JPH09187734A - 気流式分級装置及びトナー製造方法 - Google Patents

気流式分級装置及びトナー製造方法

Info

Publication number
JPH09187734A
JPH09187734A JP1476296A JP1476296A JPH09187734A JP H09187734 A JPH09187734 A JP H09187734A JP 1476296 A JP1476296 A JP 1476296A JP 1476296 A JP1476296 A JP 1476296A JP H09187734 A JPH09187734 A JP H09187734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coanda
powder
raw material
classification
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1476296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327763B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tsuji
善則 辻
Satoshi Mitsumura
聡 三ツ村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1476296A priority Critical patent/JP3327763B2/ja
Publication of JPH09187734A publication Critical patent/JPH09187734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327763B2 publication Critical patent/JP3327763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いかなる粉体原料についても常時安定した状
態で精度のよい分級を行うことが出来、安定で効率的な
分級が可能で、良質の分級品を得ることの出来る気流式
分級装置及びトナー製造方法を提供すること。 【解決手段】 コアンダブロック及び複数の分級エッジ
により形成される分級域で、原料供給ノズルから供給さ
れてくる原料粉体をコアンダ効果により少なくとも粗粉
体群、中粉体群及び微粉体群に分級する気流式分級装置
において、コアンダブロックのコアンダ径が変更可能に
構成されていることを特徴とする気流式分級装置、及び
該装置を用いたトナー製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コアンダ効果を利
用して原料粉体を分級する為の気流式分級装置、及び電
子写真法による画像形成に用いられるトナー又はトナー
用着色樹脂粉体をコアンダ効果を利用して分級する分級
工程を有するトナー製造方法に関する。更に詳しくは、
凝集性の強い微少粉体を気流に乗せて運び、コアンダ効
果を利用して、それらの粉体中の各粒子の粒径に応じた
慣性力、遠心力等の差に基づいて、所定の粒度を有する
粒子群に効率よく分級し得る気流式分級装置及びトナー
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、粉体の分級については様々な
方法の気流式分級装置が提案されているが、この中で回
転翼を用いた分級機と可動部分を有さない分級機が知ら
れている。可動部分を有さない分級機としては、固定壁
遠心式分級機と慣性力分級機があるが、慣性力を利用す
る分級機としては、Loffier.F.and K.
Maly:Sympon Powder Techn
D.2(1981)に例示され、日鉄鉱業製として商品
化されているエルボジェット分級機や、Okuda.
S.and Yasukuni.J.Proc.Int
er.Symosium on Powder Tec
hn ’81、771(1981)で例示されている分
級機が、微粉域で分級することが出来る慣性力分級機と
して知られている。
【0003】これらの気流式分級装置では、図4に示す
様に、分級機室32の分級域30に開口部を有する供給
ノズル16から高速で気流と共に分級室32内へと粉体
を噴出し、分級室32内では、分級域30でコアンダブ
ロック126に沿って流れる湾曲気流の遠心力によっ
て、例えば、粉体を粗粉と中粉と微粉の3種類の群に分
離し、先端の細くなったエッジ17及び18によりこら
れらの粗粉と中粉と微粉の分級を行っている。
【0004】しかしながら、図4に示した従来の分級装
置101では、コアンダブロック126のコアンダ径が
固定されていることから、密度が大きく慣性力の大なる
粒子を分級する際には、コアンダブロック126から該
湾曲気流が剥離してしまって安定した流れを得ることが
出来ず、一方、低密度や微小径化粒子の様な慣性力を与
えられにくい粉体を分級する際には粉体の噴出距離が短
い為に分級域30が非常に狭くなり、いずれも精度よく
分級することが不可能であるという問題があった。特
に、複写機及びプリンター等に用いられる静電荷像現像
用トナーを製造する際に行われる、凝集性の高い微小粒
子からなるトナー原料の分級においてかかる問題が顕在
化し易かった。この様な点に鑑み、粉体原料の密度や粉
体原料の粒径といった固有の物性値に影響されることな
く、微粉体粒子を安定且つ効率的に、更に精度よく分級
することが出来る気流式分級装置の開発が望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の問題点を解消し、安定で効率的な分級が
可能な気流式分級装置及びトナー製造方法を提供するこ
とにある。即ち、本発明の目的は、いかなる粉体原料に
ついても常時安定した状態で精度のよい分級を行うこと
が出来、良質の分級品を得ることが可能な気流式分級装
置及びトナー製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、コアンダブロッ
ク及び複数の分級エッジにより形成される分級域で、原
料供給ノズルから供給されてくる原料粉体をコアンダ効
果により少なくとも粗粉体群、中粉体群及び微粉体群に
分級する気流式分級装置において、コアンダブロックの
コアンダ径が変更可能に構成されていることを特徴とす
る気流式分級装置、及び該装置を用いたトナー製造方法
である。
【0007】上記構成を有する本発明の気流式分級装置
においては、コアンダブロックを、例えば、アルミニウ
ム又は銅といった弾性のある金属からなる数mmの厚さ
で数cm〜数十cmの幅を有する一種のリボンの様の部
材(以下、コアンダリボンと称する)で形成して、コア
ンダブロックのコアンダ径を適宜に変更することが出来
る様に構成することにより、原料粉体の有する密度や粒
径や粉体凝集性といった粉体の固有物性値に影響を受け
ることなく、常時安定した状態での高精度な分級を行う
ことが出来、良質の分級品を得ることが可能となる。即
ち、例えば、密度が大きく慣性力の大なる粒子を分級す
る場合にはコアンダ径を従来よりも大きく設定すること
で、これらの粒子のコアンダ弧からの湾曲気流の剥離が
抑えられ安定した粒子の流れを得ることが可能となり、
一方、低密度や微小径化粒子の様な慣性力を与えられに
くい粉体を分級する場合には、コアンダ径を従来よりも
小さく設定することによって分級域がコアンダ弧側に拡
がり、常時安定した状態での高精度な分級が可能とな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明をより詳細に説明する。本発明の気流式分級機の一具
体例として、図1(全体断面図)、図2(分級部分の拡
大断面図)に示す形式の装置について説明する。図1及
び図2において、側壁22及び23は分級室32の一部
を形成し、分級エッジブロック24及び25は、先端が
尖った分級エッジ17及び18を夫々具備している。分
級エッジ17及び18は、軸17a及び18aを中心と
して回動可能に構成されており、これらの分級エッジを
回動することによって分級エッジの先端位置を変えるこ
とが出来る。そして、この例では分級エッジ17及び1
8により分級室32の分級ゾーンは3分画されている。
【0009】側壁22の下部には分級室32に開口部を
有する原料供給ノズル16が設けられているが、本発明
の気流式分級装置は、図2に示す様に、該原料供給ノズ
ル16の下部接線の延長方向に対し、任意の径を有する
長楕円弧に適宜に変更して設定することが可能なコアン
ダリボン26が配置されていることを特徴とする。本発
明で使用するコアンダリボン26は、弾性のある材料か
らなる数mmの厚さで数cm〜数十cmの幅を有する一
種のリボンの様の帯状部材で構成され、図2に示す様
に、原料供給ノズル16の開口部の下部に配置されてい
る。この際に使用される弾性のある材料としては、長楕
円弧の径を任意に変更することが出来る様に、ある程度
の弾性を有する材料をいずれも用いてもよいが、粒子が
表面を摺動してもコアンダリボンが損傷することがな
く、且つ粒子の表面融着が生ずることがない、耐摩耗性
及び耐融着性に優れた材料を使用するのが好ましい。こ
の様な材料としては、例えば、アルミニウム、銅等の金
属の薄板、或いはこれらの薄膜の上に合成樹脂を被覆し
たもの等が挙げられる。又、本発明で使用するコアンダ
リボン26の形状としては、具体的には、0.3〜3m
mの厚さの幅10〜150mmの帯状とするのが好まし
い。
【0010】上記した様に、本発明の気流式分級機で
は、コアンダリボン26が弾性がある部材で構成され、
且つ該部材を動かしてコアンダ径を変更することが可能
に構成されている為、図2に示す様に、コアンダ径を任
意の大きさに適宜調節することが出来る。例えば、トナ
ー等の原料粉体の固有の物性値の密度、平均粒子径、或
いは粉体凝集性に応じた最適なコアンダ径を実現するこ
とが出来る。この結果、原料粉体の特質に応じた最適な
分級域30が形成される。
【0011】例えば、コアンダリボン26を動かして、
コアンダ半径r(mm)と原料の粉体密度ρ(g/cm
3)との間に下記の関係が成立する様にコアンダ径を設
定することが好ましい。 1.3<ρの時、14<r ρ≦1.3の時、r<14 即ち、原料粉体の密度が1.3<ρと大きい、慣性力の
大きい粒子を分級する場合にコアンダ半径が14mm以
下と小さいと、コアアンダリボン26から湾曲気流が剥
離してしまい、ブロックに沿った安定した気流が得られ
ず好ましくない。一方、原料粉体の密度がρ≦1.3と
小さい、慣性力が与えられにくい粒子を分級する場合に
は、この様な粉体では噴出距離が短くなる為、コアンダ
半径が14mm以上と大きいと分級域30が非常に狭く
なってしまい、精度のよい分級が不可能となるので好ま
しくない。
【0012】更に、例えば、原料粒子の平均粒径が小さ
い慣性力が与えられにくい粒子を分級する場合には、密
度が小さい粒子の場合と同様にコアンダ径を小さく設定
するのが好ましいし、粉体凝集性の大きな粒子の場合に
は、密度が大きい粒子の場合と同様に、コアンダ径を大
きく設定するのが好ましい。
【0013】本発明の気流式分級装置は、上記したコア
アンダリボン26以外の他の部分については従来のもの
とほぼ同様である。先ず、分級室32の上部ブロック2
7は、分級室32の下部方向にナイフエッジ型の回動可
能に構成された入気エッジ19を具備しており、更に分
級室32上部には分級室32に開口する入気管14及び
15が設けられている。又、入気管14及び15には、
ダンパーの如き第1気体導入調節手段20及び第2気体
導入調節手段21と、静圧計28及び静圧計29が夫々
設けられている。
【0014】分級エッジ17及び18及び入気エッジ1
9の位置は、被分級処理原料粉体であるトナー等の種類
や所望の粒径によって適宜に調節される。又、分級室3
2の下部には、夫々の分級域に対応させて分級室内に開
口する排出口11、12及び13を有し、排出口11、
12及び13にはパイプの如き連通手段が接続されてい
るが、夫々にバルブ手段の如き開閉手段が設けられてい
てもよい。
【0015】以上の様に構成してなる多分割分級域30
での分級操作は、例えば次の様にして行われる。先ず、
排出口11、12及び13のうちの少なくとも1つを介
して分級室32内が減圧される。下流に分級室32内へ
の開口部を有する原料供給ノズル16を設置した原料加
速ノズル34内に供給された原料粉体は、該原料加速ノ
ズル34の上流に設置されているインジェクションノズ
ル31からの圧縮空気により加速される。この際、好ま
しくは流速50〜300m/秒の速度で原料粉体が、原
料供給ノズル16を介して分級室32内に噴出する様に
調節する。
【0016】分級室32内に導入された粉体の粒子は、
コアンダリボン26のコアンダ効果による作用と、その
際に流入する空気の如き気体の作用とによって湾曲線を
描いて移動し、夫々の粒子の粒径及び慣性力の大小に応
じて、大きい粒子(粗粒子)は気流の外側、即ち分級エ
ッジ18の外側の第1分画、中間の粒子は分級エッジ1
6と17の間の第2分画、小さい粒子は分級エッジ17
の内側の第3分画に分級される。更に、分級された大き
い粒子は排出口11より排出され、分級された中間の粒
子は排出口12より排出され、分級された小さい粒子は
排出口13より夫々排出される。
【0017】上記の様にして行われる粉体の分級では、
図2に示す様に、分級点は、原料粉体が分級室32内へ
飛び出す位置であるコアンダリボン26の左端部分に対
する分級エッジ17及び18のエッジ先端位置によって
主に決定される。更に、分級点は分級気流の流量或いは
原料供給ノズル16からの粉体の噴出速度等の影響を受
ける。本発明の気流式分級機においては、分級エッジ1
7及び18のエッジ先端位置の調節や、分級気流の流量
或いは原料供給ノズル16からの粉体の噴出速度の調節
に加えて、コアンダリボン26のコアンダ径を、図2に
示す様に任意に変更することが可能である為、より精度
のよい分級が行われる分級域30を設定することが可能
となる。
【0018】上記の様な構成を有する本発明の気流式分
級装置は、通常は相互の機器をパイプの如き連通手段で
連結され、分級システムに組み込まれて使用される。図
3にそうした分級システムの好ましい例を示す。図3に
示した各装置を一体とした分級システムは、3分割分級
機1(図1及び図2に示されている本発明の気流分級装
置)、定量供給機2、振動フィーダー3及び捕集サイク
ロン4、5及び6を連通手段で連結してなる。
【0019】以上の様な分級システムにおいて原料粉体
は、適宜の手段によって定量供給機2に送り込まれ、次
いで振動フィーダー3を介し、原料供給ノズル16によ
り3分割分級機1内に導入される。導入に際しては、5
0〜300m/秒程度の流速で3分割分級機1内に粉体
が導入される。3分割分級機1の分級室を構成する大き
さは、通常(10〜50cm)×(10〜50cm)程
度であるから、上記システムによれば、原料粉体を0.
1〜0.01秒の瞬時に3種類以上の粒子群に分級し得
る。そして、3分割分級機1によって分級された大きい
粒子(粗粒子)、中間の粒子及び小さい粒子は、その
後、大きい粒子は排出導管11aを通って捕集サイクロ
ン6に送られ回収され、中間の粒子は排出導管12aを
介して系外に排出され捕集サイクロン5で捕集され、小
さい粒子は排出導管13aを介して系外に排出され夫々
捕集される。上記の捕集サイクロン4、5及び6には、
粉体原料を原料供給ノズル16を介して分級室に送る際
の吸引減圧手段としての働きをさせることも可能であ
る。
【0020】上記で説明した様な構成を有する本発明の
気流式分級装置は、特に電子写真法による画像形成方法
に用いられるトナー又はトナー用着色樹脂粉体を分級す
る場合に有効である。即ち、粉体微粒子からなるトナー
組成物を、図4に示す様な従来の気流式分級機に供給し
て分級を行うと、コアンダブロックの径が固定されてい
る為、密度が大きく慣性力の大なる粒子を分級する際に
は、該コアンダブロックから該湾曲気流が剥離してしま
い安定した粒子の流れを得ることが出来ず、一方、低密
度や微小径化粒子の様な慣性力を与えられにくい粉体を
分級する場合には、粉体の噴出距離が短い為、分級域が
非常に狭くなってしまい精度のよい分級が不可能であっ
た。
【0021】これに対し、本発明の気流式分級装置及び
トナー製造方法では、コアンダリボンを使用することに
よって、コアンダ径が変更可能に構成されている為、粉
体原料の固有の物性値に応じた最適なコアンダ径を設定
することが可能となり、安定した精度のよい分級が達成
される。例えば、密度が大きく慣性力の大なるトナー粒
子を分級する場合には、コアンダ径を従来よりも大きく
することでコアンダ弧からの湾曲気流の剥離を抑えるこ
とが出来る結果、安定した粒子の流れが得られ常時安定
した状態でトナー粒子の高精度な分級が行える。又、低
密度の粒子や微小径化粒子の様な慣性力を与えられにく
い粉体を分級する場合には、コアンダ径を従来より小さ
くすることで分級域をコアンダ弧側に拡げることが出来
る結果、常時安定した状態で高精度な分級が行える。こ
の結果、いずれの場合にも良質の分級品を得ることが可
能となる。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明する。実施例1 ・スチレン−ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体(モノマー重合 重量比80.0/19.0/1.0、重量平均分子量Mw35万) 100重量部 ・磁性酸化鉄(平均粒径0.18μm) 100重量部 ・ニグロシン 2重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 上記の材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井
三池化工機(株)製)でよく混合した後、温度150℃
に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工
(株)製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハ
ンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、トナー製造用の
粗砕物を得た。この粗砕物を衝突式気流粉砕機で微粉砕
し、重量平均粒径6.5μm、密度1.8g/cm3
粉砕原料を得た。
【0023】上記の様にして得られた粉砕原料を原料粉
体として、図3に示した定量供給機2を介して振動フィ
ーダー3へと導入し、図2に示した様なコアンダ径が変
更可能に構成されている本発明の多分割の気流式分級機
1に導入した。この際、振動フィーダー3へ導入された
原料粉体は、図1に示した原料加速ノズル34を介して
31.0kg/hの割合で分級室32内の分級域30へ
と導入されたが、導入された原料粉体粒子は、分級域3
0でのコアンダ効果を利用して粗粉体、中粉体及び微粉
体の3種に分級される。本実施例では、最適なコアンダ
効果を実現させる為に、コアンダリボン26として、厚
さ2mmの幅1cmの帯状のアルミニウム薄板を用い、
コアンダ半径を20mmに調整した。
【0024】原料粉体の導入に際しては、排出口11、
12及び13に夫々の連通管11a、12a及び13a
を介して連通されている捕集サイクロン4、5及び6の
吸引減圧による系内から派生する吸引力と、原料加速ノ
ズル34に取付けられたインジェクションノズル31か
らの圧縮空気とを利用した。この結果、導入された原料
粉体粒子は0.1秒以下の瞬時に3種類に分級された。
以上の様にして分級された原料粉体のうちの中粉体は、
重量平均粒径が5.9μm(粒径3.17μm以下の粒
子を25個数%含有し、粒径8.00μm以上の粒子を
13体積%含有する)の分布を有し、その分級収率は7
8%であった。この様な中粉体は、トナー用として優れ
た性能を有していた。ここで、分級収率とは、投入され
た原料粉体の全量に対して最終的に得られた中粉体の比
率をいう。
【0025】上記で用いたトナーの粒度分布は、種々の
方法によって測定することが出来るが、本発明において
は、次に挙げる測定装置を用いて行った。先ず、測定装
置としては、コールターカウンターTA−II型或いはコ
ールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)
を用いた。又、測定に使用する電解質水溶液には、1級
塩化ナトリウムを用いて調整された約1%NaCl水溶
液を使用した。この様なものとしては、例えば、ISO
TONR−II(コールターサイエンティフィックジャパ
ン社製)を使用することが出来る。測定方法としては、
先ず、上記の電解質水溶液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスル
ホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜2
0mg加える。次に、この試料が懸濁されている電解質
水溶液を超音波分散機にかけて、約1〜3分間分散処理
を行った。そして、前記した測定装置を使用し、アパー
チャーとして100μmアパーチャーを用いてトナーの
体積及び個数を測定して体積分布と個数分布とを算出し
た。それから、体積分布から求める重量基準の重量平均
粒径を求めた。
【0026】又、本発明においては、トナーの真密度を
以下の様にして測定した。先ず、トナー約1gをIR測
定用の錠剤成型器に入れ、約196×105Paの圧力
で1分間加圧してディスク型に成型し、この成型サンプ
ルの体積及び重量を測定して、計算により密度を求め
た。
【0027】実施例2 実施例1と同様のトナー製造用の粗砕物を衝突式気流粉
砕機で粉砕し、重量平均粒径6.5μm、密度1.8g
/cm3の粉砕原料を得た。この粉砕原料を原料粉体と
して用いて、実施例1で使用したと同様の分級装置シス
テムで分級を行った。尚、コアンダリボンも実施例1と
同様のものを使用し、コアンダ半径も実施例1と同様に
20mmとした。但し、本実施例の場合は、26.0k
g/hの割合で原料粉体を多分割の気流分級装置1に導
入して分級を行った。以上の結果、導入された原料粉体
粒子は0.1秒以下の瞬時に3種類に分級された。重量
平均粒径5.5μm(粒径3.17μm以下の粒子を3
0個数%含有し、粒径8.00μm以上の粒子を9.0
体積%含有する)の分布を有する中粉体が得られた。こ
の際の分級収率は75%であり、分級された中粉体はト
ナー用として優れた性能を有していた。
【0028】実施例3 ・不飽和ポリエステル樹脂 100重量部 ・磁性酸化鉄(平均粒径0.18μm) 100重量部 ・ニグロシン 2重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 上記の材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井
三池化工機(株)製)でよく混合した後、温度を130
℃に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工
(株)製)にて混練した。更に、得られた混練物を冷却
し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、トナー製
造用の粗砕物を得た。この粗砕物を衝突式気流粉砕機で
微粉砕し、重量平均粒径6.4μm、密度1.65g/
cm3の粉砕原料を得た。
【0029】上記の様にして得られた粉砕原料を原料粉
体として、図3に示した定量供給機2を介して振動フィ
ーダー3へと導入し、図2に示した様なコアンダ径が変
更可能に構成されている本発明の多分割の気流式分級機
1に導入し、下記に示す以外は実施例1と同様にして原
料粉体の分級を行った。本実施例においては、原料粉体
を28.0kg/hの割合で分級室32内の分級域30
へと導入した。又、本実施例では、最適なコアンダ効果
を実現させる為に、コアンダリボン26に厚さ2mmの
幅1cmの帯状のアルミニウム薄板を用い、コアンダ半
径を17mmに調整して使用した。
【0030】上記の様にして原料粉体を分級した結果、
導入された原料粉体粒子は0.1秒以下の瞬時に3種類
に分級された。重量平均粒径5.9μm(粒径3.17
μm以下の粒子を24個数%含有し、粒径8.00μm
以上の粒子を12体積%含有する)の分布を有する中粉
体を分級収率77%で得ることが出来た。得られた中粉
体は、トナー用として優れた性能を有していた。
【0031】実施例4 実施例3と同様のトナー製造用の粗砕物を衝突式気流粉
砕機で粉砕し、重量平均粒径6.4μm、密度1.65
g/cm3の粉砕原料を得た。この粉砕原料を原料粉体
として用い、下記に示す以外は実施例1で使用したと同
様の分級装置システムを用いて分級を行った。本実施例
においては、原料粉体を22.0kg/hの割合で分級
室32内の分級域30へと導入させた。又、本実施例で
は、最適なコアンダ効果を実現させる為に、コアンダリ
ボン26に厚さ2mmの幅1cmの帯状のアルミニウム
薄板を用い、コアンダ半径を17mmに調整して使用し
た。
【0032】上記の様にして原料粉体を分級した結果、
導入された原料粉体粒子は0.1秒以下の瞬時に3種類
に分級された。重量平均粒径5.6μm(粒径3.17
μm以下の粒子を28個数%含有し、粒径8.00μm
以上の粒子を12体積%含有する)の分布を有する中粉
体を分級収率76%で得ることが出来た。得られた中粉
体は、トナー用として優れた性能を有していた。
【0033】実施例5 ・不飽和ポリエステル樹脂 100重量部 ・銅フタロシアニン顔料(C.I.Pigment Blue 15) 4.5重量部 ・荷電制御剤 4.0重量部 上記の材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井
三池化工機(株)製)でよく混合した後、温度を100
℃に設定した2軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工
(株)製)にて混練した。更に、得られた混練物を冷却
し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、トナー製
造用の粗砕物を得た。この粗砕物を衝突式気流粉砕機で
微粉砕し、重量平均粒径6.4μm、密度1.1g/c
3の粉砕原料を得た。
【0034】上記の様にして得られた粉砕原料を原料粉
体として、図3に示した定量供給機2を介して振動フィ
ーダー3へと導入し、図2に示した様なコアンダ径が変
更可能に構成されている本発明の多分割の気流式分級機
1に導入し、下記に示す以外は実施例1と同様にして原
料粉体の分級を行った。即ち、本実施例においては、原
料粉体を26.0kg/hの割合で分級室32内の分級
域30へと導入した。又、本実施例では、最適なコアン
ダ効果を実現させる為に、コアンダリボン26に厚さ2
mmの幅1cmの帯状のアルミニウム薄板を用い、コア
ンダ半径を10mmに調整して使用した。
【0035】上記の様にして原料粉体を分級した結果、
導入された原料粉体粒子は0.1秒以下の瞬時に3種類
に分級された。重量平均粒径5.6μm(粒径3.17
μm以下の粒子を28個数%含有し、粒径8.00μm
以上の粒子を12体積%含有する)の分布を有する中粉
体を分級収率77%で得ることが出来た。得られた中粉
体は、トナー用として優れた性能を有していた。
【0036】比較例1 実施例1及び実施例2と同様のトナー原料を用いて、ト
ナー製造用の粗砕物を衝突式気流粉砕機で微粉砕し、実
施例1及びで使用したと同様の重量平均粒径6.5μ
m、密度1.8g/cm3の粉砕原料を得た。
【0037】上記の様にして得られた粉砕原料を原料粉
体として、図3に示した定量供給機2を介して振動フィ
ーダー3へと導入し、図4に示した様なコアンダブロッ
ク126のコアンダ半径が14mmで固定されている従
来の多分割の気流式分級機1に導入し、原料粉体の分級
を行った。本比較例においては、実施例1と同様に原料
粉体を31.0kg/hの割合で分級室32内の分級域
30へと導入した。導入された原料粉体粒子は、分級域
30でのコアンダ効果が利用され、粗粉体、中粉体及び
微粉体の3種に分級される。
【0038】上記の様にして原料粉体を分級した結果、
導入された原料粉体粒子は0.1秒以下で3種類に分級
された。重量平均粒径5.8μm(粒径3.17μm以
下の粒子を25個数%含有し、粒径8.00μm以上の
粒子を12体積%含有する)の分布を有する中粉体が、
分級収率70%で得られた。実施例1の場合と比較した
結果、分級効率が劣っていることが確認された。
【0039】比較例2 実施例3及び実施例4と同様のトナー原料を用いて、ト
ナー製造用の粗砕物を衝突式気流粉砕機で微粉砕し、実
施例3及び4と同様の重量平均粒径6.4μm、密度
1.65g/cm3の粉砕原料を得た。
【0040】上記の様にして得られた粉砕原料を原料粉
体として、図3に示した定量供給機2を介して振動フィ
ーダー3へと導入し、図4に示した様なコアンダブロッ
ク126のコアンダ半径が14mmで固定されている従
来の多分割の気流式分級機1に導入し、原料粉体の分級
を行った。本比較例においては、原料粉体を26.0k
g/hの割合で分級室32内の分級域30へと導入し
た。
【0041】上記の様にして原料粉体を分級した結果、
導入された原料粉体粒子は0.1秒以下で3種類に分級
された。重量平均粒径5.8μm(粒径3.17μm以
下の粒子を27個数%含有し、粒径8.00μm以上の
粒子を12体積%含有する)の分布を有する中粉体が、
分級収率68%で得られた。実施例3及び実施例4の場
合と比較した結果、分級効率が劣っていることが確認さ
れた。
【0042】比較例3 実施例5と同様のトナー原料を用いて、トナー製造用の
粗砕物を衝突式気流粉砕機で微粉砕し、実施例5と同様
に、重量平均粒径6.4μm、密度1.1g/cm3
粉砕原料を得た。
【0043】上記の様にして得られた粉砕原料を原料粉
体として、図3に示した定量供給機2を介して振動フィ
ーダー3へと導入し、図4に示した様なコアンダブロッ
ク126のコアンダ半径が14mmで固定されている従
来の多分割の気流式分級機1に導入し、原料粉体の分級
を行った。本比較例においては、原料粉体を26.0k
g/hの割合で分級室32内の分級域30へと導入し
た。。
【0044】上記の様にして原料粉体を分級した結果、
導入された原料粉体粒子は0.1秒以下で3種類に分級
された。重量平均粒径5.8μm(粒径3.17μm以
下の粒子を24個数%含有し、粒径8.00μm以上の
粒子を12体積%含有する)の分布を有する中粉体が、
分級収率68%で得られた。実施例5の場合と比較した
結果、分級効率が劣っていることが確認された。
【0045】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、コ
アンダブロックにコアンダリボンを使用することよりコ
アンダ径が変更可能に構成され、慣性力の大なる粒子を
分級する場合には、従来よりもコアンダ径を大きく調節
することで、コアンダ弧からの湾曲気流の剥離が抑えら
れて安定した流れが得られ、常時安定した状態で高精度
な分級を行うことが可能となり、一方、低密度粒子や微
小径化粒子の様な慣性力を与えられにくい粉体を分級す
る場合には、コアンダ径を従来よりも小さく調節するこ
とで、分級域をコアンダ弧側に拡げることが可能とな
り、常時安定した状態での分級が行え、原料粉体の物性
値に影響されることなく良質の分級品を得ることが可能
な気流式分級装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気流式分級装置の概略断面図である。
【図2】本発明の気流式分級装置分級部の拡大図であ
る。
【図3】本発明、及び従来の分級システムの一例を示す
説明図である。
【図4】従来の気流式分級装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1、101:気流式分級装置 2:定量供給機 3:振動フィーダー 4、5、6:捕集サイクロン 11、12、13:排出口 11a、12a、13a:排出導管 14、15:入気管 16:原料供給ノズル 17、18:分級エッジ 19:入気エッジ 20:第1気体導入調節手段 21:第2気体導入調節手段 22、23:側壁 24、25:分級エッジブロック 26:コアンダリボン 27:上部ブロック 28、29:静圧計 30:分級域 31:インジェクションエアー導入管 32:分級室 34:原料加速ノズル 126:コアンダブロック

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアンダブロック及び複数の分級エッジ
    により形成される分級域で、原料供給ノズルから供給さ
    れてくる原料粉体をコアンダ効果により少なくとも粗粉
    体群、中粉体群及び微粉体群に分級する気流式分級装置
    において、コアンダブロックのコアンダ径が変更可能に
    構成されていることを特徴とする気流式分級装置。
  2. 【請求項2】 コアンダブロックがコアンダリボンと称
    する弾性を有する材料からなる可動部材で形成され、且
    つ該コアンダリボンを動かすことによって原料粉体の固
    有物性値の密度、粒径、若しくは粉体凝集性に応じてコ
    アンダブロックのコアンダ径が変更されている請求項1
    に記載の気流式分級装置。
  3. 【請求項3】 コアンダブロックのコアンダ半径r(m
    m)が、原料粉体の密度ρ(g/cm3)と下記の関係を
    満たす様に設定されている請求項2に記載の気流式分級
    装置。 1.3<ρの時、14<r ρ≦1.3の時、r<14
  4. 【請求項4】 コアンダブロック及び複数の分級エッジ
    により形成される分級域で、原料供給ノズルから供給さ
    れてくる電子写真法による画像形成に用いられる結着樹
    脂を含むトナー又はトナー用着色樹脂粉体をコアンダ効
    果により少なくとも粗粉体群、中粉体群及び微粉体群に
    分級する分級工程を有するトナー製造方法において、コ
    アンダブロックのコアンダ径が変更可能に構成されてい
    ることを特徴とするトナー製造方法。
  5. 【請求項5】 コアンダブロックがコアンダリボンと称
    する弾性を有する材料からなる可動部材で形成され、且
    つ該コアンダリボンを動かすことによって電子写真法に
    よる画像形成に用いられる結着樹脂を含むトナー又はト
    ナー用着色樹脂粉体の物性値の密度、粒径、若しくは粉
    体凝集性に応じてコアンダブロックのコアンダ径が変更
    されている請求項4に記載のトナー製造方法。
  6. 【請求項6】 コアンダブロックのコアンダ半径r(m
    m)が、電子写真法による画像形成に用いられる結着樹
    脂を含むトナー又はトナー用着色樹脂粉体の密度ρ(g
    /cm3)と下記の関係を満たす様に設定されている請求
    項5に記載のトナー製造方法。 1.3<ρの時、14<r ρ≦1.3の時、r<14
JP1476296A 1996-01-04 1996-01-04 気流式分級装置及びトナー製造方法 Expired - Fee Related JP3327763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476296A JP3327763B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 気流式分級装置及びトナー製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476296A JP3327763B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 気流式分級装置及びトナー製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187734A true JPH09187734A (ja) 1997-07-22
JP3327763B2 JP3327763B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=11870099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1476296A Expired - Fee Related JP3327763B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 気流式分級装置及びトナー製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223618A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 ホソカワミクロン株式会社 気流式分級装置
CN113333288A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 湘潭大学 一种多粒径粉体分级机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223618A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 ホソカワミクロン株式会社 気流式分級装置
CN113333288A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 湘潭大学 一种多粒径粉体分级机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327763B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016823A (en) Air current classifier, process for preparing toner, and apparatus for preparing toner
JP3054883B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びそのための装置システム
JPH0619586B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
US4782001A (en) Process for producing toner for developing electrostatic images and apparatus therefor
US6015648A (en) Gas stream classifier and process for producing toner
KR100186817B1 (ko) 기류식 분급기 및 토너 제조방법
KR0161561B1 (ko) 기류식 분급 장치 및 토너 제조 방법
JP3327763B2 (ja) 気流式分級装置及びトナー製造方法
JP3297553B2 (ja) 気流式分級装置及びトナーの製造方法
JP3278326B2 (ja) 気流式分級装置及びトナーの製造方法
JP3327773B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP3295793B2 (ja) 気流式分級装置及びトナーの製造方法
JPH09187733A (ja) 気流式分級装置及びトナー製造方法
JP3295794B2 (ja) 気流式分級装置及びトナーの製造方法
JP3278325B2 (ja) 気流式分級装置及びトナーの製造方法
JP2001201890A (ja) トナーの製造方法
JP2663046B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及び粉砕方法
JP3347551B2 (ja) 気流式分級機及びトナーの製造方法
JPH08182936A (ja) 衝突式気流粉砕機、及びこれを用いた静電荷像現像用トナー製造方法
JP2715338B2 (ja) 気流式分級機及び気流式分級方法
JPH08182967A (ja) 気流式分級装置、及びこれを用いたトナー製造方法
JPH09314060A (ja) 気流式分級装置及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH09299885A (ja) トナー製造用気流式分級装置
JPH1099784A (ja) 気流式分級装置及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2000237688A (ja) 気流式分級装置及びトナー製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees