック
スに関し、更に詳しくは、液体等の充填包装に適するバ
ッグインボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液体等の包装用容器としては、種
々のものが開発され、提案されているが、それらの一つ
に、外装に紙箱を使用し、内装にプラスチック製内袋を
使用してなるバッグインボックスが知られている。この
ものは、紙とプラスチックとからなる複合容器であっ
て、内容物に対する耐水性、耐薬品性、ガスバリア−性
等の保護性能を内装のプラスチック製内袋に受け持た
せ、流通過程等における輸送上、使用上等の取り扱い性
については、外装としての紙箱に受け持たせているもの
である。現在、上記のバッグインボックスは、ジュ−
ス、酒、食用油、食酢、醤油、ソ−ス、牛乳、乳製品、
その他等の液状食品、あるいは洗剤、シャンプ−、オイ
ル、写真現像液、その他等の非液状食品等の充填包装に
使用され、その発展が期待されているものである。とこ
ろで、上記のようなバッグインボックスにおいて使用さ
れるプラスチック製内袋としては、通常、ガス、水蒸
気、光線等から内容物を保護するために、ガスおよび水
蒸気バリア−性に富む材料が使用されている。而して、
上記のガスおよび水蒸気バアリ−性に富む材料として
は、その代表的なものとして、通常、アルミニュウム箔
ないしその蒸着膜が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなアルミニュウム箔ないしその蒸着膜を有する包装
用材料は、使用後廃棄する際に、アルミニュウム箔等を
分離することが困難であり、しばしば可燃物と同様に焼
却処理されてしまうものである。而して、アルミニュウ
ム箔ないしその蒸着膜を含んだ状態で焼却処理される
と、焼却時の燃焼カロリ−が高くなり、焼却炉等を破損
し兼ねないものであり、更に、焼却残渣中にアルミニュ
ウムが残存して環境破壊等を引き起すという問題点もあ
るものである。また、上記のようにアルミニュウム箔等
を他の素材から分離除去することが困難であることか
ら、リサイクルにも適さないものであり、従って、アル
ミニュウム箔等を使用することは、資源保護の観点から
も好ましくないものである。上記のアルミニュウム箔な
いしその蒸着膜に代えて、ポリ塩化ビニリデン系樹脂の
フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物の
フィルム等のガスバリア−性を有する樹脂のフィルムを
使用することも考えられるが、しかしこれらのフィルム
は、未だ充分に満足し得るものではない。そこで本発明
は、バッグインボックスの内装として使用することがで
きる廃棄焼却が容易なプラスチック製内袋を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な課題を解決すべく種々研究の結果、ガスないし水蒸気
バリア−性に富む材料として、無機酸化物の蒸着膜に着
目し、該無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム
に、ヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム、あるいは
プラスチック製内袋を構成する主材フィルム等を組み合
わせ、これらを、内容物と接する内面側から外面側に向
かって、ヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム、無機
酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、主材フィルム
の順に重ね合わせて多重体を構成し、更に該多重体の二
枚を、そのヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィル面を対
向させて重ね合わせてその外周の重合端縁をヒ−トシ−
ルしてシ−ル部を形成してプラスチック製内袋を製造
し、該プラスチック製内袋をバッグインボックスの内装
として使用したところ、袋体としての機能を十分に具備
してバッグインボックスの内装としての使用に十分に耐
え得ることができ、しかも使用後その廃棄処理に際して
は、通常の可燃物と同様に焼却処理することができるこ
とを見出して本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、外装に紙箱を使用
し、内装にプラスチック製内袋を使用してなるバッグイ
ンボックスにおいて、プラスチック製内袋として、無機
酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルムを構成要素とし
て含むことを特徴とするバッグインボックスに関するも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明にかかるバッグインボッ
クスの内装として使用するプラスチック製内袋を構成す
る材料について説明する。まず、本発明において、無機
酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルムについて説明す
ると、該樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリ
エステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアルコ−ル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物等のポリビニル
アルコ−ル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリカ−ボネ−ト系樹、その他等の各種の樹脂のフィル
ムを使用することができる。而して、これらのフィルム
は、単層ないし積層して使用することがでル。また、本
発明においては、上記のようなフィルムの代わりに、更
に、例えば、セロハン、合成紙等も使用することができ
る。上記の樹脂のフィルムの厚さとしては、数μmない
し100μm位、好ましくは9μmないし50μm位が
望ましい。なお、本発明においては、上記の樹脂のフィ
ルムに対し、例えば、無機酸化物の蒸着膜の接着性、膜
厚の均一性等のために、例えば、ブラズマ処理、コロナ
処理等の表面改質処理、あるいはプライマ−コ−ト層の
形成等の前処理を任意に施すことができる。
【0007】次に、本発明において、蒸着膜を構成する
無機酸化物としては、例えば、酸化珪素、酸化スズ、酸
化亜鉛、酸化インジュウム、酸化チタン、酸化アルミニ
ュウム、酸化マグネシュウム等を挙げることができる。
而して、本発明において、上記の樹脂のフィルムの表面
に無機酸化物の蒸着膜を形成する方法について説明する
と、かかる方法としては、例えば、物理蒸着法および化
学蒸着法等を挙げることができる。上記の物理蒸着法と
しては、高真空下で蒸発源を抵抗加熱、高周波誘導加熱
や電子ビ−ム加熱等により加熱して蒸発、昇華させて樹
脂のフィルム上に無機酸化物の蒸着膜を形成することが
できる。上記において、蒸発源としては、例えば、酸化
珪素(SiO、SiO2 、そのブレンド物等)、酸化ス
ズ、酸化亜鉛、酸化インジュウム、酸化チタン、酸化ア
ルミニュウム、酸化マグネシュウム等を使用することが
できる。而して、上記のような蒸発源を用いて蒸着する
際に、酸素が遊離し不足するのを補うために、外部より
酸素を導入しプラズマ等で酸素を活性化して蒸発粒子を
酸化させる方法もとることができる。また、本発明にお
いて、化学蒸着法としては、膜作成原料をキャリア−ガ
スであるヘリウムや酸化させるための酸素と混合して、
真空チャンバ−内に吹き込み、高周波または電磁波によ
り、例えば、Siをプラズマ化して、酸素により酸化し
ながら樹脂のフィルム上に無機酸化物の蒸着膜を形成す
るものである。上記において、膜作成原料としては、ヘ
キサメチルジシロキサンのような有機シリカ化合物また
は、シランのような有機ガス等を使用することができ
る。本発明において、無機酸化物の蒸着膜としては、酸
化珪素、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジュウム、酸化
チタン、酸化アルミニュウム、酸化マグネシュウム等の
混合膜であってもよい。本発明において、無機酸化物の
蒸着膜の膜厚としては、100Åないし2000Å位、
好ましくは、200Åないし1000Å位が望ましい。
また、本発明において、無機酸化物の蒸着膜を有する樹
脂のフィルムとしては、全光線透過率75%以上、酸素
透過率10cc/m2 ・day・atm以下、水蒸気透
過率10g/m2 ・day・atm以下のものが望まし
い。なお、本発明において、無機酸化物の蒸着膜につい
て、酸化珪素の蒸着膜を例にして、その膜性状を説明す
ると、該酸化珪素の蒸着膜は、SiO、Si3 4、S
2 3 、SiO2 等の混合物で膜を構成し、その組成
は、SiOX (X=1〜2である。)の形で表されるも
のであり、その性状は、ガラス状態になっているもので
ある。
【0008】次に、本発明において、プラスチック製内
袋を製造するに際し、上記の無機酸化物の蒸着膜を有す
る樹脂のフィルムと組み合わせて使用する他の基材につ
いて説明すると、かかる基材としては、例えば、ヒ−ト
シ−ル性を有する樹脂のフィルム、強度を有し、かつ耐
熱性等に富み袋の主材となる主材フィルム、ガスバリヤ
−性を有する樹脂のフィルム、水蒸気バリヤ−性を有す
る樹脂のフィルム、その他の樹脂のフィルムを任意に使
用することができる。具体的には、例えば、低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状低密度(線状低密度)ポリエチレン、ポリプロピ
レン系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メ
チルメタクリレ−ト共重合体、メチルペンテン系樹脂、
ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹
脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−
ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢
酸ビニル共重合体ケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹
脂、ポリビニルアセタ−ル系樹脂、セルロ−ス系樹脂、
その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トを使用す
ることができる。その他、例えば、セロハン等のフィル
ム、合成紙等も使用することができる。本発明におい
て、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸方向
ないし二軸方向に延伸されたもの等、いずれのものでも
使用することができる。また、その厚さは、任意である
が、数μmから300μm位の範囲から選択して使用す
ることができる。更に、本発明においては、フィルムと
しては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−テ
ィング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0009】而して、本発明において、ヒ−トシ−ル性
を有する樹脂のフィルムとしては、上記に挙げたフィル
ムないしシ−トの中から、例えば、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイ
オノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、
エチレン−アクリル酸共重合体、メチルペンテン系樹
脂、ポリブテン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂、その他等のフィルムないしシ−ト等
を使用することができる。
【0010】また、本発明において、強度を有し、かつ
耐熱性等に富み袋体の主材となる主材フィルムとして
は、上記に挙げたフィルムないしシ−トの中から強度に
優れ、耐熱性、耐候性、耐溶剤性、耐薬品性等の諸堅牢
性に富むフィルム、例えば、ポリプロピレン、ポリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹
脂等の樹脂のフィルムないしシ−トを選択して使用する
ことができる。本発明では、上記のフィルムは、包装袋
の基材フィルムとしての機能を奏するものである。な
お、本発明においては、これらのフィルムには、例え
ば、ガスバリヤ−性等を賦与するためにポリ塩化ビニリ
デン系樹脂を含む組成物をコ−ティングしてなるフィル
ム等も使用することができる。
【0011】また、本発明において、ガスバリヤ−性を
有する樹脂のフィルムとしては、上記に挙げた樹脂か
ら、例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、フッ素系
樹脂等の樹脂を選択して、そのフィルムないしシ−トを
使用することができる。
【0012】また、本発明において、水蒸気バリア−性
を有する樹脂のフィルムとしては、上記に挙げた樹脂か
ら、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポ
リオレフィン系樹脂を選択して、そのフィルムないしシ
−トを使用することができる。
【0013】また、本発明において、その他のフィルム
としては、例えば、袋を構成し、これに内容物を充填包
装した場合、隠蔽性、遮光性等を有して内容物を外部か
ら透視することができない程度に着色されている樹脂の
フィルムを使用することもできる。例えば、低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、メチルペンテ
ン系樹脂、ポリブテン系樹脂等のポリオレフィン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、フッ素系
樹脂、ジェン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ
−トであって、染料、顔料等の着色剤によって着色され
ている樹脂のフィルムを使用することができる。
【0014】本発明において、上記の着色したフィルム
ないしシ−トは、未延伸、一軸方向ないし二軸方向に延
伸されたもの等、いずれのものでも使用することができ
る。また、その厚さは、任意であるが、数0.5μmか
ら300μm位の範囲から選択して使用することができ
るが、好ましくは、製膜化、包装材料とうしの機能面等
から、5μmないし100μm位が望ましい。更に、本
発明においては、上記のフィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜、ラミネ−ト膜等のいずれの性状の膜でもよく、ま
た該フィルムないしシ−トは、一層ないしそれ以上の層
から構成されていてもよい。
【0015】上記において、樹脂のフィルムを着色する
方法としては、種々の方法で行うことができ、例えば、
上記に挙げた樹脂のペレットに染料、顔料等の着色剤を
添加し、更にその他、各種の添加剤を任意に添加し、よ
く混連し、次いで製膜化することによって着色した樹脂
のフィルムを製造する方法、、あるいは上記で挙げた樹
脂のフィルムに通常のコ−ティング法ないし印刷法等に
によって着色膜を形成する方法、更には上記で挙げた樹
脂のフィルムを通常の染色法等によって染色して染色層
を形成する方法等によって行うことができる。本発明に
おいて、着色した樹脂のフィルムとしては、内容物を透
視することが困難な色に着色してあればよく、それは何
色に着色していてもよく、また、それは一層ないしそれ
以上の層からなっていてもよい。具体的には、本発明で
は、隠蔽性、遮光性等の観点から、白色に着色されてい
る樹脂のフィルムと黒色に着色されている樹脂のフィル
ムの二層からなることが好ましい。特に、本発明におい
ては、樹脂の樹脂のペレットに白色顔料等の着色剤を添
加し、更にその他、各種の添加剤を任意に添加し、よく
混連し、次いで製膜化することによって白色に着色した
樹脂のフィルムと、同様にして、樹脂の樹脂のペレット
に黒色顔料等の着色剤を添加し、更にその他、各種の添
加剤を任意に添加し、よく混連し、次いで製膜化するこ
とによって黒色に着色した樹脂のフィルムとの二層から
なる着色樹脂のフィルムを使用することが好ましく、こ
の場合、製造工程の簡略化等の観点を加味すると、上記
の混連した樹脂組成物を使用して共押し出し法によって
二層を積層してなる積層体を使用することが最も望まし
いものである。
【0016】上記において、製膜化する方法としては、
例えば、押し出しラミネ−ト法、共押し出しラミネ−ト
法、Tダイ押し出し法、インフレ−ション法、その他公
知の方法で製膜化することができる。
【0017】次に、本発明において、上記のような素材
を使用してバッグインボックスの内装として使用するプ
ラスチック製内袋について説明すると、本発明にかかる
プラスチック製内袋は、その中に充填する内容物の種
類、包装目的、包装形態、包装方法、流通形態、販売形
態、その他等の条件を考慮して包装材料を企画、設計
し、而して、それらに合うフィルムないしシ−トを選択
し、それらを重ね合わせて多重体とし、次いで該多重体
を折り曲げるか、あるいは重ね合わせてその外周端部を
ヒ−トシ−ルして、バッグインボックスの内装としての
プラスチック製内袋を製造するものである。すなわち、
本発明においては、上記に挙げた無機酸化物の蒸着膜を
有する樹脂のフィルム、ヒ−トシ−ル性を有する樹脂の
フィルム、主材フィルム、ガスバリヤ−性を有する樹脂
のフィルム、水蒸気バリヤ−性を有する樹脂のフィル
ム、その他の樹脂のフィルム等からその包装目的等に合
った材料を選択し、それらを組み合わせて重ね合わせ
て、包装材料としての多重体を製造し、而して、該多重
体を折り曲げるか、あるいは重ね合わせてその外周端部
をヒ−トシ−ルして、バッグインボックスの内装として
のプラスチック製内袋を製造するものである。なお、本
発明において、多重体とは、各樹脂のフィルムを単に重
ね合わせた状態をいい、各樹脂のフィルムが積層して相
互に全面でラミネ−トして接着している状態のものでは
ないものである。具体的には、本発明において、プラス
チック製内袋としては、内容物と接する内面側から外面
側に向かって、少なくともヒ−トシ−ル性を有する樹脂
のフィルム、無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィル
ムおよび主材フィルムを順に重ね合わせて多重体を構成
し、次いで該多重体を、そのヒ−トシ−ル性を有する樹
脂のフィルム面を対向させて折り曲げるか、あるいは重
ね合わせてその外周端部をヒ−トシ−ルして、バッグイ
ンボックスの内装としてのプラスチック製内袋を製造す
るものである。
【0018】而して、本発明においては、上記のように
各フィルムから多重体を構成し、それを重ね合わせてそ
のが外周端部をヒ−トシ−ルすることから、各フィルム
がヒ−トシ−ル性を有することが好ましく、例えば、上
記に挙げた主材フィルム、ガスバリヤ−性を有する樹脂
のフィルム、水蒸気バリヤ−性を有する樹脂のフィル
ム、その他の樹脂のフィルムは、それ自身でヒ−トシ−
ル性を有する場合は、そのまま使用することができる
が、それ自身でヒ−トシ−ル性に劣るか、あるいは有し
ない場合は、これらのフィルムにヒ−トシ−ル性を付与
し、しかる後それらを重ね合わせて多重体を構成し、次
いで、該多重体を折り曲げるかあるいは重ね合わせてそ
の四周の外周端部をヒ−トシ−ルして、バッグインボッ
クスの内装としてのプラスチック製内袋を製造すること
ができる。
【0019】上記において、ヒ−トシ−ル性を設ける方
法としては、上記に挙げた各種の樹脂のフィルムないし
シ−トに前述のヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム
を積層してラミネ−トシ−トを製造することによってヒ
−トシ−ル性を有するフィルムを製造することができ
る。その積層法としては、通常の方法、例えば、ウエッ
トラミネ−ト法、ドライラミネ−ト法、押し出しラミネ
−ト法、共押し出しコ−ティングラミネ−ト法、Tダイ
共押し出し成形法等を採用することができる。その際、
イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン
系、ポリブタジエン系等のアンカ−コ−ト剤、ポリウレ
タン系、ポリアクリル系、ポリエステル系等のラミネ−
ト系接着剤等、公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤等を使
用することができる。あるいは、本発明においては、前
述のヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムないしシ−
トを構成する樹脂を選択し、これをビヒクルとする組成
物を調製し、これを各種の樹脂のフィルムないしシ−ト
等に、通常の塗布ないし印刷法でコ−テイングしてその
コ−テイング膜を製造してヒ−トシ−ル性を付与しても
よい。なお、上記の場合、樹脂に着色剤を添加し、よく
混練して製膜化して着色した樹脂のフィルムを製造し、
これをヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムとして使
用してもよく、この場合、該着色したヒ−トシ−ル性を
有する樹脂のフィルムが、本発明の着色した樹脂のフィ
ルムとして機能し、これによって代替えすることができ
る。
【0020】次に、本発明において、通常、バッグイン
ボックスの内装としてのプラスチック製内袋には、注入
口を具備しているものであり、該注入口について説明す
ると、かかる注入口としては、プラスチック製内袋の一
部を開口して、その開口部にヒ−トシ−ル等によって備
えつけるものである。而して、該注入口は、ヒ−トシ−
ル等によって内袋の開口部に設けることから、袋体を構
成する樹脂のフィルムとヒ−トシ−ル性を有する樹脂で
成形してなる注出口を使用することが好ましく、例え
ば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂等を射出成形
して製造してなる注出口および蓋等を使用することがで
きる。
【0021】次に、本発明において、上記のような材料
を使用してなる本発明にかかるバッグインボックスの内
装としてのプラスチック製内袋の構成、その製造法等に
ついて、その二三例を挙げて図面を用いて更に具体的に
説明する。図1は、本発明にかかるプラスチック製内袋
の一例の構成を示す概略的断面図である。図1に示すよ
うに、まず、内容物と接する内面側から外面側に向かっ
て、少なくともヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム
1、無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム2およ
び主材フィルム3を順に重ね合わせて多重体4を構成
し、更に該多重体4に開口部5を形成し、次に、該開口
部5の内側からフランジ部6を有する注出口7を挿入し
て、該注出口7のフランジ部6と多重体4との重合部分
をヒ−トシ−ルしてシ−ル部8を形成して、該多重体4
に注出口7を取り付ける。なお、図中9は、注出口7の
蓋を表す。次に、本発明では、上記で注出口7を取り付
けた多重体4に、上記と同様にして別に、内容物と接す
る内面側から外面側に向かって、少なくともヒ−トシ−
ル性を有する樹脂のフィルム1、無機酸化物の蒸着膜を
有する樹脂のフィルム2および主材フィルム3を順に重
ね合わせて製造してなる多重体4を、そのヒ−トシ−ル
性を有する樹脂のフィルム1、1面を対向して重ね合わ
せて、そ外周端部をヒ−トシ−ルして、その四周にシ−
ル部10をを形成することによって、本発明にかかるプ
ラスチック製内袋Aを製造することができる。
【0022】次に、本発明にかかるプラスチック製内袋
について、別の形態のものを例示する。図2は、別の形
態のプラスチック製内袋の構成を示す概略的断面部であ
る。すなわち、図2に示すように、まず、ヒ−トシ−ル
性を有する樹脂のフィルム11、無機酸化物の蒸着膜を
有する樹脂のフィルム12、着色した樹脂のフィルム1
3、主材フィルム14を用意し、その順序で重ね合わせ
るて多重体15を構成する。次に、該多重体15に予め
開口部5形成し、次に、該開口部5の内側からフランジ
部6を有する注出口7を挿入して、該注出口7のフラン
ジ部6と多重体15との重合部分をヒ−トシ−ルしてシ
−ル部8を形成して、多重体15に注出口7を取り付け
る。なお、図中9は、注出口7の蓋を表す。次に、本発
明では、上記で注出口7を取り付けた多重体15に、上
記と同様にして形成した別の多重体15を、そのヒ−ト
シ−ル性を有する樹脂のフィルム11、11面が対向す
るようにして重ね合わせて、そ外周端部をヒ−トシ−ル
して、その四周にシ−ル部10をを形成することによっ
て、本発明にかかるバッグインボックス用包装袋Bを製
造するとができる。
【0023】上記で挙げたプラスチック製内袋は、二三
の例示にしかすぎないものであり、本発明では、充填包
装目的、内容物、充填包装法、流通形態、販売形態等に
よって、任意に包装設計することができ、それによっ
て、任意に材料を選定して種々の形態のバッグインボッ
クスの内装としてのプラスチック製内袋を製造すること
ができるものてあり、上記に挙げた例によって本発明を
限定するものではない。
【0024】次に、上記で製造したプラスチック製内袋
を使用して内容物を充填包装する方法について説明する
と、かかる方法としては、従来公知の方法で行うことが
でき、例えば、まず、上記で得たプラスチック製内袋
を、板紙等からなる外装としての紙箱を構成するブラン
ク板の所定の位置にホットメルト系接着剤等を使用して
部分的に接着し、次いで製函することによりバッグイン
ボックスを製造し、次いで該バッグインボックス内のプ
ラスチック製内袋に、それに取り付けた注出口の蓋を取
り外し、該注出口から、例えば、ジュ−ス、酒、ワイン
等の液体飲料を計量して充填し、しかる後上記の注出口
に蓋を被せて密閉して、充填包装体を製造することがで
きる。
【0025】
【実施例】次に本発明について実施例を挙げて更に具体
的に説明する。 実施例1 直鎖状低密度ポリエチレンを使用して押し出し法にて、
厚さ15μmの延伸ポリアミドフィルムの片面に押し出
しして、下記の構成からなる積層体を製造した。 延伸ポリアミドフィルム15μm/直鎖状低密度ポリエ
チレンフィルム30μm 次に、厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を有する厚さ1
2μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
と、厚さ60μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
を用意し、該直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを最内
面とし、その上に、上記の酸化珪素の蒸着膜を有する二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その蒸
着膜面を対向させて重ね合わせ、更にその上に、上記で
製造した積層体を、その直鎖状低密度ポリエチレンフィ
ルム面を対向させて重ね合わせて、多重体を製造した。
上記で製造した多重体について、その酸素透過度は、
0.6cc/m2 ・day・atmであり、水蒸気透過
度は、0.5g/m2 ・day・atmであった。次
に、該多重体に注出口を取り付ける開口部を形成し、し
かる後該開口部にポリエチレン製注出口をヒ−トシ−ル
して取り付け、更に該注出口を取り付けた多重体と上記
と同様にして製造した別の多重体とを、その直鎖状低密
度ポリエチレンフィルム面が対向するように重ね合わせ
て、その外周の端部を四周にわたってヒ−トシ−ルし
て、本発明にかかるバッグインボックスの内装としての
プラスチック製内袋を製造した。上記で得たプラスチッ
ク製内袋に果肉入りオレンジジュ−スを通常の方法で熱
充填し、次いで段ボ−ル箱に詰めて業務用ジュ−スとし
て出荷した。出荷後、業務用ジュ−スとしてユ−ザ−が
使用したが、使用後、バッグインボックスを廃棄して焼
却処理することができ、焼却に際し何の支障もなかっ
た。
【0026】実施例2 直鎖状低密度ポリエチレン100重量部に白色顔料とし
て酸化チタン20部を添加し、よく混練し、他方、同様
に、直鎖状低密度ポリエチレン100重量部に黒色顔料
としてカ−ボンブラック5部を添加しよく混練し、しか
る後、その両者を使用してインフレ−ション共押し出し
法にて、下記の構成からなるインフレ−ションフィルム
を製造した。 白色直鎖状低密度ポリエチレンフィルム40μm/黒色
直鎖状低密度ポリエチレンフィルム30μm 次に、塩化ビニリデン樹脂をコ−ティングした厚さ15
μmの延伸ポリアミドフィルムを用意し、これにアンカ
−コ−ト剤を片面にコ−ティングし、しかる後該コ−テ
ィング面と上記で製造したインフレ−ションフィルムの
白色直鎖状低密度ポリエチレンフィルム面とが対峙する
ようにして、ポリエチレン樹脂を使用してエクストル−
ジョンコ−ティング法で貼り合わせて、下記の構成から
なる積層体を製造した。 塩化ビニリデン樹脂コ−ティング延伸ポリアミドフィル
ム15μm/ポリエチレン層15μm/白色直鎖状低密
度ポリエチレンフィルム40μm/黒色直鎖状低密度ポ
