JPH09183382A - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH09183382A
JPH09183382A JP7352480A JP35248095A JPH09183382A JP H09183382 A JPH09183382 A JP H09183382A JP 7352480 A JP7352480 A JP 7352480A JP 35248095 A JP35248095 A JP 35248095A JP H09183382 A JPH09183382 A JP H09183382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
hydraulic
passage
pressure
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352480A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Aihara
俊徳 相原
Tatsuyoshi Maruyama
辰義 丸山
Norihiro Saida
憲宏 齋田
Tadaharu Yokota
忠治 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP7352480A priority Critical patent/JPH09183382A/ja
Publication of JPH09183382A publication Critical patent/JPH09183382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アキュームレータに必要以上のエネルギの作
動油を蓄圧する。 【解決手段】 吐出量を変化させる変更手段5を有する
この可変容量ポンプ4から吐出される作動油をアクチュ
エータ1に導く作動油圧通路7を設け、その途中に、ア
クチュエータ1側へのみ作動油の流通を許容するチェッ
ク弁8を設ける。チェック弁8よりも下流側にアキュー
ムレータ9を設ける。前記可変容量ポンプ4の吐出量が
増加する方向に変更手段5を付勢する制御ばね10と、
可変容量ポンプ4の吐出量が減少する方向に変更手段5
を付勢する制御装置11とを設ける。この制御装置は1
1は、変更手段5に連繋される制御ピストン12及びこ
の制御ピストン12の両側に第1制御油室13及び第2
制御油室14を備えており、第1制御油室13に作動油
圧通路7の作動油を導き、第2制御油室14にアクチュ
エータ1の作動油圧を導くようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に施用し
て良好なパワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等には、操舵操作を軽快ならしめ
るために、操舵機構に設けたアクチュエータに作動油を
給排して操舵助勢力を得るパワーステアリング装置が用
いられており、各種の改良されたパワーステアリング装
置が提案されている。
【0003】例えば、特開平4−321803号公報に
は、可変容量ポンプと、この可変容量ポンプの吐出量を
減少させる方向に付勢するばねと、このばねのばね力抗
して可変容量ポンプの吐出量を増大させる方向に付勢す
る制御装置と、前記可変容量ポンプの吐出油を荷役制御
弁を介してアクチュエータに導く油圧回路と、この油圧
回路の残圧を所定量に保持するアキュームレータと、前
記油圧回路と制御装置とを連結する導圧路に設けられた
開閉弁と、この開閉弁を開閉操作する荷役スイッチとを
有し、アクチュエータの非作動時は前記開閉弁を閉弁し
て可変容量ポンプの吐出量を零とする一方、荷役スイッ
チからの信号によって開閉弁を開弁することにより、ア
キュームレータによって所定圧力に保持されていた油圧
回路の残圧を制御装置に導き、可変容量ポンプの吐出量
を増大させるようにしたパワーステアリング装置が開示
してある。
【0004】この改良されたパワーステアリング装置
は、前記可変容量ポンプを常時作動させつつ、アクチュ
エータの非作動時はポンプの吐出量を零として動力損出
を避けることができるから、ポンプによる動力損出を避
けるために、アクチュエータの非作動時にポンプの駆動
を中止するクラッチ機構等を設けることがなく、構成の
簡素化が図れるものである。
【0005】また、急操舵時等においては、前記開閉弁
及び荷役制御弁を開弁し、アキュームレータによって所
定圧力に保持されていた油圧回路の残圧を制御装置及び
アクチュエータに速やかに供給して、可変容量ポンプの
吐出量増大及び操舵助勢動作を得るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例にあっては、アキュームレータによって保持される
油圧回路の残圧は、このアキュームレータの能力によっ
て決定される所定圧力に維持される。つまり、前記可変
容量ポンプが作動油を吐出している状態において、常に
アキュームレータの最大容量(最大圧力と最大容積によ
って定まる)に至まで蓄圧されることになる。
【0007】ところで、操舵操作時にアクチュエータで
必要とするエネルギは、アクチュエータの制御弁の制御
に基づく所定の作動圧力とアクチュエータのパワーシリ
ンダのストローク量とに応じて定まる。したがって、前
記アクチュエータがアキュームレータに蓄圧されたエネ
ルギで作動すると仮定すると、アクチュエータがアキュ
ームレータの最大圧力に等しい作動圧力で比較的短くス
トロークする場合は、アキュームレータに蓄圧されたエ
ネルギを効率良く利用することになるが、これとは逆
に、小さな操舵助勢力しか必要とせず、アクチュエータ
がアキュームレータの最大圧力よりも小さな作動圧力で
比較的長くストロークする場合には、アキュームレータ
に蓄圧されたエネルギが有効利用されないことになる。
【0008】つまり、前記アキュームレータは、常に最
大容量に蓄圧されようとするけれども、アクチュエータ
は常に最大の作動圧力で作動するとは限らず、アクチュ
エータが比較的小さな操舵助勢力しか必要としないとき
は、アクチュエータの作動圧力は小さくて良く、この場
合、アキュームレータの蓄圧エネルギは小さくて良いこ
とになる。換言すると、前記アクチュエータが小さな作
動圧力しか必要としないとき、可変容量ポンプはアキュ
ームレータに作動圧力よりも極めて大きいエネルギを蓄
圧するために、無駄にエネルギを消費することになる。
【0009】なお、前記従来例においては、無駄な動力
消費を避けるために、アキュームレータで蓄圧される最
大圧力を低下させると、車輪の接地抵抗が大きい場合
に、操舵操作開始時に十分な操舵助勢力が得られないこ
とになる。したがって、アキュームレータの最大圧力を
むやみに低下させることはできない。
【0010】本発明は上記従来の実情に鑑みて案出され
たもので、アキュームレータに蓄圧するエネルギを、ア
クチュエータの作動圧力に応じた大きさとして、効率良
くポンプを作動させることができ、動力消費の少ないパ
ワーステアリング装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1記載の発
明は、操舵機構のアクチュエータに作動油を給排して操
舵助勢力を得るパワーステアリング装置において、駆動
手段によって常時回転駆動され、吐出量を変化させる変
更手段を有する可変容量ポンプと、該可変容量ポンプか
ら吐出される作動油をアクチュエータに導く作動油圧通
路と、該作動油圧通路の途中に設けられ、前記可変容量
ポンプからアクチュエータへの作動油の流通を許容し、
逆方向の流通を阻止するチェック弁と、該チェック弁よ
りも下流側の作動油圧通路に接続され、該作動油圧通路
内の圧力を所定圧力に保持可能なアキュームレータと、
前記可変容量ポンプの吐出量が増加する方向に前記変更
手段を付勢する制御ばねと、前記変更手段に連繋される
制御ピストン及び該制御ピストンの両側に対峙して形成
された第1制御油室及び第2制御油室を備え、これら第
1制御油室及び第2制御油室に導かれる油圧によって、
前記制御ばねのばね力に抗して、可変容量ポンプの吐出
量が減少する方向に変更手段を付勢する制御装置と、該
制御装置の第1制御油室に、チェック弁よりも下流側の
作動油圧通路の作動油を導く制御油圧通路と、前記制御
装置の第2制御油室に、差圧弁を介してアクチュエータ
の作動油圧を導く差圧通路と、を備えた構成にしてあ
る。
【0012】ここで、前記可変容量ポンプとしては、複
数の摺動部材を略放射方向に出没自在に取付けたロータ
と、該ロータを回転自在に収容し、このロータに対して
偏心可能なカムリングとを有し、前記ロータに取付ける
摺動部材がプランジャであるプランジャポンプ、或いは
摺動部材がベーンであるベーンが採用可能であるほか、
往復道可能なピストンに連繋され、その傾斜角度が変化
する斜板を備えた斜板式ピストンポンプなど、各種の可
変容量ポンプが採用可能である。これら可変容量ポンプ
は、内燃機関等の駆動手段によって回転駆動され、前記
カムリングや斜板が変更手段としてポンプの吐出量を変
化させる。
【0013】前記可変容量ポンプは、内燃機関等の駆動
手段によって常時回転駆動されており、この可変容量ポ
ンプから吐出される作動油は、作動油圧通路及びチェッ
ク弁を介してアクチュエータに導かれる。このアクチュ
エータに導かれる作動油は、操舵助勢力を必要とするア
クチュエータの作動時、適宜操舵助勢力を発揮するため
に消費される。
【0014】前記可変容量ポンプから作動油が吐出され
ている状態において、操舵助勢力が不要となり、アクチ
ュエータが作動状態から非作動状態に移行すると、アク
チュエータで消費される作動油量は漸減して遂には零と
なり、可変容量ポンプの吐出油の一部または全部はチェ
ック弁よりも下流側の作動油圧通路を介してアキューム
レータに供給され、このアキュームレータに蓄圧され
る。したがって、このアキュームレータはアクチュエー
タの非作動時に、チェック弁よりも下流側の作動油圧通
路内の圧力を所定圧力に保持する。
【0015】前記アキュームレータによって保持される
所定圧力は、可変容量ポンプの変更手段を付勢する制御
ばねのばね力によって決定される。この制御ばねは、可
変容量ポンプの吐出量が増加する方向に変更手段を付勢
するものであるから、制御装置に付属させることも可能
である。即ち、この制御ばねは、制御装置の第2制御油
室内に収容して、制御ピストンを第1油室側に付勢する
ようにしてもよいものである。
【0016】前記チェック弁よりも下流側の作動油圧通
路内の作動油は、制御油圧通路を介して制御装置の第1
制御油室に導かれており、この第1制御油室に導かれる
作動油圧の増大によって、制御装置は制御ばねのばね力
に抗して可変容量ポンプの吐出量が減少する方向に変更
手段を付勢する。この制御装置に与えられる付勢力は、
チェック弁よりも下流側の作動油圧通路内の作動油の圧
力に比例して与えられ、作動油の圧力が増加するにした
がって可変容量ポンプの吐出量を漸減させ、作動油圧通
路の最大圧力で可変容量ポンプの吐出量を零とする。こ
の吐出量が零の状態では、前記可変容量ポンプは駆動手
段によって継続して回転駆動されているけれども、ポン
プとしての仕事をしないことになるから、可変容量ポン
プの駆動エネルギは消費されず、動力損出が有利に回避
される。
【0017】前記可変容量ポンプの吐出量が零の状態で
は、この可変容量ポンプから作動油の供給はないけれど
も、チェック弁よりも下流側の作動油圧通路は、チェッ
ク弁によって上流側との連通が遮断され、前記の如くア
キュームレータによる加圧力が与えられて所定圧力に保
持されている。これによって、急操舵時等においては、
前記チェック弁よりも下流側の作動油圧通路及びアキュ
ームレータに蓄圧された作動油がアクチュエータに速や
かに供給され、円滑な操舵助勢動作が成就される。
【0018】前記アクチュエータの作動によってアキュ
ームレータに蓄圧されたエネルギが消費され、チェック
弁よりも下流側の作動油圧通路の圧力が低下すると、こ
の作動油圧通路内の作動油が導かれる制御装置の(第1
制御油室の)圧力が減じられることになるから、この圧
力に応じて制御装置の付勢力が漸減する。これによっ
て、前記制御ばねのばね力が勝り、このばね力によって
可変容量ポンプの吐出量が増加する方向に変更手段を付
勢して、吐出量を増加させる。
【0019】このとき、前記制御装置の第2制御油室に
は、差圧弁を介してアクチュエータの作動圧力が導かれ
ている。即ち、前記制御装置の第1制御油室には作動油
圧通路の圧力が導かれ、第2制御油室にはアクチュエー
タの作動圧力が導かれている。このため、この制御装置
の制御ピストンはアクチュエータの作動圧力(詳しく
は、作動油圧通路の圧力とアクチュエータの作動圧力と
の差圧)によって移動し、可変容量ポンプの変更手段を
操作することになる。つまり、前記可変容量ポンプの変
更手段は、制御装置の第1制御油室に導かれる作動油圧
通路の圧力によって吐出量が減少する方向に付勢される
一方、第2制御油室に導かれる作動圧力と制御ばねのば
ね力との合力によって吐出量が増加する方向に付勢され
ているから、結局、作動油圧通路には(作動油圧通路の
圧力とアクチュエータの作動圧力が等しいとき)アクチ
ュエータの作動圧力よりも制御ばねのばね力に相当する
分だけ高い油圧力が供給されることになる。
【0020】これによって、前記制御装置はアクチュエ
ータの作動圧力を生じると直ちに可変容量ポンプの吐出
量を増加する方向に変更手段を操作し、アクチュエータ
の作動圧力に応じた必要圧力の作動油、即ち、アクチュ
エータの作動圧力よりも制御ばねのばね力に相当する分
だけ高い油圧力の作動油を作動油圧通路に吐出して、ア
クチュエータに供給する。つまり、前記アキュームレー
タは、アクチュエータの作動圧力よりも制御ばねのばね
力に相当する分だけ高い油圧力の作動油を蓄圧すること
になる。
【0021】前記可変容量ポンプから吐出され、アクチ
ュエータに供給された作動油は、適宜操舵助勢動作を司
る。
【0022】これによって、前記可変容量ポンプの変更
手段をアクチュエータの作動油圧に応じて操作すること
により、アクチュエータの作動時に、アキュームレータ
に蓄圧される作動油は、アクチュエータの作動圧力より
も制御ばねのばね力に相当する分だけ高い油圧力の作動
油であって、この作動油が直ちにアクチュエータに供給
されることになるから、従来のように、アキュームレー
タによって作動油圧通路内を作動圧力に無関係の高い圧
力に保持しておく必要はなく、その分、エネルギ損出を
少なくすることができ、作動効率の良いパワーステアリ
ング装置が得られる。
【0023】また、可変容量ポンプで消費される駆動力
は吐出量に関連するところ、本発明は、操舵助勢力が不
要の場合は変更手段を操作して可変容量ポンプの吐出量
を零とすると共に、操舵助勢力が必要とする場合には操
舵トルクに関連して変更手段を制御することにより、ア
クチュエータで発揮すべき操舵助勢力に応じて吐出量を
逓増または逓減させることができるから、可変容量ポン
プは必要に応じて駆動力を消費することになる。したが
って、可変容量ポンプでの無用な動力消費を防止して、
動力損出を有利に回避することが可能なパワーステアリ
ング装置が得られる。
【0024】更に、アクチュエータの非作動時にポンプ
の駆動を中止するクラッチ機構等を設けることがなく、
また、アクチュエータ側の作動油圧通路内の圧力に関連
して可変容量ポンプの変更手段を操作し、吐出量を連続
的に変更可能であるから、格別変更手段の操作のための
開閉弁等を用いる必要がなく、パワーステアリング装置
全体の構成の簡素化が有利に達成できる。
【0025】また、請求項6記載の発明は、操舵機構の
アクチュエータに作動油を給排して操舵助勢力を得るパ
ワーステアリング装置において、駆動手段によって常時
回転駆動されるポンプと、該ポンプから吐出される作動
油をアクチュエータに導く作動油圧通路と、該作動油圧
通路の途中に設けられ、前記ポンプからアクチュエータ
への作動油の流通を許容し、逆方向の流通を阻止するチ
ェック弁と、該チェック弁よりも下流側の作動油圧通路
に接続され、該作動油圧通路内の圧力を所定圧力に保持
可能なアキュームレータと、制御ピストン及び該制御ピ
ストンの両側に対峙して形成された第1制御油室及び第
2制御油室を備え、これら第1制御油室及び第2制御油
室に導かれる油圧によって制御ピストンを移動させ、前
記チェック弁よりも上流側で、作動油圧通路に吐出され
た作動油のドレン通路への流入量を制御する制御装置
と、該制御装置の制御ピストンを、作動油のドレン通路
への流入量が減少する方向に付勢する制御ばねと、前記
制御装置の第1制御油室に、チェック弁よりも下流側の
作動油圧通路の作動油を導く制御油圧通路と、前記制御
装置の第2制御油室に、差圧弁を介してアクチュエータ
の作動油圧を導く差圧通路と、を備えた構成にしてあ
る。
【0026】ここで、前記ポンプとしては固定容量の各
種ポンプが採用可能である。この固定容量ポンプは、内
燃機関等の駆動手段によって常時回転駆動されており、
この固定容量ポンプから吐出される作動油は、作動油圧
通路及びチェック弁を介してアクチュエータに導かれ
る。このアクチュエータに導かれる作動油は、操舵助勢
力を必要とするアクチュエータの作動時、適宜操舵助勢
力を発揮するために消費される。
【0027】前記固定容量ポンプから作動油が吐出され
ている状態において、操舵助勢力が不要となり、アクチ
ュエータが作動状態から非作動状態に移行すると、アク
チュエータで消費される作動油量は漸減して遂には零と
なり、固定容量ポンプからの吐出油の一部または全部は
チェック弁よりも下流側の作動油圧通路を介してアキュ
ームレータに供給され、このアキュームレータに蓄圧さ
れる。したがって、このアキュームレータはアクチュエ
ータの非作動時にチェック弁よりも下流側の作動油圧通
路内の圧力を所定圧力に保持する。
【0028】前記アキュームレータによって保持される
所定圧力は、制御装置の制御ピストンを第1制御油室側
に付勢する制御ばねのばね力によって決定される。この
制御ばねは、チェック弁よりも上流側で、作動油圧通路
に吐出された作動油のドレン通路への流入量を制御する
制御ピストンを、作動油のドレン流量が減少する方向に
付勢するものであるから、その配置は適宜箇所が選択可
能で、制御装置に付属させることも可能である。即ち、
この制御ばねは、制御装置の第2制御油室内に収容して
制御ピストンを第1油室側に付勢するようにしてもよい
ものである。
【0029】前記チェック弁よりも下流側の作動油圧通
路内の作動油は、制御油圧通路を介して制御装置の第1
制御油室に導かれており、この第1制御油室に導かれる
作動油圧の増大によって、制御装置の制御ピストンは制
御ばねのばね力に抗して第2制御油室側に移動する。こ
の制御装置の制御ピストンに与えられる付勢力は、チェ
ック弁よりも下流側の作動油圧通路内の作動油の圧力に
比例して与えられ、作動油の圧力が増加するにしたがっ
て、固定容量ポンプから作動油圧通路に導かれた吐出油
のチェック弁よりも上流側からのドレン流量を漸増さ
せ、作動油圧通路の最大圧力で固定容量ポンプの吐出量
の全量をドレン通路に還流させる。この状態では、固定
容量ポンプは駆動手段によって継続して回転駆動されて
いるけれども、吐出油はチェック弁よりも上流側、即
ち、固定容量ポンプから吐出された直後に、実質的に通
路抵抗等を受けない状態で直ちにドレン通路に還流され
ることになるから、固定容量ポンプの消費エネルギは最
小限に抑制され、動力損出が有利に回避される。
【0030】前記固定容量ポンプからの吐出量の全量が
ドレン通路に還流されている状態では、この固定容量ポ
ンプから作動油の供給はないけれども、チェック弁より
も下流側の作動油圧通路は、チェック弁によって上流側
との連通が遮断され、前記の如くアキュームレータによ
る加圧力が与えられて所定圧力に保持されている。これ
によって、急操舵時等においては、前記チェック弁より
も下流側の作動油圧通路及びアキュームレータに蓄圧さ
れた作動油がアクチュエータに速やかに供給され、円滑
な操舵助勢動作が成就される。
【0031】前記アクチュエータの作動によってアキュ
ームレータに蓄圧されたエネルギが消費され、チェック
弁よりも下流側の作動油圧通路の圧力が低下すると、こ
の作動油圧通路内の作動油が導かれる制御装置の第1制
御油室の圧力が減じられることになるから、この圧力に
応じて制御ピストンに対する第2制御油室側への付勢力
が漸減する。これによって、前記制御ばねのばね力が勝
り、このばね力によって制御ピストンがドレン流量を絞
る(減少させる)方向に移動し、固定容量ポンプの吐出
油をアクチュエータ側に導くようになす。
【0032】このとき、前記制御装置の第2制御油室に
は差圧弁を介してアクチュエータの作動圧力が導かれて
いる。即ち、前記制御装置の第1制御油室には作動油圧
通路の圧力が導かれ、第2制御油室にはアクチュエータ
の作動圧力が導かれている。このため、この制御装置の
制御ピストンはアクチュエータの作動圧力(詳しくは、
作動油圧通路の圧力とアクチュエータの作動圧力との差
圧)によって移動し、固定容量ポンプから吐出された作
動油のドレン流量を変更することになる。つまり、前記
固定容量ポンプから吐出された作動油がドレン通路に流
入する流量は、制御装置の制御ピストンが、第1制御油
室に導かれる作動油圧通路の圧力によってドレン流量が
増加する方向に付勢される一方、第2制御油室に導かれ
る作動圧力と制御ばねのばね力との合力によってドレン
流量が減少する方向に付勢されているから、結局、作動
油圧通路には(作動油圧通路の圧力とアクチュエータの
作動圧力が等しいとき)アクチュエータの作動圧力より
も制御ばねのばね力に相当する分だけ高い油圧力が供給
されることになる。
【0033】これによって、前記制御装置はアクチュエ
ータの作動圧力を生じると直ちに(制御ピストンが移動
し、)固定容量ポンプから吐出された作動油のドレン通
路への流入量を減少させ、アクチュエータの作動圧力に
応じた必要油圧の作動油、即ち、アクチュエータの作動
圧力よりも制御ばねのばね力に相当する分だけ高い油圧
力の作動油を作動油圧通路に吐出して、アクチュエータ
に供給する。つまり、前記アキュームレータは、アクチ
ュエータの作動圧力よりも制御ばねのばね力に相当する
分だけ高い油圧力の作動油を蓄圧することになる。
【0034】前記固定容量ポンプから吐出され、アクチ
ュエータに供給された作動油は、適宜操舵助勢動作を司
る。
【0035】これによって、前記固定容量ポンプから吐
出された吐出油のドレン通路への流入量をアクチュエー
タの作動圧力に応じて操作することにより、アクチュエ
ータの作動時に、アキュームレータに蓄圧される作動油
は、アクチュエータの作動圧力よりも制御ばねのばね力
に相当する分だけ高い油圧力の作動油であって、この作
動油が直ちにアクチュエータに供給されることになるか
ら、従来のように、アキュームレータによって作動油圧
通路内を作動圧力に無関係の高い圧力に保持しておく必
要はなく、その分、エネルギ損出を少なくすることがで
き、作動効率の良いパワーステアリング装置が得られ
る。
【0036】また、前記固定容量ポンプで消費される駆
動力は作動油圧通路の通路抵抗等が関連するところ、本
発明は、操舵助勢力が不要の場合は制御装置によってチ
ェック弁よりも上流側で直ちにドレン通路へ還流させる
と共に、操舵助勢力が必要とする場合には操舵トルクに
関連して制御装置によって、アクチュエータで発揮すべ
き操舵助勢力に応じてドレン流量を逓増または逓減させ
ることができるから、固定容量ポンプは必要に応じて駆
動力を消費することになり、したがって、前記固定容量
ポンプでの無用な動力消費を防止して、動力損出を有利
に回避することが可能なパワーステアリング装置が得ら
れる。
【0037】更に、前記アクチュエータの非作動時にポ
ンプの駆動を中止するクラッチ機構等を設けることがな
く、また、アクチュエータ側の作動油圧通路内の圧力に
関連して制御装置を操作し、アクチュエータへの供給流
量及びドレン流量を連続的に変更可能であるから、格別
開閉弁等を用いる必要がなく、パワーステアリング装置
全体の構成の簡素化が有利に達成できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。
【0039】図1は本発明の実施の形態を示すパワース
テアリング装置の説明図である。図において、1はパワ
ーステアリング装置のアクチュエータで、このアクチュ
エータ1は、後述する作動油圧通路側の常閉バルブ2a
及びドレン通路側の常閉バルブ2bとからなるセンター
クローズド型の制御バルブ2とパワーシリンダ3を備え
ている。
【0040】4は可変容量ポンプで、この可変容量ポン
プ4は、吐出量を変化させる変更手段5を有し、駆動手
段としての内燃機関6によって常時回転駆動されること
が可能である。7は前記可変容量ポンプ4から吐出され
る作動油をアクチュエータ1に導く作動油圧通路で、こ
の作動油圧通路7の途中には、前記可変容量ポンプ4か
らアクチュエータ1への作動油の流通を許容し、逆方向
の流通を阻止するチェック弁8が設けてある。9は前記
チェック弁8よりも下流側の作動油圧通路7に接続され
たアキュームレータで、このアキュームレータ9は作動
油圧通路7内の圧力を所定圧力に保持可能である。
【0041】10は前記可変容量ポンプ4の吐出量が増
加する方向に変更手段5を付勢する制御ばねである。
【0042】11は前記制御ばね10のばね力に抗し
て、可変容量ポンプ4の吐出量が減少する方向に変更手
段5を付勢する制御装置である。この制御装置11は、
前記変更手段5に連繋される制御ピストン12及びこの
制御ピストン12の両側に対峙して形成された第1制御
油室13及び第2制御油室14とを備えている。
【0043】前記制御装置11の第1制御油室13内に
は、制御油圧通路15を介してチェック弁8よりも下流
側の作動油圧通路7内の作動油を導くようにしてあり、
同じく第2制御油室14内には、差圧弁16及び差圧通
路17を介してアクチュエータ1の作動油圧を導くよう
にしてある。
【0044】18は前記アクチュエータ1からの作動油
を導くドレン通路、19は可変容量ポンプ4に作動油を
導く吸入通路、20は貯油タンクである。
【0045】前記差圧弁16は、この実施の形態におい
て、図2及び図3に示すように構成してある。まず、図
2に示す差圧弁16は、ケース25内に弁室26を形成
して、この弁室26内に、球弁27とこの球弁27を左
右両側から付勢して中立位置に保つ一対のチェックスプ
リング28を収容する一方、弁室26の左側にはパワー
シリンダ3の左側油室に連通する通路29を開口し、同
じく弁室26の右側にはパワーシリンダ3の右側油室に
連通する通路30を開口してあり、更に、同じく弁室2
6の中央に制御装置11の第2制御油室14に連通する
通路31を開口してある。前記通路29,30の弁室2
6側開口端には球弁27のための弁座29a,30aを
形成してある。また、前記通路31の弁室26側の開口
の大きさは、球弁27の中立位置においてこの球弁27
で閉塞されることのない大きさに形成してある。
【0046】また、図3に示す差圧弁16は、ケース3
5内に弁室36を形成して、この弁室36内に、スプー
ル弁37とこのスプール弁37を左右両側から付勢して
中立位置に保つ一対のチェックスプリング38を収容す
る一方、弁室36の左側にはパワーシリンダ3の左側油
室に連通する通路39を開口し、同じく弁室36の右側
にはパワーシリンダ3の右側油室に連通する通路40を
開口してあり、更に、同じく弁室36の中央に制御装置
11の第2制御油室14に連通する通路41を開口して
ある。前記スプール弁37は、このスプール弁の軸方向
中央に形成され、前記通路41の開口寸法よりも小さい
幅の中央ランド部42と、この中央ランド部42の両側
に対峙して形成された左ランド部43及び右ランド部4
4とを有しており、前記中央ランド部42と左ランド部
43との間に通路39から分岐した通路45が開口し、
前記中央ランド部42と右ランド部44との間に通路4
0から分岐した通路46が開口している。
【0047】斯かる構成において、前記可変容量ポンプ
4は、内燃機関(駆動手段)6によって常時回転駆動さ
れており、この可変容量ポンプ4は貯油タンク20から
吸入通路19を介して作動油を吸入し、作動油圧通路7
に吐出する。この作動油圧通路7に吐出される作動油
は、チェック弁8を介してアクチュエータ1に導かれ
る。このアクチュエータ1に導かれる作動油は、操舵助
勢力を必要とするアクチュエータ1の作動時、適宜操舵
助勢力を発揮するために消費される。即ち、このアクチ
ュエータ1の制御バルブ2は、上流側(作動油圧通路7
側)に常閉バルブ2aが配置され、下流側(ドレン通路
18側)に常開バルブ2bが配置されており、この制御
バルブ2が選択的に開閉制御されることによって、パワ
ーシリンダ3が選択的に駆動され、アクチュエータ1が
作動することになる。これによって、前記アクチュエー
タ1に導かれる作動油が、適宜操舵助勢力を発揮するた
めに消費される。
【0048】前記可変容量ポンプ4から作動油が吐出さ
れている状態において、操舵助勢力が不要となり、アク
チュエータ1が作動状態から非作動状態に移行すると、
アクチュエータ1で消費される作動油量は漸減して遂に
は零となり、可変容量ポンプ4の吐出油の一部または全
部はチェック弁8よりも下流側の作動油圧通路7からア
キュームレータ9に供給され、このアキュームレータ9
に蓄圧される。したがって、このアキュームレータ9
は、アクチュエータ1の非作動時にチェック弁8よりも
下流側の作動油圧通路7内の圧力を所定圧力に保持す
る。このアキュームレータ9によって保持される所定圧
力は、可変容量ポンプ4の変更手段5を付勢する制御ば
ね10のばね力によって決定される。
【0049】前記チェック弁8よりも下流側の作動油圧
通路7内の作動油は、制御油圧通路15を介して制御装
置11の第1制御油室13に導かれており、この第1制
御油室13に導かれる作動油圧の増大によって制御ピス
トン12が移動し、制御装置11は制御ばね10のばね
力に抗して可変容量ポンプ4の吐出量が減少する方向に
変更手段5を付勢する。この制御装置11に与えられる
付勢力は、チェック弁8よりも下流側の作動油圧通路7
内の作動油の圧力に比例して与えられ、作動油の圧力が
増加するにしたがって可変容量ポンプ4の吐出量を漸減
させ、作動油圧通路7内の最大圧力で可変容量ポンプ4
の吐出量を零とする。つまり、前記アクチュエータ1の
非作動時は可変容量ポンプ4の吐出量は零となる。この
吐出量が零の状態では、前記可変容量ポンプ4は内燃機
関(駆動手段)6によって継続して回転駆動されている
けれども、ポンプとしての仕事をしないことになるか
ら、可変容量ポンプ4の駆動力は消費されず、動力損出
が有利に回避される。
【0050】この可変容量ポンプ4の吐出量が零の状態
では、可変容量ポンプ4から作動油の供給はないけれど
も、チェック弁8よりも下流側の作動油圧通路7は、チ
ェック弁8によって上流側との連通が遮断され、アキュ
ームレータ9による加圧力が与えられて所定圧力に保持
されている。これによって、急操舵時等においては、前
記チェック弁8よりも下流側の作動油圧通路7及びアキ
ュームレータ9に蓄圧された作動油がアクチュエータ1
に速やかに供給され、円滑な操舵助勢動作が成就され
る。
【0051】前記アクチュエータ1の作動によってアキ
ュームレータ9に蓄圧されたエネルギが消費され、チェ
ック弁8よりも下流側の作動油圧通路7内の圧力が低下
すると、この作動油圧通路7内の作動油が導かれる制御
装置11の圧力(詳しくは再1制御油室13の圧力)が
減じられることになるから、この圧力に応じて制御装置
11の付勢力が漸減する。これによって、前記制御ばね
10のばね力が勝り、このばね力によって可変容量ポン
プ4の吐出量が増加する方向に変更手段5を付勢して、
吐出量を増加させる。
【0052】このとき、前記制御装置11の第2制御油
室14には差圧弁16を介してアクチュエータ1の作動
圧力が導かれている。即ち、前記制御装置11の第1制
御油室13には作動油圧通路7の圧力が導かれ、第2制
御油室14にはアクチュエータ1の作動圧力が導かれて
いる。
【0053】つまり、図2に示す差圧弁16にあって
は、前記アクチュエータ1が作動して、例えばパワーシ
リンダ3の左室の圧力が高く、右室の圧力が低くなる
と、パワーシリンダ3の左室の作動圧力が通路29を介
して弁室26内に導かれ、球弁27が通路30の弁座3
0aに接して通路30と通路31との連通、即ち制御装
置11とパワーシリンダの右室との連通を遮断する。こ
のとき、前記弁室26と通路31との連通は継続してい
るから、パワーシリンダ3の左室の作動圧力が通路2
9、弁室26及び通路31を介して制御装置11の第2
制御油室14に導かれることになる。
【0054】また、図3に示す差圧弁16にあっては、
前記アクチュエータ1が作動して、例えばパワーシリン
ダ3の左室の圧力が高く、右室の圧力が低くなると、パ
ワーシリンダ3の左室の作動圧力が通路39を介して弁
室36内に導かれ、スプール弁37が図において右行し
てその中央ランド部42が通路41と通路46との連
通、即ち制御装置11とパワーシリンダの右室との連通
を遮断する。このとき、前記弁室36と通路41との連
通は継続しているから、パワーシリンダ3の左室の作動
圧力が通路39、通路45、弁室36及び通路41を介
して制御装置11の第2制御油室14に導かれることに
なる。
【0055】このため、前記制御装置11の制御ピスト
ン12はアクチュエータ1の作動圧力(詳しくは、作動
油圧回路7の圧力とアクチュエータ1の作動圧力との差
圧)によって移動し、可変容量ポンプ4の変更手段5を
操作することになる。つまり、前記可変容量ポンプ4の
変更手段5は、制御装置11の第1制御油室13に導か
れる作動油圧通路7の圧力によって吐出量が減少する方
向に付勢される一方、第2制御油室14に導かれる作動
圧力と制御ばね10のばね力との合力によって吐出量が
増加する方向に付勢されているから、結局、作動油圧通
路7には(作動油圧通路7の圧力とアクチュエータ1の
作動圧力が等しいとき)アクチュエータ1の作動圧力よ
りも制御ばね10のばね力に相当する分だけ高い油圧力
が供給されることになる。
【0056】これによって、前記制御装置11はアクチ
ュエータ1の作動圧力を生じると直ちに可変容量ポンプ
4の吐出量を増加する方向に変更手段5を操作し、アク
チュエータ1の作動圧力に応じた必要油圧の作動油、即
ち、アクチュエータ1の作動圧力よりも制御ばね10の
ばね力に相当する分だけ高い油圧力の作動油を作動油圧
通路7に吐出して、アクチュエータ1に供給する。つま
り、前記アキュームレータ9は、アクチュエータ1の作
動圧力よりも制御ばね10のばね力に相当する分だけ高
い油圧力の作動油を蓄圧することになる。
【0057】前記可変容量ポンプ4から吐出された作動
油はアクチュエータ1に供給され、適宜操舵助勢動作を
司る。
【0058】これによって、前記可変容量ポンプ4の変
更手段5をアクチュエータ1の作動油圧に応じて操作す
ることにより、アクチュエータ1の作動時に、アキュー
ムレータ9に蓄圧される作動油は、アクチュエータ1の
作動圧力よりも制御ばね10のばね力に相当する分だけ
高い油圧力の作動油であって、この作動油が直ちにアク
チュエータ1に供給されることになるから、従来のよう
に、アキュームレータによって作動油圧通路内を作動圧
力に無関係の高い圧力に保持しておく必要はなく、その
分、エネルギ損出を少なくすることができ、作動効率の
良いパワーステアリング装置が得られる。
【0059】また、前記可変容量ポンプ4で消費される
駆動力は吐出量に関連するところ、本発明は、操舵助勢
力が不要の場合はカムリング4を中立位置として可変容
量ポンプ1の吐出量を零とする一方、操舵助勢力が必要
とする場合には操舵トルクに関連してカムリング4を制
御することにより、アクチュエータ1で発揮すべき操舵
助勢力に応じて吐出量を逓増または逓減させることがで
きるから、可変容量ポンプ4は必要に応じて駆動力を消
費することになる。したがって、前記可変容量ポンプ4
での無用な動力消費を防止して、動力損出を有利に回避
することができる。
【0060】更に、前記アクチュエータ1の非作動時に
ポンプの駆動を中止するクラッチ機構等を設けることが
なく、また、アクチュエータ1側の作動油圧通路7内の
圧力に関連して可変容量ポンプ4の変更手段5を操作
し、吐出量を連続的に変更可能であるから、格別変更手
段5の操作のための開閉弁等を用いる必要がなく、パワ
ーステアリング装置全体の構成の簡素化が有利に達成で
きる。
【0061】図4は本発明の別の実施の形態を示す図面
である。この実施の形態が前記実施に形態と変わるとこ
ろは、可変容量ポンプに変えて固定容量ポンプ51を用
いると共に、この固定容量ポンプ51から吐出される吐
出油のドレン通路18への流入量を制御する制御装置5
2を設け、更に、この制御装置52の制御ピストン53
を作動油のドレン通路18への流入量が減少する方向に
付勢する制御ばね54を設けた点である。なお、前記実
施の形態と同一構成部分には同一符号を付し、その重複
する説明を省略する。
【0062】即ち、前記制御装置52は、制御ピストン
53及びこの制御ピストン53の両側に対峙して形成さ
れた第1制御油室55及び第2制御油室56を有してい
る。この制御装置52の第1制御油室55には、制御油
圧通路15を介して、チェック弁8よりも下流側の作動
油圧通路7の作動油が導かれる一方、第2制御油室56
には、差圧弁16及び差圧通路17を介してアクチュエ
ータ1の作動油圧が導かれる。
【0063】前記制御装置52の制御ピストン53は、
その軸方向略中央部に、ランド部57を左右に分割する
溝58を形成してあり、この溝58に臨んで、チェック
弁8よりも上流側の作動油圧通路7の作動油を導く分岐
通路59及びドレン通路18が開口している。
【0064】前記制御ばね54はこの実施の形態におい
て制御装置52の第2制御油室56内に収装され、制御
ピストン53を作動油のドレン通路18への流入量が減
少する方向に付勢している。
【0065】斯かる構成において、前記固定容量ポンプ
51は、内燃機関(駆動手段)6によって常時回転駆動
されており、この固定容量ポンプ51は貯油タンク20
から吸入通路19を介して作動油を吸入し、作動油圧通
路7に吐出する。この作動油圧通路7に吐出される作動
油は、チェック弁8を介してアクチュエータ1に導かれ
る。このアクチュエータ1に導かれる作動油は、操舵助
勢力を必要とするアクチュエータ1の作動時、適宜操舵
助勢力を発揮するために消費される。即ち、前記アクチ
ュエータ1の制御バルブ2は、上流側(作動油圧通路7
側)に常閉バルブ2aが配置され、下流側(ドレン通路
18側)に常開バルブ2bが配置されており、この制御
バルブ2が選択的に開閉制御されることによって、パワ
ーシリンダ3が選択的に駆動され、アクチュエータ1が
作動することになる。これによって、アクチュエータ1
に導かれる作動油が、適宜操舵助勢力を発揮するために
消費される。
【0066】前記固定容量ポンプ51から作動油が吐出
されている状態において、操舵助勢力が不要となり、ア
クチュエータ1が作動状態から非作動状態に移行する
と、アクチュエータ1で消費される作動油量は漸減して
遂には零となり、固定容量ポンプ51の吐出油の一部ま
たは全部はチェック弁8よりも下流側の作動油圧通路7
からアキュームレータ9に供給され、このアキュームレ
ータ9に蓄圧される。したがって、このアキュームレー
タ9は、アクチュエータ1の非作動時にチェック弁8よ
りも下流側の作動油圧通路7内の圧力を所定圧力に保持
する。
【0067】前記アキュームレータ9によって保持され
る所定圧力は、制御装置52の制御ピストン53を付勢
する制御ばね10のばね力によって決定される。
【0068】前記チェック弁8よりも下流側の作動油圧
通路7内の作動油は、制御油圧通路15を介して制御装
置52の第1制御油室55に導かれており、この第1制
御油室55に導かれる作動油圧の増大によって制御ピス
トン53が移動し、制御装置52は制御ばね54のばね
力に抗して第2制御油室56側に移動する。この制御装
置52の制御ピストン53に与えられる付勢力は、チェ
ック弁8よりも下流側の作動油圧通路7内の作動油の圧
力に比例して与えられ、作動油の圧力が増加するにした
がって、固定容量ポンプ51から作動油圧通路7に導か
れた吐出油のチェック弁8よりも上流側からのドレン流
量を漸増させ、作動油圧通路7内の最大圧力で固定容量
ポンプ51の吐出量の全量をドレン通路18に還流させ
る。この状態では、前記固定容量ポンプ51は内燃機関
(駆動手段)6によって継続して回転駆動されているけ
れども、吐出油はチェック弁8よりも上流側、即ち、固
定容量ポンプから吐出された直後に、実質的に通路抵抗
等を受けない状態で直ちにドレン通路18に還流される
ことになるから、固定容量ポンプ51での消費動力は最
小限に抑制され、動力損出が有利に回避される。
【0069】前記固定容量ポンプ51からの吐出量の全
量がドレン通路18に還流されている状態では、固定容
量ポンプ51から作動油の供給はないけれども、チェッ
ク弁8よりも下流側の作動油圧通路7は、チェック弁8
によって上流側との連通が遮断され、アキュームレータ
9による加圧力が与えられて所定圧力に保持されてい
る。これによって、急操舵時等においては、前記チェッ
ク弁8よりも下流側の作動油圧通路7及びアキュームレ
ータ9に蓄圧された作動油がアクチュエータ1に速やか
に供給され、円滑な操舵助勢動作が成就される。
【0070】前記アクチュエータ1の作動によってアキ
ュームレータ9に蓄圧されたエネルギが消費され、チェ
ック弁8よりも下流側の作動油圧通路7内の圧力が低下
すると、この作動油圧通路7内の作動油が導かれる制御
装置52の第1制御油室55内の圧力が減じられること
になるから、この圧力に応じて制御装置52の制御ピス
トン53に対する第2制御油室56側への付勢力が漸減
する。これによって、前記制御ばね54のばね力が勝
り、このばね力によって制御ピストン53がドレン流量
を絞る(減少させる)方向に移動し、固定容量ポンプ5
1の吐出油をアクチュエータ1側に導くようになす。
【0071】このとき、前記制御装置52の第2制御油
室56には差圧弁16を介してアクチュエータ1の作動
圧力が導かれている。即ち、前記制御装置52の第1制
御油室55には作動油圧通路7の圧力が導かれ、第2制
御油室56にはアクチュエータ1の作動圧力が導かれて
いる。
【0072】このため、前記制御装置52の制御ピスト
ン53はアクチュエータ1の作動圧力(詳しくは、作動
油圧回路7の圧力とアクチュエータ1の作動圧力との差
圧)によって移動し、固定容量ポンプ51から吐出され
た作動油のドレン流量を変更することになる。つまり、
前記固定容量ポンプ51から吐出された作動油がドレン
通路18に流入する流量は、制御装置52の制御ピスト
ン53が、第1制御油室55に導かれる作動油圧通路7
の圧力によってドレン流量が増加する方向に付勢される
一方、第2制御油室56に導かれる作動圧力と制御ばね
54のばね力との合力によってドレン流量が減少する方
向に付勢されているから、結局、作動油圧通路7には
(作動油圧通路7の圧力とアクチュエータ1の作動圧力
が等しいとき)アクチュエータ1の作動圧力よりも制御
ばね54のばね力に相当する分だけ高い油圧力が供給さ
れることになる。
【0073】これによって、前記制御装置52はアクチ
ュエータ1の作動圧力を生じると直ちに(制御ピストン
53が移動し、)固定容量ポンプ51から吐出された作
動油のドレン通路18への流入量を減少させ、アクチュ
エータ1の作動圧力に応じた必要油圧の作動油、即ち、
アクチュエータ1の作動圧力よりも制御ばね54のばね
力に相当する分だけ高い油圧力の作動油を作動油圧通路
7に吐出して、アクチュエータ1に供給する。つまり、
前記アキュームレータ9は、アクチュエータ1の作動圧
力よりも制御ばね54のばね力に相当する分だけ高い油
圧力の作動油を蓄圧することになる。
【0074】前記固定容量ポンプ51から吐出され、ア
クチュエータに供給された作動油は、適宜操舵助勢動作
を司る。
【0075】これによって、前記固定容量ポンプ51か
ら吐出された吐出油のドレン通路18への流入量をアク
チュエータの作動圧力に応じて操作することにより、ア
クチュエータ1の作動時に、アキュームレータ9に蓄圧
される作動油は、アクチュエータ1の作動圧力よりも制
御ばね54のばね力に相当する分だけ高い油圧力の作動
油であって、この作動油が直ちにアクチュエータ1に供
給されることになるから、従来のように、アキュームレ
ータによって作動油圧通路内を作動圧力に無関係の高い
圧力に保持しておく必要はなく、その分、エネルギ損出
を少なくすることができ、作動効率の良いパワーステア
リング装置が得られる。
【0076】また、前記固定容量ポンプ51で消費され
る駆動力は作動油圧通路7の通路抵抗等が関連するとこ
ろ、本発明は、操舵助勢力が不要の場合は制御装置52
によってチェック弁8よりも上流側で直ちにドレン通路
18へ還流させると共に、操舵助勢力が必要とする場合
には操舵トルクに関連して制御装置52によって、アク
チュエータ1で発揮すべき操舵助勢力に応じてドレン流
量を逓増または逓減させることができるから、固定容量
ポンプ51は必要に応じて駆動力を消費することにな
る。したがって、前記固定容量ポンプ51での無用な動
力消費を防止して、動力損出を有利に回避することがで
きる。
【0077】更に、前記アクチュエータ1の非作動時に
ポンプの駆動を中止するクラッチ機構等を設けることが
なく、また、アクチュエータ1側の作動油圧通路7内の
圧力に関連して制御装置52を操作し、アクチュエータ
1への供給流量及びドレン流量を連続的に変更可能であ
るから、格別開閉弁等を用いる必要がなく、パワーステ
アリング装置全体の構成の簡素化が有利に達成できる。
【0078】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、アキュームレータに蓄圧するエネルギを、アク
チュエータの作動圧力に応じた大きさとして、効率良く
ポンプを作動させることができ、エネルギ損失の少ない
パワーステアリング装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すパワーステアリング
装置の説明図である。
【図2】差圧弁の断面図である。
【図3】差圧弁の別の実施の形態を示す断面図である。
【図4】本発明の別の実施の形態を示すパワーステアリ
ング装置の説明図である。
【符号の説明】
1 アクチュエータ 4 可変容量ポンプ 5 変更手段 6 内燃機関(駆動手段) 7 作動油圧通路 8 チェック弁 9 アキュームレータ 10,54 制御ばね 11,52 制御装置 12,53 制御ピストン 13,55 第1制御油室 14,56 第2制御油室 15 制御油圧通路 16 差圧弁 17 差圧通路 18 ドレン通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 忠治 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵機構のアクチュエータに作動油を給
    排して操舵助勢力を得るパワーステアリング装置におい
    て、駆動手段によって常時回転駆動され、吐出量を変化
    させる変更手段を有する可変容量ポンプと、該可変容量
    ポンプから吐出される作動油をアクチュエータに導く作
    動油圧通路と、該作動油圧通路の途中に設けられ、前記
    可変容量ポンプからアクチュエータへの作動油の流通を
    許容し、逆方向の流通を阻止するチェック弁と、該チェ
    ック弁よりも下流側の作動油圧通路に接続され、該作動
    油圧通路内の圧力を所定圧力に保持可能なアキュームレ
    ータと、前記可変容量ポンプの吐出量が増加する方向に
    前記変更手段を付勢する制御ばねと、前記変更手段に連
    繋される制御ピストン及び該制御ピストンの両側に対峙
    して形成された第1制御油室及び第2制御油室とを備
    え、これら第1制御油室及び第2制御油室に導かれる油
    圧によって、前記制御ばねのばね力に抗して、可変容量
    ポンプの吐出量が減少する方向に変更手段を付勢する制
    御装置と、該制御装置の第1制御油室に、チェック弁よ
    りも下流側の作動油圧通路の作動油を導く制御油圧通路
    と、前記制御装置の第2制御油室に、差圧弁を介してア
    クチュエータの作動油圧を導く差圧通路と、を備えてな
    ることを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 前記制御ばねは、制御装置の第2制御油
    室内に収容され、制御ピストンを第1制御油室側に付勢
    するようにしてなる、請求項1記載のパワーステアリン
    グ装置。
  3. 【請求項3】 前記可変容量ポンプは、複数の摺動部材
    を略放射方向に出没自在に取付けたロータと、該ロータ
    を回転自在に収容し、該ロータに対して偏心可能なカム
    リングとを有し、該カムリングがロータに対して偏心し
    て吐出量を変化させる変更手段である、請求項1記載の
    パワーステアリング装置。
  4. 【請求項4】 前記摺動部材はプランジャである、請求
    項3記載のパワーステアリング装置。
  5. 【請求項5】 前記摺動部材はベーンである、請求項3
    記載のパワーステアリング装置。
  6. 【請求項6】 操舵機構のアクチュエータに作動油を給
    排して操舵助勢力を得るパワーステアリング装置におい
    て、駆動手段によって常時回転駆動されるポンプと、該
    ポンプから吐出される作動油をアクチュエータに導く作
    動油圧通路と、該作動油圧通路の途中に設けられ、前記
    ポンプからアクチュエータへの作動油の流通を許容し、
    逆方向の流通を阻止するチェック弁と、該チェック弁よ
    りも下流側の作動油圧通路に接続され、該作動油圧通路
    内の圧力を所定圧力に保持可能なアキュームレータと、
    制御ピストン及び該制御ピストンの両側に対峙して形成
    された第1制御油室及び第2制御油室とを備え、これら
    第1制御油室及び第2制御油室に導かれる油圧によって
    制御ピストンを移動させ、前記チェック弁よりも上流側
    で、作動油圧通路に吐出された作動油のドレン通路への
    流入量を制御する制御装置と、該制御装置の制御ピスト
    ンを、作動油のドレン通路への流入量が減少する方向に
    制御する制御ばねと、前記制御装置の第1制御油室に、
    チェック弁よりも下流側の作動油圧通路の作動油を導く
    制御油圧通路と、前記制御装置の第2制御油室に、差圧
    弁を介してアクチュエータの作動油圧を導く差圧通路
    と、を備えてなることを特徴とするパワーステアリング
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御ばねは、制御装置の第2制御油
    室内に収容され、制御ピストンを第1制御油室側に付勢
    するようにしてなる、請求項6記載のパワーステアリン
    グ装置。
JP7352480A 1995-12-28 1995-12-28 パワーステアリング装置 Pending JPH09183382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352480A JPH09183382A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352480A JPH09183382A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183382A true JPH09183382A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18424364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352480A Pending JPH09183382A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09183382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021859A3 (ko) * 2009-08-19 2011-06-23 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 조향 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021859A3 (ko) * 2009-08-19 2011-06-23 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 조향 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1036901A (en) System for providing auxiliary power
JPH0754808A (ja) 流体システムに使用される方向制御弁及び流体圧システム作動法
JPH09183382A (ja) パワーステアリング装置
US5921342A (en) Power assisted steering apparatus for automotive vehicle
JP4613057B2 (ja) 液圧モータ
US5975232A (en) Power assisted steering apparatus for automotive vehicle
JPS6020590B2 (ja) 圧力流体供給装置
JP2699595B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JP3355866B2 (ja) 動力舵取装置
JPH09193816A (ja) パワーステアリング装置
JP2001219857A (ja) 車両の油圧式パワーステアリング装置
JPH092301A (ja) 油圧システム
JP3534319B2 (ja) 油圧回路に用いるアンロード装置
US3964566A (en) System for providing auxiliary power
JP3872910B2 (ja) ハイドロスタティックトランスミッション装置
US3975908A (en) System for providing auxiliary power
JPH08324445A (ja) パワーステアリング装置
JPH0553948B2 (ja)
JPH09301201A (ja) パワーステアリング装置
JPH10299706A (ja) 油圧モータの駆動システム
JPH09309449A (ja) パワーステアリング装置
JP2002321896A (ja) 油圧制御装置
JPH09309450A (ja) パワーステアリング装置
JPH09175416A (ja) パワーステアリング装置
JP2002249060A (ja) 油圧ステアリング装置の緊急操舵システム