JPH09187902A - 多層成形物 - Google Patents

多層成形物

Info

Publication number
JPH09187902A
JPH09187902A JP128396A JP128396A JPH09187902A JP H09187902 A JPH09187902 A JP H09187902A JP 128396 A JP128396 A JP 128396A JP 128396 A JP128396 A JP 128396A JP H09187902 A JPH09187902 A JP H09187902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
acid
copolymer
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP128396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tsumiyama
龍男 積山
Atsushi Yamashita
敦志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP128396A priority Critical patent/JPH09187902A/ja
Publication of JPH09187902A publication Critical patent/JPH09187902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】メタキシリレンジアミンとアジピン酸との塩、
およびヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩か
らなるポリアミド共重合体層が、少なくとも一層存在す
る多層成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、多層成形体に関する。さらに詳
しくは、本発明は容器、フィルム、チュ−ブおよびシ−
ト等に用いた場合、これらの成形物の外観を大きく損ね
るフィッシュアイやゲル状物の発生が極めて少なく、且
つ延伸性およびガスバリヤ−性にも優れた多層成形物に
関する。
【0002】近年、ガスバリヤ−性が要求される食品や
飲料の包装用に各種の樹脂、具体的にはエチレン−ビニ
ルアルコ−ル共重合樹脂、塩化ビニリデン系共重合樹
脂、アクリロニトリル系共重合樹脂、およびポリメタキ
シリレンアジパミド(以下MXD・6)等のポリアミド
樹脂が用途に応じて使用されている。これたのガスバリ
ヤ−性樹脂のうち、MXD・6はPETとの共射出によ
る多層容器、ポリエチレンやポリプロピレン等の種々の
熱可塑性樹脂との共押し出しによる多層フィルム等に用
いられてうる。
【0003】しかしながら、MXD・6の融点は246
℃と高いため、溶融成形する際には樹脂温度を250℃
以上にする必要がある。ところがこのような高温では、
共押し出しする際には相手方の樹脂層、あるいは接着層
によって積層する際には接着層の劣化を起こし易く、得
られる成形物にフィッシュアイやゲル状物の発生が頻発
し、成形物の外観を損ねる問題があった。そこで、溶融
成形する際の樹脂温度を低下することを目的に鋭意検討
した。またの延伸性と他の熱可塑性樹脂との共押し出し
による多層成形物を共押し出しすることは極めて困難を
伴うことが知られている。
【0004】本発明者は、MXD・6にヘキサメチレン
ジアミンとテレフタル酸との等モル塩を重合させたポリ
アミド共重合体が融点降下することを見いだし、本発明
に到達した。すなわち、本発明は、多層成形物におい
て、少なくとも一層が、メタキシリレンジアミとアジピ
ン酸との塩、およびヘキサメチレンジアミンとテレフタ
ル酸との塩の共重合体であるポリアミド層を含むことを
特徴とする多層成形物に関する。
【0005】本発明のポリアミド層とは、メタキシリレ
ンジアミンとアジピン酸との等モル塩85〜55重量
%、および、ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸と
の等モル塩15〜45重量%からなる共重合体である。
特に上記範囲が共重合体の融点降下が顕著であるので好
ましい。
【0006】本発明において、ジアミン成分として、メ
タキシリレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンの他
に、少量のブチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサ
メチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4
−(または2,4,4−)トリメチルヘキサメチレンジ
アミン、ビス−(4,4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等が添加
されてもよい。
【0007】また、本発明において、ジカルボン酸成分
として、アジピン酸,テレフタル酸の他に、少量のグル
タル酸、コハク酸、ピペリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ウンデカン酸、イソフタル酸、ナフ
タレン酸等が添加されてもよい。
【0008】以上のようにしてメタキシリレンジアミン
とアジピン酸との塩、およびメタキシリレンジアミンと
テレフタル酸との塩から得られるポリアミド共重合体
は、前記の両者の塩、または水溶液を溶融重合すること
によって得られる。また、重合に際して、酢酸や安息香
酸等の一塩基酸、あるいはヘキシルアミン、アニリン等
の一酸塩基を分子量調整剤として加えてもよい。また、
亜燐酸ナトリウム、亜燐酸、次亜燐酸ナトリウムやヒン
ダ−ドフェノ−ル等の有機系熱安定剤等、その他重合添
加剤を加えてもよい。
【0009】このようにして得られた本発明に使用され
る共重合体ポリアミドは、相対粘度(ηr )が1.5
〜4.5のものが好ましく、特に2.0〜3.5が好ま
しい。また融点は165〜220℃の範囲が好ましく、
特に170〜210℃の範囲が好ましい。
【0010】本発明の多層成形物は、少なくとも一層が
前記ポリアミド共重合体からなることを特徴とするもの
であり、さらに、多層成形物を構成する他の層として
は、熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、ポリスチレン等
が挙げられる。
【0011】ポリオレフィンとしては、例えば、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、あるいは直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
等のポリエチレン、あるいはアイソタクチックポリプロ
ピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチ
ックポリプロピレン等のポリプロピレン、あるいはポリ
ブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1等が挙げら
れる。
【0012】また、エチレン−プロピレン共重合体、あ
るいはエチレン−ブテン−1共重合体のようなエチレン
と他のオレフィンとの共重合体、プロピレン−塩化ビニ
ル共重合体等のオレフィンと他のビニルモノマ−との共
重合体、あるいはエチレン−メタクリル酸共重合体、ア
イオノマ−等も使用することができる。
【0013】ポリエステルとしては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレ−ト、ポリエチレンイソフタレ−ト、ポ
リブチレンテレフタレ−ト、ポリ散れんイソフタレ−
ト、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト、ポ
リシクロヘキサンジメチルイソフタレ−ト等が挙げられ
る。
【0014】ポリカ−ボネ−トとしては、ビスフェノ−
ル化合物の炭酸エステルを主成分とする炭酸エステルが
挙げられる。
【0015】ポリアミドとしては、例えば、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナ
イロン12、ナイロン6/66共重合体等の脂肪属ポリ
アミドが挙げられる。 本発明において使用する熱可
塑性樹脂としては、上記のポリオレフィン、ポリエステ
ル、ポリカ−ボネ−ト、ポリアミド、およびポリスチレ
ンを単独、あるいは混合して使用してもよい。
【0016】本発明の多層成形物は、それぞれのフィル
ムを積層するか、あるいは共押し出しすることによって
得られる。積層する際にはそれぞれの層間に接着層を通
常、存在させる方法が行われる。この接着層としては、
通常、変性ポリオレフィンが使用される。この変性ポリ
オレフィンとして、例えば、ポリオレフィンをマレイン
酸やイタコン酸等の不飽和カルボン酸またはその誘導体
で変性したものが挙げられる。また、共押し出しする際
には、通常、ブロ−成形によって、層間の接着は熱圧着
で行われる。
【0017】本発明において延伸は、1軸または2軸に
配向されてもよく、配向方向は同方向でも異方向でもよ
い。また配向時はそれぞれ単層の状態でも、あるいは多
層成形体にした後であってもよい。本発明によって得ら
れる多層成形物とは多層フィルムあるいは多層容器であ
る。
【0018】本発明の多層成形物の層構造としては、ポ
リアミド共重合体からなる層を少なくとも一層有してい
ればよく、種々の組合せがある。例えば、熱可塑性樹脂
としてポリオレフィンを用いた場合、次のような組合せ
がある。ポリアミド共重合体(PA):ポリオレフィン
(PO)とすると、 PO/PA PA/PO/PA PO/PA/PO PA/変性PO/PO 変性PO/PA/変性PO/PO PO/変性PO/PA/変性PO/PO 等が挙げられる。各層の厚みはポリアミド層においては
1μm以上、好ましくは5〜500μm、ポリオレフィ
ン層においては5μm以上、好ましくは10〜500μ
mが好ましい。
【0019】評価法 (1)ポリアミドの相対粘度(ηr ):98%の濃硫酸
を使用し、濃度1gr/dLとして25℃で測定した。 (2)酸素透過量:米国MOCON社製OX−TRAN
2/20−MHにより、65%RHにて測定した。
(3)融点(Tm):示差走査熱量計(DSC)により
測定した。 (4)ヘ−ズ:スガ試験機(株)製SMカラ−コンピュ
−タ−により測定した。
【0020】参考例 (ポリアミド共重合体の製法) ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸とからなる塩 5.23Kg(70重量 %) メタキシリレンジアミンとテレフタル酸とからなる塩1.91Kg(30重量 %) 水 22.50Kg 次亜燐酸ナトリウム 29g からなる原料を攪拌機付き70Lオ−トクレ−ブに仕込
み、充分窒素置換した後、昇温を開始した。重合温度が
210℃にならまでし、重合圧力を8Kg/cm 2 Gに
調圧しながら仕込み水を留去、濃縮した。ついで重合温
度を210℃が達してから4時間、この条件に保持し前
重合を完了した。ついで重合温度を240℃まで昇温
し、重合系内の圧力を常圧まで放圧し、この条件で1時
間重合して後重合を完了した。得られた重合物を重合槽
下部からストランド状に抜く出し、水冷却しながらペレ
タイザ−でペレット状にカッティングし目的のポリアミ
ド共重合体を得た。ポリアミド共重合体の相対粘度ηr
は2.43、融点は195℃であった。
【0021】実施例1 2台の押出機を使用し、内層および外層がナイロン6
(宇部興産製 1022B)、中間層が前記参考例で製
造したポリアミド共重合体からなる2種3層フィルムを
得た。こ ときの押し出し温度は、ナイロン6層が26
5℃、ポリアミド共重合体層が240℃であった。また
得られた多層フィルムの各層の厚みは、内層および外層
が各250μm、中間層が90μmであった。このフィ
ルムをさらに岩本製作所製BIX703二軸延伸機を使
用して、延伸倍率3×3に、同時二軸延伸してフィルム
をえた。フィルムの酸素透過量、ヘ−ズの測定結果を表
1に示す。
【0022】比較例1 2台の押出機を使用し、内層および外層がナイロン6
(宇部興産製 1022B)、中間層がMXD/6(三
菱ガス化学製 MXナイロン6007)からなる2種3
層フィルムを得た。このときの押し出し温度は、ナイロ
ン6層が265℃、MXD・6層が260℃であった。
また得られた多層フィルムの各層の厚みは、内層および
外層が各250μm、MXD・6層であった。このフィ
ルムを実施例1と同様にして二軸フィルムを得た。フィ
ルムの酸素透過量、ヘ−ズの測定結果を表1に示す。
【0023】実施例2 3台の押出機を使用し、内層および外層がポリプロピレ
ン(PP:宇部興産製F102LA),中間層が前記参
考例で製造したポリアミド共重合体、接着層として変性
ポリオレフィン(三井石化製 アドマ−QF−300)
からなる3種5層フィルムを得た。このときの押し出し
温度は、PP層が220℃、ポリアミド共重合体が24
0℃、接着層が220℃であった。また得られた多層フ
ィルムの各層の厚みは、内層および外層が各250μ
m、中間層が90μm、接着層が90μmであった。こ
のフィルムを実施例1と同様にして二軸フィルムを得
た。フィルムの酸素透過量、ヘ−ズの測定結果を表1に
示す。
【0024】比較例2 3台の押出機を使用し、内層および外層がポリプロピレ
ン(PP:宇部興産製F102LA),中間層がMXD
・6(三菱ガス化学製 MXナイロン6007)、接着
層として変性ポリフィン(三井石化製 アドマ−QF−
300)からなる3種5層フィルムを得た。こときの押
し出し温度は、PP層が220℃、MXD・6層が26
0℃、接着層が220℃であった。また得られた多層フ
ィルムの各層の厚みは、内層および外層が各250μ
m、XD・6層が90μm、接着層が90μmであっ
た。このフィルムを実施例1と同様にして二軸延伸フィ
ルムを得た。フィルムの酸素透過量、ヘ−ズの測定結果
を表1に示す。
【0025】実施例3 4台の押出機を使用し、内層が低密度ポリプロピレン
(LDPE:宇部興産製F022)、外層がナイロン6
(宇部興産製 UBEナイロン6、1024B),中間
層が参考例に示したポリアミド共重合体、接着層として
変性ポリエチレン(宇部興産製 F1100)からなる
3種5層フィルムを得た。このときの押し出し温度はL
DPEが200℃、ナイロン6層が240℃、ポリアミ
ド共重合体が240℃であった。また得られた多層フィ
ルムの各層の厚みは、内層および外層が各250μm、
中間層が90μm、接着層が90μmであった。このフ
ィルムを実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得
た。フィルムの酸素透過量、ヘ−ズの測定結果を表1に
示す。
【0026】比較例3 実施例3に記載のポリアミド共重合体の代わりにMXD
・6を使用した他は実施例3と同様に実施して4種5層
のフィルムを得た。このフィルムを実施例1と同様にし
て二軸延伸フィルムを得た。フィルムの酸素透過量、ヘ
−ズの測定結果を表1に示す。
【0027】実施例4 4台の押出機を使用し、内層が変性ポリオレフィン(三
井デュポンポリケミカル製 ハイミラン1601S),
外層が参考例に示したポリアミド共重合体、中間層がエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(EVOH:クラレ製 エ
バ−ル)、接着層として変性ポリオレフィン(三井石化
製 アドマ−NF−500)からなる4種5層フィルム
を得た。このときの押し出し温度は、LDPE層が20
0℃、EVOH層が240℃、ポリアミド共重合層が2
00℃、接着層が200℃であった。また、得られた多
層フィルムの各層の厚みは内層および外層が550μ
m,中間層が90μm、接着層が990μmであった。
このフィルムを岩本製作所製二軸延伸機によって、延伸
倍率3×3で同時延伸してフィルムを得た。フィルムの
酸素透過量、ヘ−ズの測定結果を表1に示す。
【0028】比較例4 実施例4に記載のポリアミド共重合体の代わりにMXD
・6を使用した他は実施例4と同様に実施して4種5層
のフィルムを得た。このフィルムを実施例1と同様にし
て二軸延伸フィルムを得た。フィルムの酸素透過量、ヘ
−ズの測定結果を表1に示す。
【0029】実施例5 それぞれ別の射出成形機を用い、内層および外層がポリ
エチレンテレフタレ−ト(PET:日本ユニペット製
RT542F)、中間層が参考例で得たポリアミド共重
合体からなる厚さ4mm,全長150mm,口径28m
mのプリフォ−ムを作製し、次いでブロ−成形機によ
り、吹き込み圧力25Kg/cm2 でブロ−成形し、容
量1000mLの容器を製造した。この容器の酸素透過
量、ヘ−ズの測定結果を表1に示す。
【0030】比較例5 実施例5の中間層にポリアミド共重合体の代わりにMX
D・6を使用した以外は実施例5と同様にして2種3層
の容器を製造した。この容器の酸素透過量、ヘ−ズの測
定結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層成形物において、少なくとも一層が、
    メタキシリレンジアミンとアジピン酸との塩、およびヘ
    キサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体
    であるポリアミド層を含むことを特徴とする多層成形
    物。
  2. 【請求項2】ポリアミド層が、メタキシリレンジジアミ
    ンとアジン酸との塩85〜55重量%、およびヘキサメ
    チレンジアミンとテレフタル酸15〜45重量%からな
    る共重合体である、請求項1に記載の多層成形物。
JP128396A 1996-01-09 1996-01-09 多層成形物 Pending JPH09187902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP128396A JPH09187902A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 多層成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP128396A JPH09187902A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 多層成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187902A true JPH09187902A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11497134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP128396A Pending JPH09187902A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 多層成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187902A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2439578C (en) Packaging films containing coextruded polyester and nylon layers
CA2191587C (en) Retortable, high oxygen barrier polymeric films
KR101374984B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물
KR101257521B1 (ko) 방향족 폴리아미드 연신 필름
JP5450385B2 (ja) 高い流体遮断特性を有するポリアミド材料
EP2395044B1 (en) Heat-shrinkable film
JPH09187902A (ja) 多層成形物
JPH04279337A (ja) 積層体
JPH07102658B2 (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JPH05147177A (ja) 積層体
JPH0387254A (ja) ガスバリヤー性積層体
JPH07102659B2 (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JPH10151714A (ja) 積層フィルム
JPH0431043A (ja) 多層構造物
JPH0289643A (ja) 積層包装材料
JPH0596617A (ja) ポリビニルアルコール延伸成形物
JP2023109676A (ja) ポリアミド系樹脂フィルムおよび包装体
JP3010757B2 (ja) 積層体
JP2022077210A (ja) ポリアミド系二軸延伸フィルムおよび包装体
JP2008049489A (ja) ポリアミド系延伸フィルム
JPH05140449A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形物