リエチレンフィルム30μm 次に、厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を有する厚さ1
2μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
と、厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム
を用意し、該直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを最内
面とし、その上に、上記の酸化珪素の蒸着膜を有する二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その蒸
着膜面を対向させて重ね合わせ、更にその上に、上記で
製造した積層体を、その黒色直鎖状低密度ポリエチレン
フィルム面を対向させて重ね合わせて、多重体を製造し
た。次に、該多重体に注出口を取り付ける開口部を形成
し、しかる後該開口部にポリエチレン製注出口をヒ−ト
シ−ルして取り付け、更に該注出口を取り付けた多重体
と上記と同様にして製造した別の多重体とを、その直鎖
状低密度ポリエチレンフィルム面が対向するように重ね
合わせて、その外周の端部を四周にわたってヒ−トシ−
ルして、本発明にかかるバッグインボックスの内装とし
てのプラスチック製内袋を製造した。上記で得たプラス
チック製内袋に果肉入りオレンジジュ−スを通常の方法
で熱充填し、次いで段ボ−ル箱に詰めて業務用ジュ−ス
として出荷した。出荷後、業務用ジュ−スとしてユ−ザ
−が使用したが、使用後、プラスチック製内袋内に残留
して袋の内面に付着していた残留物は、外部から透視で
きず、バグインボックスの廃棄に際して不快感はなく、
また、バッグインボックスを廃棄し、焼却処理すること
もできた。
【0027】実施例3 上記の実施例2において、白色直鎖状低密度ポリエチレ
ンフィルム40μm/黒色直鎖状低密度ポリエチレンフ
ィルム30μmからなるインフレ−ションフィルムの白
色直鎖状低密度ポリエチレンフィルム面にコロナ処理を
施し、しかる後ウレタン系接着剤を使用してドライラミ
ネ−ト法によって、塩化ビニリデン樹脂をコ−ティング
した厚さ15μmの延伸ポリアミドフィルムと貼り合わ
せて、積層体を製造し、以下実施例2と同様に行って、
同様な結果を得た。
【0028】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、ガスないし水蒸気バリア−性に富む材料として、無
機酸化物の蒸着膜に着目し、該無機酸化物の蒸着膜を有
する樹脂のフィルムに、ヒ−トシ−ル性を有する樹脂の
フィルム、あるいはプラスチック製内袋を構成する主材
フィルム等を組み合わせ、これらを、内容物と接する内
面側から外面側に向かって、ヒ−トシ−ル性を有する樹
脂のフィルム、無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィ
ルム、主材フィルムの順に重ね合わせて多重体を構成
し、更に該多重体の二枚を、そのヒ−トシ−ル性を有す
る樹脂のフィル面を対向させて重ね合わせてその外周の
重合端縁をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成してプラス
チック製内袋を製造し、該プラスチック製内袋をバッグ
インボックスの内装として使用したところ、袋体として
の機能を十分に具備してバッグインボックスの内装とし
ての使用に十分に耐え得ることができ、しかも使用後そ
の廃棄処理に際しては、通常の可燃物と同様に焼却処理
することができるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプラスチック製内袋の一例の構
成を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる別の形態のプラスチック製内袋
の一例の構成を示す概略的断面図である。
【符号の説明】
1 ヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム 2 無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム 3 主材フィルム 4 多重体 5 開口部 6 フランジ部 7 注出口 8 シ−ル部 9 蓋 10 シ−ル部 A プラスチック製内袋 11 ヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルム 12 無機酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム 13 着色樹脂のフィルム 14 主材フィルム 15 多重体 B プラスチック製内袋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装に紙箱を使用し、内装にプラスチッ
    ク製内袋を使用してなるバッグインボックスにおいて、
    プラスチック製内袋として、無機酸化物の蒸着膜を有す
    る樹脂のフィルムを構成要素として含むことを特徴とす
    るバッグインボックス。
  2. 【請求項2】 プラスチック製内袋が、内容物と接する
    内面側から外面側に向かって、少なくともヒ−トシ−ル
    性を有する樹脂のフィルム、無機酸化物の蒸着膜を有す
    る樹脂のフィルムおよび主材フィルムを順に重ね合わせ
    てなる多重体からなることを特徴とする上記の請求項1
    に記載するバッグインボックス。
JP01825596A 1996-01-10 1996-01-10 バッグインボックス Expired - Fee Related JP3813225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01825596A JP3813225B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 バッグインボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01825596A JP3813225B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 バッグインボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188360A true JPH09188360A (ja) 1997-07-22
JP3813225B2 JP3813225B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=11966580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01825596A Expired - Fee Related JP3813225B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 バッグインボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス
JP2002347838A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス
JP2002347838A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd バッグインボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813225B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005008264A (ja) パウチ
JP3745003B2 (ja) 貼付薬用包装袋
JPH11263378A (ja) 液体小袋包装体
JP3898239B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP4612125B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH09142539A (ja) 紫外線遮断性包装材料
JPH09188360A (ja) バッグインボックス
JP2002347837A (ja) バッグインボックス
JP2003170536A (ja) 包装材料およびそれを用いた包装容器
JPH10745A (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP4076027B2 (ja) 包装用材料
JPH10226011A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2003026223A (ja) 蓋材およびそれを用いた包装体
JPH06182923A (ja) ボイル殺菌用包装材料
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP3813204B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JPH11105218A (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP3813287B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
WO2023095293A1 (ja) シート材容器
JPH10249989A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2002347838A (ja) バッグインボックス
JP2010202266A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees