JPH09180733A - 燃料電池用電極、その製造方法及び装置 - Google Patents

燃料電池用電極、その製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH09180733A
JPH09180733A JP7353453A JP35345395A JPH09180733A JP H09180733 A JPH09180733 A JP H09180733A JP 7353453 A JP7353453 A JP 7353453A JP 35345395 A JP35345395 A JP 35345395A JP H09180733 A JPH09180733 A JP H09180733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode
catalyst
electrolyte
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7353453A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Seki
務 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP7353453A priority Critical patent/JPH09180733A/ja
Publication of JPH09180733A publication Critical patent/JPH09180733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極の触媒層の厚みを均一にすることができる
だけでなく、最適な厚みを任意に決定でき、また加圧濾
過による場合に比べてさらに高い性能を有する燃料電池
用の電極を得る。 【解決手段】ガス拡散層上に(A)触媒粉末及び電解質
または(B)触媒粉末、電解質及び撥水化剤を含む触媒
層を担持させてなる燃料電池用電極であって、該触媒層
が触媒粒子、または触媒粒子及び撥水化剤を含む粘度の
高いスラリーを膜厚を制御しながらガス拡散層に塗布し
た後、その塗布面に電解質を含浸させてなる触媒層であ
ることを特徴とする燃料電池用電極、その製造方法及び
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用電極、
その製造方法及び装置に関し、より詳しくはガス拡散層
上に(A)触媒粉末及び電解質を含む触媒層、または
(B)触媒粉末、電解質及び撥水化剤を含む触媒層を担
持させてなる形式の燃料電池用電極、その製造方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池、例えば固体高分子電解質型燃
料電池はイオン伝導体すなわち電解質が固体で且つ高分
子である点に特徴を有し、その固体高分子電解質として
は具体的にはイオン交換樹脂膜等が使用され、この電解
質膜を挟んで負極及び正極の両電極を配置し、例えば負
極側に水素を供給し、また正極側には酸素又は空気を供
給することで電気化学反応を起こさせ、電気を発生させ
る。この場合その固体高分子電解質膜に接する負極及び
正極の両電極としては、その中に反応を促進させるため
に白金、パラジウムその他の触媒が添加、使用される形
式のものがあり、この形式の電極の製造法としてはこれ
まで種々のものが提案されてきている。
【0003】例えば米国特許第3134697号には、
触媒粒子をイオン交換樹脂と混合して電極シートとし、
これを固体高分子電解質としてのイオン交換樹脂膜に熱
圧着する方法が記載され、また米国特許第329748
4号や米国特許第3432355号では触媒粒子をポリ
テトラフルオロエチレンと混合して電極シートとし、こ
れをイオン交換樹脂膜に熱圧着する方法が記載されてい
る。しかしこのように固体高分子電解質膜と電極シート
とを熱圧着等によりそのまま接合するだけでは反応サイ
ト(反応域)が電解質と電極との二次元的な界面に極限
され、実質的な作用面積が少ない。
【0004】これを改善する手法の一つとして、電極材
料と固体電解質材料との接点を多くし、反応サイトの三
次元化を図ることが提案されている。例えば「電気化
学」53、No.10(1985)、P.812〜81
7によれば、固体高分子電解質膜としてパーフルオロカ
ーボンスルホン酸樹脂膜の一種であるNAFIONー1
17膜(Du Pont社製、商品名)を用い、このN
AFION膜の片面に無電解メッキ法(浸透法)により
白金電極を接合して水素極(アノード、燃料極)とする
一方、この電極の対極を構成する酸素極(空気極)すな
わちカソード側電極については、概略以下の工程により
製作されている。
【0005】まず、触媒粉末として白金ブラック粉末又
は10%の白金を担持したカーボン粉末を使用し、これ
にアンバーライトIRー120B(Tー3)〔スチレン
ージビニルベンゼンスルホン酸樹脂、Na型、粒経30
μmの粉末、Organo社製、商品名〕又はNAFI
ONー117〔パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂
(H型)、脂肪族アルコールと水との混合溶媒中5%溶
液、Aldrich Chemical社製、商品名〕
を種々の混合比で混合する。
【0006】次いで、上記で得た各混合物に対してポリ
テトラフルオロエチレンを水懸濁液状で加えて混練した
後、この混練物をロール圧延により圧延してシート状と
し、真空乾燥後、この電極シートを固体高分子電解質膜
としてのNAFION膜に対して温度100℃、圧力2
10kg/cm2 でホットプレスするというものであ
る。そしてそこでは、固体高分子電解質膜としてのNA
FION膜に一体に接合された酸素極にイオン交換樹脂
を混入することで電極反応サイトの三次元化を図り、分
極特性を著しく向上させている。
【0007】以上の技術では、その電極シートは何れも
電極材料の混練物を圧延等の手法によりシート化するこ
とで作製されているが、この種の電極シートの作製法と
してはその基材として別途多孔性のペーパー又はシート
を用い、これに触媒粒子を担持させる態様も行われてい
る。例えば特開平4ー162365号では、シート状触
媒層構成用の微粉末として白金触媒担持のカーボンブラ
ック粒子と触媒無担持のカーボンブラック粒子との混合
物を用い、この粒子を高分子電解質(イオン交換樹脂)
でコーティングし、この粒子混合物を基材としての撥水
化カーボンペーパー上に散布し、加熱下、プレスをする
ことにより付着させている。
【0008】このようにして得られた電極シートは、撥
水化カーボンペーパーがガス拡散層を形成し、この片面
上に付着されたコーティング触媒粒子の層が触媒層とな
り、燃料電池への組み込むに際しては、触媒層側を高分
子電解質膜面に当接させることになる。その触媒層のガ
ス拡散層上への付着の仕方としては、そのようなプレス
法のほか、塗装法やロール法、ドクターブレード法等が
適用し得るが、このうち塗装法では大面積化が困難であ
り、またロール法やドクターブレード法では各種手間を
要するだけではなく、装置自体が高価である。
【0009】このため本発明者は、コーティング触媒粒
子をガス拡散層上へ付着させるその仕方として、特に濾
過形式を応用した手法すなわちそのガス拡散層上に触媒
粒子を含む触媒層形成用水溶液を注ぎ、濾過(吸引濾
過)する手法に注目し、これに関連する成果を先に開発
し出願している(特開平7ー130377号)。
【0010】上記出願に係る発明は、固体高分子型燃料
電池用電極の製造法において、撥水化カーボンペーパー
を基材とし、これに高分子電解質で被覆(コーティン
グ)された触媒粒子にポリテトラフルオロエチレンのデ
ィスパージョンを混合した懸濁液を濾過形式で適用する
に当たり、その懸濁液を希硫酸中に分散させることによ
り行うことを特徴とするものである。この技術はこのよ
うにその懸濁液自体に着目し、これを改善したものであ
るが、これによりこの工程を経て得られる電極の特性を
向上させ、延いて電池の性能を大幅に改善している。
【0011】ところで、上記濾過法では撥水化カーボン
ペーパー面へのその触媒粒子の付着をより確実にし、さ
らにその粒子をその撥水化カーボンペーパー面の内部へ
も混入させる等のため、分散液をそのようにただ注ぐだ
けではなく、下方から減圧するいわゆる吸引濾過の形式
で行うことができるが、例えばヌッツェ(ブフナー漏
斗)形式等ではその規模ないしは大きさに限度があり、
均一な層を形成できないばかりか、処理面の大面積化は
困難である。
【0012】本発明者は、さらにこのような問題を解決
するため、ガス拡散層上に触媒層を担持させてなる燃料
電池用の電極を製造するに当たり、触媒粒子を含む溶液
を中空筒状体とその上面がロート状に形成された下板を
用い、加圧濾過を応用することによりガス拡散層上に触
媒層を均等に堆積させる燃料電池の電極作製方法及び装
置を先に開発している(特願平6ー309931号)。
図1〜図2はこの燃料電池用電極の製造方法及び装置の
一態様を示すものである。
【0013】図1中、1は中空筒状体であり、この断面
形状は図2(a)のような円形状とは限らず、長方形、
四角形や五角形その他の多角形をしたものでも使用可能
である。この中空筒状体1は、図2(a)のとおり竪型
に配置されるが、その材質としてはガラス製、金属製等
適宜のものを使用することができる。図1中、2は上
板、3は下板、4及び5はそれぞれ上方及び下方のパッ
キンであり、6はコンプレッサーである。このうち上下
のパッキン4及び5は、中空筒状体の上下周縁部の形状
に合わせた形状に構成され、例えば中空筒状体が円筒状
である場合には、その上下周縁部に対応して円環状に構
成される。
【0014】また、上板2には、濾過する溶液を導入す
る管(バルブ付)7、過剰圧時に空気を放出する管(バ
ルブ付)8を備え、容器内の内圧を上昇させるコンプレ
ッサー6からの圧縮空気を導入する管9が連結されてい
る。10は下板3の中央部に設けられた溶媒排出口、1
1は下板3に一体に取り付けられた脚部であり、12は
溶液から触媒層が堆積されるガス拡散板である。このガ
ス拡散板12は、中空円筒体1の下部開口縁部とパッキ
ン5の間に挟持され、これをフィルターとしてその上面
に溶液中の溶質すなわち触媒粒子が堆積される。
【0015】下板3は、図2(b)中に点線で示すとお
り、好ましくはロート状に構成される。これにより濾過
後の溶媒がスムーズに流れるようになっている。下板3
の上面をこのようにロート状に構成することにより、中
空筒状体1等の他の構成とも相まち、濾過後の溶媒が溶
媒排出口に向かってスムーズに流れる。またその操作中
に堆積物の厚みに分布が生じても厚い部分では流れが悪
くなり、触媒粒子の堆積速度が落ちるため、全体として
均一な層とすることができる。その傾斜の程度はこのよ
うな作用効果を得る上で必要な限度で適宜設定すること
ができる。
【0016】その概略以上の装置を操作するに際して
は、中空円筒体1中に触媒粒子を含む溶液をその収容容
器から導管7を介して供給し、コンプレッサー6により
圧縮空気を導入して中空円筒体1内を加圧状態として操
作する。この場合、その加圧の程度は装置の規模(中空
筒体1の径、高さ等)、触媒粒子を含む溶液の流動性、
ガス拡散板12自体の強度等の諸性質、下板3上面のロ
ート状傾斜の程度等の如何により適宜選定できるが、通
常、例えば中空円筒体1の直径が30cm、高さ5cm
程度の場合には0.1kg/cm2 G(ゲージ圧)以下
で実施される。
【0017】加圧濾過を応用した以上の電極製造方法及
び装置によれば、100cm2 以上の大面積であっても
均一でしかもガス拡散性能のよい優れた電極を得ること
ができる。またその製造時に溶媒が通過した細孔がガス
の拡散路となるという利点もあり、さらにこの装置によ
れば他の触媒層成膜装置に比べて非常に安価であるなど
優れた効果が得られる。またガス拡散板(層)は、電極
自体の基材ともなるもので、この材料としては好ましく
は撥水化カーボンペーパーが使用される。
【0018】さらに触媒粒子を含む溶液としては、白
金ブラック粒子や白金担持カーボンブラック粒子と固体
高分子電解質の溶液とを混合して得た懸濁液、、の
懸濁液に結合剤(撥水化剤でもある)としてポリテトラ
フルオロエチレン系ポリマーを混合してなる懸濁液等の
触媒層を形成する溶液を使用するが、前述特開平7ー1
30377号の発明のようにその懸濁液を希硫酸水溶液
に分散させたものを使用すれば、両者の効果を併わせも
つ効果を得ることができる。
【0019】ところで、以上で述べた触媒層の原料は、
(A)触媒粉末及び電解質、或いは(B)触媒粉末、電
解質及び撥水化剤であり、これらを水を溶媒としてスラ
リーとし、加圧濾過法によりガス拡散層上に堆積させる
ことで、上述のように有効な優れた効果が得られる。し
かしこうして得られた触媒層をさらに詳細に観察する
と、その濾過に際して水の通過が生じるため、触媒層中
に水の通過する部分が残り(前記のとおりこれがガスの
拡散路ともなるという利点もあるが)、この部分は電池
操作時に水の凝集が起こりやすく、ガスの拡散を阻害す
る要因となっていることが観察された。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ガス
拡散層上に(A)触媒粉末及び電解質を含む触媒層、ま
たは(B)触媒粉末、電解質及び撥水化剤を含む触媒層
を担持させることにより燃料電池用の電極を製造するに
当たり、その担持法として触媒粉末を含む高粘度のスラ
リー、または触媒粉末及び撥水化剤を含む高粘度のスラ
リーを特殊、独特の手法で塗布し(塗り)、次いでその
塗布面に電解質を含浸させる手法を適用することによ
り、上記欠点を改良、改善し、さらに高い電池性能を有
する燃料電池用電極、その製造方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】まず、本発明は、ガス拡
散層上に触媒粉末及び電解質を含む触媒層を担持させて
なる燃料電池用電極であって、該触媒層が触媒粒子を含
む粘度の高いスラリーを1個又は複数の膜厚制御用の刃
を備えるフィーダーにより膜厚を制御しながらガス拡散
層に塗布した後、その塗布面に電解質を含浸させてなる
触媒層であることを特徴とする燃料電池用電極を提供す
るものである。
【0022】また本発明は、ガス拡散層上に触媒粉末、
電解質及び撥水化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料
電池用電極であって、該触媒層が触媒粒子及び撥水化剤
を含む粘度の高いスラリーを1個又は複数の膜厚制御用
の刃を備えるフィーダーにより膜厚を制御しながらガス
拡散層に塗布した後、その塗布面に電解質を含浸させて
なる触媒層であることを特徴とする燃料電池用電極を提
供する。
【0023】また本発明は、ガス拡散層上に(A)触媒
粉末及び電解質を含む触媒層、または(B)触媒粉末、
電解質及び撥水化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料
電池用電極を製造するに当たり、触媒粒子を含む粘度の
高いスラリーまたは触媒粉末及び撥水化剤を含む粘度の
高いスラリーを膜厚を制御しながらガス拡散層に塗布し
た後、その塗布面に電解質を含浸させることを特徴とす
る燃料電池用電極の製造方法を提供する。
【0024】また、本発明は、ガス拡散層上に(A)触
媒粉末及び電解質を含む触媒層、または(B)触媒粉
末、電解質及び撥水化剤を含む触媒層を担持させてなる
燃料電池用電極を製造するに当たり、触媒粒子を含む粘
度の高いスラリーまたは触媒粒子及び撥水化剤を含む粘
度の高いスラリーを1個又は複数の膜厚制御用の刃を備
えるフィーダーによりガス拡散層上に膜厚を制御しなが
ら塗布した後、その塗布面に電解質を含浸させることを
特徴とする燃料電池用電極の製造方法を提供するもので
ある。
【0025】さらに、ガス拡散層上に(A)触媒粉末及
び電解質を含む触媒層、または(B)触媒粉末、電解質
及び撥水化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料電池用
電極の製造装置であって、触媒粒子を含む粘度の高いス
ラリーまたは触媒粉末及び撥水化剤を含む粘度の高いス
ラリーを1個又は複数の膜厚制御用の刃を備えるフィー
ダーによりガス拡散層上に膜厚を制御しながら塗布した
後、その塗布面に電解質を含浸させるようにしてなるこ
とを特徴とする燃料電池用電極の製造装置を提供するも
のである。
【0026】
【発明の実施の形態】燃料電池には、りん酸型、アルカ
リ型、固体高分子型等各種あるが、本発明の電極、その
製造方法及び装置はそれらの何れの燃料電池用の電極に
しいても適用することができる。次に上記ガス拡散層
は、電極自体の基材ともなるもので、この材料としては
各種材質からなる多孔性のペーパー又はシート(本明細
書中、両者を含めて適宜「ペーパー」と指称してい
る)、或いはこれらを適宜撥水化して使用することがで
きるが、好ましくはカーボンペーパーや撥水化カーボン
ペーパーを使用することができる。このうち撥水化カー
ボンペーパーは所定の気孔率及び厚さを有するカーボン
ペーパーを使用し、これに対してポリテトラフルオロエ
チレン系のディスパージョンを含浸させた後、熱処理を
して撥水化したものである。ここでポリテトラフルオロ
エチレン系のポリマーとはポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)のほか、テトラフルオロエチレンーヘキサ
フルオロプロピレン共重合体その他その共重合体等をも
含む意味である。
【0027】また、上記触媒粉末としては白金ブラック
粉末、白金合金粉末、白金又はパラジウム担持のカーボ
ンブラック粉末、パラジウムブラック粉末等が使用でき
る。さらに上記撥水化剤としては特に限定はないが、ポ
リテトラフルオロエチレン系のポリマーであるのが望ま
しい。ここでポリテトラフルオロエチレン系のポリマー
とはポリテトラフルオロエチレンのほか、テトラフルオ
ロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体その他
その誘導体をも含む意味である。
【0028】本発明の好ましい態様としては、触媒粒子
を含む粘度の高いスラリー、または触媒粒子及び撥水化
剤を含む粘度の高いスラリーを1個又は複数の膜厚制御
用の刃を備えるフィーダーによりガス拡散層上に膜厚を
制御しながら塗布する。このスラリーの粘度は、塗布後
拡散層周縁へ流動拡散することなく且つ該フィーダーに
より制御し得る粘性を備えていれば足り、またその必要
があるが、好ましくは1000〜10000cp(セン
チポイズ)程度である。また本発明では、該スラリーを
ガス拡散層上に所定膜厚に塗布した後、その塗布面に電
解質を含浸させる。この電解質としては各種イオン交換
樹脂等が使用できるが、その固体高分子電解質膜として
パーフルオロカーボンスルホン酸系の樹脂膜を用いる場
合には同系統のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を
用いるのが好ましい。
【0029】図3は、本発明のスラリー塗布方式による
電極製造方法及び装置の一態様を示す図である。図3
中、13は回転ローラー、14は例えばカーボンペーパ
ーや撥水化カーボンペーパー等からなる拡散層、15は
スラリー用フィーダーであり、16はフィーダー15を
構成する前刃(前ブレード)、17は同じくフィーダー
15を構成する後刃(後ブレード)であり、前刃16及
び後刃17とが相まってスラリーの供給量及び塗布層の
厚みを制御する。図3の態様では前刃16と後刃17と
の2個で構成しているが、これら制御用の刃はスラリー
の流動性や粘性等の特性如何により1個又は3個以上で
構成することができる。また18は塗布後に形成された
触媒層であり、Sは触媒層形成用スラリー、すなわち触
媒粉末を含むスラリー、或いは触媒粉末及び撥水化剤を
含むスラリーである。
【0030】この装置の操作については、フィーダー1
5(含:前刃16及び後刃17)に図3に示すとおり水
性スラリーSを供給し、塗布される触媒層18の厚みを
前刃16及び後刃17の高さを調節しながら、回転ロー
ラー13を図中矢印の方向に回転させてカーボンペーパ
ーや撥水化カーボンペーパー等からなる拡散層14を移
動させる(図3中右から左への方向)。これによって拡
散層14上に所定厚の触媒層18を形成する。この際、
前刃16及び後刃17の高さを調整し、拡散層13上に
塗られる触媒層の厚さを所望厚さとなるように制御す
る。
【0031】上記原料スラリーは例えば上記のように刃
すなわちブレード形式の塗布法により塗布される。この
ため原料スラリーは所定粘度である必要があり、前述の
とおり好ましくは1000〜10000cp(センチポ
イズ)程度の粘度で適用することができる。なお上記態
様のように拡散層14を移動させるのに代えて、拡散層
14を適当な支持部材により固定し、この固定拡散層1
4に対してフィーダー15(含:前刃16及び後刃1
7)を相対的に移動させるようにしても差し支えない。
【0032】次に、本発明の具体的手順の一態様につい
て述べると、以下(a)〜(e)のとおりである。
(a)例えば50%白金を担持した触媒粒子とPTFE
ディスパージョンとをその割合が例えば4:3(重量
比)となるように混合した後、エバポレーターで溶媒を
除去する。なお、溶媒としては好ましくは水を使用する
が、一部にエタノール等を含んでいても差し支えない。
(b)得られた混合物をコロイドミルで混合し、溶媒を
加熱して混合物の濃度を向上させ粘度が数千〜1万cp
程度となるようにする。(c)カーボンペーパーや撥水
化カーボンペーパー等からなる拡散層を図3中14に示
すようにセットし、図3中スラリーSの部分に(a)〜
(b)で調製したスラリー液を供給する。ペーパー14
の表面と前刃16及び後刃17との間隙を調節しなが
ら、回転ローラー13により該ペーパー14を動かし、
スラリー液を塗布する。(d)引続きその塗布面に電解
質溶液を含浸させ、溶媒を真空乾燥などにより除去して
電極とする。(e)作製した電極間に固体高分子電解質
膜を挟みプレスして電池とする。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
がこの実施例に限定されないことは勿論である。使用装
置としては図3に示すような装置を使用した。
【0034】(1)まず表面積100cm2 、気孔率8
0%、厚さ0.4mmのカーボンペーパーにネオフロン
(テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン
共重合体、ダイキン工業社製、登録商標)のディスパー
ジョンを含浸させた後、熱処理を行い、ネオフロンで撥
水化したカーボンペーパーを得た。この場合その量的割
合は、ネオフロンがその全体量中20重量%を占めるよ
うに調製した。(2)一方、カーボン粒子に50%白金
を担持した触媒粒子とポリフロン(ポリテトラフルオロ
エチレン、ダイキン工業社製、登録商標)のディスパー
ジョンとを触媒粒子とポリテトラフルオロエチレンとが
4:3(重量比)となるように混合した後、エバポレー
ターで溶媒(水)を除去した。引続きこうして得られた
混合物をコロイドミルで混合し、溶媒(水)を加熱蒸発
させて混合物の濃度を向上させ、粘度が約8000cp
のスラリーとなるようにした。
【0035】(3)次いで、(1)で得た撥水化カーボ
ンペーパーを図3中14に示すようにセットし、図3中
スラリーSの部分に上記(2)で調製したスラリー液を
供給した。撥水化カーボンペーパー14と前刃16及び
後刃17との間隙を調節しながら回転ローラー13を図
3中矢印のように回転させてペーパー14を動かし、ス
ラリーSを印刷塗布した。この場合その膜厚は白金担持
量が1mg/cm2 となるようにした。(4)引き続
き、塗布面にパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂のエ
タノール溶液を含浸させ、溶媒を真空乾燥により除去し
て電極とした。
【0036】(5)こうして作製した2枚の電極間に膜
厚80μmの固体高分子電解質膜(パーフルオロカーボ
ンスルホン酸系樹脂膜)を、両電極の触媒層側を膜面に
当接させて挟み、温度140℃、圧力100kgf/c
2 の加圧下、60秒間プレスした後、これを燃料電池
用枠内に組み込んでセットし、導線、ガス管等を接続し
て実施例供試用電池とした。
【0037】《比較例》他方、上記(1)と同じくして
作製した撥水化カーボンペーパーに対し、図1〜図2に
示す装置を使用した前述のとおりの加圧濾過法を適用し
て電極を作製した。この場合、使用触媒粒子、撥水化剤
及び電解質の材料としては実施例で用いたものと同じ材
料を使用し、白金担持量等についても上記と同じ条件と
なるようにした。こうして作製した2枚の電極の触媒層
間に膜厚80μmの上記と同じ固体高分子電解質膜(パ
ーフルオロカーボンスルホン酸系樹脂膜)を挟んでプレ
スし、実施例の場合と同様に構成して比較例供試用電池
とした。
【0038】以上のとおり製作した各種供試電池を用
い、燃料として水素を使用し、これをアノード側に供給
する一方、カソード側には空気を供給した。この両ガス
の供給圧力はともに2atmとし、水素は95℃で、空
気については80℃で加湿し、また電池の温度を80℃
に保って操作して測定した。図4は以上の各供試電池に
ついて測定した電流密度とセル電圧との関係を示すもの
である。
【0039】図4のとおり、比較例供試電池でも、電流
密度の増加に対してセル電圧は徐々に低下するだけで相
当に優たものであるが、実施例供試電池においては、そ
の低下傾向はさらに緩慢で、さらに改善されていること
が分かる。この点、比較例供試電池では加圧濾過の際に
触媒層中に水の通過する部分が残り、この部分で電池操
作時に水の凝集が起こりやすく、ガスの拡散を阻害する
要因となっていること等によるものと推認される。この
ように本発明によれば、電極の触媒層が大面積であって
も、これを用いた電池特性をさらに有効に改善すること
ができる。
【0040】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、電極の
触媒層の厚みはブレードにより制御、固定されるため、
その膜厚を均一にすることができ、最適な厚みを任意に
決定できる。また加圧濾過による場合のようにガスの拡
散を阻害する要因となる水通過部分が残ることがなく、
これらによりさらに高い性能を有する燃料電池を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧濾過形式の電極製造装置の一態様を示す
図。
【図2】図1の中空筒状体1及び下板3を示す図。
【図3】本発明に係る電極製造方法及び装置の一態様を
示す図。
【図4】実施例及び比較例で製造した各供試電池につい
て測定した電流密度とセル電圧との関係を示す図。
【符号の説明】
1 中空筒状体 2 上板 3 下板 4、5 パッキン 6 コンプレッサー 7 濾過する溶液を導入する管(バルブ付) 8 過剰圧時に空気を放出する管(バルブ付) 9 圧縮空気導入管 10 溶媒排出口 11 脚部 12 触媒層が堆積されるガス拡散板(層) 13 回転ローラー 14 ガス拡散層 15 スラリー用フィーダー 16 フィーダーの前刃 17 フィーダーの後刃 18 塗布触媒層 S 触媒層形成用スラリー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス拡散層上に触媒粉末及び電解質を含む
    触媒層を担持させてなる燃料電池用電極であって、該触
    媒層が触媒粒子を含む粘度の高いスラリーを1個又は複
    数の膜厚制御用の刃を備えるフィーダーにより膜厚を制
    御しながらガス拡散層に塗布した後、その塗布面に電解
    質を含浸させてなる触媒層であることを特徴とする燃料
    電池用電極。
  2. 【請求項2】ガス拡散層上に触媒粉末、電解質及び撥水
    化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料電池用電極であ
    って、該触媒層が触媒粒子及び撥水化剤を含む粘度の高
    いスラリーを1個又は複数の膜厚制御用の刃を備えるフ
    ィーダーにより膜厚を制御しながらガス拡散層に塗布し
    た後、その塗布面に電解質を含浸させてなる触媒層であ
    ることを特徴とする燃料電池用電極。
  3. 【請求項3】上記燃料電池用電極が固体高分子型燃料電
    池用の電極である請求項1又は2記載の燃料電池用電
    極。
  4. 【請求項4】ガス拡散層上に(A)触媒粉末及び電解質
    を含む触媒層、または(B)触媒粉末、電解質及び撥水
    化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料電池用電極を製
    造するに当たり、触媒粒子を含む粘度の高いスラリーま
    たは触媒粒子及び撥水化剤を含む粘度の高いスラリーを
    膜厚を制御しながらガス拡散層に塗布した後、その塗布
    面に電解質を含浸させることを特徴とする燃料電池用電
    極の製造方法。
  5. 【請求項5】ガス拡散層上に(A)触媒粉末及び電解質
    を含む触媒層、または(B)触媒粉末、電解質及び撥水
    化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料電池用電極を製
    造するに当たり、触媒粒子を含む粘度の高いスラリーま
    たは触媒粒子及び撥水化剤を含む粘度の高いスラリーを
    1個又は複数の膜厚制御用の刃を備えるフィーダーによ
    りガス拡散層上に膜厚を制御しながら塗布した後、その
    塗布面に電解質を含浸させることを特徴とする燃料電池
    用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】上記燃料電池用電極の製造方法が固体高分
    子型燃料電池用の電極の製造方法である請求項4又は5
    記載の燃料電池用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】上記ガス拡散層がカーボンペーパー又は撥
    水化カーボンペーパーである請求項4、5又は6記載の
    燃料電池用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】上記触媒粒子が白金を担持したカーボン粉
    末であり、上記撥水剤がポリテトラフルオロエチレン系
    ポリマーである請求項4、5、6又は7記載の燃料電池
    用電極の製造方法。
  9. 【請求項9】ガス拡散層上に(A)触媒粉末及び電解質
    を含む触媒層、または(B)触媒粉末、電解質及び撥水
    化剤を含む触媒層を担持させてなる燃料電池用電極の製
    造装置であって、触媒粒子を含む粘度の高いスラリーま
    たは触媒粒子及び撥水化剤を含む粘度の高いスラリーを
    1個又は複数の膜厚制御用の刃を備えるフィーダーによ
    りガス拡散層上に膜厚を制御しながら塗布した後、その
    塗布面に電解質を含浸させるようにしてなることを特徴
    とする燃料電池用電極の製造装置。
  10. 【請求項10】上記燃料電池用電極の製造装置が固体高
    分子型燃料電池用電極の製造装置である請求項9記載の
    燃料電池用電極の製造装置。
  11. 【請求項11】上記ガス拡散層がカーボンペーパー又は
    撥水化カーボンペーパーである請求項9又は10記載の
    燃料電池用電極の製造装置。
  12. 【請求項12】上記触媒粒子が白金を担持したカーボン
    粉末であり、上記撥水剤がポリテトラフルオロエチレン
    系ポリマーである請求項9、10又は11記載の燃料電
    池用電極の製造装置。
JP7353453A 1995-12-27 1995-12-27 燃料電池用電極、その製造方法及び装置 Pending JPH09180733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353453A JPH09180733A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 燃料電池用電極、その製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353453A JPH09180733A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 燃料電池用電極、その製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180733A true JPH09180733A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18430957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353453A Pending JPH09180733A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 燃料電池用電極、その製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110202A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR20160075323A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 전극의 제조 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110202A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR20160075323A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 전극의 제조 장치
US9960409B2 (en) 2014-12-19 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing electrode for lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187468B1 (en) Electrodes for fuel cells
US5843519A (en) Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying
JP4944345B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池、ならびにその電極の製造方法および製造装置
JPH0888008A (ja) 燃料電池とその製造方法
US20060045985A1 (en) Method and apparatus for electrostatically coating an ion-exchange membrane or fluid diffusion layer with a catalyst layer
JPS6151386B2 (ja)
JP5114859B2 (ja) 燃料電池用触媒電極の製造方法
JP4876318B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池とその製造方法
JPH09180730A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法
JPH08236123A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
EP2555292B1 (en) Catalyst production method and device for same, and characteristic control method of a fuel cell reaction layer using catalyst
JPH09180727A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及び装置
JP2004335252A (ja) 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JPH09180728A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極、その製造方法及び装置
JPH09180733A (ja) 燃料電池用電極、その製造方法及び装置
JP2003109605A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極およびその製造方法
JPH08130019A (ja) 高分子固体電解質型電気化学セル用電極の製造方法
US6867159B2 (en) Application of an ionomer layer to a substrate and products related thereto
JPH10189002A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
WO2022141866A1 (zh) 一种镁金属空气电池正极催化剂及其连续涂覆制备方法
JPH10189004A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
JPH08148151A (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法
JPH08130020A (ja) 高分子固体電解質型電気化学セル用電極の製造方法
JPH08148154A (ja) 燃料電池の電極作製方法及び装置
US20160118670A1 (en) Catalyst electrode layer, membrane-electrode assembly, and fuel cell