JPH09181483A - Icデバイスの移載装置 - Google Patents

Icデバイスの移載装置

Info

Publication number
JPH09181483A
JPH09181483A JP7349566A JP34956695A JPH09181483A JP H09181483 A JPH09181483 A JP H09181483A JP 7349566 A JP7349566 A JP 7349566A JP 34956695 A JP34956695 A JP 34956695A JP H09181483 A JPH09181483 A JP H09181483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
passage
devices
transfer block
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063602B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kubota
俊弘 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP7349566A priority Critical patent/JP3063602B2/ja
Priority to US08/699,341 priority patent/US5702224A/en
Priority to KR1019960036416A priority patent/KR100279372B1/ko
Priority to KR1019960062401A priority patent/KR970053357A/ko
Publication of JPH09181483A publication Critical patent/JPH09181483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063602B2 publication Critical patent/JP3063602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53478Means to assemble or disassemble with magazine supply

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マガジンからトレーにデバイスを円滑かつ効
率的に移載できるようにする。 【構成】 マガジンMに収容させたデバイスDを取り出
して、トレーTのデバイス収容部Rに収容させるため
に、マガジンMを傾斜させてデバイスDを自重で滑走さ
せる状態となし、デバイス移載装置1のデバイス移載ブ
ロック1aにデバイス通路2を設けて、マガジンMと同
じ角度傾斜させてデバイス通路2のデバイス受入口2a
内にデバイスDを受け取る。デバイスDがデバイス移載
ブロック1aに移し替えられると、デバイス移載ブロッ
ク1aを水平状態に変位させて、そのデバイス通路2の
上部開口2bからハンドリング手段HによりデバイスD
を取り出して、トレーTに移し替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICデバイス(集
積回路素子)を1列に収容させたマガジンから取り出し
て、トレーに移し替えるためのICデバイスの移載装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICデバイス(以下、単にデバイスとい
う)は、その製造後に、電気的特性やリード曲がり等の
検査が行われて出荷されるが、製造後や、検査時及び出
荷時等のために搬送したり、保管するために治具に収容
させる。ここで、デバイスを収容する治具の代表的なも
のとしては、マガジンとトレーとがある。マガジンは、
細長い筒状の部材からなり、デバイスはこのマガジン内
に1列に並べて配置される。また、トレーは箱形または
板状の部材からなり、このトレーは縦横に多数のデバイ
ス収容部を凹状に区画形成するように構成したものであ
る。
【0003】デバイスは基板等への実装方式により、ピ
ン挿入タイプと面実装タイプとに大別される。ピン挿入
タイプのデバイスは、パッケージ部の左右両側からリー
ドピンを下方に延在させておき、回路基板にスルーホー
ルを穿設して、リードピンをスルーホールに挿入するこ
とにより実装するものである。これに対して、面実装タ
イプのデバイスは、リードを途中で曲げて、回路基板に
接触する平面状の部位を形成し、この部位を半田付け等
の手段により回路基板の電極に電気的に接続するように
実装される。
【004】ピン挿入タイプのデバイスは、パッケージ部
の下面を滑走面に接触させて、リードをこの滑走面を跨
ぐように配置するように収容できることから、マガジン
に1列に並べるマガジンに収容させるのに都合の良い形
状となっている。そして、マガジンへのデバイスの収容
及びマガジンからのデバイスの排出は、マガジンを傾け
ることによって、滑走面に沿って自重で滑走させること
ができ、リードを滑走面の両側の壁でガイドさせること
ができることから、デバイスの収容及び排出を極めて円
滑かつ確実に行える。
【0005】これに対して、面実装タイプのデバイスで
はリードをガイドできない構造となっているから、自重
滑走を行わせるのは無理な場合がある。特に、パッケー
ジ部の4方向にリードが設けられているQFPタイプの
デバイス等にあっては、マガジンに収容させると、前後
のデバイスのリードが絡み合う等によりデバイスを取り
出せなくなる。ただし、面実装タイプのデバイスでも、
パッケージ部の左右両側にしかリードが延在されていな
い、例えばSOPタイプのデバイスの場合には、マガジ
ンの形状を工夫する等によっては、自重滑走でデバイス
の収容及び排出を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、デバイスを収
容する治具は、前述した2つのタイプのものがあるが、
マガジンは、トレーと比較して、コンパクトな形状で、
収容能力が高いことから、保管や運搬等に有利である。
従って、SOPタイプのデバイスであっても、保管や運
搬を行う際には、マガジンを用いる方が好ましい。これ
に対して、例えばデバイスの電気的特性の試験・測定を
行う際には、SOPタイプのデバイスであっても、面実
装タイプである以上、ICテスタの接点に対する接続を
円滑かつ確実に行うために、多数のデバイス収容部を形
成した試験・測定用のトレーを用い、各デバイス収容部
にデバイスを収容させて、ICテスタに対面する位置に
まで搬送して、トレーを持ち上げる等の手段によって、
テストを行うようにするのが電気的な接続の安定性やテ
ストの効率性等の観点から望ましい。従って、デバイス
を細い筒状の部材からなるマガジンから取り出して、平
板状のトレーに移し替えを行う必要がある。しかしなが
ら、従来においては、このようなデバイスの移し替えの
作業を自動化するようにしたものは開発されておらず、
人手によりデバイスを1個ずつ移し替えなければなら
ず、作業性が極めて劣悪であるという問題点があった。
【0007】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、マガジンからトレー
にデバイスを円滑かつ効率的に移載できるようにするこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、ICデバイスを1列に並べて収容す
るマガジンを所定角度傾斜させて、ICデバイスを自重
滑走させることにより排出し、縦横に複数のデバイス収
容部を設けたトレーに移載するためのものであって、マ
ガジンの傾斜角と一致する傾斜状態と、水平状態とに変
位可能なデバイス移載ブロックを有し、このデバイス移
載ブロックには、1または複数のICデバイスが摺動可
能に収容され、一端がデバイス受入口として開口するデ
バイス通路を設けて、このデバイス通路を傾斜状態では
デバイス受入口がマガジンの出口部に接続され、また水
平状態にした時に、そのICデバイスが位置する上部に
このICデバイスをハンドリング手段により上方に取り
出し可能な上部開口を形成する構成としたことをその特
徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において取り扱われるデバ
イスは、特に制限はないが、少なくともマガジンに収容
できるものでなければならない。マガジンはデバイスの
保管及び運搬用の治具として好適であり、SOPタイプ
のデバイスにあっては、その電気的特性の試験・測定を
行う場合に、トレーにデバイスを収容させる方が都合が
良い。そこで、以下の説明においては、このSOPタイ
プのデバイスをマガジンから取り出して、試験・測定用
のトレーに移載するものとして説明する。ただし、本発
明において取り扱われるデバイスの種類はこれに限ら
ず、また移し替えもデバイスのテストを行う場合に限定
されるものではない。
【0010】そこで、図1にデバイスの外観と、マガジ
ン及びトレーの外観を示す。デバイスDはパッケージ部
Pの左右両側から多数のリードLを延在させたものであ
って、リードLはパッケージ部Pの側面から外方に延
び、途中で下方に曲折されて、パッケージ部Pの下面よ
り僅かに低い位置で、再び外向きに延在させたものであ
る。このデバイスDを回路基板に実装するに当っては、
回路基板側の電極とは、先端側の水平な部位を半田付け
等の手段で電気的に接続される。また、デバイスDの電
気的特性の試験・測定を行う際には、半田付けされる部
位をICテスタのテストヘッドにおける接点と当接させ
る。
【0011】以上のような形状をしたデバイスDは、マ
ガジンMに1列に並べた状態に収容される。マガジンM
は細長い筒状の部材で、一端が栓部材で閉塞させてお
き、他端を開放すると、デバイスDの出し入れが可能に
なる。ここで、デバイスDを収容させたり、排出させた
りするには、マガジンMの下面部にパッケージ部Pの下
面を摺動させるようにする。そして、マガジンMにおけ
る左右の内壁間の間隔は、デバイスDのリードLの先端
から先端までの間隔より僅かに広い間隔とすることによ
って、デバイスDは姿勢を乱すことなく、自重の作用に
よりマガジンM内で摺動させることができる。
【0012】一方、トレーTは、プラスチックや金属等
の平板状の部材からなり、その表面部に縦横に多数の凹
部を形成することにより、デバイス収容部Rが形成され
る。デバイス収容部Rの上方は開放されており、トレー
TへのデバイスDの着脱は真空吸着等の手段を上下方向
に変位させて、デバイスDのパッケージ部Pを吸着させ
ることにより行える。なお、トレーTには、デバイスD
を正確に位置決めする機構や、みだりに飛び出さないよ
うにクランプする機構等が設けられることもあるが、こ
れらの機構については、図示及び詳細な説明は省略す
る。
【0013】マガジンMに収容させたデバイスDを取り
出して、トレーTのデバイス収容部Rに収容させるため
に、図2に示したように、マガジンMを傾斜させて、内
部のデバイスDを自重で滑走させるようにしてマガジン
Mから排出する。そして、マガジンMから排出されたデ
バイスDをデバイス移載装置1に取り込ませる。そし
て、デバイスDが所要数だけデバイス移載装置1に取り
込まれると、このデバイス移載装置1を変位させて、ハ
ンドリング手段Hにより取り出して、トレーTに移載す
る。
【0014】デバイス移載装置1は、傾斜した状態とな
っているマガジンMからデバイスDを受け取るのである
から、このデバイス移載装置1はマガジンMと同じ角度
傾斜できるようになし、かつデバイスDを収容するため
の部位を形成しなければならない。また、ハンドリング
手段Hによって、デバイスDをデバイス移載装置1から
取り出すには、このデバイス移載装置1が傾斜したまま
であると都合が悪い。従って、デバイスDの取り出し時
にはデバイス移載装置1を水平状態にした状態で、上方
からデバイスDをハンドリング手段Hで取り出せるよう
にしなければならない。
【0015】以上の点から、デバイス移載装置1とし
て、傾動変位するデバイス移載ブロック1aを用いる。
そして、このデバイス移載ブロック1aを傾斜させた時
に、マガジンMからデバイスDを受け入れるデバイス受
入口2aを有し、デバイスDが滑走可能なデバイス通路
2が形成されている。また、このデバイス通路2におい
て、デバイスDが位置する部位の上部に、デバイスDを
出し入れできる形状の上部開口2bを設ける。
【0016】デバイス移載ブロック1aを傾動変位機構
としては、デバイス移載ブロック1aの一端を中心とし
て上下方向に回動自在となし、シリンダ,モータ等の駆
動手段で他端を上下方向に回動変位させるように構成す
ることができる。また、カム機構を用いることも可能で
ある。カム機構を用いる場合には、傾斜したカム部材に
沿って動くカムフォロワをデバイス移載ブロック1aを
設けて、デバイス移載ブロック1aを前後動させる間
に、このカム面に沿って傾斜状態と水平状態との間に変
位させるように構成する。従って、この場合には、デバ
イス移載ブロック1aは、図2に矢印で示したように、
変位することになる。
【0017】移載効率を向上させるために、デバイス移
載装置1には同時に複数個のデバイスDを受け取ること
ができるようにするのが好ましい。このために、デバイ
ス移載装置1には複数のデバイスDが配置可能なデバイ
ス通路2を設ける。このデバイス通路2内には、デバイ
スDを連続した状態に配置する構成としても良いが、ト
レーTにおけるデバイス収容部Rの間隔と一致する間隔
だけデバイスDを離した状態に位置決めする方が、ハン
ドリング手段HによりトレーTに移し替える時に、間隔
補正を行う必要がないので好都合である。
【0018】デバイスDを間隔を置いた状態に位置決め
するに、デバイス通路2に複数個所にストッパを設け
て、デバイスDの位置決めを行う。ストッパのうち、デ
バイス通路2の最奥側、即ちデバイス受入口2aとは反
対側に位置するストッパ3aは固定的に保持しても良い
が、それ以外のストッパ3bはデバイス通路2に挿脱可
能とする。これによって、まず最初のデバイスDが入り
込んだ後に、2番目のデバイスDを位置決めするための
ストッパ3bをデバイス通路2に臨ませて、デバイスD
を送り込む。以下、同様にして3番目,4番目の順にス
トッパ3bをデバイス通路2に臨ませることにより、所
要数のデバイスDを位置決めできる。また、デバイス移
載ブロック1aは、少なくとも上下方向に傾動変位する
ことから、各デバイスDがみだりに動かないように保持
しなければならない場合もある。この場合には、デバイ
スDのストッパに当接している位置とは反対側の位置に
クランパを臨ませて、デバイスDをクランプするように
構成するか、ストッパに所定の長さを持たせて、デバイ
ス通路2内では、前方のデバイスDと後方のデバイスD
との間の間隔をストッパで埋めるように構成することも
可能である。
【0019】デバイスDはデバイス移載ブロック1a内
においては、間隔を置いて複数個配置されることから、
マガジンMから連続的にデバイスDを送り込むことはで
きない。そこで、マガジンMとデバイス移載装置1との
間に個別分離機構4を介在させる。この個別分離機構4
としては、例えば、デバイスDを1個だけ収容できるス
ペースを持った擦り切り部材で構成し、この擦り切り部
材をマガジンMからのデバイスDの滑走方向と直交する
方向に往復移動させるようにすれば、デバイスDの個別
分離が行える。また、傾斜したマガジンMに連なる通路
を設けて、この通路に一対のストッパ部材を挿脱可能に
設けて、前方に位置するストッパを通路に臨ませた状態
で、2個のデバイスDを通路内に入れ、後方のストッパ
で2番目のデバイスDを係止した状態で、前方のストッ
パを解除して、最初のデバイスDを排出し、然る後に、
前方のストッパを通路に臨ませて、後方のストッパを解
除すると、2番目のデバイスDが先頭に位置し、次のデ
バイスDが通路内に導入される。以下、この手順を繰り
返せば、デバイスDの個別分離が可能となる。
【0020】デバイス移載装置1により所要数のデバイ
スDを受け取り、デバイス移載ブロック1aを傾斜状態
から水平状態に変位させた後に、ハンドリング手段Hに
よりデバイスDを取り出すが、このデバイスDの取り出
しは、パッケージ部Pをチャックする等によっても可能
であるが、真空吸着によりパッケージ部Pを吸着させる
ようにするのが簡単である。このように真空吸着は、デ
バイス移載ブロック1aにおけるデバイス通路2のデバ
イスDが位置決められる部位の上部の上部開口2bを介
して行う。これによって、ハンドリング手段Hで円滑に
デバイスDを取り出して、トレーTに移載できる。
【0021】マガジンMからデバイスDを排出させる
と、このマガジンMは空になり、空マガジンを排出し
て、新たな実マガジン(デバイスDが入ったマガジン)
をデバイスDが取り出せる位置に配置しなければならな
い。また、トレーTが満杯になると、やはりトレーTを
移動させて、新たな空トレーを供給しなければならな
い。以上の作業も自動化が可能である。マガジンMの交
換を自動的に行うには、自重滑走型のICハンドラにお
けるローダ部の機構として周知のものを用いることがで
きる。
【0022】即ち、マガジンMを段積みにしたマガジン
ストッカを設けて、このマガジンストッカの下部側から
マガジンを1本ずつ分離して取り出し、水平方向に搬送
して、傾動機構が配置されている部位に送り込み、傾動
機構によりマガジンMを傾ける。ここで傾動機構として
は、マガジンMのデバイス出口側をクランプする固定ク
ランプ手段と、反対側をクランプして持ち上げるため
に、昇降可能な可動クランプ手段とを備え、両クランプ
手段をクランプ解除状態となし、かつ可動クランプ手段
を下降させた状態で、搬送手段でマガジンMを両クラン
プ手段の位置に移行させた後に、両クランプ手段でマガ
ジンMの両端をクランプし、かつ可動クランプ手段を所
定量だけ持ち上げるようにする。マガジンMからデバイ
スDが排出されると、可動クランプ手段が下降して、両
クランプ手段によるクランプ解除が行われ、次の実マガ
ジンが搬送手段で送り込まれた時には、空のマガジンは
クランプ手段の位置から押し出されるようにして排除さ
れる。
【0023】これにより、マガジンストッカにマガジン
Mをストックする作業は人手により行う必要があるが、
それ以外の作業は全て自動化できる。また、トレーT
は、その全てのデバイス収容部RにデバイスDが収容さ
れると、コンベア等の手段で搬送されて、例えばICテ
スタにおけるテストヘッドの位置にまで送り込まれて、
テストヘッドの接点とデバイスDのリードLとを接続さ
せることにより、デバイスDの電気的特性の試験・測定
が行われる。
【0024】以上のように構成することによって、収容
方式の異なるマガジンからトレーにデバイスを移載する
作業を完全に自動化できるようになる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。なお、以下の説明においては、デバイス移載装
置によりデバイスDを2個,2列、合計4個のデバイス
DをマガジンMからトレーTに移載するものとして説明
するが、移載されるデバイスの数はこれに限定されない
ことは言うまでもない。
【0026】図3乃至図6に示したように、デバイス移
載装置は、図3及び図4から明らかなように、デバイス
移載ブロック10を備え、このデバイス移載ブロック1
0は方形のブロック体からなる本体部10aに、その両
側部を下方に延在させることにより形成した取付部10
b,10bとを有するものである。そして、このデバイ
ス移載ブロック10の内部には左右に2列にわたってデ
バイス通路11,11が形成されている。デバイス通路
11は、その幅がデバイスDの全幅、即ち一方のリード
Lの先端から他方のリードLの先端までの間隔より僅か
に広いものであり、また高さ方向においては、デバイス
Dの高さ寸法、即ちリードLの下面部からパッケージ部
Pの上面までの間隔より大きくなっている。そして、デ
バイスDは、そのパッケージ部Pがデバイス通路11の
滑走面11a上を摺動するように滑走できるものであ
り、かつこのデバイス通路11の一端側はデバイス受入
口11bとして開口している。また、各々のデバイス通
路11には、2個のデバイスD(以下の説明において、
前後に位置するデバイスを区別する場合には、前方のデ
バイスをDa、後方のデバイスをDbの符号を用いる)
が所定の間隔を置いて収容されるようになっている。
【0027】各デバイス通路11には、前方のデバイス
Da及び後方のデバイスDbを位置決めするために、2
個所にわたってストッパ12,13が設けられる。スト
ッパ12は、デバイス通路11に固定的に設けられてお
り、またストッパ13は、デバイス通路11の底面部に
設けたスリット状の透孔14を介してデバイス通路11
内に臨み、デバイスDの移動を規制する規制位置と、透
孔14の下方に退避して、デバイスDの移動が可能とな
る退避位置とに変位可能となっている。ここで、ストッ
パ13は、両デバイス通路11にそれぞれ設けられてい
るが、それらの規制位置と退避位置との変位は同時に行
われるようになっている。
【0028】このために、図5に示したように、両側の
ストッパ13にはそれぞれレバー15が連設されてい
る。レバー15はデバイス移載ブロック10の本体部1
0aの下面に沿うように延在されており、その中間部が
デバイス移載ブロック10の取付部10bに軸16によ
り上下方向に回動可能に支承されている。また、レバー
15の他端は下方への延在部15aが連設されている。
そして、両延在部15a間には連結軸17が掛け渡され
るように設けられており、この連結軸17にはローラ1
8が設けられている。連結軸17とデバイス移載ブロッ
ク10の本体部10aの下面に垂設したばね受け19と
の間には、ばね20が張設されており、このばね20の
作用で、両ストッパ13は規制位置に保持される。
【0029】ばね20の付勢力に抗して、両ストッパ1
3を退避位置に変位させるために、後述するデバイス移
載ブロック10の傾斜位置に、押動手段21が設けられ
ている。この押動手段21は、ソレノイドやシリンダ等
からなる駆動部21aと、この駆動部21aにより上下
動せしめられる押動板21bとを備え、デバイス移載ブ
ロック10が傾斜位置に変位すると、ローラ18はこの
押動板21bに当接するか、または僅かな隙間を置いて
対面する状態になる。従って、この押動手段21の駆動
部21aを作動させると、押動板21bが上昇して、ロ
ーラ18を押し上げることになり、両レバー15は軸1
6を中心として回動して、ストッパ13がデバイス通路
11の底面より下方に変位して解除位置となる。
【0030】また、前述したストッパ12,13に加え
て、各デバイス通路11内に収容させたデバイスDa,
Dbがみだりに動かないように固定するために、それぞ
れ2個のクランパ22a,22bが設けられる。これら
クランパ22a,22bは透孔14を介してデバイス通
路11内に臨むクランプ位置と、デバイス通路11から
退避したクランプ解除位置との間に変位するようになっ
ている。このクランパ22a,22bの変位機構は、前
述したストッパ13の規制位置と解除位置との間に変位
させるための機構と実質的に同じである。
【0031】即ち、クランパ22,22bには、それぞ
れレバー23a,23bが連設され、このレバー23
a,23bは軸24a,24b(軸24bは軸16と共
用される)を中心として回動可能となっており、ばね2
5a,25bによりそれぞれクランプ位置となるように
付勢され、また両側のレバー23a,23a間及び23
b,23b間には連結軸26a,26bが掛け渡され
て、これら連結軸26a,26bにはローラ27a,2
7bが設けられる。そして、これらローラ27a,27
bを押し上げることによって、クランパ22a,22b
のクランプ解除を行うが、クランパ22a,22bの作
動は同時に行われるものであり、従ってその駆動は駆動
部28aと押動部材28bとを備えた押動手段28によ
り行われる。そして、この押動手段28は、ストッパ1
3の押動手段21と同様、デバイス移載ブロック10が
傾斜位置に配置された時に、ローラ27a,27bが押
動手段28に接触するか、または対面する位置に配置さ
れている。
【0032】デバイス移載ブロック10は、その先端側
の部分が水平方向に往復移動するスライド部材30に回
動軸31によって枢着することにより連結されており、
デバイス移載ブロック10はスライド部材30に対して
上下方向に回動可能となっている。そして、スライド部
材30はスライドガイド32に沿って所定の範囲にわた
って往復移動するものであって、このためにスライド部
材30には往復動駆動部材としてのシリンダ33が連結
されている。
【0033】スライド部材30がシリンダ33により往
復移動する間に、デバイス移載ブロック10は傾動す
る。このために、カム機構が用いられる。即ち、スライ
ドガイド32と平行となるようにカム部材34が配置さ
れており、このカム部材34は、マガジンMが配置され
ている側からトレーTが配置されている側に向けて下降
するように傾斜したカム面34aを有し、このカム面3
4aには、デバイス移載ブロック10側に設けたカムフ
ォロワローラ35が転動するようになっている。そし
て、カム面34aによるカム形状は、シリンダ33によ
るスライド部材30の移動ストロークにおいて、マガジ
ンMが配置されている側のストローク端位置では、図3
に示したように、デバイス移載ブロック10が、そのデ
バイス通路11がマガジンMの傾斜角度と一致する傾斜
状態となり、またトレーTが配置されている側へのスト
ローク端位置では、デバイス通路11は水平状態になる
(図10参照)。
【0034】前述したストッパ13及びクランパ22
a,22bは、それぞれ常時にはデバイス通路11に臨
む規制位置,クランプ位置に配置されており、デバイス
移載ブロック10が傾斜状態になった時に、解除位置及
びクランプ解除位置に変位させるようになっている。従
って、それらの押動手段21,28はカム部材34の側
面部に固定的に装着されている。
【0035】デバイス移載ブロック10を傾斜状態とす
ることによって、傾斜状態に配設されているマガジンM
からデバイスDを受け取るが、デバイス移載ブロック1
0は、既に説明したように、2列にわたってデバイス通
路11が設けられ、かつ各列のデバイス通路11には2
個のデバイスDを収容できるようになっている。従っ
て、マガジンMは2本同時に傾斜して、デバイスDを排
出可能な状態にすると共に、各デバイス通路11につき
1個ずつデバイスDを分離して供給されるようになって
いる。このために、傾斜したマガジンMとデバイス移載
ブロック10との間に個別分離機構が配置されている。
【0036】個別分離機構は、図6に示したように、本
体ブロック40に2つのデバイス挿通路41,41を穿
設してなるものであって、デバイス挿通路41は両端が
開口しており、そのマガジンMの出口部分に接続される
導入口41aからデバイスDの1個分だけ収容される長
さを有するものである。この個別分離機構は、マガジン
Mから自重で滑走するデバイスDを1個だけ擦り切り分
離して、デバイス移載ブロック10のデバイス通路11
に供給するためのものであり、このために、本体ブロッ
ク40にはシリンダ等の往復動部材42によりデバイス
Dの滑走経路と直交する方向に往復移動可能となってい
る。そして、本体ブロック40のデバイス挿通路41の
導入口41aをマガジンMの出口部と一致させる位置に
配置すると、マガジンMからはデバイスDが1個分だけ
デバイス挿通路41内に取り込まれた状態になる。本体
ブロック40のこの位置がデバイス受取位置である。ま
た、この位置から往復動部材42を作動させて、本体ブ
ロック40をデバイスDの滑走経路と直交する方向に移
動させると、デバイス挿通路41内に収容させたデバイ
スDは他のデバイスDから分離できる。従って、本体ブ
ロック40におけるこの位置が擦り切り位置となる。
【0037】デバイス移載ブロック10を傾斜状態にし
て、そのデバイス通路11におけるデバイス受入口11
bは、個別分離機構の本体ブロック40が擦り切り位置
に変位した時に、そのデバイス挿通路41の供給口41
bと一致する位置に配置されている。従って、本体ブロ
ック40により擦り切られて、デバイス挿通路41内に
位置するデバイスDは、擦り切り位置に変位した時に、
デバイス移載ブロック10のデバイス通路11内に移行
することになる。これによって、マガジンMからデバイ
スDがデバイス移載ブロック10に移し替えられる。
【0038】さらに、本体ブロック40におけるデバイ
ス挿通路41の導入口41a及び供給口41bの位置に
は、それぞれ通過センサ43a,43bが設けられて、
デバイスDの通過を検出するようになっている。そし
て、通過センサ43aによりデバイスDが取り込まれた
ことを検出すると、本体ブロック40を駆動する往復動
部材42に駆動信号が送られ、また通過センサ43bで
デバイスDの通過が検出されると、押動手段21,28
やシリンダ33、さらには往復動部材42の作動が制御
される。
【0039】デバイス移載ブロック10に2列設けたデ
バイス通路11にそれぞれ2個のデバイスDが供給され
ると、デバイス移載ブロック10は水平状態となるよう
に変位して、トレーTに移載されるが、デバイスDをデ
バイス移載ブロック10から取り出すために、デバイス
Dのパッケージ部Pの上面を真空吸着する4本の吸着ヘ
ッド50を備えたハンドリング手段51(図11参照)
が設けられる。そして、このハンドリング手段51によ
るデバイスDの取り出しを可能ならしめるために、デバ
イス移載ブロック10におけるデバイス通路11には、
それぞれストッパ12,13によるデバイスDの位置決
め部位の上部側には、デバイスDを取り出すことができ
る寸法を持った上部開口11cが形成されている。
【0040】ここで、デバイス移載ブロック10に設け
られる2列のデバイス通路11にそれぞれ2個所、合計
4個所形成した上部開口11cのそれぞれの間隔は、ト
レーTにおけるデバイス収容部Rの前後及び左右の間隔
と一致させている。
【0041】本実施例は以上のように構成されるもので
あって、次に、このデバイス移載装置を用いてマガジン
MからトレーTにデバイスDを移載する方法について、
図7乃至図11を参照して説明する。
【0042】ここで、デバイス移載ブロック10には2
列にわたってデバイス通路11が設けられているから、
デバイスDを供給するマガジンMも2本傾斜させた状態
にして、このマガジンMの出口部を個別分離機構に臨ま
せる。ここで、個別分離機構における本体ブロック40
は、そのデバイス挿通路41が各マガジンMと接続する
状態にする。さらに、デバイス移載ブロック10は傾斜
状態に保持する。この状態では、デバイス移載ブロック
10における各デバイス通路11のデバイス受入口11
bは本体ブロック40の壁面により覆われるようにな
る。
【0043】以上の状態で、まず図7に示したように、
押動手段21,28を作動させて、ストッパ13を解除
位置に、またクランパ22a,22bをクランプ解除位
置に保持する。そして、両マガジンMから本体ブロック
40のデバイス挿通路41にそれぞれ1個のデバイスD
aが供給される。このデバイスDaが本体ブロック40
内に取り入れられたことを通過センサ43aで検出する
と、往復動部材42を作動させて、本体ブロック40を
マガジンMの軸線と直交する方向に変位させる。これに
よって、本体ブロック40のデバイス挿通路41内に位
置するデバイスDaが擦り切られて、分離される。そし
て、本体ブロック40が擦り切り位置にまで変位する
と、そのデバイス挿通路41の供給口41bがデバイス
移載ブロック10のデバイス通路11におけるデバイス
受入口11bと接続され、また導入口41aはマガジン
Mの出口部から離れ、しかもマガジンMの出口部は本体
ブロック40の壁面に対面する状態となる。
【0044】これによって、個別分離されたデバイスD
aが各デバイス通路11内に自重で滑走することにより
供給される。これが通過センサ43bにより検出される
と、図8に示したように、ストッパ12に当接する位置
にまで移行し、その位置で停止・位置決めされる。その
後に、個別分離機構における本体ブロック40を、その
デバイス挿通路41がマガジンMと接続する位置に復帰
させて、次のデバイスDbの供給を受ける。この時に、
押動手段21を作動させて、ストッパ13を規制位置に
変位させる。そして、再び本体ブロック40を擦り切り
位置に移動させると、デバイスDbが擦り切られて、こ
のデバイスDbがデバイス移載ブロック10のデバイス
通路11に供給される。ただし、このデバイスDbはス
トッパ13により規制する位置にまでしか送り込まれな
い。
【0045】以上の操作によって、各マガジンMから2
個のデバイスDa,Db、合計4個のデバイスのマガジ
ンMからの取り出しが完了する。この状態が通過センサ
43a,43bで検出した後、図9のようにクランパ2
2a,22bをデバイス通路11内に臨ませて、デバイ
ス移載ブロック10に、それぞれ所定の位置に位置決め
されている4個のデバイスDはストッパとクランパとに
挾持される。この結果、デバイス移載ブロック10を動
かしても、みだりに位置ずれしたり、上部開口11cか
ら飛び出したりしないように保持される。ただし、デバ
イス移載ブロック10を水平状態にして、上部開口11
cからデバイスDを取り出すのを可能にするために、こ
のデバイスDのクランプ力はある程度弱くしておく。
【0046】そこで、シリンダ33を作動させて、デバ
イス移載ブロック10が連結されているスライド部材3
0をスライドガイド32に沿ってトレーTが配置されて
いる方向に変位させる。ただし、個別分離機構は次のデ
バイスDを取り出すまでの間は、この擦り切り位置に保
持しておく。
【0047】これによって、デバイス移載ブロック10
に連結したカムフォロワローラ35がカム部材34のカ
ム面34aに沿って転動して、図10に示したように、
デバイス移載ブロック10の傾斜角度が小さくなり、シ
リンダ33のストローク端位置まで移行すると、デバイ
ス移載ブロック10は水平状態になり停止する。そこ
で、図11のに示したように、ハンドリング手段51を
作動させて、デバイス通路11における上部開口11c
から吸着ヘッド50を各デバイスDのパッケージ部Pに
当接させて、真空吸着を行わせる。そして、ハンドリン
グ手段51を上昇させた後に、トレーTにおける所定の
位置にまで変位させて、下降させることによって、その
デバイス収容部Rの位置にデバイスDを収容させ、吸着
ヘッド50によるデバイスDの吸着を解除する。
【0048】以上の操作によって、デバイスDは4個同
時にマガジンMから取り出して、トレーTに移載できる
ことになる。従って、この操作を繰り返し行うことによ
って、順次自動的にデバイスDの移載が行われ、トレー
TがデバイスDで満杯になると、ICテスタを設けたテ
スト位置に向けて搬送されて、トレーT内に収容されて
いる多数のデバイスDに対して同時に電気的特性の試験
・測定が行われる。そして、トレーTが搬出されると、
新たなトレーTが搬入されて、このトレーTへのデバイ
スDの移載が行われることになる。また、マガジンMか
らデバイスDが払い出されると、新たなマガジンMが供
給されることになり、これによってデバイスDのテスト
は、人手作業によることなく、継続的に行える。
【0049】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したの
で、ICデバイスを1列に並べて収容するマガジンを所
定角度傾斜させて、ICデバイスを自重滑走させること
により取り出して、縦横に複数のデバイス収容部を設け
たトレーに移載する作業を完全に自動化できるようにな
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICデバイスと、それを収容する治具としての
マガジン及びトレーの構成を示す要部外観図である。
【図2】デバイス移載装置の構成説明図である。
【図3】デバイス移載装置の一実施例を示す断面図であ
る。
【図4】デバイス移載ブロック及びその変位機構の構成
を示す分解斜視図である。
【図5】可動なストッパの構成を示す構成説明図であ
る。
【図6】個別分離機構の構成説明図である。
【図7】傾斜状態で、そのストッパ及びクランパを解除
位置に配置した状態におけるデバイス移載装置の作動説
明図である。
【図8】第1のデバイスをデバイス移載ブロックに移し
替えた状態を示すデバイス移載装置の作動説明図であ
る。
【図9】第2のデバイスをデバイス移載ブロックに移し
替えた状態を示すデバイス移載装置の作動説明図であ
る。
【図10】デバイス移載ブロックを水平状態に移行する
デバイス移載装置の作動説明図である。
【図11】デバイス移載ブロックからトレーにデバイス
を移し替える状態を示すデバイス移載装置の作動説明図
である。
【符号の説明】
1 マガジン移載装置 1a,10 デバイス移載ブロック 2,11 デバイス通路 3,12,13 ストッパ 4 個別分離機構 22a,22b クランパ 30 スライド部材 33 シリンダ 34 カム部材 40 本体ブロック 41 デバイス挿通路 50 吸着ヘッド 51 ハンドリング手段 D デバイス M マガジン T トレー H ハンドリング手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICデバイスを1列に並べて収容するマ
    ガジンを所定角度傾斜させて、ICデバイスを自重滑走
    させることにより排出し、縦横に複数のデバイス収容部
    を設けたトレーに移載するためのものであって、マガジ
    ンの傾斜角と一致する傾斜状態と、水平状態とに変位可
    能なデバイス移載ブロックを有し、このデバイス移載ブ
    ロックには、1または複数のICデバイスが摺動可能に
    収容され、一端がデバイス受入口として開口するデバイ
    ス通路を設けて、このデバイス通路には、傾斜状態でデ
    バイス受入口がマガジンの出口部に接続され、また水平
    状態にした時に、そのICデバイスが位置する上部にこ
    のICデバイスをハンドリング手段により上方に取り出
    し可能な上部開口を形成する構成としたことを特徴とす
    るICデバイスの移載装置。
  2. 【請求項2】 前記デバイス移載ブロックは、前後動す
    るスライド部材に一端側を枢着し、このスライド部材の
    往復移動により他端側を傾斜状態と水平状態とに傾動変
    位させるカム部材に連結する構成としたことを特徴とす
    る請求項1記載のICデバイスの移載装置。
  3. 【請求項3】 前記デバイス通路を複数のICデバイス
    を収容可能な長さとなし、かつこのデバイス通路には、
    複数のICデバイスを相互に離間させた位置に収容する
    ための複数のストッパを所定の間隔を置いて配置して、
    デバイス受入口から最奥側の位置のストッパ以外はデバ
    イス通路に挿脱可能となし、また前記上部開口は各スト
    ッパにより形成される各ICデバイスの位置決め部に形
    成する構成としたことを特徴とする請求項1記載のIC
    デバイスの移載装置。
  4. 【請求項4】 前記デバイス通路における上部開口の位
    置の配置間隔は、前記トレーのデバイス収容部の配置間
    隔と実質的に同じ間隔となるように構成したことを特徴
    とする請求項3記載のICデバイスの移載装置。
  5. 【請求項5】 前記デバイス移載ブロックにおけるデバ
    イス通路には、前記各ICデバイスの位置決め部に配置
    されたICデバイスを前記各ストッパとの間で挾持する
    ためのクランパを出没可能に設ける構成としたことを特
    徴とする請求項3記載のICデバイスの移載装置。
  6. 【請求項6】 前記マガジンの出口部には、内部に収容
    されたICデバイスを1個ずつ分離して取り出す個別分
    離手段を配置する構成としたことを特徴とする請求項3
    記載のICデバイスの移載装置。
  7. 【請求項7】 前記個別分離手段は、ICデバイスが1
    個分収容可能な擦り切り部材からなり、この擦り切り部
    材は、ICデバイスの滑走方向と直交する方向に往復移
    動可能な構成としたことを特徴とする請求項6記載のI
    Cデバイスの移載装置。
JP7349566A 1995-12-04 1995-12-22 Icデバイスの移載装置 Expired - Fee Related JP3063602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349566A JP3063602B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Icデバイスの移載装置
US08/699,341 US5702224A (en) 1995-12-22 1996-08-19 Gravitational IC package transfer mechanism
KR1019960036416A KR100279372B1 (ko) 1995-12-04 1996-08-23 중력에 의한 ic 패키지 이송 메카니즘
KR1019960062401A KR970053357A (ko) 1995-12-04 1996-12-06 최소 공간, 최소 간섭으로 패키징 시스템으로 인풋을 적재하고 아웃풋을 부리기 위한 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349566A JP3063602B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 Icデバイスの移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181483A true JPH09181483A (ja) 1997-07-11
JP3063602B2 JP3063602B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18404590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349566A Expired - Fee Related JP3063602B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-22 Icデバイスの移載装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5702224A (ja)
JP (1) JP3063602B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164694A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装機
JP2008192748A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子回路部品供給方法および傾斜型スティックフィーダ
JP2014173879A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Chiyoda Technol Corp 放射線量測定システム
WO2023221691A1 (zh) * 2022-05-17 2023-11-23 深圳中科四合科技有限公司 一种基于莱洛多边形的封装成品切割后取料装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19581661C2 (de) * 1994-09-22 1998-11-26 Advantest Corp Ic-Aufnahmeschalen-Lagervorrichtung und Montagevorrichtung für diese
US5931630A (en) * 1998-01-26 1999-08-03 Harmony Technology Corp. Material feeding apparatus for use in a surface mounting system
US6126376A (en) * 1998-01-30 2000-10-03 Component Express Corporation Quick change stacked tube feeder
US6119893A (en) * 1998-05-07 2000-09-19 Ismecam Component advancement and extraction method and apparatus
TW377399B (en) * 1998-08-03 1999-12-21 Via Technologies Co Ltd Method of testing reworked chip
KR100306301B1 (ko) * 1998-11-17 2001-10-20 정문술 모듈아이씨핸들러에서고객트레이내의모듈아이씨픽킹방법및그장치
US8545164B2 (en) * 2010-12-06 2013-10-01 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for repositioning row bars used for manufacturing magnetic heads
US20160276185A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for making integrated circuit packages
US9748126B2 (en) * 2015-12-31 2017-08-29 Texas Instruments Incorporated Magazine for packaged integrated circuits
TWI774628B (zh) * 2021-12-29 2022-08-11 致茂電子股份有限公司 微型待測物載具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194865A (en) * 1977-05-12 1980-03-25 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Insert loading apparatus in transfer encapsulation
EP0166448B1 (en) * 1984-06-29 1991-10-09 Advantest Corporation Ic test equipment
US4660282A (en) * 1985-12-16 1987-04-28 Pfaff Wayne Method and apparatus for unloading electronic circuit packages from zero insertion force sockets
US4878801A (en) * 1986-05-19 1989-11-07 Invention Design Engineering Associates, Inc. Machine for handling circuit package storage tubes
JPS6362248A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 部品のハンドラ
US4761106A (en) * 1986-10-09 1988-08-02 Alliance Automation Systems, Inc. Part feeder
DE4023772A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Gold Star Electronics Vorrichtung zum beschicken und entladen von huelsen fuer ein ic-pruefgeraet
JP3006064B2 (ja) * 1990-10-01 2000-02-07 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
JPH069027A (ja) * 1991-06-13 1994-01-18 Tenryu Technic:Kk スティックフィーダ
US5284413A (en) * 1992-08-05 1994-02-08 Intelmatec Corporation Apparatus for loading and unloading thin integrated circuits into and from carriers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164694A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装機
JP2008192748A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子回路部品供給方法および傾斜型スティックフィーダ
JP2014173879A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Chiyoda Technol Corp 放射線量測定システム
WO2023221691A1 (zh) * 2022-05-17 2023-11-23 深圳中科四合科技有限公司 一种基于莱洛多边形的封装成品切割后取料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3063602B2 (ja) 2000-07-12
US5702224A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767663B1 (ko) 기판 제조 설비 및 기판 제조 방법
KR100301750B1 (ko) 반도체디바이스용트레이꺼내기장치및반도체디바이스용트레이수납장치
KR100398936B1 (ko) Ic디바이스의 시험장치 및 시험방법
JP3759579B2 (ja) RAMバスハンドラ(Rambushandler)
JP3063602B2 (ja) Icデバイスの移載装置
US10845410B2 (en) Automated test system having orthogonal robots
JP3567803B2 (ja) Icデバイスの試験装置
JPH08248095A (ja) 検査装置
US4304514A (en) Circuit package loader and extractor
TWI396847B (zh) Embedded devices, trays and electronic parts test equipment
US5950802A (en) IC package transfer and relocation mechanism
KR20020053000A (ko) 오토핸들러 및 측정방법
JPH06247512A (ja) 電子部品の自動装着装置におけるトレー供給装置
JPS61194799A (ja) 複数のソリッド部品を一度に1つづつ供給する方法及び装置
JP2009192324A (ja) 部品試験装置
JP3003566B2 (ja) Icデバイスの移載装置
JP4849744B2 (ja) 表示用基板の検査装置
JP2000329819A (ja) 電子部品基板の試験装置および試験方法
KR100528706B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러의 트레이 이송장치
KR100865155B1 (ko) 반도체 디바이스 핸들러 시스템
KR100412151B1 (ko) 핸들러용 트레이 이송장치
TWI782420B (zh) 電子部件測試用分選機
KR100279372B1 (ko) 중력에 의한 ic 패키지 이송 메카니즘
KR20110024963A (ko) 소자검사장치 및 검사방법
JP2004028687A (ja) 自動サンプルカセット取出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees