JPH09179441A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH09179441A
JPH09179441A JP7340755A JP34075595A JPH09179441A JP H09179441 A JPH09179441 A JP H09179441A JP 7340755 A JP7340755 A JP 7340755A JP 34075595 A JP34075595 A JP 34075595A JP H09179441 A JPH09179441 A JP H09179441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing roller
temperature
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7340755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192362B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kagawa
敏章 香川
Hisahiro Tamura
壽宏 田村
Shogo Yokota
昌吾 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34075595A priority Critical patent/JP3192362B2/ja
Priority to DE69624455T priority patent/DE69624455T2/de
Priority to EP96120436A priority patent/EP0783141B1/en
Priority to US08/769,741 priority patent/US6118967A/en
Publication of JPH09179441A publication Critical patent/JPH09179441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192362B2 publication Critical patent/JP3192362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着装置での用紙先端のカールを抑制する。 【解決手段】 温度制御部が定着ローラ52を加熱する
ヒーターランプ55の動作を制御し、用紙1の先端部の
進入時の温度を後端部の進入時の温度よりも低く設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
同ファクシミリ、同プリンター等電子写真プロセスを利
用した機器に使用する定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真複写機、同ファクシミ
リ、同プリンター等電子写真プロセスを利用した機器に
使用される定着装置としては、定着ローラと、この定着
ローラに圧接する加圧ローラからなり、そのどちらか一
方、あるいは両方を加熱し、このローラ対の間に記録材
(以下、用紙と記す)を搬入して定着を行うローラ方式
(以下加圧ローラ方式という)が一般的に用いられてい
る。
【0003】しかしながら、加圧ローラ方式の定着装置
においては、一対のローラを同期して回転させなければ
ならないとともに、一対のローラをそれぞれ回転自在に
支持する必要があるため、構造が複雑となりコストアッ
プになるとともに装置が大型化するといった問題があっ
た。
【0004】この問題点を解決するために、本出願人
は、先に、加圧ローラの代わりに非回転の加圧部材を定
着ローラに圧接させて、定着ローラと加圧部材との間に
用紙を搬送させて定着を行う方式(以下、加圧パッド方
式という)を提案した(特願平7−44647号、出願
日:平成7年3月3日)。図11は、この加圧パッド方
式の定着装置の一例を示す図である。定着ローラ112
は、肉薄アルミ製円筒体112aの外周面全周に、離型
性、紙搬送性、及び耐熱性が良好である合成樹脂材料、
例えばシリコーンゴム等の摩擦係数の大きな耐熱ゴム1
12bが被覆されたものである。定着ローラ112の下
面には加圧部材111が設けられている。また、加圧部
材111と定着ローラ112の間には、下フレーム11
3に耐熱シート114が挿入されている。耐熱シート1
14はガラス繊維(100μm)の基材に離型性および
耐熱性の良好な合成樹脂材料、例えばPFA(四フッソ
化エチレン=バーフロロアルクルビニールエーテル共重
合樹脂)、PFTE(四フッ化エチレン樹脂)、FEP
(ポリテトラフルオロエチレン−ポリテトラフルオロプ
ロピレン共重合樹脂)等のフッ素樹脂等の合成樹脂材料
を被覆あるいは含浸したもの(厚さ100μm)を使用
している。そして、定着ローラ112と耐熱シート11
4との間に未定着トナー像102を有する用紙101が
搬送され定着が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記加
圧パッド方式で定着を行う場合には、以下に示す理由に
より、用紙先端のカール量が大きくなってしまうという
問題がある。
【0006】従来の加圧ローラ方式による定着装置で
は、加圧ローラの熱容量が大きいため、1枚の用紙が通
紙された場合の用紙先端部と後端部での加圧ローラの温
度差は小さく、定着性も用紙先端部と後端部でほぼ同一
である。しかしながら、本実施の形態の加圧パッド方式
では、その熱容量が小さく、用紙通過中にその熱が用紙
に奪われるため、後端部における温度が低下し、定着性
が用紙先端部と後端部とで不均一となってしまう。ここ
で、用紙後端部において十分な定着性が得られるように
定着温度を設定すると、逆に用紙先端部の温度が高くな
り過ぎてしまい、用紙先端部においてカールが発生す
る。
【0007】定着性を向上させるため、従来の加圧ロ
ーラ方式に比べニップ幅を広く取っているため、用紙先
端のカール量が大きい。
【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑みなされた
ものであって、その目的は、定着性及び通紙性が良好
で、用紙先端のカールを抑制することのできる定着装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1に記載の定着装置は、定着ロー
ラと、定着ローラの外周面を押圧するよう配置された加
圧部材と、加圧部材と定着ローラの間に配置された耐熱
シートとを備え、定着ローラと耐熱シートとの圧接部に
未定着トナー像を有する記録材を進入させ、定着ローラ
により記録材に未定着トナー像を定着させる定着装置に
おいて、記録材の先端部が圧接部に進入するときの定着
ローラの温度を、記録材の後端部が圧接部に進入すると
きの定着ローラの温度よりも、低く設定する温度制御部
を有してなるものである。
【0010】請求項2に記載の定着装置は、温度制御部
が、記録材の先端部が圧接部に進入するときの定着ロー
ラの温度と、記録材の後端部が圧接部に進入するときの
定着ローラの温度との差を、10℃以上30℃以下とす
るものである。
【0011】請求項1および請求項2に記載の定着装置
によれば、記録材の先端部の進入時に定着ローラの温度
が低いため、記録材先端部のカール,しわ,みみず,高
温オフセット等の発生を抑制することができる。
【0012】また、記録材先端部の進入時には、定着ロ
ーラの温度が低く、耐熱シートの温度が高い条件で定着
が行われ、記録材の後端部の進入時には、定着ローラの
温度が高く、耐熱シートの温度が低い条件で定着が行わ
れる。従って、記録材の先端部と後端部との定着性を均
一にすることができる。
【0013】さらに、定着装置のウォームアップ時間を
短縮することができる。
【0014】請求項3に記載の定着装置は、定着ローラ
と、定着ローラの外周面を押圧するよう配置された加圧
部材と、加圧部材と定着ローラの間に配置された耐熱シ
ートとを備え、定着ローラと耐熱シートとの圧接部に未
定着トナー像を有する記録材を進入させ、定着ローラに
より記録材に未定着トナー像を定着させる定着装置にお
いて、加圧部材が、記録材の進入方向に直交する方向に
伸びる凹部を有してなるものである。
【0015】請求項4に記載の定着装置は、加圧部材
が、記録材の進入方向に一定の間隔を隔てて配置された
2つの弾性部材からなるものである。
【0016】請求項3及び請求項4に記載の定着装置に
よれば、記録材は、加圧部材と定着ローラの間に進入す
る際に定着ローラの外方(下方)に曲げられ、加圧部材
と定着ローラの間から排出される際に定着ローラの内方
(上方)に曲げられる。このため、記録材先端のカール
をトータルとして相殺することができる。つまり、カー
ルの発生を抑制することができる。
【0017】また、加圧部材上の耐熱シートの形状を定
着ローラの外周面の沿うような形状とすることができ、
これにより、ニップ幅を増大させ定着性を向上させるこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態の定着
装置を図1〜図9に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。なお、本実施の形態では、定着装置をレーザプリ
ンタに適用した場合について説明する。
【0019】このレーザプリンタは、図3に示すよう
に、給紙部10、画像形成装置20、レーザ走査部3
0、及び本発明の定着装置50を有している。給紙部1
0は、プリンタ内部にある画像形成装置20に用紙1を
搬送し、画像形成装置20は搬送された用紙1上にトナ
ー像を転写する。そして、定着装置50が、用紙1上に
トナーを固着させる。その後、用紙搬送ローラ41、4
2が、用紙1をプリンタ外部に排出する。即ち、用紙1
は図中の太線で示される矢印Aの経路を辿る。
【0020】上記給紙部10は、給紙トレイ11、給紙
ローラ12、用紙分離摩擦板13、加圧バネ14、用紙
検知アクチュエータ15、用紙検知センサ16、及び制
御回路17を有している。
【0021】給紙トレイ11に装着された用紙1は、プ
リント命令を受け、給紙ローラ12、用紙分離摩擦板1
3、加圧バネ14の作用により、一枚ずつ給紙され、プ
リンタ内部に給送される。送り込まれた用紙1は、用紙
検知アクチュエータ15を倒し、用紙検知光学センサ1
6に電気信号を出力させ、画像印刷の開始を指示する。
用紙検知アクチュエータ15の動作により起動された制
御回路17は、画像信号をレーザ走査部30のレーザダ
イオード発光ユニット31に送り、発光ダイオードの点
灯/非点灯を制御する。
【0022】上記レーザ走査部30は、上記レーザダイ
オード発光ユニット31、走査ミラー32、走査ミラー
モータ33、及び反射ミラー35、36、37を備えて
いる。
【0023】走査ミラー32は、走査ミラーモータ33
により高速かつ定速で回転する。即ち、図3において、
レーザ光34は紙面に対して垂直方向に走査することに
なる。レーザダイオード発光ユニット31から照射され
たレーザ光34は、反射ミラー35、36、37を介し
て後述の感光体21へ照射される。このとき、レーザ光
34は、上記制御回路17からの点灯/非点灯の情報を
基に、感光体21上を選択的に露光する。
【0024】上記画像形成装置20は、感光体21、転
写ローラ22、帯電部材23、現像ローラ24、現像ユ
ニット25、およびクリーニングユニット26を備えて
いる。
【0025】上記レーザ光34は、予め帯電部材23に
より帯電された感光体表面電荷を選択的に放電させ、静
電潜像を形成する。現像用に供給されるトナーは現像ユ
ニット25に蓄積されている。現像ユニット25内で適
度な撹拌により電荷付与されたトナーは現像ローラ24
に与えられた現像バイアス電圧及び感光体表面電位の作
り出す電界の作用により、静電潜像を感光体21上に形
成することができる。
【0026】前記給紙部10より搬送された用紙1は、
感光体21と転写ローラ22とに挟まれ送られる。そし
て、転写ローラ22に印加された転写電圧の与える電界
の作用により感光体21上のトナーは電気的に吸引され
用紙1に転写される。このとき、感光体21上のトナー
は転写ローラ22により用紙1に転写されると共に、未
転写トナーはクリーニングユニット26により回収され
る。
【0027】その後、用紙1は定着装置50に搬送され
る。そこで、定着ローラ52により適度な温度と圧力が
与えられる。そして、トナーは溶解し、用紙1に固定さ
れ堅牢な画像となる。用紙1は用紙搬送ローラ41、4
2により搬送され、機外に排出される。この定着装置5
0については、図1,図2を用いて次に詳しく述べる。
図1は、定着装置50の全体図、図2は定着装置50の
要部詳細図である。
【0028】定着装置50は、図1に示すように、加圧
部材51、定着ローラ52、及び下フレーム53を備え
ている。定着ローラ52は、薄肉アルミニウム製の円筒
体(φ14、t0.55mm)の外周面全周に離型性、
紙搬送性、及び耐熱性が良好である合成樹脂材料、例え
ば、離型性の良好なフッ素樹脂に紙搬送性に優れるフッ
素ゴムなどの耐熱ゴムを混ぜ合わせて塗布し、焼成した
ものが被覆されている。定着ローラ52の軸芯部にはヒ
ータランプ55が挿入されている。ヒータランプ55は
図示しない温度制御部により制御されて、定着ローラ5
2を加熱する。
【0029】定着ローラ52の両端部付近には、半円弧
状の軸受60が定着ローラ軸に対して垂直に配置されて
いる。軸受60は、耐熱性樹脂で構成されている定着カ
バー59にはめ込まれている。定着カバー59は、加圧
力が1200gfの加圧スプリング58を介して、上フ
レーム61から加圧された構成となっている。
【0030】加圧部材51は、図2に示すように、通紙
上流側の厚さ2mmのシリコンスポンジゴム51aと通
紙下流側の厚さ3mmのシリコンスポンジゴム51b
が、共に2mm幅で形成されたものである(以下、階段
状加圧部材と記す)。この加圧部材51は、Z曲げ板金
(SECC:厚さt1.2mm)と定着ローラ52の外
周面との間に位置しており、加圧スプリング58の作用
により圧接されている。また、加圧部材51は、Z曲げ
板金56上に耐熱性両面テープ(ETテープ:日産パッ
キング社製)により固定されている。さらに、加圧部材
51はZ曲げ板金56の両端部付近で下フレーム53か
ら突出したボスにはめ込まれ、下フレームに固定されて
いる。
【0031】上記加圧部材51と定着ローラ52との間
には、下フレーム53に耐熱性両面テープで固定された
耐熱シート54が挿入されている。耐熱シート54は離
型性及び耐熱性の良好な合成樹脂材料、例えばPFA
(四フッ化エチレン=パーフロロアルキルビニルエーテ
ル共重樹脂)、PTFE(四フッ化エチレン樹脂)等の
フッ素樹脂にカーボン、モリブデン、グラファイト、ボ
ロンナイトライド、ポリイミド等の耐熱性フィラーを混
入したもの(厚さ300μm)である。
【0032】上記構成の定着装置50において、プリン
ト動作時には、未定着トナー像2が載った用紙1が通紙
方向(矢印B方向)に移動し、定着前ガイド57により
定着ローラ52と耐熱シート54との圧接部を通過す
る。このとき、用紙1には、定着ローラ52からの熱及
び圧力により用紙1上に静電付着している未定着トナー
像2が固定され、所望の文字及び図形が形成される。そ
の後、定着ガイド62上を通過し排紙される。このよう
にして、電子写真プロセスの最終定着が行われる。
【0033】尚、上記曲げ板金の形状がZ形になってい
るのは、通紙による弾性部材の倒れを防止するという点
と、曲げ板金の強度を向上させるという2つの理由によ
るものである。
【0034】次に、本実施の形態の定着装置の特徴であ
る定着ローラ52の温度制御方法について説明する。
【0035】「発明が解決しようとする課題」の項で述
べたように、従来の加圧ローラ方式による定着装置で
は、加圧ローラの熱容量が大きいため、1枚の用紙が通
紙された場合の用紙先端部と後端部での加圧ローラの温
度差は小さく定着性も用紙先端部と後端部でほぼ同一で
あるが、本実施の形態のような加圧パッド(耐熱シート
54+加圧部材51)を用いる方式では、加圧パッドの
熱容量が小さく、用紙通過中にその熱が用紙に奪われる
ため、後端部における温度が低下し、定着性が用紙先端
部と後端部とで不均一となってしまう。ここで、用紙後
端部において十分な定着性が得られるように定着温度を
設定すると、逆に用紙先端部の温度が高くなり過ぎてし
まい、用紙先端部での高温オフセットやしわ、みみず、
カール等の問題が発生する。図4は、このときの定着ロ
ーラ52及び耐熱シート54の温度変化を示す図であ
る。このように、用紙先端部では、定着ローラ52,耐
熱シート54ともに高温に設定されている。
【0036】そこで、本実施の形態では、温度制御部に
より制御されたヒーターランプ55が、用紙先端部が定
着部(定着ローラ52と耐熱シート54との圧接部)に
進入する時の定着ローラ52の温度を、用紙後端部が定
着部に進入するときの定着ローラ52の温度よりも低い
温度になるように、加熱を行う。
【0037】図5は、その具体的な温度制御方法を示す
図である。図5に示すように、用紙先端部が定着ローラ
52に進入する際の定着ローラ52の温度を、定着温度
(155℃)よりも低い温度(図5では135℃)とし
ている(ここでは、定着ローラ52の温度が完全に上が
る前に用紙先端が定着部に進入するよう給紙を行ってい
る)。
【0038】表1は、定着ローラ52の温度が155℃
で用紙先端を進入させた場合(図4参照)と、本実施の
形態のように135℃で用紙先端を進入させた場合(図
5参照)での用紙各部での定着性及び高温オフセットや
しわ、みみずの発生、用紙の先端カール等を調べた結果
を示す表である。尚、この表中の「用紙各部の定着性」
の欄は、図6に示す用紙の〜の部分での定着性を調
べたものである。
【0039】
【表1】
【0040】上表に示すように、本実施の形態の定着装
置では、用紙先端のカールが抑制されている。また、高
温オフセット,しわ,みみずの発生も抑えられている。
【0041】更に、定着性についても用紙各部において
均一であった。これは、用紙先端部の進入時には定着ロ
ーラ52の温度は低く耐熱シート54の温度は高いが、
用紙の後端部の進入時には定着ローラ52の温度は高く
耐熱シート54の温度は低くなるためである。
【0042】次に、用紙先端部が定着部に進入する際の
最適な定着ローラ温度範囲について検討した。表2はそ
の結果を示す表である。
【0043】
【表2】
【0044】上表に示すように、用紙先端進入時の定着
ローラ温度が125〜145℃(定着温度155℃に対
し、10〜30℃低い温度)のときに、高温オフセット
やしわ、みみず等の発生がなく、先端カール量も小さ
く、用紙後端部の定着性も良好である。
【0045】以上示したように、本実施の形態では、定
着ローラ温度を定着部に用紙先端部が進入する場合と用
紙後端部が進入する場合とで変化させているため、先端
でのカール,高温オフセット,しわ,みみず等の発生を
抑制することができる。また、用紙先端部と後端部での
定着性を均一にすることができる。更に、定着ローラ5
2の温度が完全に上がる前に用紙を進入させることによ
り、ウォームアップ時間を短縮することができる。
【0046】なお、定着ローラ52の温度の制御方法
は、図5に示した制御方法に限らず、用紙の先端部の進
入時の温度が後端部の進入時の温度よりも低ければよ
い。
【0047】また、上記例では加圧部材51として階段
状のものを使用したが、図7に示すような構成のものを
使用してもよい。この加圧部材51’は、厚さ2mm、
幅3mmのシリコンスポンジゴム(TL4400:イノ
アック社製)で構成してある。この加圧部材51’はL
曲げ板金56(SUS304:厚さ1.2mm)と定着
ローラ52の外周面との間に位置しており、加圧スプリ
ング(図示せず)の作用により圧接されている。また加
圧部材51’はL曲げ板金56上に耐熱性両面テープ
(ETテープ:日産パッキング社製)により固定されて
いる。L曲げ板金56の加圧部材貼付面は、定着ローラ
52に対し、通紙下流側の間隔が狭くなるよう斜めに配
置された形状となっており、この結果、加圧部材51’
は定着ローラ52に対し、加圧方向に対して斜めに配置
される構成となっている。加圧部材51’は定着ローラ
52に対し斜めに当接するので、加圧部材51’に加わ
る圧力は用紙の進入側で低く排出側で高くなる。この
時、ニップ幅は実施例1の階段状加圧部材と同じ1.5
mmが得られており、定着性も図8に示すように階段状
加圧部材と同等の定着性が得られた。また、用紙進入側
の圧力が低いため、かみこみ性も良好であった。このよ
うな加圧部材51’を使用すれば、階段状加圧部材と比
較して、より簡単な構成で同等の定着性および用紙のか
みこみ性を得ることができ、装置の簡略化およびコスト
ダウンが可能となる。また、加圧部材51’は階段状の
ものに比べ倒れにくく安定しているため、曲げ板金はL
曲げ板金でよい。若しくは、図9に示す断面形状に、ア
ルミニウムを引き抜いて作製することもできる。
【0048】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態の定着装置について図10を用いて説明する。こ
の装置は、加圧部材以外の定着ローラ、耐熱シート等の
構成は第1の実施の形態と全く同じであるので説明を省
略する。
【0049】加圧部材51’’は、通紙上流側に厚さ2
mm、幅2mmのシリコンスポンジゴム51a’’と通
紙下流側に厚さ2mm、幅2mmのシリコンスポンジゴ
ム51b’’が一定間隔(ここでは2mm)を隔てて配
置されたものである。この加圧部材51’’はZ曲げ板
金56(SUS304:厚さ1.2mm)と定着ローラ
52の外周面との間に位置しており、定着ローラ52の
最下点がシリコンスポンジゴム51a’’,51b’’
の間にくるようになっている。
【0050】このように加圧部材51’’を構成するこ
とにより、加圧部材51’’上に配置される耐熱シート
54の形状が定着ローラ52に沿うような形状となり、
加圧力を増加させなくても接触面積を増大させることが
できる。つまり、ニップ幅を増大させることができる。
実際に、ニップ幅は2.5mmとなり、第1の実施の形
態の1.5mmよりも増加した。以後、この構成の加圧
部材51’’をブリッジ状加圧部材と記す。
【0051】表3は、ブリッジ状加圧部材を用いた定着
装置と階段状加圧部材を用いた定着装置との定着性を比
較した図である。
【0052】
【表3】
【0053】上表に示したように、ブリッジ状加圧部材
を用いた場合、階段状加圧部材を用いた場合に比べ、ニ
ップ幅が増大するため定着性を向上させることができ
る。従って、階段状と比較して約10℃低い定着温度で
階段状と同等の定着性を得ることが可能である。
【0054】また、加圧部材をブリッジ状にした場合、
用紙の先端カールが低減される。表4は、ブリッジ状加
圧部材を用いた定着装置と階段状加圧部材を用いた定着
装置との先端カールを比較した表である。
【0055】
【表4】
【0056】この表のように、ブリッジ状加圧部材は階
段状加圧部材に比べ先端カールが低減される。これは、
まず第1の加圧部材51a’’上のニップ部で逆方向
(下方向)に用紙の先端がカールし、第2の加圧部材5
1b’’上のニップ部で正方向(上方向)に用紙がカー
ルされるため、トータルとしてカール量が相殺されるか
らである。
【0057】以上のように、本実施の形態のブリッジ状
加圧部材を有する定着装置によれば、用紙のカール量を
低減することができるとともに、ニップ幅が増大して、
定着性を向上させることができる。
【0058】なお、本実施の形態では、加圧部材5
1’’は2つの弾性部材が一定間隔を隔てて配置された
ものであったが、これに限らず、例えば、中央に長手方
向に伸びる凹部を有する一体の弾性部材であってもよ
い。
【0059】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1及び請
求項2に記載の定着装置によれば、用紙の先端部の進入
時は定着ローラの温度が低いため、用紙先端部のカー
ル,しわ,みみず,高温オフセット等の発生を抑制する
ことができる。
【0060】また、用紙先端部の進入時には、上記のよ
うに定着ローラの温度が低く耐熱シートの温度が高い条
件で定着が行われ、用紙の後端部の進入時には、定着ロ
ーラの温度が高く耐熱シートの温度が低い条件で定着が
行われるため、用紙の先端部と後端部との定着性を均一
にすることができる。
【0061】さらに、定着装置のウォームアップ時間を
短縮することができる。
【0062】請求項3及び請求項4に記載の定着装置に
よれば、用紙は、加圧部材と定着ローラの間に進入する
際に定着ローラの外方(下方)に曲げられ、加圧部材と
定着ローラの間から排出される際に定着ローラの内方
(上方)に曲げられる。このため、用紙先端のカールを
トータルとして相殺することができる。つまり、カール
の発生を抑制することができる。また、加圧部材上の耐
熱シートの形状を定着ローラの外周面の沿うような形状
とすることができ、これにより、ニップ幅を増大させ定
着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の定着装置の構成を示す図で
ある。
【図2】図1の定着装置の要部拡大図である。
【図3】図1の定着装置が適用されるレーザプリンタの
概略構成図である。
【図4】定着ローラの温度制御方法の比較例を説明する
図である。
【図5】第1の実施の形態の定着ローラの温度制御方法
を説明する図である。
【図6】用紙の定着率の測定箇所を示す図である。
【図7】他の加圧部材を用いた定着装置の構成を示す図
である。
【図8】図7の加圧部材を用いた場合と階段状加圧部材
を用いた場合の定着率を比較する図である。
【図9】図7の加圧部材を用いた定着装置の他の例を示
す図である。
【図10】第2の実施の形態における定着装置の構成を
示す図である。
【図11】本出願人が先に提案した加圧パッド方式の定
着装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 用紙(記録材) 50 定着装置 51,51’,51’’ 加圧部材 52 定着ローラ 53 下フレーム 54 耐熱シート 55 ヒーターランプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定着ローラと、該定着ローラの外周面を
    押圧するよう配置された加圧部材と、該加圧部材と前記
    定着ローラの間に配置された耐熱シートとを備え、前記
    定着ローラと前記耐熱シートとの圧接部に未定着トナー
    像を有する記録材を進入させ、前記定着ローラにより前
    記記録材に前記未定着トナー像を定着させる定着装置に
    おいて、 前記記録材の先端部が前記圧接部に進入するときの前記
    定着ローラの温度を、前記記録材の後端部が前記圧接部
    に進入するときの前記定着ローラの温度よりも、低く設
    定する温度制御部を有してなることを特徴とする定着装
    置。
  2. 【請求項2】 前記温度制御部は、前記記録材の先端部
    が前記圧接部に進入するときの前記定着ローラの温度
    と、前記記録材の後端部が前記圧接部に進入するときの
    前記定着ローラの温度との差を、10℃以上30℃以下
    とするよう設定されてなることを特徴とする請求項1に
    記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 定着ローラと、該定着ローラの外周面を
    押圧するよう配置された加圧部材と、該加圧部材と前記
    定着ローラの間に配置された耐熱シートとを備え、前記
    定着ローラと前記耐熱シートとの圧接部に未定着トナー
    像を有する記録材を進入させ、前記定着ローラにより前
    記記録材に前記未定着トナー像を定着させる定着装置に
    おいて、 前記加圧部材は、前記記録材の進入方向に直交する方向
    に伸びる凹部を有してなることを特徴とする定着装置。
  4. 【請求項4】 前記加圧部材は、前記記録材の進入方向
    に一定の間隔を隔てて配置された2つの弾性部材からな
    ることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
JP34075595A 1995-12-27 1995-12-27 定着装置 Expired - Fee Related JP3192362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34075595A JP3192362B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 定着装置
DE69624455T DE69624455T2 (de) 1995-12-27 1996-12-18 Tonerbildfixiervorrichtung
EP96120436A EP0783141B1 (en) 1995-12-27 1996-12-18 Toner image fixing device
US08/769,741 US6118967A (en) 1995-12-27 1996-12-19 Toner image fixing device for preventing curling of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34075595A JP3192362B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179441A true JPH09179441A (ja) 1997-07-11
JP3192362B2 JP3192362B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=18340002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34075595A Expired - Fee Related JP3192362B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 定着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6118967A (ja)
EP (1) EP0783141B1 (ja)
JP (1) JP3192362B2 (ja)
DE (1) DE69624455T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036000A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2004206105A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置用摺動部材、及びそれを用いた定着装置
JP2010211220A (ja) * 2002-12-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2012063511A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc 画像加熱装置および画像加熱装置用固定加圧部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082551A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
KR100541944B1 (ko) * 2003-07-10 2006-01-10 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 정착 시스템 및 그 온도 제어 방법
TW200815946A (en) * 2006-09-22 2008-04-01 Avision Inc Fuser assembly of an electrophotographic printing device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1135495A (en) * 1978-08-31 1982-11-16 Lyon Mandelcorn Capacitor having dielectric fluid with high di-isopropyl biphenyl content
JPS62135865A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US4822978A (en) * 1988-03-24 1989-04-18 Xerox Corporation Fuser system utilizing a pressure web
US5026276A (en) * 1988-10-24 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus using a detachable film
JPH0442186A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 定着装置
JP3024392B2 (ja) * 1992-08-31 2000-03-21 ミノルタ株式会社 定着装置
JPH06308856A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真画像形成装置における粉体画像定着方法および粉体画像定着装置
JP3297495B2 (ja) * 1993-05-27 2002-07-02 キヤノン株式会社 定着装置
JPH0736298A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US5600406A (en) * 1993-10-19 1997-02-04 Mita Industrial Co., Ltd. Fixing temperature control device
JPH07114283A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mita Ind Co Ltd 定着装置の温度制御装置
JPH08106226A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP3117892B2 (ja) * 1995-03-03 2000-12-18 シャープ株式会社 定着装置
JP3298354B2 (ja) * 1995-03-24 2002-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像定着装置
JPH08262893A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
US5546175A (en) * 1995-09-13 1996-08-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image fixing device and method thereof
US5790931A (en) * 1995-10-26 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Fixing device
JP3158030B2 (ja) * 1995-12-14 2001-04-23 シャープ株式会社 定着装置
JP3153754B2 (ja) * 1995-12-26 2001-04-09 シャープ株式会社 定着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036000A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2004206105A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置用摺動部材、及びそれを用いた定着装置
JP2010211220A (ja) * 2002-12-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2012063511A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc 画像加熱装置および画像加熱装置用固定加圧部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0783141A3 (en) 1999-06-02
JP3192362B2 (ja) 2001-07-23
EP0783141A2 (en) 1997-07-09
DE69624455T2 (de) 2003-08-07
DE69624455D1 (de) 2002-11-28
EP0783141B1 (en) 2002-10-23
US6118967A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630676B2 (en) Self-loading belt fusing apparatus
JP3117892B2 (ja) 定着装置
US7254360B2 (en) Image fixing apparatus, and, image forming apparatus having the same, and image forming process
US20060210331A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
KR100738542B1 (ko) 가압부재를 갖는 정착장치 및 이를 포함한 화상형성기기
US6266510B1 (en) Control of wrinkling in belt fuser by nip configuration
EP0441402A2 (en) Image fixing apparatus without crease of fixing film
JPH10247026A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3192362B2 (ja) 定着装置
JP3158030B2 (ja) 定着装置
JP3193477B2 (ja) 定着装置
JP4539252B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
US20230205121A1 (en) Heating device and image processing apparatus
JPH09166935A (ja) 定着装置
JP3763369B2 (ja) 定着装置
JP3153754B2 (ja) 定着装置
JP3634395B2 (ja) 画像形成装置
JP2001183930A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2005257968A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005300732A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4564688B2 (ja) 定着装置
JP3799296B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339131A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2000181267A (ja) 定着装置
JP3347712B2 (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees