JPH09187906A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH09187906A
JPH09187906A JP19165196A JP19165196A JPH09187906A JP H09187906 A JPH09187906 A JP H09187906A JP 19165196 A JP19165196 A JP 19165196A JP 19165196 A JP19165196 A JP 19165196A JP H09187906 A JPH09187906 A JP H09187906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
thermoplastic resin
polycarbonate resin
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19165196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904262B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyauchi
雅弘 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26506826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09187906(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19165196A priority Critical patent/JP3904262B2/ja
Publication of JPH09187906A publication Critical patent/JPH09187906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904262B2 publication Critical patent/JP3904262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性と被覆層の着色及び透明性とを同時に
改良されたポリカーボネート樹脂積層体を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネート樹脂成形体の表面に1
0〜150μmの厚みで熱可塑性樹脂が被覆された積層
体において、該熱可塑性樹脂がヒドロキシフェニルトリ
アジン系化合物からなる特定の紫外線吸収剤を含有し、
かつ被覆層熱可塑性樹脂層厚み(μm)×被覆層中の紫
外線吸収剤濃度(重量%)=20〜300を満足してい
ることを特徴とするポリカーボネート樹脂積層体であ
り、該被覆層熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂やア
クリル系樹脂であるポリカーボネート樹脂積層体。ま
た、該積層体の被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカーボ
ネート樹脂成形体の間に被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポ
リカーボネート樹脂がお互いくい込んだ混合層を有し、
該混合層が厚み0.1〜2μmかつ波打ちの最大振幅が
幅5mmあたり10μm以下であることを特徴とする積
層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐候性に優れたポリ
カーボネート樹脂の積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、耐衝撃
性、耐熱性、難燃性などに優れ道路資材や建築材料など
に広く用いられており今後も用途の拡大が期待されてい
る。しかしながらポリカーボネート樹脂は一般に耐候性
が悪く屋外等紫外線に長期間さらされると黄変したり透
明性が失われ、しかも機械強度も劣化するといった問題
点があった。そこでポリカーボネート樹脂の耐候性を改
良するための検討が様々になされている。ごく一般的に
はポリカーボネート樹脂を劣化させる紫外線を吸収する
ため、ポリカーボネート樹脂に紫外線吸収剤を配合する
方法が用いられている。しかしこの方法の場合には改良
効果が不十分であるばかりか、紫外線吸収剤による着色
や濁りが目立ち実用に適さない。
【0003】そこでポリカーボネート樹脂そのものを改
良するのではなく、ポリカーボネート樹脂の表面に耐候
性のよい樹脂を被覆し紫外線から保護する方法が検討さ
れている。そのなかでも紫外線吸収剤を多量に添加した
アクリル系樹脂を共押出やラミネート等で表面を被覆す
る方法がよく用いられている(例えば、特公昭47−1
9119号公報、特開昭55−59929号公報、特公
平6−41162号公報)。これはポリカーボネート樹
脂を劣化させる紫外線を被覆樹脂層に配合した紫外線吸
収剤で吸収し、基材部のポリカーボネート樹脂に紫外線
が到達しないよう保護するものである。
【0004】この方法により基材部ポリカーボネート樹
脂自体は確かに紫外線から保護され得るが、紫外線吸収
剤を被覆層樹脂に多量に添加する必要があるため、被覆
層樹脂が濁ったり着色してしまう。その結果積層体全体
で見たときの透明性が損なわれたり着色が目立つ等の問
題があった。逆に被覆層樹脂の濁りや着色を防ぐため紫
外線吸収剤の量を減らすと被覆層で紫外線を完全に吸収
してしまうことができず、透過した紫外線によって基材
部のポリカーボネート樹脂が黄変したり透明性が失われ
たり機械強度が低下するなど耐候性が悪かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は耐候性
と被覆層の着色及び透明性とを同時に改良されたポリカ
ーボネート樹脂積層体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明者らは鋭意検討の結果、特定の化合物からなる紫
外線吸収剤が、従来より少量で紫外線吸収効果があるこ
とを見出し、この紫外線吸収剤を特定量配合した熱可塑
性樹脂をポリカーボネート樹脂成形体の表面に被覆する
ことによって上記問題点を解決できることを見出し本発
明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明はポリカーボネート樹脂成形
体の表面に10〜150μmの厚みで熱可塑性樹脂層が
被覆された積層体において、該被覆層熱可塑性樹脂がヒ
ドロキシフェニルトリアジン系化合物からなる紫外線吸
収剤を含有し、かつ被覆層熱可塑性樹脂層厚み(μm)
×被覆層中の紫外線吸収剤濃度(重量%)=20〜30
0を満足していることを特徴とする積層体である。ま
た、該ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物が2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノールである積
層体である。また、被覆層熱可塑性樹脂がポリカーボネ
ート樹脂やアクリル系樹脂である積層体である。また、
該積層体の被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカーボネー
ト樹脂成形体の間に被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカ
ーボネート樹脂がお互いくい込んだ混合層を有し、該混
合層が厚み0.1〜2μm、かつ波打ちの最大振幅が幅
5mmあたり10μm以下であることを特徴とする積層
体である。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明でポ
リカーボネート樹脂成形体の表面に被覆される熱可塑性
樹脂としては特に限定されるものではないが、例えば、
ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系
樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。このうち好
ましくはポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂が挙げ
られる。これらの樹脂は一種、または二種以上用いても
よく共重合体あるいは混合体であってもよい。これら被
覆層熱可塑性樹脂には必要に応じて酸化防止剤、帯電防
止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、離型剤、界面活性
剤、分散剤、滑剤、光拡散剤、着色剤、無機フィラー、
ガラス繊維、架橋剤、可塑剤等の各種添加剤等を含有さ
せることもできる。
【0009】該被覆層熱可塑性樹脂層の厚みは10〜1
50μmが必要であり、好ましくは20〜100μmで
ある。10μm未満の場合均一な厚みでポリカーボネー
ト樹脂成形体の表面に該被覆層熱可塑性樹脂を被覆させ
ることが困難になり外観不良が発生する。また、150
μmより厚い場合耐候性改良効果に有意差がないばかり
か機械的強度など物性の低下が発生してきて問題とな
る。
【0010】本発明で用いられるヒドロキシフェニルト
リアジン系化合物からなる紫外線吸収剤としては、例え
ば、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−
メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4
−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニ
ル−6−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−
(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒド
ロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−
トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−
4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−
ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−(2
−ブトキシエトキシ)フェニル)−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキ
シ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキシ
−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキシ−4
−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキシ−4
−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,
4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘ
キシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキシ
−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロキ
シ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2,4−ジ−p−トルイル−6−(2−ヒドロ
キシ−4−(2−ヘキシルオキシエトキシ)フェニル)
−1,3,5−トリアジン等が挙げられるが特に2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノール〔別名
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキ
シルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン〕が好
ましく、該紫外線吸収剤を添加する被覆層熱可塑性樹脂
層の厚み(μm)×被覆層中の紫外線吸収剤濃度(重量
%)=20〜300、好ましくは30〜100を満足す
ることが必要である。即ち被覆層熱可塑性樹脂層の厚み
が薄ければ被覆層中の紫外線吸収剤の濃度を濃くし、逆
に被覆層熱可塑性樹脂層が厚い場合被覆層中の紫外線吸
収剤濃度は薄くする必要がある。被覆層熱可塑性樹脂層
の厚み(μm)×被覆層中の紫外線吸収剤濃度(重量
%)の数値が20未満の場合被覆層での紫外線吸収効果
が小さく紫外線が基材部ポリカーボネート樹脂に到達し
劣化させてしまう。一方この値が300を超えても耐候
性改良効果に有意差がないばかりか被覆層熱可塑性樹脂
が濁ったり着色してしまい、その結果積層体全体で見た
ときの透明性が損なわれたり着色が目立つ等の問題が発
生してしまう。
【0011】紫外線吸収剤を被覆層熱可塑性樹脂に混合
する方法には特に制限はなく、ドラムブレンダーやヘン
シルミキサーなどでドライブレンドする方法や、混合し
たあと押出機を通してペレット化する方法や被覆層熱可
塑性樹脂を押出機を用いて押出ながら紫外線吸収剤を定
量ポンプによって押出機に注入し押出機内部で混合する
方法などのいずれを用いることもできる。
【0012】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
は、下記化1で表される繰り返し単位からなる主鎖を有
する。
【化1】 (式中、Arは二価の芳香族残基であり、例えば、フェ
ニレン、ナフチレン、ビフィニレン、ピリジレンや、化
2で表されるものが挙げられる。)
【0013】
【化2】 (式中Ar1 及びAr2 はそれぞれアリレーン基であ
る。例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピ
リジレン等の基を表し、Yは化3及び化4で表されるア
ルキレン基または置換アルキレン基である。)
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】 (式中R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ水素原子、
低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基であって、場合によりハロゲン原子、アルコシ
基で置換されていてもよく、kは3〜11の整数であ
り、化4の水素原子は、低級アルキル基、アリール基、
ハロゲン基等で置換されてもよい。)
【0016】また、化5で示される二価の芳香族残基を
共重合体成分として含有していてもよい。
【化5】 〔式中Ar1 、Ar2 は化2と同じ。Zは単なる結合、
または、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−C
2 −、−CON(R1 )−、(R1 は前記と同様)等
の二価の基である。〕 これら二価の芳香族残基の例としては、下記化6及び化
7で表されるもの等が挙げられる。
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】(式中R5 及びR6 はそれぞれ水素、ハロ
ゲン、C1 〜C10アルキル基、C1 〜C10アルコキシ
基、C1 〜C10シクロアルキル基またはフェニル基であ
る。m及びnは1〜4の整数で、mが2〜4の場合には
各R5 はそれぞれ同一でも異なるものであってもよい
し、nが2〜4の場合は各R6 はそれぞれ同一でも異な
るものであってもよい。)
【0020】中でも、下記化8で表されるものが好まし
い一例である。特に、下記化8をArとする繰り返しユ
ニットを85モル%以上含むものが好ましい。
【化8】
【0021】また、本発明に用いられるポリカーボネー
ト樹脂は、三価以上の芳香族残基を共重合成分として含
有していてもよいし、脂肪族または芳香族のエステル成
分を共重合成分として含有してもよい。ポリマー末端の
分子構造は特に限定されないが、ヒドロキシ基、アリー
ルカーボネート基、アルキルカーボネート基から選ばれ
た1種以上の末端基を結合することができる。アリール
カーボネート末端基は、下記化9で表され、具体例とし
ては例えば化10が挙げられる。
【0022】
【化9】 (式中Ar3 は一価の芳香族残基であり、芳香環は置換
されていてもよい。)
【0023】
【化10】
【0024】アルキルカーボネート末端基は、下記化1
1で表され、具体例としては例えば下記化12等が挙げ
られる。
【化11】 (式中R7 は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アルキ
ル基)
【0025】
【化12】
【0026】これらの中で、フェニルカーボネート基、
p−t−ブチルフェニルカーボネート基、p−クミルフ
ェニルカーボネート基等が好ましく用いられる。またヒ
ドロキシ基末端と他の末端との比率は特に限定されず、
用途に応じて1:1000〜1000:1の範囲で用い
られる。本発明に用いられるポリカーボネート樹脂の分
子量は特に限定されない。
【0027】これらポリカーボネート樹脂は公知の方法
で製造できる。具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物
とカーボネート前駆体とを反応せしめる公知の方法、例
えば芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンを水酸化ナト
リウム水溶液及び塩化メチレン溶媒の存在下に反応させ
る界面重合法(ホスゲン法)、芳香族ジヒドロキシ化合
物とジフェニルカーボネートを反応させるエステル交換
法(溶融法)、結晶化カーボネートプレポリマーを固相
重合する方法(特開平1−158033、特開平1−2
71426、特開平3−68627)等の方法により製
造できる。
【0028】該ポリカーボネート樹脂には成形加工時の
熱分解性や熱着色性を改良するため各種の酸化防止剤、
熱安定剤を添加することもできる。また、必要に応じて
紫外線吸収剤、難燃剤、光拡散剤、着色剤、無機フィラ
ー、ガラス繊維、架橋剤、可塑剤その他各種添加剤を添
加することもできる。ポリカーボネート樹脂積層体の厚
みは1〜30mmが好ましく、更に好ましくは2〜20
mmである。
【0029】ポリカーボネート樹脂成形体の表面に該紫
外線吸収剤を配合した被覆層熱可塑性樹脂を被覆させる
方法についても特に制限はない。例えば、基材部ポリカ
ーボネート樹脂と該被覆層熱可塑性樹脂を同時に溶融押
出してシート化する共押出法や、押出成形されたポリカ
ーボネート樹脂成形体に紫外線吸収剤含有被覆層熱可塑
性樹脂をTダイより溶融押出してラミネートする方法、
あらかじめフイルム状に成形された紫外線吸収剤含有被
覆層熱可塑性樹脂をポリカーボネート樹脂成形体の製造
工程途中で加熱ロール等を用い該成形体表面にに連続的
にラミネートする方法、シート状に成形されたポリカー
ボネート樹脂成形体とフイルム状に成形された該紫外線
吸収剤含有被覆層熱可塑性樹脂をプレスで熱圧着する方
法などを挙げることができる。
【0030】また、本発明の積層体は被覆層熱可塑性樹
脂層と基材部ポリカーボネート樹脂成形体の間に混合層
が存在し、かつ該混合層を特定の形状、厚みに調整する
必要がある。混合層は積層界面に必ず存在し、被覆層熱
可塑性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂の両成分がく
い込んだ形で構成されている。
【0031】本発明の積層体の混合層の成形形態として
は被覆層熱可塑性樹脂及び基材部ポリカーボネート樹脂
がともに溶融している状態で積層する場合、被覆層熱可
塑性樹脂もしくは基材部ポリカーボネート樹脂のどちら
かが溶融している状態で積層する場合、または被覆層熱
可塑性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂がともに溶融
していない状態で積層する場合があるが、いずれの場合
も被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂の
層界面に樹脂圧等接着に寄与する力を得ることにより両
層がくい込み合う現象が生じ接着された結果積層界面は
被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂両樹
脂の組成を持つ。
【0032】積層体をつくる条件としては被覆層熱可塑
性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂がともに溶融した
状態で積層する場合は両樹脂の流動性を合わせることが
重要であり、例えば被覆層熱可塑性樹脂のメルトフロー
レイトは基材部ポリカーボネート樹脂のメルトフローレ
イトに対し0.5〜2倍であることが好ましい。0.5
倍未満では積層時被覆層熱可塑性樹脂が基材層ポリカー
ボネート樹脂を押し込み積層界面での専断応力が不均一
になり混濁が発生する。また、2倍をこえると逆に被覆
層熱可塑性樹脂が基材部ポリカーボネート樹脂に押し込
まれ混濁したり被覆層熱可塑性樹脂が流れにくくなった
部分で積層界面が波状になりスジ模様の外観不良が発生
してしまう。また、被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカ
ーボネート樹脂のどちらかが溶融した状態で積層する場
合、溶融している樹脂の熱が溶融していない樹脂を溶融
し相互にくい込み現象が発生し混合層をつくり接着する
ため温度や接着に寄与する外圧の調整に技術を要する。
また、両樹脂ともに溶融していない状態で積層する場合
は外部からの大きな圧力が必要となる。この場合には両
樹脂の融点に近い温度が必要で、一般的に常温では混合
層を形成するのは難しい。
【0033】該混合層の厚みは0.1〜2μmであるこ
とが好ましく、さらに好ましくは0.15〜1.8μm
の範囲である。0.1μm未満では実質的なくい込み現
象が発生せず接合力が弱く積層体に曲げ加工や穴あけ加
工等の二次加工を施したり長期使用によって接着層が簡
単に剥がれてしまう。また2μmを超える場合は積層体
表面が乱れ外観不良を呈しかつ機械強度等物性が低下す
る。該混合層の波打ちの最大振幅は幅5mmあたり10
μm以下であることが好ましい。より好ましくは5μm
以下である。10μmを超えると外観不良や波打ちの凹
凸部分に応力集中が発生した場合強度低下等物性低下が
発生する。
【0034】該混合層は前述のとおり被覆層熱可塑性樹
脂と基材部ポリカーボネート樹脂の混合層である。混合
層の組成は好ましくは被覆層熱可塑性樹脂0.1〜9
9.9重量%に対し基材部ポリカーボネート樹脂99.
9〜0.1重量%である。さらに好ましくは被覆層熱可
塑性樹脂0.5〜99.5重量%に対し基材部ポリカー
ボネート樹脂99.5〜0.5重量%である。両樹脂が
混合しない場合は混合層が生成せず被覆層熱可塑性樹脂
と基材部ポリカーボネート樹脂は接着しない。該混合比
は混合層の厚み方向に段階的に変化していたほうが好ま
しい。くい込み現象とは前述の被覆層熱可塑性樹脂と基
材部ポリカーボネート樹脂の混合状態に他ならず、混合
することによって被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカー
ボネート樹脂がからみあうことをいう。
【0035】
【実施例】以下に実施例、比較例を用いて本発明、およ
びその効果をさらに具体的に説明する。なお、実施例及
び比較例で用いた評価、試験方法を以下に示す。 (1)ヘイズ(H%)及び黄色度(YI) JIS K7103に準拠して雰囲気温度23℃におけ
る試験片の透明性(曇りの度合)を示すヘイズ(H%)
と試験片の着色を示す黄色度(YI)を測定した。ヘイ
ズ(H%)の値が大きいほど透明性がなく、この値が1
%を超えると曇りが目立つ。また黄色度(YI)の値が
大きいほど黄色味が強く、この値が4を超えると目視で
も黄色味が目立つ。
【0036】(2)耐候性試験 スガ試験機製のサンシャインウエザーメーターでサンシ
ャインスーパーロングライフカーボンを使用し、温度6
3℃一定下、降雨無し2時間と降雨18分のサイクルを
繰り返す条件で試験片を1000時間暴露した。評価と
して暴露前の試験片からのヘイズと黄色度の変化を測定
した。 ヘイズ差(ΔH%)=(暴露後のヘイズ)−(暴露前の
ヘイズ) 黄変度(ΔYI)=(暴露前の黄色度)−(暴露前の黄
色度) ヘイズ差(ΔH%)の値が大きいと初期値に比べて耐候
性試験の結果曇りが大きくなったことを意味し、このヘ
イズ差(ΔH%)が2を超えると透明感の喪失が目視で
明らかにわかる。また黄変度(ΔYI)の値が大きいと
初期値に比べて耐候性試験の結果黄色味が濃くなった
(着色した)ことを意味し、この黄変度(ΔYI)が4
を超えると着色したことが目視で明らかにわかる。
【0037】(実施例1)被覆層熱可塑性樹脂として出
光石油化学製ポリカーボネート樹脂(商品名;タフロン
IV2500)、紫外線吸収剤として2−(4,6−ジ
フェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−
(ヘキシル)オキシ−フェノール(チバガイギー社製:
商品名;チヌビン1577FF)を用い、該ポリカーボ
ネート樹脂97重量%と紫外線吸収剤3重量%をドラム
ブレンダー内で予備混合し、更に30mmベント付2軸
押出機(ナカタニ機械製:商品名;A型)を用いて27
0℃で押出・造粒した。
【0038】このようにして得られた紫外線吸収剤含有
被覆層熱可塑性樹脂を東芝機械製、直径50mm、L/
D=32の押出機を用い、同時に基材部となるポリカー
ボネート樹脂(出光石油化学製:商品名;タフロンIV
2500)を東芝機械製、直径100mm、L/D=3
2の押出機を用い共押出によってポリカーボネート樹脂
の両面に紫外線吸収剤含有被覆層熱可塑性樹脂が被覆さ
れた2種3層のポリカーボネート樹脂積層板を得た。共
押出ダイはマルチマニホールド方式、ダイ設定温度は2
70℃、押出機シリンダー温度はいずれも290℃で実
施した。被覆層熱可塑性樹脂層の厚みは片面30μmず
つになるよう押出機の吐出量とダイの流量調整ボルトを
調整することによって調整を行った。従ってこの場合被
覆層熱可塑性樹脂層の厚み(μm)×被覆層中の紫外線
吸収剤濃度(重量%)の数値は90となる。またダイか
ら吐出された積層溶融樹脂は100℃に温調された艶付
けロールによって板厚8mmに調整し、外観上良好な積
層板を得た。得られた積層板の被覆層熱可塑性樹脂と基
材部ポリカーボネート樹脂両樹脂間には、日立製作所製
超高分解能走査電子顕微鏡(型式:S−5000)を用
い積層体断面を観察した結果、厚みが1μm、波打ちの
最大振幅は2μmの接合層が確認された。この接合層を
日本分光製レーザーラマン分光装置(型式:PE170
0X)を用い該接合層に焦点を合わせ接合層中の組成分
析を行った結果、被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカー
ボネート樹脂両方のピークが存在し、この接合層が被覆
層熱可塑性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂の混合層
であることが確認された。こうして得られたポリカーボ
ネート樹脂積層板の評価結果を表1に示す。
【0039】(実施例2〜5)被覆層熱可塑性樹脂(ポ
リカーボネート樹脂)に配合する紫外線吸収剤の量、被
覆層熱可塑性樹脂層の厚みを表1に示す通りに変えた以
外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0040】(実施例6)被覆層熱可塑性樹脂の原料を
アクリル樹脂(旭化成工業製:商品名;デルパウダ70
H)に変更し、また共押出時の被覆層熱可塑性樹脂を押
し出す押出機シリンダー温度を270℃に変更した以外
は実施例1と同様にしてポリカーボネート樹脂積層板を
得た。得られた積層板の被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポ
リカーボネート樹脂両樹脂間には、日立製作所製超高分
解能走査電子顕微鏡(型式:S−5000)を用い積層
体断面を観察した結果、厚みが1μm、波打ちの最大振
幅は2μmの接合層が確認された。この接合層を日本分
光製レーザーラマン分光装置(型式:PE1700X)
を用い該接合層に焦点を合わせ接合層中の組成分析を行
った結果、被覆層熱可塑性樹脂と基材部ポリカーボネー
ト樹脂両方のピークが存在し、この接合層が被覆層熱可
塑性樹脂と基材部ポリカーボネート樹脂の混合層である
ことが確認された。こうして得られたポリカーボネート
樹脂積層板の評価結果を表1に示す。
【0041】(実施例7〜10)被覆層熱可塑性樹脂
(アクリル樹脂)に配合する紫外線吸収剤の量、被覆層
熱可塑性樹脂層の厚みを表1に示す通りに変えた以外は
実施例6と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】(比較例1)被覆層熱可塑性樹脂に紫外線
吸収剤を配合せず実施例1同様にポリカーボネート樹脂
積層板を作製した。結果を表2に示すが、耐候性試験後
の透明性が損なわれ黄変していることがわかる。
【0044】(比較例2)被覆層熱可塑性樹脂に配合す
る紫外線吸収剤を2,2−メチレンビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕(旭電化工業
製:商品名;MARK LA−31)に変更した以外は
実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。実施例
1に比べ耐候性試験後の透明性が損なわれかつ黄変して
いる。つまりMARK LA−31の場合には増量しな
ければ効果がないことを示している。
【0045】(比較例3)被覆層熱可塑性樹脂に配合す
る紫外線吸収剤を2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベン
ゾトリアゾール(チバガイギー社製:商品名;TINU
VIN 234)に変更した以外は実施例1と同様に実
施した。結果を表2に示す。実施例1に比べ耐候性試験
後の透明性が損なわれかつ黄変している。つまりTIN
UVIN 234の場合も増量しなければ効果がないこ
とを示している。
【0046】(比較例4〜7)被覆層熱可塑性樹脂(ポ
リカーボネート樹脂)に配合する紫外線吸収剤の量、被
覆層熱可塑性樹脂層の厚みを表2に示す通りに変えた以
外は実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。い
ずれの例も初期の透失や着色が目立ったり、耐候性試験
によって透明性が損なわれたり黄変したりしている。
【0047】(比較例8〜11)被覆層熱可塑性樹脂
(アクリル樹脂)に配合する紫外線吸収剤の量、被覆層
熱可塑性樹脂層の厚みを表2に示す通りに変えた以外は
実施例6と同様に実施した。結果を表2に示す。いずれ
の例も初期の透失や着色が目立ったり、耐候性試験によ
って透明性が損なわれたり黄変したりしている。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明によればポリカーボネート樹脂の
透明性や良好な外観を損なうことなく着色と耐候性が同
時に改良され、屋外で使用される用途、分野への拡大が
期待できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂成形体の表面に1
    0〜150μmの厚みの熱可塑性樹脂層が被覆された積
    層体において、該被覆層熱可塑性樹脂がヒドロキシフェ
    ニルトリアジン系化合物からなる紫外線吸収剤を含有
    し、かつ被覆層熱可塑性樹脂層厚み(μm)×被覆層中
    の紫外線吸収剤濃度(重量%)=20〜300を満足し
    ていることを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】 該ヒドロキシフェニルトリアジン系化合
    物が2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジ
    ン−2−イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノール
    である請求項1記載の積層体。
  3. 【請求項3】 該被覆層熱可塑性樹脂がポリカーボネー
    ト樹脂である請求項1〜2記載の積層体。
  4. 【請求項4】 該被覆層熱可塑性樹脂がアクリル系樹脂
    である請求項1〜2記載の積層体。
  5. 【請求項5】 該積層体の被覆層熱可塑性樹脂と基材部
    ポリカーボネート樹脂成形体の間に被覆層熱可塑性樹脂
    と基材部ポリカーボネート樹脂がお互いくい込んだ混合
    層を有し、該混合層が厚み0.1〜2μm、かつ波打ち
    の最大振幅が幅5mmあたり10μm以下であることを
    特徴とする請求項1〜4記載の積層体。
JP19165196A 1995-11-06 1996-07-03 積層体 Expired - Lifetime JP3904262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19165196A JP3904262B2 (ja) 1995-11-06 1996-07-03 積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30974395 1995-11-06
JP7-309743 1995-11-06
JP19165196A JP3904262B2 (ja) 1995-11-06 1996-07-03 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187906A true JPH09187906A (ja) 1997-07-22
JP3904262B2 JP3904262B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26506826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19165196A Expired - Lifetime JP3904262B2 (ja) 1995-11-06 1996-07-03 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904262B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535700A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 紫外線安定化成形ポリカーボネート製品
WO2009005524A1 (en) * 2006-03-23 2009-01-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Storm panels and methods for manufacturing the same
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation
JP2016193600A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱樹脂株式会社 積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9827747B2 (en) 2012-08-06 2017-11-28 Teijin Limited Multi-layer film, decorative molding film and molded body

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175246A (ja) * 1988-11-05 1990-07-06 Roehm Gmbh 多層プラスチツク成形体およびその製造方法
JPH04119838A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂積層体
JPH0593089A (ja) * 1991-02-21 1993-04-16 Ciba Geigy Ag 主鎖中にヘテロ原子を持つ安定化ポリマー
JPH0664123A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート積層体およびその製造方法
JPH06312493A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JPH07223298A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 積層ポリカーボネート樹脂平板
GB2290745A (en) * 1994-07-01 1996-01-10 Ciba Geigy Ag Coextruded stabilised laminated thermolastics
JPH0957813A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐紫外線性ポリカーボネートシート及びフィルムの製造方法
JPH0957881A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プラスチック折板波板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175246A (ja) * 1988-11-05 1990-07-06 Roehm Gmbh 多層プラスチツク成形体およびその製造方法
JPH04119838A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂積層体
JPH0593089A (ja) * 1991-02-21 1993-04-16 Ciba Geigy Ag 主鎖中にヘテロ原子を持つ安定化ポリマー
JPH0664123A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート積層体およびその製造方法
JPH06312493A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JPH07223298A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 積層ポリカーボネート樹脂平板
GB2290745A (en) * 1994-07-01 1996-01-10 Ciba Geigy Ag Coextruded stabilised laminated thermolastics
JPH0957881A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プラスチック折板波板
JPH0957813A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐紫外線性ポリカーボネートシート及びフィルムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535700A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 紫外線安定化成形ポリカーボネート製品
WO2009005524A1 (en) * 2006-03-23 2009-01-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Storm panels and methods for manufacturing the same
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation
JP2016193600A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三菱樹脂株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904262B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963210B2 (ja) 熱吸収特性および高い耐候性安定性を有するポリマー組成物
KR102145087B1 (ko) 필름
EP1980391A1 (en) Heat shield sheet
DE10117786A1 (de) Wärmeabsorbierendes Schichtsystem
KR20110079720A (ko) 다층 성형체에서의 나노크기 ir 흡수체
JPS6097852A (ja) 共押し出し多層物品
EP2851197A1 (en) Synthetic resin laminate
WO2018159520A1 (ja) ガラス積層体とその製造方法
KR101869574B1 (ko) 광휘성 수지 조성물 및 화장 시트
JP2006343445A (ja) 光反射材及びその製造法
JP3904262B2 (ja) 積層体
JP3727113B2 (ja) ポリカーボネート積層シート
JPH04270652A (ja) 耐候性の優れたポリカーボネート樹脂積層シート
JPH10138435A (ja) 耐候性改良ポリカーボネート積層シート
KR102493340B1 (ko) 폴리카보네이트 조성물 및 이로부터 형성된 광학 제품
KR20190006027A (ko) 수지 적층체, 표시 장치 및 편광판
JP3681238B2 (ja) ポリカーボネート積層シート
JPH1044357A (ja) 撥水性積層シート
JP2007160892A (ja) 多層シートおよび成形体
JPH09176476A (ja) 耐紫外線性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3371992B2 (ja) ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JP2003071996A (ja) 積層体
JP4094164B2 (ja) ポリカーボネート樹脂製波板
JPH1044358A (ja) 表面硬化積層シート
JP2005319774A (ja) 耐候性に優れたポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term