JPH09186746A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH09186746A
JPH09186746A JP19296A JP19296A JPH09186746A JP H09186746 A JPH09186746 A JP H09186746A JP 19296 A JP19296 A JP 19296A JP 19296 A JP19296 A JP 19296A JP H09186746 A JPH09186746 A JP H09186746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
mode
call
communication
transfer destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Sagiya
喜春 鷺谷
Toshiaki Kounoe
俊彰 鴻江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19296A priority Critical patent/JPH09186746A/ja
Publication of JPH09186746A publication Critical patent/JPH09186746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信転送における通信料金を少なくすると共
に、目的にあった着信転送方法を選択できるようにす
る。 【解決手段】 発信元が必ず着信転送サービスを利用す
るモードA及び着信転送サービスを利用するか転送先情
報を発信元に通知するかを選択するモードBのうち所望
のモードを選択し転送元へ通知する。転送元では、該所
望のモードを判定し(106)、モードAである場合は
着信転送サービスを起動する(126)。モードBであ
りデータ通信である場合(112で否定)は、転送先−
発信元間の料金体系Zが発信元−転送元間の料金体系X
と転送元−転送先間の料金体系Yとの合計以上であると
き(120で肯定)のみ着信転送サービスを起動し(1
26)、それ以外のときは転送先情報を発信元へ通知す
る(122、124)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末装置に係
り、より詳しくは、ユーザデータ伝送用の情報チャネル
と主に制御情報伝送用の制御チャネルとを利用してデー
タ通信サービスを行うISDN網に接続され該ISDN網におけ
る着信転送サービスを利用する機能を有する通信端末装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりデジタル通信技術の発達に伴
い、例えばNTT(登録商標)(日本電信電話株式会
社)のサービスの一つであるISDN(登録商標)(In
tegrated Service Digital Network)網の利用が広まっ
ている。ISDNの提供する付加サービスの中に、着信転送
サービスと呼ばれるサービスが存在する。この着信転送
サービスは、転送元が発信元から着信した呼を別の相手
に転送したい場合に、転送元と網とのやりとりにより、
目的とする転送先へ、その呼を転送元から転送するサー
ビスである。
【0003】ところが、NTTのISDN網で提供される着
信転送サービスを利用した場合、発信元に課金される通
信料金は、発信元−転送元間の通信料金と転送元−転送
先間の通信料金とを合計した料金となっていた。即ち、
直接発信元から転送先に通信を行う場合の通信料金より
も多くの通信料金が発信元に課金される虞れがあった。
【0004】このような着信転送サービスに関連し、特
開平1−120161号公報には、転送元が発信元に対
して転送先の番号を通知して、その後、発信元が該通知
された番号を基に転送先へ自動的に発呼する着信転送方
法が記載されている。この着信転送方法では、発信元
が、該発信元の目的とする着信側と異なる転送先に発呼
するケースも発生する。このようなケースで、仮に発信
元からみて転送先が転送元よりもかなり遠距離であった
場合には、前述したように当初の予定よりもかなり多く
の通信料金が発信元に課金されるという事態が生じてし
まう。
【0005】一方、上記のような着信転送サービスは、
発信元でなく転送元の判断によってのみ実行されてお
り、発信元では着信転送を行うか否か等の選択を行うこ
とができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解消するために成されたものであり、着信転送における
通信料金を少なくすることのできる通信端末装置を提供
することを第1の目的とし、目的にあった着信転送方法
を選択可能な通信端末装置を提供することを第2の目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1、第2の目的を
達成するために、請求項1記載の通信端末装置は、ユー
ザデータ伝送用の情報チャネルと主に制御情報伝送用の
制御チャネルとを利用してデータ通信サービスを行うIS
DN網に接続され該ISDN網における着信転送サービスを利
用する機能を有する通信端末装置であって、必ず着信転
送サービスを利用するモードA及び着信転送サービスを
利用するか転送先情報を発信元に通知するかを選択する
モードBのうち所望のモードを選択するモード選択手段
と、前記モード選択手段により選択した所望のモード
を、前記制御チャネルを利用して伝送されるユーザ・ユ
ーザ情報に入れて、転送元となる端末に通知するモード
通知手段と、を有することを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載の通信端末装置は、請
求項1記載の通信端末装置において、着信転送サービス
を起動する着信転送起動手段と、転送先情報を前記ユー
ザ・ユーザ情報に入れて、発信元となる端末に通知する
転送先情報通知手段と、前記発信元となる端末から通知
された所望のモードを判定するモード判定手段と、前記
モード判定手段により所望のモードが前記モードBであ
ると判定した場合に、所定条件に基づいて着信転送サー
ビスを利用するか転送先情報を発信元に通知するかの判
断を行う判断手段と、前記判断手段により着信転送サー
ビスを利用すると判断した場合及び前記モード判定手段
により所望のモードが前記モードAであると判定した場
合に、前記着信転送起動手段によって着信転送サービス
を起動し、前記判断手段により転送先情報を発信元に通
知すると判断した場合に、前記転送先情報通知手段によ
って転送先情報を発信元となる端末に通知する制御手段
と、を更に有することを特徴とする。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の発明において、前記判断手段は、発信元−転送元間
の通信料金、転送元−転送先間の通信料金、及び転送先
−発信元間の通信料金に基づいて、前記判断を行うこと
を特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の発明において、前記判断手段は、通信データ量と予
め定めた基準データ量との関係に基づいて、前記判断を
行うことを特徴とする。
【0011】上記請求項1記載の通信端末装置は、着信
転送サービスにおける発信元として、モード選択手段に
よって前述したモードA及びモードBのうち所望のモー
ドを選択し、さらにモード通知手段によって該選択した
所望のモードをユーザ・ユーザ情報に入れて、転送元と
なる端末に通知することができる。
【0012】なお、上記所望のモードの選択では、例え
ば、転送元となる端末が指定する転送先が、自端末(発
信元)から遠距離に位置しないことが事前にわかってい
る場合にはモードAを選択し、それ以外の場合にはモー
ドBを選択することが望ましい。
【0013】これにより、従来の着信転送サービスが転
送元の判断によってのみ実行されていたのに対し、本発
明では発信元によって、通信料金が少なくなるように所
望のモードを選択し、転送元となる端末に通知すること
が可能となる。
【0014】さらに、請求項2記載の通信端末装置は、
着信転送サービスにおける転送元として、発信元となる
端末から通知された所望のモードをモード判定手段によ
って判定する。
【0015】ここで、所望のモードがモードBであると
判定した場合、判断手段は、所定条件に基づいて着信転
送サービスを利用するか転送先情報を発信元に通知する
かの判断を行う。
【0016】一方、モード判定手段により所望のモード
がモードAであると判定した場合、制御手段は着信転送
起動手段によって着信転送サービスを起動する。これに
より、発信元側の望む通りに着信転送サービスが開始さ
れる。また、上記判断手段により着信転送サービスを利
用すると判断した場合にも、制御手段は着信転送起動手
段によって着信転送サービスを起動する。
【0017】一方、判断手段により転送先情報を発信元
に通知すると判断した場合には、制御手段は、転送先情
報通知手段によって転送先情報をユーザ・ユーザ情報に
入れて、発信元となる端末に通知する。これにより、発
信元となる端末では転送先情報を受信し、該転送先情報
に基づいて着信転送サービスを行うべきか否かを検討す
ることができる。
【0018】即ち、発信元となる端末が認識しないとこ
ろで、一方的に転送先への着信転送サービスが開始され
ることはなく、該発信元となる端末では、該転送先が着
信転送サービスの転送先として適当か否かを検討するこ
とができる。例えば、該転送先が発信元からかなり遠く
に位置し転送先として適当でない場合には、該転送先へ
の着信転送を中止する等の対応を取ることができるの
で、当初の予定よりもかなり多くの通信料金が発信元に
課金されるという事態を回避することができる。
【0019】ところで、所望のモードがモードBである
場合、判断手段は請求項3記載の発明のように、発信元
−転送元間の通信料金(通信料金Xとする)、転送元−
転送先間の通信料金(通信料金Yとする)、及び転送先
−発信元間の通信料金(通信料金Zとする)に基づい
て、着信転送サービスを利用するか転送先情報を発信元
に通知するかを判断しても良い。
【0020】即ち、着信転送サービスを利用する場合
に、通信料金Xと通信料金Yの合計が発信元に課金され
るので、着信転送サービス利用時の通信料金(通信料金
X+通信料金Y)と、発信元から転送先へ直接通信した
時の通信料金(通信料金Z)と、の大小関係に応じて、
以下のように着信転送サービスを利用するか転送先情報
を発信元に通知するかを判断することが望ましい。
【0021】(通信料金X+通信料金Y)が通信料金Z
以下である場合には、着信転送サービスを利用した方が
通信料金が安いので着信転送サービスを利用すると判断
し、(通信料金X+通信料金Y)が通信料金Zより大き
い場合には転送先情報を発信元に通知すると判断する。
【0022】これにより、発信元に課金する通信料金を
低減する上で、着信転送サービスを利用するか転送先情
報を発信元に通知するかの判断を適切に行うことができ
る。
【0023】また、所望のモードがモードBである場合
に、判断手段は請求項4記載の発明のように、通信デー
タ量と予め定めた基準データ量との関係に基づいて、着
信転送サービスを利用するか転送先情報を発信元に通知
するかを判断しても良い。
【0024】即ち、通信データ量が予め定めた基準デー
タ量以下で小さい場合には、着信転送サービスを利用す
る場合と発信元から転送先へ直接通信する場合とで通信
料金にさほどの差異は生じないが、通信データ量が予め
定めた基準データ量より多い場合には、上記2つの場合
の通信料金の差異は、発信元、転送元、転送先の位置関
係等によっては大きくなることがある。
【0025】そこで、判断手段において、通信データ量
が予め定めた基準データ量より多い場合に、転送先情報
を発信元に通知すると判断し、通信データ量が予め定め
た基準データ量以下の場合に、着信転送サービスを利用
すると判断することにより、発信元に課金する通信料金
を低減する上で、着信転送サービスを利用するか転送先
情報を発信元に通知するかの判断を適切に行うことがで
きる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の通信端末装置
としてのファクシミリ装置10のブロック図が示されて
いる。このファクシミリ装置10はISDN網36に接続さ
れており、ISDNの提供する着信転送サービスを利用する
機能を有する。
【0027】このファクシミリ装置10も含め、ISDN網
36に接続され着信転送サービスを利用可能な端末に
は、それぞれ固有の所定桁の識別番号(アドレス)が予
め設定されており、着信転送サービスを利用する際の転
送先端末や転送元端末などは該当する端末のアドレスに
よって指定することになる。また、ファクシミリ装置1
0は、後述するISDN網基本インタフェース装置34を介
して、ISDNの提供する2つの情報チャネル(B1、B
2)及び1つの制御チャネル(D)に接続されている。
【0028】ファクシミリ装置10には、ファクシミリ
装置10全体の制御を行うCPU12と、装置全体を制
御するための制御プログラム等が予め記憶されたROM
28と、制御プログラム等が使用するワークエリアとし
てのRAM14と、が設けられている。
【0029】また、ファクシミリ装置10には、磁気デ
ィスク装置等で構成され電源切断後でも記憶しておくべ
きデータの記憶装置としての不揮発性記憶装置16と、
オペレータが各種処理の開始・停止指示等の操作を行う
ためのキーボード及び各種処理に関する情報を表示する
ためのディスプレイにより構成された操作表示装置18
と、送信原稿を読み取る読取装置20と、読取装置20
により読み取った画像データに対し符号化、復号化、拡
大、縮小等の処理を行う画像処理装置22と、画像デー
タ専用のメモリとしての画像蓄積装置24と、が設けら
れている。
【0030】また、ファクシミリ装置10には、例え
ば、G4ファクシミリ通信等のデジタル網に適した通信
を制御する通信制御部30と、ISDN網に接続するための
基本インタフェースを制御するISDN網基本インタフェー
ス装置34と、該ISDN網基本インタフェース装置34に
接続されISDN網の第2階層、第3階層の制御処理を行う
ISDN網信号処理部32と、ISDN網基本インタフェース装
置34にB1チャネル及びB2チャネルの2つのチャネ
ルを介して接続され該B1、B2チャネルのスイッチ処
理を行うスイッチ部38と、アナログ信号とデジタル信
号との相互変換を行うコーデック部40と、が設けられ
ている。
【0031】更に、ファクシミリ装置10には、スピー
カやマイク等を含んで構成された音声モジュール44
と、音声モジュール44の動作を制御する音声モジュー
ル制御部42と、本発明に係る着信転送処理を制御する
着信転送処理部46と、ユーザ・ユーザ情報(以下、U
UIと称す)のデータの作成、解析等の処理を行うユー
ザ・ユーザ情報処理部48と、が設けられている。
【0032】以上の装置のうち音声モジュール44を除
く他の装置は、システムバス26を介して相互に接続さ
れている。
【0033】次に、本実施形態の作用を説明する。以下
では、着信転送における発信元としてのファクシミリ装
置10B(以下、発信元Bと称す)、転送元としてのフ
ァクシミリ装置10A(以下、転送元Aと称す)、該転
送元Aにおいて転送先として登録されたファクシミリ装
置10C(以下、転送先Cと称す)の計3台のファクシ
ミリ装置10における着信転送サービスの設定・起動判
断等を行う着信転送設定処理について説明する。
【0034】発信元側のオペレータが発信元Bの操作表
示装置18によって着信転送設定処理の実行開始を指示
すると、発信元BのCPU12によって図2に示す制御
ルーチンが実行開始される。
【0035】図2のステップ202では着信転送の設定
を行う。この着信転送の設定には、着信転送サービスに
おいて自端末が転送元になった場合に他の転送先となる
端末のアドレス設定(転送先情報の設定)と、「必ず着
信転送サービスを利用するモードA(以下、モードAと
称す)」及び「着信転送サービスを利用するか転送先情
報を発信元に通知するかを選択するモードB(以下、モ
ードBと称す)」のうちの所望のモードの設定と、を含
んでおり、設定した情報は不揮発性記憶装置16に記憶
される。
【0036】次のステップ204では、ユーザ・ユーザ
情報処理部48によって、呼設定メッセージ(SETUP メ
ッセージ)内のUUIに、上記ステップ202で設定し
た所望のモード情報を入れる。即ち、図6(A)に示す
SETUP メッセージ90の最後尾に付加されたUUI92
に所望のモード情報を入れる。なお、UUI92は、図
6(B)に示すように、UUIであることを示すための
情報要素識別子、UUIのデータ長を示すユーザ・ユー
ザ内容長、プロトコル識別子、及び任意のユーザ情報で
構成されており、このステップ204では、図6(B)
のユーザ情報の部分に上記の所望のモード情報を格納す
る。なお、通信の種類が音声通信でなくデータ通信であ
る場合には、図6(B)に示すようにユーザ情報の部分
に所望のモード情報に加え、送信データ量の情報が格納
される。
【0037】そして、次のステップ206では転送元A
へ発呼する。即ち、図5に示すように、UUI92を含
むSETUP メッセージ90(図5では、SETUP(UUI)と表
記)が発信元BからISDN網へ発呼され、さらにISDN網か
ら転送元Aへ発呼される。なお、このときUUI92を
含むSETUP メッセージ90はISDN網の制御チャネルを利
用して通知される。
【0038】その後、発信元Bではステップ208にお
いて転送元Aからの解放完了メッセージ(REL COMPメッ
セージ)待ちに入る。
【0039】一方、転送元Aでは転送元AのCPU12
によって図3に示す制御ルーチンが所定時間間隔で繰り
返し実行されている。
【0040】図3のステップ102では、上記ステップ
202と同様の設定項目に関する転送元Aの着信転送の
設定を行う。次のステップ104ではSETUP メッセージ
待ちを行う。
【0041】上記ステップ206で発信元Bから発呼
(送信)されたSETUP メッセージ90を受信すると、ス
テップ106へ進み、該SETUP メッセージ90に含まれ
たUUI92の内容をチェックし、上記のモードAの設
定であるか否かを判定する。ここで、モードAの設定で
ある場合はステップ126へ進み、通常通りにISDN網の
着信転送サービスを起動して制御ルーチンを終了する。
これにより、発信元Bが希望したモードA(必ず着信転
送サービスを利用するモード)に従って、着信転送サー
ビスが実行される。
【0042】ここで、着信転送サービスにおいて発信元
Bと転送先Cとが通信を開始するまでの信号のシーケン
スについて、図4を用いて説明する。
【0043】転送元Aは、上記ステップ104でSETUP
メッセージを受信した後、呼出メッセージ(ALERT メッ
セージ)をISDN網を介して発信元Bへ返送し、さらに付
加情報メッセージ(INFOメッセージ)に転送先番号(即
ち、転送先Cのアドレス)を添付してISDN網へ送信す
る。
【0044】ISDN網は、指定された転送先Cを呼び出す
べく転送先CへSETUP を送信すると共に、転送元Aへの
呼を終了させるべく転送元Aへ解放メッセージ(REL メ
ッセージ)を送信する。このREL メッセージを受信した
転送元Aは、REL COMPメッセージをISDN網へ送信して、
転送元Aへの呼を終了する。
【0045】一方、ISDN網からSETUP を受信した転送先
CはALERT メッセージをISDN網へ送信し、ISDN網は転送
先CからALERT メッセージを受信した旨をINFOメッセー
ジによって転送元Aへ通知する。さらに、転送先Cが受
話器を持ち上げる等で応答すると、転送先Cより応答メ
ッセージ(CONNメッセージ)がISDN網へ送信され、ISDN
網は転送先CからCONNメッセージを受信した旨をINFOメ
ッセージによって転送元Aへ通知する。
【0046】そして、ISDN網は、応答確認メッセージ
(CONN ACKメッセージ)を転送先Cへ送信すると同時に
CONNメッセージを発信元Bへ送信する。これにより、発
信元Bと転送先Cとが接続され、着信転送が完了する。
【0047】一方、図3のステップ106でモードAの
設定でない場合はステップ112へ進み、通信の種類が
データ通信であるか否か(即ち、音声通信であるか)を
判定する。
【0048】ここで、データ通信である場合はステップ
108へ進み、発信元Bからの送信データ量をSETUP メ
ッセージ内のUUI92のユーザ情報92A(図6
(B)参照)に基づいて調べる。そして、次のステップ
110で、該送信データ量が予め定めた基準データ量よ
りも多いか否かを判定する。送信データ量が予め定めた
基準データ量以下である場合は前述したステップ126
へ進み、通常通りにISDN網の着信転送サービスを起動し
て制御ルーチンを終了する。
【0049】一方、送信データ量が予め定めた基準デー
タ量より多い場合は、ステップ122へ進み、転送先情
報をREL COMPメッセージ内のUUIに入れる。即ち、図
7(A)に示すREL COMPメッセージ96の最後尾に付加
されたUUI98に転送先情報を入れる。なお、UUI
98は、図7(B)に示すように、UUIであることを
示すための情報要素識別子、UUIのデータ長を示すユ
ーザ・ユーザ内容長、プロトコル識別子、及び任意のユ
ーザ情報で構成されており、このステップ122では、
図7(B)のユーザ情報の部分に、転送先情報及び転送
先情報が含まれていることを示す転送フラグを格納す
る。
【0050】そして、次のステップ124では発信元B
に上記REL COMPメッセージ96を送信する。即ち、図5
に示すように、UUI98を含むREL COMPメッセージ9
6(図5では、REL COMP(UUI) と表記)が転送元Aから
ISDN網へ発呼され、さらにISDN網から発信元Bへ発呼さ
れる。
【0051】一方、ステップ112で通信の種類がデー
タ通信でなく音声通信である場合は、ステップ114へ
進み、発信元B−転送元A間の通信料金体系をXとす
る。次のステップ116では転送元A−転送先C間の通
信料金体系をYとし、次のステップ118では転送先C
−発信元B間の通信料金体系をZとする。
【0052】そして、次のステップ120ではZが(X
+Y)以上であるか否かを判定し、Zが(X+Y)以上
である場合は、発信元Bから転送先Cへ直接発呼すると
通信料金が高くなるので、前述したステップ126へ進
み、通常通りにISDN網の着信転送サービスを起動して制
御ルーチンを終了する。
【0053】一方、Zが(X+Y)よりも小さい場合
は、発信元Bから転送先Cへ直接発呼した方が通信料金
が安くなるので、前述したステップ122へ進み、REL
COMPメッセージのUUIに転送先情報を格納し、次のス
テップ124で発信元Bに該REL COMPメッセージを送信
する。
【0054】一方の発信元Bでは、上記ステップ124
で転送元Aから送信されたREL COMPメッセージを受信す
ると、図2のステップ208の受信待ちから抜け、ステ
ップ212へ進む。ステップ212では、REL COMPメッ
セージのUUIの内容を読み取り、転送先情報を得る。
次のステップ214では該転送先情報に応じて以下のよ
うな各種の対応を実行する。例えば、転送先が着信転送
先として適切である場合は該転送先へ直接発呼し、転送
先が着信転送先として適切でない場合は転送を中止す
る、等の対応を実行する。
【0055】ここで、発信元Bから転送先Cへ直接発呼
する場合は、図5に示すように、上記ステップ124で
転送元AからのREL COMPメッセージを受信した後、発信
元Bは転送先C宛てのSETUP メッセージをISDN網へ送信
し、ISDN網は該SETUP メッセージを転送先Cへ送信す
る。さらに、転送先Cが受話器を持ち上げる等で応答す
ると、転送先CよりCONNメッセージがISDN網へ送信さ
れ、それに対しISDN網は、CONN ACKメッセージを転送先
Cへ送信すると同時にCONNメッセージを発信元Bへ送信
する。これにより、発信元Bと転送先Cとが接続され、
発信元Bから転送先Cへの直接の発呼が完了する。
【0056】以上説明した本実施形態によれば、発信元
Bにおいて上記モードA及びモードBのうち所望のモー
ドを選択することができると共に、転送元Aにおいて該
選択したモードに従って処理が実行される。
【0057】特に、モードBが選択された際には、転送
元Aにおいて、送信データ量と基準データ量との大小関
係(データ通信の場合)や、発信元B、転送元A、転送
先Cの3者間の互いの通信料金体系(音声通信の場合)
に基づいて、発信元Bが予想外に多くの通信料金を負担
することがないように、着信転送サービスを利用するか
転送先情報を発信元に通知するかを適切に判断すること
ができる。
【0058】なお、上記実施形態では、転送元Aから発
信元Bへ転送先情報を通知する場合に、REL COMPメッセ
ージ内のUUIを利用して通知していたが、REL COMPメ
ッセージ以外でもDISCメッセージ内のUUIやREL メッ
セージ内のUUI等に転送先情報を格納して通知しても
良い。
【0059】また、上記実施形態では、本発明の通信端
末装置として着信転送機能を有するファクシミリ装置に
ついて説明したが、本発明の通信端末装置は、着信転送
機能を有するデジタル複合機、通信装置、情報処理装置
等にも適用することができる。
【0060】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、発信元に
おいて、必ず着信転送サービスを利用するモードA又は
着信転送サービスを利用するか転送先情報を発信元に通
知するかを選択するモードBのうち、通信料金が少なく
なるように所望のモードを選択することができる、とい
う効果が得られる。
【0061】また、請求項2記載の発明によれば、発信
元となる端末が認識しないところで、一方的に転送先へ
の着信転送サービスが開始されることはなく、該発信元
となる端末では、該転送先が着信転送サービスの転送先
として適当か否かを検討することができるので、当初の
予定よりもかなり多くの通信料金が発信元に課金される
という事態を回避することができる、という効果が得ら
れる。
【0062】また、請求項3又は請求項4に記載の発明
によれば、発信元に課金する通信料金を低減する上で、
着信転送サービスを利用するか転送先情報を発信元に通
知するかの判断を適切に行うことができる、という効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のファクシミリ装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図2】発信元側のファクシミリ装置で実行される制御
ルーチンを示す流図である。
【図3】転送元側のファクシミリ装置で実行される制御
ルーチンを示す流図である。
【図4】ISDN網の着信転送サービスを利用する場合の通
信手順を示すシーケンス図である。
【図5】発信元から転送先へ直接転送する場合の通信手
順を示すシーケンス図である。
【図6】(A)はSETUP メッセージの構成例を示す図で
あり、(B)はSETUP メッセージに含まれるユーザ・ユ
ーザ情報要素の構成例を示す図である。
【図7】(A)はREL COMPメッセージの構成例を示す図
であり、(B)はREL COMPメッセージに含まれるユーザ
・ユーザ情報要素の構成例を示す図である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ装置(通信端末装置) 12 CPU 36 ISDN網 46 着信転送処理部 48 ユーザ・ユーザ情報処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザデータ伝送用の情報チャネルと主
    に制御情報伝送用の制御チャネルとを利用してデータ通
    信サービスを行うISDN網に接続され該ISDN網における着
    信転送サービスを利用する機能を有する通信端末装置で
    あって、 必ず着信転送サービスを利用するモードA及び着信転送
    サービスを利用するか転送先情報を発信元に通知するか
    を選択するモードBのうち所望のモードを選択するモー
    ド選択手段と、 前記モード選択手段により選択した所望のモードを、前
    記制御チャネルを利用して伝送されるユーザ・ユーザ情
    報に入れて、転送元となる端末に通知するモード通知手
    段と、 を有する通信端末装置。
  2. 【請求項2】 着信転送サービスを起動する着信転送起
    動手段と、 転送先情報を前記ユーザ・ユーザ情報に入れて、発信元
    となる端末に通知する転送先情報通知手段と、 前記発信元となる端末から通知された所望のモードを判
    定するモード判定手段と、 前記モード判定手段により所望のモードが前記モードB
    であると判定した場合に、所定条件に基づいて着信転送
    サービスを利用するか転送先情報を発信元に通知するか
    の判断を行う判断手段と、 前記判断手段により着信転送サービスを利用すると判断
    した場合及び前記モード判定手段により所望のモードが
    前記モードAであると判定した場合に、前記着信転送起
    動手段によって着信転送サービスを起動し、前記判断手
    段により転送先情報を発信元に通知すると判断した場合
    に、前記転送先情報通知手段によって転送先情報を発信
    元となる端末に通知する制御手段と、 を更に有する請求項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記判断手段は、発信元−転送元間の通
    信料金、転送元−転送先間の通信料金、及び転送先−発
    信元間の通信料金に基づいて、前記判断を行うことを特
    徴とする請求項2記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記判断手段は、通信データ量と予め定
    めた基準データ量との関係に基づいて、前記判断を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。
JP19296A 1996-01-05 1996-01-05 通信端末装置 Pending JPH09186746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296A JPH09186746A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296A JPH09186746A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186746A true JPH09186746A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11467141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19296A Pending JPH09186746A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038384B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
JP3270134B2 (ja) Isdn通信端末
JP2007221458A (ja) 電話端末、交換装置、呼接続制御方法
KR100541495B1 (ko) 패킷 교환 방식에 의해 음성메시지를 송수신하는이동통신단말기와 그 방법
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JPH09186746A (ja) 通信端末装置
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JP2001358826A (ja) 通信装置
JP3410073B2 (ja) 電話交換装置及び発信者番号情報の送出方法
JP2003283658A (ja) ボタン電話装置およびプログラム
US7496047B2 (en) Communication terminal, operating equipment, communication system, and communication control method
JP2002290555A (ja) 発信者選択による着信音および画像表示着信通知方式、並びに方法
JP2001203756A (ja) ネットワーク通信方法及びネットワーク通信システム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP4183147B2 (ja) 通信端末、制御方法
JP3603234B2 (ja) 話中着信制御方法及び話中着信制御装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH09186790A (ja) 通信端末装置
JPH09191349A (ja) 通信端末装置
JPH11164025A (ja) 個別着信システムおよび個別着信方法
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JPH09200304A (ja) 通信端末装置
JPH11275261A (ja) Isdn端末