JPH09183121A - ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法 - Google Patents
ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法Info
- Publication number
- JPH09183121A JPH09183121A JP7353205A JP35320595A JPH09183121A JP H09183121 A JPH09183121 A JP H09183121A JP 7353205 A JP7353205 A JP 7353205A JP 35320595 A JP35320595 A JP 35320595A JP H09183121 A JPH09183121 A JP H09183121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose powder
- pet resin
- heat
- powder
- cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008188 pellet Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 38
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 34
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title abstract description 10
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title abstract description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 39
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 39
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 39
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 21
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 2
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002916 wood waste Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21J—FIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
- D21J3/00—Manufacture of articles by pressing wet fibre pulp, or papier-mâché, between moulds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】紙や廃棄木材を粉砕したセルロース粉を主体と
し、バインダーとしてペット樹脂を用いてペレットを造
粒し、従来の合成樹脂成形機によって成形が可能なセル
ロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】乾燥した紙または木片を微粉砕したセルロ
ース粉に、液状の難燃剤を含浸後乾燥して耐熱セルロー
ス粉とする。これに滑剤を添加し、ペット樹脂の粉砕物
とともに加熱ニーダーに投入し、加圧加熱しつつニーダ
ーにより混練してペースト状(軟化した餅状)の混練物
とする。この混練物を二軸押出機に供給し、押出機先端
に押し出された小径の棒状のパリソンを短く切断した
後、空冷してPET樹脂のセルロース粉ペレットを造粒
する。
し、バインダーとしてペット樹脂を用いてペレットを造
粒し、従来の合成樹脂成形機によって成形が可能なセル
ロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】乾燥した紙または木片を微粉砕したセルロ
ース粉に、液状の難燃剤を含浸後乾燥して耐熱セルロー
ス粉とする。これに滑剤を添加し、ペット樹脂の粉砕物
とともに加熱ニーダーに投入し、加圧加熱しつつニーダ
ーにより混練してペースト状(軟化した餅状)の混練物
とする。この混練物を二軸押出機に供給し、押出機先端
に押し出された小径の棒状のパリソンを短く切断した
後、空冷してPET樹脂のセルロース粉ペレットを造粒
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、現在焼却処理さ
れている都市ゴミ中の紙ゴミや過剰な古紙、又は焼却処
分されている廃棄木材等のセルロース系廃棄物とペット
ボトル等のペット(PET)樹脂(ポリエチレンテレフ
タレート)系廃材とを有効利用しようとするものであ
る。より詳しくは紙ゴミや古紙、若しくはおが屑や木片
あるいは間伐材などを有効利用するため、ペットボトル
の廃材をバインダーとして紙ペレットもしくは木粉ペレ
ット(以下総称してセルロース粉ペレットという)を造
粒し、従来の熱可塑性合成樹脂と同様に、射出成形、押
出成形、プレス成形、真空成形、圧空成形などが可能な
セルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造
粒方法に関するものである。
れている都市ゴミ中の紙ゴミや過剰な古紙、又は焼却処
分されている廃棄木材等のセルロース系廃棄物とペット
ボトル等のペット(PET)樹脂(ポリエチレンテレフ
タレート)系廃材とを有効利用しようとするものであ
る。より詳しくは紙ゴミや古紙、若しくはおが屑や木片
あるいは間伐材などを有効利用するため、ペットボトル
の廃材をバインダーとして紙ペレットもしくは木粉ペレ
ット(以下総称してセルロース粉ペレットという)を造
粒し、従来の熱可塑性合成樹脂と同様に、射出成形、押
出成形、プレス成形、真空成形、圧空成形などが可能な
セルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造
粒方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙や木材などのセルロース系廃材は粉砕
しても溶融はせず、かつ流動性がないため、これらセル
ロース系廃材を粉砕して澱粉などの接着剤で造粒して
も、これを射出成形することは全く不可能である。従
来、古紙や廃木材の利用方法として、古紙片もしくは廃
木材片と合成樹脂粉末とを混合して金型に投入し、加
熱、加圧して直接プレス成形する方法が知られている。
また、古紙を用いた成形方法には、古紙を水中に投入し
パルパーにより解繊させて泥状とし、これに金網付金型
を浸漬して、金型の裏面より真空力を作用させて金型表
面の金網に溶融パルプを付着させた後、引き上げて反転
し、加熱乾燥する湿式パルプモールド法が知られてい
る。一方、ペットボトルは使用後回収され、粉砕洗浄後
ペット(PET)樹脂を選別回収し、ペレット化して再
利用する方法がとられているが、コスト高のため再利用
に苦慮しているのが実情である。
しても溶融はせず、かつ流動性がないため、これらセル
ロース系廃材を粉砕して澱粉などの接着剤で造粒して
も、これを射出成形することは全く不可能である。従
来、古紙や廃木材の利用方法として、古紙片もしくは廃
木材片と合成樹脂粉末とを混合して金型に投入し、加
熱、加圧して直接プレス成形する方法が知られている。
また、古紙を用いた成形方法には、古紙を水中に投入し
パルパーにより解繊させて泥状とし、これに金網付金型
を浸漬して、金型の裏面より真空力を作用させて金型表
面の金網に溶融パルプを付着させた後、引き上げて反転
し、加熱乾燥する湿式パルプモールド法が知られてい
る。一方、ペットボトルは使用後回収され、粉砕洗浄後
ペット(PET)樹脂を選別回収し、ペレット化して再
利用する方法がとられているが、コスト高のため再利用
に苦慮しているのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】紙片もしくは木片と合
成樹脂粉末とを混合し、直接これをプレス成形する従来
の方法では、次のような欠点がある。 複雑な形状を自由に成形することが不可能である。 物理的強度が弱い。 完全な耐水性を得ることができない。また、従来公知
の湿式パルプモールド法では、次のような欠点がある。 水分を蒸発させるために大きな熱エネルギーを必要と
する。 長い乾燥炉が必要で、工場設備が高くつく。 水を大量に使用するため、排水の処理装置に膨大な設
備を必要とする。 金網付金型の故障が多く修理時間と修理費がコストア
ップの原因となる。
成樹脂粉末とを混合し、直接これをプレス成形する従来
の方法では、次のような欠点がある。 複雑な形状を自由に成形することが不可能である。 物理的強度が弱い。 完全な耐水性を得ることができない。また、従来公知
の湿式パルプモールド法では、次のような欠点がある。 水分を蒸発させるために大きな熱エネルギーを必要と
する。 長い乾燥炉が必要で、工場設備が高くつく。 水を大量に使用するため、排水の処理装置に膨大な設
備を必要とする。 金網付金型の故障が多く修理時間と修理費がコストア
ップの原因となる。
【0004】現在、紙ゴミは全てゴミ焼却場において生
ゴミとともに焼却処理されている。古紙もまた巷にあふ
れ、古紙の価格は無価値或いは処理費を必要とするよう
な状況である。廃木材もその殆どは焼却処分されている
とともに、間伐材は品質、太さなどの条件の良いもの
は、一部が集成材などに活用されているが、多くは未利
用のまま山林に放置され腐っているのが現状である。間
伐材の有効利用法として製紙用チップとしての活用も考
えられるが、製紙用チップは海外からの輸入品が安価で
あり、結局間伐材は利用されていない。一方、近年包装
用の容器として膨大な量のペットボトルが生産され、市
場に流通している。使用後のペットボトルは、一部は回
収されて再生されているが、再生ペレットのほうがバー
ジンペレットよりも高くつくことから、利用度が低くそ
の殆どは焼却処分されているのが実情である。
ゴミとともに焼却処理されている。古紙もまた巷にあふ
れ、古紙の価格は無価値或いは処理費を必要とするよう
な状況である。廃木材もその殆どは焼却処分されている
とともに、間伐材は品質、太さなどの条件の良いもの
は、一部が集成材などに活用されているが、多くは未利
用のまま山林に放置され腐っているのが現状である。間
伐材の有効利用法として製紙用チップとしての活用も考
えられるが、製紙用チップは海外からの輸入品が安価で
あり、結局間伐材は利用されていない。一方、近年包装
用の容器として膨大な量のペットボトルが生産され、市
場に流通している。使用後のペットボトルは、一部は回
収されて再生されているが、再生ペレットのほうがバー
ジンペレットよりも高くつくことから、利用度が低くそ
の殆どは焼却処分されているのが実情である。
【0005】このような実情に鑑み、本発明は古紙や木
質系廃棄物といったセルロース系廃棄物と、ペットボト
ルなどのペット(PET)系樹脂廃棄物を組み合わせ
て、在来の合成樹脂成形機で、射出成形や押出成形がで
きるペレットを提供する事及び該ペレットの固化造粒方
法を提供することにより、ゴミ公害問題の解決と資源の
有効利用がはかれる事を目的とするものである。また、
本発明の別の目的は、紙ゴミの焼却や熱帯雨林の焼却を
防止することにより、炭酸ガスの発生を押さえ、ひいて
は地球の温暖化を防止せんとするものである。あるい
は、本発明による紙ペレットや木粉ペレットを用いて成
形した成形品が、最終的に焼却される時に、発生する熱
カロリーが低く焼却炉を焼損する虞がないものとするこ
とである。
質系廃棄物といったセルロース系廃棄物と、ペットボト
ルなどのペット(PET)系樹脂廃棄物を組み合わせ
て、在来の合成樹脂成形機で、射出成形や押出成形がで
きるペレットを提供する事及び該ペレットの固化造粒方
法を提供することにより、ゴミ公害問題の解決と資源の
有効利用がはかれる事を目的とするものである。また、
本発明の別の目的は、紙ゴミの焼却や熱帯雨林の焼却を
防止することにより、炭酸ガスの発生を押さえ、ひいて
は地球の温暖化を防止せんとするものである。あるい
は、本発明による紙ペレットや木粉ペレットを用いて成
形した成形品が、最終的に焼却される時に、発生する熱
カロリーが低く焼却炉を焼損する虞がないものとするこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】ペットボトルのスクラッ
プは、溶融点が240 ℃〜270 ℃であるため、これをバイ
ンダーとして直接紙粉や木粉を混合してペット樹脂を溶
融する温度に加熱すると、紙粉や木粉は炭化して真っ黒
い炭となってしまい本発明の目的は達せられない。ペッ
ト樹脂の長所である物理的強度を有効利用する為には、
先ずセルロース粉の耐熱温度をペット樹脂の溶融温度、
すなわち240 ℃〜270 ℃以上に上げる必要がある。その
為、本発明においては先ずセルロース粉に、乾燥した状
態で液状の難燃剤を含浸させ、上記溶融温度である240
℃〜270 ℃以上、好ましくは270 ℃以上に耐える材質と
する。次に、これら難燃化されたセルロース粉に滑剤を
添加して加熱攪拌し、滑剤をセルロース粉の表面に均一
に付着させることによりセルロース粉に流動性を付与す
る。
プは、溶融点が240 ℃〜270 ℃であるため、これをバイ
ンダーとして直接紙粉や木粉を混合してペット樹脂を溶
融する温度に加熱すると、紙粉や木粉は炭化して真っ黒
い炭となってしまい本発明の目的は達せられない。ペッ
ト樹脂の長所である物理的強度を有効利用する為には、
先ずセルロース粉の耐熱温度をペット樹脂の溶融温度、
すなわち240 ℃〜270 ℃以上に上げる必要がある。その
為、本発明においては先ずセルロース粉に、乾燥した状
態で液状の難燃剤を含浸させ、上記溶融温度である240
℃〜270 ℃以上、好ましくは270 ℃以上に耐える材質と
する。次に、これら難燃化されたセルロース粉に滑剤を
添加して加熱攪拌し、滑剤をセルロース粉の表面に均一
に付着させることによりセルロース粉に流動性を付与す
る。
【0007】次に、上記表面処理を施したセルロース粉
を、バインダーとなるペット樹脂粉末とともに加熱及び
加圧条件下で混練してペースト状(餅状・半溶融状)の
混練物とし、この混練物を二軸押出機により小径のパリ
ソンに押出し、短く切断して小粒状となったものを空冷
し、ペレット状に造粒する。乾燥した紙粉が1mmパス以
下の微粉であること、或いは乾燥した木粉が40メッシュ
以下の微粉であること、またこれ等セルロース粉は、全
重量の50%を越える比率で含有させるのが好ましい。強
度を上げるためには、炭素繊維又はガラス繊維のチップ
を若干混入すると良い。
を、バインダーとなるペット樹脂粉末とともに加熱及び
加圧条件下で混練してペースト状(餅状・半溶融状)の
混練物とし、この混練物を二軸押出機により小径のパリ
ソンに押出し、短く切断して小粒状となったものを空冷
し、ペレット状に造粒する。乾燥した紙粉が1mmパス以
下の微粉であること、或いは乾燥した木粉が40メッシュ
以下の微粉であること、またこれ等セルロース粉は、全
重量の50%を越える比率で含有させるのが好ましい。強
度を上げるためには、炭素繊維又はガラス繊維のチップ
を若干混入すると良い。
【0008】
【発明の実施の形態】前述したように、ペット樹脂(ポ
リエチレンテレフタレート樹脂)の溶融点は240 ℃〜27
0 ℃と高く、そのため紙粉や木粉をペットボトルのスク
ラップをバインダーとして溶融接着しようとすると、こ
れらセルロース粉は炭化して本発明の目的は達せられな
いので、先ずセルロース粉の耐熱度を270 ℃以上に上げ
るようにする。その為、本発明においては、セルロース
粉に液状の難燃剤、例えばトリクレジルホスヘート(T
CP)を含浸させて、その耐熱度を270 ℃以上とする。
TCPはリン系難燃性可塑剤で、液状であり、沸点は28
5 ℃と高く、紙粉や木粉などセルロース粉表面に含浸被
覆し、耐熱温度を270 ℃以上に保持するとともに可塑性
を与えることができる。
リエチレンテレフタレート樹脂)の溶融点は240 ℃〜27
0 ℃と高く、そのため紙粉や木粉をペットボトルのスク
ラップをバインダーとして溶融接着しようとすると、こ
れらセルロース粉は炭化して本発明の目的は達せられな
いので、先ずセルロース粉の耐熱度を270 ℃以上に上げ
るようにする。その為、本発明においては、セルロース
粉に液状の難燃剤、例えばトリクレジルホスヘート(T
CP)を含浸させて、その耐熱度を270 ℃以上とする。
TCPはリン系難燃性可塑剤で、液状であり、沸点は28
5 ℃と高く、紙粉や木粉などセルロース粉表面に含浸被
覆し、耐熱温度を270 ℃以上に保持するとともに可塑性
を与えることができる。
【0009】上記耐熱性セルロース粉に、更にステアリ
ンを滑剤として添加し、加熱混練すればステアリンは溶
融してセルロース粉全面にコートされ、更に流動性が得
られる。該耐熱且つ流動性のセルロース粉にペット(P
ET)樹脂粉を添加し、ニーダーの中で加圧、加熱しつ
つ混練すれば、240 〜270 ℃でペット樹脂は溶融し、ペ
ースト状の塊体となる。これを、二軸押出機により押し
出し、ホットカットすれば、直径3mm長さ3mmのペレッ
ト状となり、これを空冷固化すればペット樹脂をバイン
ダーとするセルロース粉ペレットが完成する。
ンを滑剤として添加し、加熱混練すればステアリンは溶
融してセルロース粉全面にコートされ、更に流動性が得
られる。該耐熱且つ流動性のセルロース粉にペット(P
ET)樹脂粉を添加し、ニーダーの中で加圧、加熱しつ
つ混練すれば、240 〜270 ℃でペット樹脂は溶融し、ペ
ースト状の塊体となる。これを、二軸押出機により押し
出し、ホットカットすれば、直径3mm長さ3mmのペレッ
ト状となり、これを空冷固化すればペット樹脂をバイン
ダーとするセルロース粉ペレットが完成する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施した一例を示す。なお、
本発明は何ら実施例に制限されるものではない。 〔実施例1〕古紙粉砕品を主体とし、これをトリクレジ
ルホスヘート(TCP)によって耐熱紙粉とし、ペット
樹脂スクラップをバインダーとして紙粉ペレットを造粒
した例について述べる。その配合は次の通り。 古紙粉 (1mm パス) (主材) 51.% 204 kg PET 粉砕品(5mm パス) (バインダー)39.6% 158.4 kg TCP (液状) (難燃剤) 2.5% 10.0 kg ステアリン(粉末) (滑剤) 1.0 % 4.0 kg ガラス繊維チョップ(3mm) 5.9 % 23.6 kg 合 計 100 % 400 kg
本発明は何ら実施例に制限されるものではない。 〔実施例1〕古紙粉砕品を主体とし、これをトリクレジ
ルホスヘート(TCP)によって耐熱紙粉とし、ペット
樹脂スクラップをバインダーとして紙粉ペレットを造粒
した例について述べる。その配合は次の通り。 古紙粉 (1mm パス) (主材) 51.% 204 kg PET 粉砕品(5mm パス) (バインダー)39.6% 158.4 kg TCP (液状) (難燃剤) 2.5% 10.0 kg ステアリン(粉末) (滑剤) 1.0 % 4.0 kg ガラス繊維チョップ(3mm) 5.9 % 23.6 kg 合 計 100 % 400 kg
【0011】主材の古紙は新聞紙を採用し、1mmパスの
細粉とした。バインダーとなるペット樹脂の粉砕品は、
ペットボトルの廃材を5mmパスに粉砕したものを使用
し、PVC(塩化ビニール)などの不純物を除去した
後、洗浄乾燥してペット樹脂のみを取り出した。難燃剤
としてTCP(トリクレジルホスフェート・液状)を採
用し、滑剤としてステアリンを、補強材としてガラス繊
維の3mm長チョップを使用した。
細粉とした。バインダーとなるペット樹脂の粉砕品は、
ペットボトルの廃材を5mmパスに粉砕したものを使用
し、PVC(塩化ビニール)などの不純物を除去した
後、洗浄乾燥してペット樹脂のみを取り出した。難燃剤
としてTCP(トリクレジルホスフェート・液状)を採
用し、滑剤としてステアリンを、補強材としてガラス繊
維の3mm長チョップを使用した。
【0012】先ず、新聞古紙粉砕品(1mmパス)の乾燥
品204kg を500 リットルの加熱ミキサーに投入し、100
℃に加熱する。これに、TCP10kgを添加して5分間加
熱攪拌し、更にステアリン4kgを投入して150 ℃で5分
間加熱攪拌すると、古紙は耐熱性と流動性を有する耐熱
紙粉となる。この耐熱紙粉218kg とペット樹脂の粉砕品
158.4kg とガラスチョップ(3mm)23.6kgを500 リット
ルの加熱加圧型ニーダーミキサーに投入し、ニーダーの
ジャケットに加熱オイルを流入してミキサーを270 ℃に
加熱加圧しつつ15分間混練すると、材料は全て溶融混練
してペースト状の塊となる。これを、二軸押出機に強制
圧入して直径3mmのパリソンに押し出して3mm長にホッ
トカットし、空送冷却しつつペレットタンクに送り込ん
で、ペット樹脂をバインダーとした紙粉ペレット(セル
ロース粉ペレット)が完成した。
品204kg を500 リットルの加熱ミキサーに投入し、100
℃に加熱する。これに、TCP10kgを添加して5分間加
熱攪拌し、更にステアリン4kgを投入して150 ℃で5分
間加熱攪拌すると、古紙は耐熱性と流動性を有する耐熱
紙粉となる。この耐熱紙粉218kg とペット樹脂の粉砕品
158.4kg とガラスチョップ(3mm)23.6kgを500 リット
ルの加熱加圧型ニーダーミキサーに投入し、ニーダーの
ジャケットに加熱オイルを流入してミキサーを270 ℃に
加熱加圧しつつ15分間混練すると、材料は全て溶融混練
してペースト状の塊となる。これを、二軸押出機に強制
圧入して直径3mmのパリソンに押し出して3mm長にホッ
トカットし、空送冷却しつつペレットタンクに送り込ん
で、ペット樹脂をバインダーとした紙粉ペレット(セル
ロース粉ペレット)が完成した。
【0013】このようにして、500 リットルの加熱加圧
ニーダーで、1バッチ400kg を20分で作動し、1時間当
たり1200kgkの紙粉ペレットを製造することができた。
この紙粉ペレットによって次のような物理的性質を備え
た成形品を成形することができた。引張り破断強度は、
800kg/cm2 であって、そのときの伸びは2.3 %であっ
た。比重は1.44で、曲げ弾性率は60,000kg/cm2、アイゾ
ット衝撃強さは5.0kgcm/cm、荷重4.6kg/cm2 における熱
変形温度は240 ℃、吸水率0.5 %/24hr 、成形収縮率0.
2 %、融点260 ℃であった。このように、本発明実施例
の紙粉ペレットによれば、実用上充分な強度、物理的性
質を備えた成形品を成形することができる。また、これ
を焼却する場合の発熱量は 5,000〜 6,000kcal/kg 程度
であって、焼却炉において支障なく焼却することができ
る。
ニーダーで、1バッチ400kg を20分で作動し、1時間当
たり1200kgkの紙粉ペレットを製造することができた。
この紙粉ペレットによって次のような物理的性質を備え
た成形品を成形することができた。引張り破断強度は、
800kg/cm2 であって、そのときの伸びは2.3 %であっ
た。比重は1.44で、曲げ弾性率は60,000kg/cm2、アイゾ
ット衝撃強さは5.0kgcm/cm、荷重4.6kg/cm2 における熱
変形温度は240 ℃、吸水率0.5 %/24hr 、成形収縮率0.
2 %、融点260 ℃であった。このように、本発明実施例
の紙粉ペレットによれば、実用上充分な強度、物理的性
質を備えた成形品を成形することができる。また、これ
を焼却する場合の発熱量は 5,000〜 6,000kcal/kg 程度
であって、焼却炉において支障なく焼却することができ
る。
【0014】〔実施例2〕木質廃材の粉砕品を主体と
し、これをトリクレジルホスヘート(TCP)によって
耐熱木粉とし、ペット樹脂(PET)スクラップをバイ
ンダーとして木粉ペレットを造粒した例について述べ
る。その配合は次の通り。 木粉 ( 100メッシュ) (主材) 51.% 204 kg PET 粉砕品(5mm パス) (バインダー)39.6% 158.4 kg TCP (液状) (難燃剤) 2.5% 10.0 kg ステアリン(粉末) (滑剤) 1.0 % 4.0 kg 炭素繊維チョップ(3mm) 5.9 % 23.6 kg 合 計 100 % 400 kg
し、これをトリクレジルホスヘート(TCP)によって
耐熱木粉とし、ペット樹脂(PET)スクラップをバイ
ンダーとして木粉ペレットを造粒した例について述べ
る。その配合は次の通り。 木粉 ( 100メッシュ) (主材) 51.% 204 kg PET 粉砕品(5mm パス) (バインダー)39.6% 158.4 kg TCP (液状) (難燃剤) 2.5% 10.0 kg ステアリン(粉末) (滑剤) 1.0 % 4.0 kg 炭素繊維チョップ(3mm) 5.9 % 23.6 kg 合 計 100 % 400 kg
【0015】主材として、おが屑を100 メッシュに微粉
砕した木粉を採用し、バインダーとしてのペット(PE
T)樹脂はペットボトルの廃材を使用し、5mmパスに粉
砕した後PVC(塩化ビニール)などの不純物を除去
し、洗浄乾燥してペット樹脂のみを取り出した。そし
て、難燃剤として、液状のトリクレジルホスヘート(T
CP)を採用し、滑剤として粉末のステアリンを、補強
材として炭素繊維の3mm長チョップを使用した。
砕した木粉を採用し、バインダーとしてのペット(PE
T)樹脂はペットボトルの廃材を使用し、5mmパスに粉
砕した後PVC(塩化ビニール)などの不純物を除去
し、洗浄乾燥してペット樹脂のみを取り出した。そし
て、難燃剤として、液状のトリクレジルホスヘート(T
CP)を採用し、滑剤として粉末のステアリンを、補強
材として炭素繊維の3mm長チョップを使用した。
【0016】先ず、乾燥した木粉204kg を500 リットル
の加熱ミキサーに投入し、トリクレジルホスヘート10kg
を添加し、5分間加熱攪拌することによってトリクレジ
ルホスヘートは木粉に含浸被覆され耐熱木粉となった。
これに、更にステアリン4kgを投入し、150 ℃で5分間
加熱攪拌すると、木粉は耐熱性と流動性を有する耐熱木
粉となった。このようにして得た耐熱木粉218kg を、ペ
ット樹脂粉砕品158.4kg 、炭素繊維チョップ(3mm)23.6k
g と一緒に500 リットルの加圧加熱型ニーダーミキサー
に投入し、ニーダーのジャケットに加熱オイルを流通さ
せてミキサーを270kg ℃に加熱加圧しつつ15分間混練し
た。これにより、材料は全て溶融混練されてペースト状
の塊となる。これを、二軸押出機に強制圧入して直径3
mmのパリソンに押し出して、3mm長にホットカットし、
空送冷却しつつペレットタンクに送り込んで、ペット樹
脂をバインダーとした木粉ペレット(セルロース粉ペレ
ット)が完成した。
の加熱ミキサーに投入し、トリクレジルホスヘート10kg
を添加し、5分間加熱攪拌することによってトリクレジ
ルホスヘートは木粉に含浸被覆され耐熱木粉となった。
これに、更にステアリン4kgを投入し、150 ℃で5分間
加熱攪拌すると、木粉は耐熱性と流動性を有する耐熱木
粉となった。このようにして得た耐熱木粉218kg を、ペ
ット樹脂粉砕品158.4kg 、炭素繊維チョップ(3mm)23.6k
g と一緒に500 リットルの加圧加熱型ニーダーミキサー
に投入し、ニーダーのジャケットに加熱オイルを流通さ
せてミキサーを270kg ℃に加熱加圧しつつ15分間混練し
た。これにより、材料は全て溶融混練されてペースト状
の塊となる。これを、二軸押出機に強制圧入して直径3
mmのパリソンに押し出して、3mm長にホットカットし、
空送冷却しつつペレットタンクに送り込んで、ペット樹
脂をバインダーとした木粉ペレット(セルロース粉ペレ
ット)が完成した。
【0017】このようにして、500 リットルの加熱加圧
ニーダーで、1バッチ400kg を20分で作動し、1時間当
たり1200kgの木粉ペレットを製造することができた。こ
の木粉ペレットによって次のような物理的性質を備えた
成形品を成形することができた。引張り破断強度は、90
0kg/cm2 であって、そのときの伸びは2.0 %であった。
比重は1.12で、曲げ弾性率は60,000kg/cm2、アイゾット
衝撃強さは5.0kgcm/cm、荷重4.6kg/cm2 における熱変形
温度は240 ℃、吸水率0.5 %/24hr 、成形収縮率0.2
%、融点260 ℃であった。このように、本発明実施例の
紙粉ペレットによれば、実用上充分な強度、物理的性質
を備えた成形品を成形することができる。
ニーダーで、1バッチ400kg を20分で作動し、1時間当
たり1200kgの木粉ペレットを製造することができた。こ
の木粉ペレットによって次のような物理的性質を備えた
成形品を成形することができた。引張り破断強度は、90
0kg/cm2 であって、そのときの伸びは2.0 %であった。
比重は1.12で、曲げ弾性率は60,000kg/cm2、アイゾット
衝撃強さは5.0kgcm/cm、荷重4.6kg/cm2 における熱変形
温度は240 ℃、吸水率0.5 %/24hr 、成形収縮率0.2
%、融点260 ℃であった。このように、本発明実施例の
紙粉ペレットによれば、実用上充分な強度、物理的性質
を備えた成形品を成形することができる。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の本発明紙ペレット樹脂を
バインダーとするセルロース粉ペレット及び請求項2記
載のセルロース粉ペレット造粒法によれば、従来焼却処
理されていた紙ゴミや古紙或いは廃棄木材を、射出成形
や押し出し成形によって複雑な形状の製品に自由に成形
可能なペレットとして供給することができる。したがっ
て、従来の合成樹脂成形品に代わって本発明に係るセル
ロース粉ペレットによる成形品が代替使用されることが
可能となり、紙ゴミや廃棄木材及びペット樹脂廃棄物を
有効に利用することができる。これにより、上記廃棄物
の焼却にともなう公害の解消と、資源のリサイクルを一
挙に実現することができる。また、本発明によるセルロ
ース粉ペレットの成形品は、使用後これを回収して破砕
し、再度造粒することも可能である。
バインダーとするセルロース粉ペレット及び請求項2記
載のセルロース粉ペレット造粒法によれば、従来焼却処
理されていた紙ゴミや古紙或いは廃棄木材を、射出成形
や押し出し成形によって複雑な形状の製品に自由に成形
可能なペレットとして供給することができる。したがっ
て、従来の合成樹脂成形品に代わって本発明に係るセル
ロース粉ペレットによる成形品が代替使用されることが
可能となり、紙ゴミや廃棄木材及びペット樹脂廃棄物を
有効に利用することができる。これにより、上記廃棄物
の焼却にともなう公害の解消と、資源のリサイクルを一
挙に実現することができる。また、本発明によるセルロ
ース粉ペレットの成形品は、使用後これを回収して破砕
し、再度造粒することも可能である。
【0019】従来の古紙再生利用法である湿式パルプモ
ールド法では、大量の水を使用するので、膨大な水処理
設備を必要するため製品価格が高くなった。また汚水公
害を発生する可能性があったが、本発明に係る紙成形品
では、製造過程において水を使用しないので汚水公害を
発生することもなく、製品価格も安価に供給することが
できる。本発明の成形製品、特に請求項6記載のよう
に、補強材を添加したものでは、強度的にも優れた物性
(強度)を備えたものを得ることができる。補強材を添
加しないものは、強度的にやや不足する点があるが、充
分に成形が可能で、強度条件が許容される用途に利用す
ることができる。
ールド法では、大量の水を使用するので、膨大な水処理
設備を必要するため製品価格が高くなった。また汚水公
害を発生する可能性があったが、本発明に係る紙成形品
では、製造過程において水を使用しないので汚水公害を
発生することもなく、製品価格も安価に供給することが
できる。本発明の成形製品、特に請求項6記載のよう
に、補強材を添加したものでは、強度的にも優れた物性
(強度)を備えたものを得ることができる。補強材を添
加しないものは、強度的にやや不足する点があるが、充
分に成形が可能で、強度条件が許容される用途に利用す
ることができる。
【0020】さらに波及効果を勘案すると、本発明によ
って成形される包装材や建材は、従来の木製品に代えて
利用することができる。そして、本発明品は腐食せず、
白蟻に食われないなどの効果があり、森林の伐採量が減
少し、地球資源の有効利用につながるとともに、紙ゴミ
や廃棄木材、間伐材などの有効利用ができ、これら廃棄
物の焼却量が減少するため、焼却によって発生する炭酸
ガス(CO2 )が減少し、地球温暖化を防止する一助と
なる。
って成形される包装材や建材は、従来の木製品に代えて
利用することができる。そして、本発明品は腐食せず、
白蟻に食われないなどの効果があり、森林の伐採量が減
少し、地球資源の有効利用につながるとともに、紙ゴミ
や廃棄木材、間伐材などの有効利用ができ、これら廃棄
物の焼却量が減少するため、焼却によって発生する炭酸
ガス(CO2 )が減少し、地球温暖化を防止する一助と
なる。
【図1】本発明に係るセルロース粉ペレットの造粒方法
の一例を示す工程図。
の一例を示す工程図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 67:00 105:26
Claims (6)
- 【請求項1】乾燥したセルロース粉に液状の難燃剤を含
浸して耐熱温度をペット樹脂の溶融温度以上とした耐熱
セルロース粉を、ペット樹脂及び滑剤とともに加熱加圧
条件下で混練してペースト状の混練物とし、該ペースト
状混練物を小粒に形成して冷却固化させたことを特徴と
するペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレッ
ト。 - 【請求項2】乾燥したセルロース粉に液状の難燃剤を含
浸させ、これを加熱して難燃剤中の溶剤を除去し、耐熱
温度がペット樹脂の溶融温度以上である乾燥した耐熱セ
ルロース粉を製造する工程と、 上記耐熱セルロース粉に滑剤を添加して流動性を付与
し、ペット樹脂とともにペット樹脂の溶融温度以上であ
って、前記耐熱セルロース粉の耐熱温度以下の温度に加
熱しつつ加圧混練してペースト状の混練物とする工程
と、 該ペースト状混練物を二軸押出機によって押出し、押し
出された混練物をホットカットして小粒とし、該小粒を
空冷する工程とで構成することを特徴とするペット樹脂
をバインダーとするセルロース粉ペレットの造粒方法。 - 【請求項3】乾燥したセルロース粉が、1mmパス以下の
微細な紙粉である請求項2記載のペット樹脂をバインダ
ーとするセルロース粉ペレットの造粒方法。 - 【請求項4】乾燥したセルロース粉が、40メッシュパス
以下の微細な木粉である請求項2記載のペット樹脂をバ
インダーとするセルロース粉ペレットの造粒方法。 - 【請求項5】乾燥したセルロース粉が、重量比で全重量
の50%を越える比率で含有されることを特徴とする請求
項2記載のペット樹脂をバインダーとするセルロース粉
ペレットの造粒方法。 - 【請求項6】ペースト状の混練物を混練する時、炭素繊
維又はガラス繊維のチップを添加することを特徴とする
請求項2記載のペット樹脂をバインダーとするセルロー
ス粉ペレットの造粒方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7353205A JPH09183121A (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法 |
EP96118719A EP0781806A3 (en) | 1995-12-28 | 1996-11-21 | Cellulose powder pellets with a polyethylene terephthalate resin as a binder and method for manufacturing the same |
CA002191273A CA2191273A1 (en) | 1995-12-28 | 1996-11-26 | Cellulose powder pellets with a polyethylene terephthalate resin as a binder and method for manufacturing the same |
AU74025/96A AU7402596A (en) | 1995-12-28 | 1996-11-28 | Cellulose powder pellets with a polyethylene terephthalate resin as a binder and method for manufacturing the same |
KR1019960059519A KR970043581A (ko) | 1995-12-28 | 1996-11-29 | 폴리에틸렌 테레프탈레이트수지를 바인더로한 셀룰로우즈 분말펠릿과 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7353205A JPH09183121A (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09183121A true JPH09183121A (ja) | 1997-07-15 |
Family
ID=18429275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7353205A Pending JPH09183121A (ja) | 1995-12-28 | 1995-12-28 | ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0781806A3 (ja) |
JP (1) | JPH09183121A (ja) |
KR (1) | KR970043581A (ja) |
AU (1) | AU7402596A (ja) |
CA (1) | CA2191273A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020015153A (ko) * | 2000-08-21 | 2002-02-27 | 정진경 | 폐플라스틱 성형체의 제조 방법 |
JP2009508708A (ja) * | 2004-06-23 | 2009-03-05 | ニュージーランド フォレスト リサーチ インスティテュート リミテッド | 木繊維ペレット製造方法 |
JP2013505150A (ja) * | 2009-09-24 | 2013-02-14 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 収縮性を有する合成木材板材 |
JP2014221473A (ja) * | 2009-01-15 | 2014-11-27 | ユー.ビー.キュー.マテリアルズリミテッド | 実質的に分別されていない廃棄物からの複合材料およびその調製方法 |
JP2019130861A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 株式会社経営総合研究所 | コンクリート型枠用せき板の押出成形方法及びコンクリート型枠用せき板の押出成形装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1293217B1 (it) * | 1997-07-04 | 1999-02-16 | Induscom S P A Ora Induscom E | Metodo per la lavorazione di frazioni miste di materiali plastici. |
EP1466522B1 (en) * | 2000-01-14 | 2006-11-29 | Kao Corporation | Method of producing excreta treating material |
JP2003153639A (ja) | 2001-11-19 | 2003-05-27 | Kao Corp | ペット用トイレ |
KR20030094805A (ko) * | 2002-06-07 | 2003-12-18 | 나노바이오주식회사 | 플라스틱 및 함성섬유의 원료인 합성수지에 액상으로 된첨가제를 혼합하는 기술 |
AU2005257684B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-08-18 | New Zealand Forest Research Institute Limited | Method for producing wood fibre pellets |
ES2333081B1 (es) * | 2007-12-26 | 2010-09-13 | Indubox Industrial Management S.L. | Procedimiento de obtencion de una caja para productos hortofruticolas y caja obtenida. |
CN102189615B (zh) * | 2010-03-03 | 2014-02-26 | 奇美实业股份有限公司 | 乳酸聚合物的珠状粒状物及其制造方法 |
CN102485461A (zh) * | 2010-12-01 | 2012-06-06 | 朱秀刚 | 一种垃圾塑料的制作方法 |
KR101371884B1 (ko) * | 2012-09-13 | 2014-03-12 | 주식회사 경동 | 바이오매스 원료를 이용한 고체 연료의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고체 연료 |
CN107674438A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-02-09 | 苏州市木包装材料有限公司 | 一种利用回收料制备得到木塑包装材料及其方法 |
AU2022336635A1 (en) | 2021-08-31 | 2024-02-15 | U.B.Q Materials Ltd. | Organic composite material, methods of obtaining the same from heterogenous waste, and uses thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2472461A1 (fr) * | 1979-12-27 | 1981-07-03 | Person Yves | Nouveau materiau composite a base de dechets de matieres plastiques et de bois et son procede d'obtention |
JP2514875B2 (ja) * | 1991-06-11 | 1996-07-10 | 北越製紙株式会社 | プラスチック成形用ペレット及びその製造法 |
-
1995
- 1995-12-28 JP JP7353205A patent/JPH09183121A/ja active Pending
-
1996
- 1996-11-21 EP EP96118719A patent/EP0781806A3/en not_active Withdrawn
- 1996-11-26 CA CA002191273A patent/CA2191273A1/en not_active Abandoned
- 1996-11-28 AU AU74025/96A patent/AU7402596A/en not_active Abandoned
- 1996-11-29 KR KR1019960059519A patent/KR970043581A/ko not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020015153A (ko) * | 2000-08-21 | 2002-02-27 | 정진경 | 폐플라스틱 성형체의 제조 방법 |
JP2009508708A (ja) * | 2004-06-23 | 2009-03-05 | ニュージーランド フォレスト リサーチ インスティテュート リミテッド | 木繊維ペレット製造方法 |
US9511508B2 (en) | 2004-06-23 | 2016-12-06 | New Zealand Forest Research Institute Limited | Method for producing wood fibre pellets |
US10150227B2 (en) | 2004-06-23 | 2018-12-11 | New Zealand Forest Research Institute Limited | Method for producing wood fibre pellets |
JP2014221473A (ja) * | 2009-01-15 | 2014-11-27 | ユー.ビー.キュー.マテリアルズリミテッド | 実質的に分別されていない廃棄物からの複合材料およびその調製方法 |
US9914256B2 (en) | 2009-01-15 | 2018-03-13 | Ubq Materials Ltd. | Composite material and method of preparing the same from substantially unsorted waste |
US11465326B2 (en) | 2009-01-15 | 2022-10-11 | Ubq Materials Ltd. | Plastic composition |
JP2013505150A (ja) * | 2009-09-24 | 2013-02-14 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 収縮性を有する合成木材板材 |
JP2019130861A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 株式会社経営総合研究所 | コンクリート型枠用せき板の押出成形方法及びコンクリート型枠用せき板の押出成形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0781806A2 (en) | 1997-07-02 |
EP0781806A3 (en) | 1997-08-13 |
KR970043581A (ko) | 1997-07-26 |
CA2191273A1 (en) | 1997-06-29 |
AU7402596A (en) | 1997-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09183121A (ja) | ペット樹脂をバインダーとするセルロース粉ペレット及び該セルロース粉ペレットの造粒方法 | |
CN102581986B (zh) | 一种工业后再循环废弃塑料的回收方法 | |
JP4593657B2 (ja) | 固体燃料 | |
CN107745462A (zh) | 塑料回收系统及方法 | |
CN1283716C (zh) | 使用造纸污泥和废旧塑料制造的复合材料及其制备方法 | |
CN102423909A (zh) | 一种废旧塑料混合处理的方法 | |
KR102216447B1 (ko) | 재생 플라스틱 제조방법 | |
JPH09169028A (ja) | 紙ペレット及び該紙ペレットの造粒方法 | |
CN110252779B (zh) | 一种利用矿化垃圾进行木塑板材一体化生产的工艺 | |
KR100451055B1 (ko) | 저팽창성, 내열성이 우수한 사출재의 제조방법 | |
JP3205042B2 (ja) | 固形燃料の製造方法及びそれにより製造された固形燃料 | |
JP4705215B2 (ja) | 成形加工用の紙含有樹脂組成物 | |
JPH0313304A (ja) | 熱可塑性樹脂の造粒方法 | |
KR0153321B1 (ko) | 폐카페트 및 카페트 스크랩을 이용한 재생보드의 제조방법 | |
JPH10166355A (ja) | 木粉と熱可塑性樹脂から複合材料を作る方法 | |
CN1237126A (zh) | 包装衬垫材料的回收方法,以及粒料和由该粒料注塑而成的制品 | |
JP4125942B2 (ja) | プラスチック廃棄物を利用した混合材料及びその製造装置並びにその製造方法 | |
JPH0730211B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
CN108424601A (zh) | 复合纤维用可熔融加工的水溶性pva切片及其制备工艺 | |
KR20030014929A (ko) | 생활폐기물을 이용한 건축자재의 제조방법 및 이에 의한건축자재 | |
JPH10259308A (ja) | 樹脂混合物と木粉を含む組成物 | |
JP2001342315A (ja) | 塩化ビニル壁紙を再利用した複合合成樹脂組成物及び木質複合材料 | |
WO2017135817A1 (en) | Process for preparing automotive shredder fibre residue pellets | |
JP2002166421A (ja) | 廃棄オレフィンフィルムからの再生ペレット製造方法 | |
JPH11293124A (ja) | 樹脂配合用古紙材料とその製造方法 |