JPH0917908A - 半導体装置及びそれを用いた電子装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電子装置

Info

Publication number
JPH0917908A
JPH0917908A JP7160364A JP16036495A JPH0917908A JP H0917908 A JPH0917908 A JP H0917908A JP 7160364 A JP7160364 A JP 7160364A JP 16036495 A JP16036495 A JP 16036495A JP H0917908 A JPH0917908 A JP H0917908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
bonded
circuit board
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160364A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
茂 ▲高▼橋
Shigeru Takahashi
Mamoru Sawahata
守 沢畠
Nobusuke Okada
亘右 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7160364A priority Critical patent/JPH0917908A/ja
Publication of JPH0917908A publication Critical patent/JPH0917908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製造時あるいは運転時に生ずる熱応力ないし熱
歪を軽減し、各部材の変形,変性、あるいは破壊の恐れ
がなく、信頼性の高い半導体装置及びこれを用いた電子
装置を提供すること。 【構成】半導体装置は、セラミックスと金属板が接合さ
れた金属接合回路基板上に半導体基体が搭載され、金属
接合回路基板の半導体基体が搭載されていない面にろう
材により接合された支持部材からなり、熱伝導率の高い
第1金属からなる層と第1金属より熱膨張率の小さい第
2金属からなる層を、金属接合回路基板を接合する面及
びこれと対向する面でストライプ状のパターンが形成さ
れるよう積層し、このストライプ状のパターンを支持部
材の長手方向と並行に形成した複合金属で支持部材を構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びそれを
用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子基体を支持する部材は
非絶縁型半導体装置の一電極を兼ねる場合が多かった。
例えば、パワートランジスタチップを銅ベース上にPb
−Snはんだ材により一体化搭載したパワートランジス
タ装置では、銅ベース(金属支持部材)はトランジスタ
のコレクタ電極と支持部材を兼ねる。このような半導体
装置では、数アンペア以上のコレクタ電流が流れるが、
この際トランジスタチップはその内部で発熱する。この
発熱に起因する特性の不安定性や寿命の劣化を避けるた
め、銅ベースは熱放散のための部材を兼ねる。また、高
耐圧化及び高周波化され、大電流を流すことの可能なIn
sulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)チップを上記
銅ベースに直接はんだ付け搭載した場合は、熱放散中継
部材としての銅ベースの役割は一層重要となる。
【0003】また、半導体装置の全ての電極を金属支持
部材から電気的に絶縁し、もって半導体装置の回路適用
上の自由度を増すことのできる構造が出現している。こ
のような絶縁型半導体装置において、すべての電極は絶
縁部材により金属支持部材を含む全てのパッケージ部材
から絶縁されて外部へ引き出される。そのために、一対
の主電極が回路上の接地電位から浮いている使用例であ
っても、電極電位とは無関係にパッケージを接地電位部
に固定できるので、半導体装置の実装が容易になる。
【0004】絶縁型半導体装置においても、半導体素子
を安全かつ安定に動作させるためには、半導体装置の動
作時に発生する熱をパッケージの外へ効率良く放散させ
る必要がある。この熱放散は通常、発熱源である半導体
基体からこれと接着された各部材を通じて気中へ熱伝達
させることで達成される。絶縁型半導体装置では、この
熱伝達経路中に絶縁体及び絶縁体と半導体基体を接着す
る部分等に用いられた接着材層を含む。
【0005】また、半導体装置を含む回路の扱う電力が
高くなるほど、あるいは要求される信頼性(経時的安定
性,耐湿性,耐熱性等)が高くなるほど、完全な絶縁性
が要求される。ここで言う耐熱性には、半導体装置の周
囲温度が外因により上昇した場合のほか、半導体装置の
扱う電力が大きく、半導体基体で発生する熱が大きくな
った場合の耐熱性も含む。
【0006】一方、混成集積回路装置あるいは半導体モ
ジュール装置では、一般に半導体素子を含むあるまとま
った電気回路が組み込まれるため、その回路の少なくと
も1部とこれらの装置の支持部材あるいは放熱部材等の
金属部とを電気的に絶縁する必要がある。例えば“半導
体・通信用DBC基板”:電子材料(Vol.44,No.
5),65〜69頁(1989年)には、Siチップを
両面に銅板が接合されたAlNセラミックス基板(以
下、銅張りAlN基板と言う)に搭載したアッセンブリ
を、銅支持部材にはんだ付け一体化したパワーモジュー
ル装置が示されている。
【0007】上記従来技術において、銅張りAlN基板
はAlNの持つ高熱伝導性(190W/m・K),低熱
膨張率(4.3×10-6/℃),高絶縁性(1015Ω・c
m)等の特長と、銅の持つ高熱伝導性(403W/m・
K),高電気伝導性(1.7×10-6Ω・cm)等の特長と
を組合せたもので、電流密度が高く、発熱の著しい電力
用半導体素子基体(Si:3.5×10-6/℃)を直接は
んだ付け搭載し、優れた放熱性と信頼性を備えたモジュ
ール装置を得るのに有効な部品である。
【0008】一般に、銅張りAlN基板は、これにはん
だ付け搭載された半導体素子基体、又は、これに形成さ
れた電気回路を銅支持部材から電気的に絶縁するととも
に、前記半導体基体から冷却フィンに至る熱流路を形成
し、その放熱効果を高める役割を担う。また、前記銅張
りAlN基板は、熱膨張率の小さい半導体基体を特別な
熱膨張緩和材(例えば、MoやW板)を用いずに搭載で
きるため、パワーモジュール装置の部品点数や組込み工
数を削減できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置における発
熱量が少なく、要求される信頼性がさほど高くない場合
には、装置を構成する部材としてどのような材料を用い
ても問題はない。しかし、発熱量が大きく高い信頼性が
要求される場合には、適用されるべき部材は選択されね
ばならない。
【0010】一般に、絶縁型半導体装置では先行技術例
のように、Siチップを銅張りAlN基板に搭載したアッ
センブリを、ろう付けないしはんだ付けにより銅支持部
材と一体化している。ここで、熱伝導率の高い銅板が支
持部材として用いられる理由は、銅張りAlN基板から
伝達される熱流を広げて放熱効果を高める役割を持たせ
るためである。
【0011】この場合、銅支持部材と銅張りAlN基板
の間の熱膨張率差が大きいことに起因して、はんだ層の
破壊,熱流路の遮断,絶縁板の破壊に基づく信頼性低下
を生じやすい。具体的には、 (1)銅張りAlN基板と銅支持部材の熱膨張率が互い
に異なるため、これらの一体化物には残留熱応力ないし
熱歪が発生する。即ち、銅張りAlN基板と銅支持部材
はPb−60wt%Snはんだ材によりろう付けされ、
ろう材の融点以上に加熱した後室温まで冷却する熱処理
を受ける。この場合、各部材がろう材の凝固点で互いに
固定され、その後は固定されたまま各部材固有の熱膨張
率に従って収縮し、接着部に熱応力ないし熱歪が残留す
るとともに変形を生ずる。一般に、電力用半導体基体は
サイズが大きく、また、パワーモジュール装置では複数
の半導体基体や他の素子も搭載されるので、絶縁基板の
面積やろう付け面積も大きくなる。このため、上記残留
熱応力ないし歪が大きく、各部材の変形も促進されやす
い。モジュール装置に稼働時の熱ストレスが繰返し与え
られ、上記残留応力ないし歪に重畳されると、はんだ層
の疲労破壊による熱流路の遮断と機械的に脆い性質を持
つ絶縁基板の破損を生ずる。このような事柄は、ジュー
ル装置の正常な動作を阻害するだけでなく、特に絶縁基
板の破損は安全上の問題にもつながる。
【0012】(2)銅張りAlN基板と銅支持部材の熱
膨張率が互いに異なるため、これらの一体化物には反り
を発生する。モジュール装置に反りを生ずると、これを
冷却フィンに取付ける際熱伝導グリースの装填が均一に
なされない。この結果、銅支持部材と冷却フィン間の熱
的係合が完全になされず、この経路の放熱性が損なわ
れ、モジュール装置の正常な電気的動作を困難にする。
また、モジュール装置を冷却フィン上に強制的にネジ締
め搭載した場合には、新たな外力の印加により絶縁基板
の破損が助長される。
【0013】本発明の目的は、上述の問題点を解決し、
製造時あるいは運転時に生ずる熱応力ないし熱歪を軽減
し、各部材の変形,変性、あるいは破壊の恐れがなく、
信頼性の高い半導体装置及びこれを用いた電子装置を提
供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
セラミックスと金属板が接合された金属接合回路基板上
に半導体基体が搭載され、該金属接合回路基板の前記半
導体基体が搭載されていない面にろう材により接合され
た支持部材から構成された半導体装置において、該支持
部材は熱伝導率の高い第1金属と該第1金属より熱膨張
率の小さい第2金属からなる複合金属であって、前記半
導体基体から発せられる熱が前記第1金属を選択的に経
由して外部へ放出される機能を有することを特徴とす
る。
【0015】本発明の電子装置は、セラミックスと金属
板が接合された金属接合回路基板上に半導体基体が搭載
され、該金属接合回路基板の前記半導体基体が搭載され
ていない面にろう材により接合された支持部材から構成
された半導体装置において、該支持部材は熱伝導率の高
い第1金属と該第1金属より熱膨張率の小さい第2金属
からなる複合金属であって、前記半導体基体から発せら
れる熱が前記第1金属を選択的に経由して外部へ放出さ
れる機能を有する半導体装置が、負荷に給電する電気回
路に組み込まれたことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明半導体装置の支持部材における第1金属
は、熱伝導率が高い点から選択される。具体的には、C
u(熱伝導率:403W/m・K,熱膨張率:16.7×
10-6/℃),Al(236W/m・K,23×10-6
℃),Ag(428W/m・K,19×10-6/℃),B
e(218W/m・K,14×10-6/℃),Cu−5
wt%Sn(180W/m・K,17.5×10-6
℃),Cu−32wt%Zn(106W/m・K,18.
5×10-6/℃)の群から選択された少なくとも1種が
好ましい材料として挙げられる。これは、半導体基体か
ら発せられた熱流の大半(約80%)を第1金属領域を
選択的に経由させ、効率よく外部へ放出するために重要
な点である。このため本発明では、第1金属は、例えば
銅張りAlN基板の如き絶縁基板から冷却フィンに至る
熱伝達経路において、連続的に連なっていることを必須
とする。換言すると、上記絶縁基板から冷却フィンに至
る熱伝達経路内で、例えばインバ,42アロイ,フェル
ニコ等の熱伝導率の低い金属によって導熱を阻害する構
成の支持部材は、本発明には含まれない。しかし、これ
ら第1金属の熱膨張率の大きい点は、熱膨張率の小さい
周辺部材との高信頼化された一体化を図る際の欠点とな
る。
【0017】一方、上記支持部材における第2金属は、
熱膨張率が小さい点から選択される。具体的には、イン
バ(Fe−36wt%Ni,熱膨張率:1.5×10-6
℃,熱伝導率:15W/m・K),42アロイ(Fe−4
2wt%Ni,5×10-6/℃,13.4W/m・K),
フェルニコ(Fe−31wt%Ni−15wt%Co,5
×10-6/℃,16.7W/m・K)の群から選択された
1種が好ましい材料として挙げられる。これらの金属
は、上記支持部材の見かけの熱膨張率が大きくなること
を抑制する作用を受け持つ。
【0018】以上の第1及び2金属を複合させた支持部
材は、それぞれの素材の持つ欠点を互いに補完しあう。
例えば本発明における支持部材125は、図1に示す俯
瞰図のように、第1金属125Aと第2金属125Bを
互いにサンドウイッチ状に接合、一体化させた構成にな
っている。第1金属125Aと第2金属125Bで構成
されるストライプ状パターンは、支持部材125の長手
方向に延びている。また、第1金属125Aと第2金属
125Bはともに、熱発生源としての半導体基体あるい
は回路基板が搭載される側の主面125aから熱が放出
される側の主面125bに至るまで連なっている。この
場合、支持部材125の物性値(熱膨張率及び熱伝導
率)は、第1金属125Aと第2金属125Bの中間の
値を有している。例えば、第1金属125AがCuであ
り第2金属125Bがインバである構成では、図2及び
図3のような相関関係を示す。これらの図を参照する
と、Cu125Aとインバ125Bからなる支持部材1
25の場合(Cuの占有率:42wt%)は、熱伝導
率:175W/m・Kと優れた放熱性を維持したまま、
熱膨張率:6.1×10-6/℃(X方向),9.2×10
-6/℃(Y方向)と半導体基体や絶縁部材の熱膨張率に
近接させることができる。ここで、X方向とはストライ
プ状パターンと並行な方向、そして、Y方向とはX方向
に直角な方向を指す。また、図4は第1金属125Aが
Alであり第2金属125Bがインバである場合の物性
値を示す。この複合材からなる支持部材125の場合
(Alの占有率:30wt%)は、熱伝導率:130W
/m・Kと優れた放熱性を維持したまま、熱膨張率:
6.1×10-6/℃(X方向),9.3×10-6/℃(Y
方向)と半導体基体や絶縁部材の熱膨張率に近接させる
ことができる。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表1は第2金属125Bとしてのインバと
第2金属125Aを組み合わせた場合の熱膨張率を示
す。熱膨張率が第1金属の占有率を増すにつれ大きくな
り、X方向の方がY方向より小さくなる傾向は、第1金
属125AがCuやAlの場合と同様である。これらの
組み合わせに基づく支持部材は、熱膨張率の許容される
範囲で任意の第1金属占有率を選択できる。また、表2
は第2金属125Bとしてのインバと第2金属125A
を組み合わせた場合の熱伝導率を示す。熱伝導率が第1
金属の占有率を増すにつれ大きくなる傾向は、第1金属
125AがCuやAlの場合と同様である。これらの組
み合わせに基づく支持部材は、熱伝導率の許容される範
囲で任意の第1金属占有率を選択できる。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】表3は第2金属125Bとしての42アロ
イやフェルニコと各第1金属125Aを組み合わせた支持
部材125の熱膨張率、そして、表4は第2金属125
Bとしての42アロイやフェルニコと各第1金属125
Aを組み合わせた支持部材125の熱伝導率を示す。4
2アロイやフェルニコを適用した場合も、インバを適用
した場合と同様に、熱膨張率や熱伝導率の観点で許容さ
れる任意の第1金属占有率を選択できる。
【0025】複合材としての支持部材125を先行技術
例における銅支持板の代替として適用した場合は、次の
ような特長が得られる。
【0026】その第1は、支持部材125の熱膨張率が
小さく、絶縁部材(AlN,BeO,アルミナ)のそれ
と近似するため、支持部材125と絶縁部材の間のはん
だ層に熱応力ないし熱歪が残留しない点である。これに
より、支持部材125と絶縁部材間の一体化物は反り等
の変形を生じない。一体化物には残留応力や熱歪がない
ため、半導体装置の稼働時の熱ストレスの重畳を受けて
も、はんだ層の疲労破壊による熱流路の遮断や絶縁部材
の機械的破壊を生じにくい。このことは、半導体装置の
正常動作の維持と安全性の確保に寄与する。
【0027】その第2は、一体化物には反りを生じない
ため、モジュール装置から冷却フィンに至る経路の熱中
継が確実に行われる点である。また、モジュール装置を
冷却フィン上にネジ締め搭載することによる、絶縁部材
の破壊も生じない。このことも、半導体装置の正常動作
と安全性の維持に寄与する。
【0028】以上のように、本発明半導体装置は、製造
時あるいは運転時に生ずる熱応力を軽減し、各部材の変
形,変性、あるいは破壊の恐れがなく信頼性の高いもの
となる。したがって、このような半導体装置を適用した
電子装置も信頼性の高いものとなる。
【0029】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。
【0030】〔実施例 1〕本実施例では、非酸化物系
セラミックス(AlN)と金属板とを接合して一体化し
た金属接合回路基板と、熱伝導率の高い第1金属と第1
金属より熱膨張率の小さい第2金属とで構成された支持
部材とを、ろう材により接合した半導体装置及びこれを
電子装置に応用した例について説明する。
【0031】支持部材125は、40mm×95mm×3mm
の寸法を有する、Niめっき(厚さ:5μm)した複合
金属であり、熱膨張率:6.1×10-6/℃(X方向),
9.2×10-6/℃(Y方向),熱伝導率:175W/
m・Kなる物性値を有している。以上の性質を得るため
に、支持部材125は、図1に示したように第1金属1
25AとしてのCu(占有率:42wt%)と第2金属
125Bとしてのインバが互いにサンドウイッチ状に接
合、一体化されたものとなっている。これによって形成
されるストライプパターンは、支持部材125の長手方
向に延びている。この支持部材125は、第1金属素材
125Aと第2金属素材125Bを約1000℃のもと
でホットプレスして両素材を拡散的に接合した後、両素
材金属125Aと125Bによりストライプパターンが
形成された面を所定厚さまで圧延したものである。引続
き、上記圧延材を所定寸法にプレス切断した後、無光沢
Niめっきを施し、これを約600℃の水素雰囲気中で
熱処理した。
【0032】図5は第1金属125Aと第2金属125
Bからなる接合界面部のEPMAによるライン分析波形
を示す。第1金属と第2金属の構成金属は互いに他の領
域に拡散しており、両素材金属は拡散によって接合され
ていることを確認できる。
【0033】以上の手順を経て得られた支持部材125
には、−55〜150℃の温度サイクル試験が施され
た。この試験を1000回与えた後物性値を測定した。
熱膨張率は6.2×10-6/℃(X方向),9.1×10
-6/℃(Y方向)、そして、熱伝導率は178W/m・
Kと、初期値とほとんど同じ値が維持された。また、支
持部材125の寸法変化や変形は全く観測されなかっ
た。
【0034】以上に述べた支持部材125は、図6に示
す金属接合回路基板122と組み合わされ、IGBT素
子を搭載した2000V,75A級の半導体装置900
に適用された。金属接合回路基板122は、寸法31mm
×60mm×0.63mm を有するAlN焼結体12の両面
に、厚さ300μmの銅板13a(コレクタ電極を兼ね
る),13b(エミッタ電極を兼ねる),13c(ゲー
ト電極を兼ねる)と、厚さ150μmの銅板13dを、
活性金属としてのTiを2wt%添加したAg−28w
t%Cuろう130a,130b,130c及び130
dにより接合されたものである。銅板13a,13b,
13c及び13dの表面には、無電解めっきにより厚さ
5μmのNi層が形成されている(図示を省略)。活性
金属としてのTiの代替物として、Cr,Zr,Hf等
が挙げられる。これらの活性金属は、AlN焼結体12
と反応して窒化物を形成し、ろう層130a,130
b,130c及び130dとAlN焼結体12の間の接
合媒体の役割を演ずる。活性金属はTi,Cr,Zr,
Hfの群から選択された少なくとも1種を含んでいれば
よい。AlN焼結体12は、Al23の還元窒化法によ
り製作されたAlN粉末を助材としてのY23(添加
量:5wt%)とともに、窒素雰囲気中で1700℃で
常圧焼結して得た。Y23は焼結助材として焼結体の緻
密化する役割を担うとともに、高熱伝導性を付与する役
割も担う。Y23以外にCaOを焼結助材として用いる
ことも可能である。AlN焼結体12の素材となるAl
N粉末は、金属Al粉末を直接窒化法により得られる粉
末であってもよい。
【0035】図7は半導体装置900の要部俯瞰図であ
る。図において、支持部材125上に金属接合回路基板
122がPb−50wt%Snはんだ124(図示を省
略、厚さ:200μm)により接着され、金属接合回路
基板122の銅板13a上にはIGBT素子(13mm×
13mm×0.3mm)101がダイオード素子(10mm×
10mm×0.3mm)101′とともにSn−5wt%S
b−0.6wt%Ni−0.05wt%Pはんだ113
(図示を省略、厚さ:200μm)により接着されてい
る。各素子101,101′にはAl線(直径:550
μm)117によるワイヤボンディングが施され、エミ
ッタ電極13b,ゲート電極13cに接続されている。
【0036】コレクタ電極13a,エミッタ電極13
b,ゲート電極13cには、それぞれ外部端子116,
116′が設けられ、更に各素子101,101′,金
属接合回路基板122等が外気から完全に遮断されるよ
うに、エポキシ系樹脂製ケース(図示を省略)を設ける
とともに同ケース内にシリコーンゲルやエポキシ系樹脂
を充填,硬化させて半導体装置900を得た。この半導
体装置900は、図8に示す回路を構成している。な
お、本実施例では比較用として、先行技術例と同様の部
材構成をとる半導体装置(本実施例と同寸法の金属接合
回路基板122及び銅支持部材を組合せた)も作製し
た。半導体装置900は最終的に、図9に示す電動機9
50の回転数制御用インバータ装置に組み込まれた。
【0037】半導体装置900の素子101−支持部材
125間の熱抵抗は、0.37℃/Wであった。この値
は比較試料の熱抵抗0.24℃/W より高いが、目標仕
様の0.42℃/W 以下は満たしている。目標仕様を満
たす熱抵抗が得られたのは、熱流路を金属接合回路基板
122や支持部材125等の高熱伝導性部材で構成した
こと、及び、Mo板の如き熱膨張率緩和部材を省略して
簡素な積層構造をとり得たことが第1の要因である。ま
た、金属接合回路基板122と熱膨張率の整合した支持
部材125を適用したため、はんだ層124における気
泡等の欠陥が低減されたことも第2の要因として挙げら
れる。〔半導体基体101,101′〕−〔金属接合回
路基板122〕−〔支持部材125〕の積層一体化物を
形成した段階での反り量(腹の高さ)は、最大30μm
であった。これは、比較試料の半導体基体−金属接合回
路基板−銅支持部材の積層一体化物の場合の300μm
より大幅に小さい値である。このことも、支持部材12
5の熱膨張率が金属接合回路基板122のそれと整合し
ていることに基づく。
【0038】本実施例において、半導体装置の熱抵抗は
上述したように0.42℃/W の値までは許される。こ
の目標熱抵抗値を満たすためには、支持部材125は9
0W/m・K以上の熱伝導率を有している必要がある。
図3を参照すると、このような熱伝導率は、第1金属1
25AがCu,第2金属125Bがインバである組み合
わせでは、Cu占有率20wt%以上の任意の範囲で得
ることが可能である。また、半導体装置900に間欠通
電し、支持部材125の温度を30〜100℃間で繰返
し変化させる試験を施した。図10は間欠通電試験によ
る熱抵抗の推移を示す。本実施例半導体装置の熱抵抗
(A)は35000回まではほとんど変動を示さず、4
0000回に至って0.39W/℃ とわずかに上昇して
いる。しかし、この熱抵抗上昇は上記の目標仕様を下回
る値であり、半導体装置900の機能に支障を及ぼすも
のではない。これに対し、比較試料の熱抵抗(B)は初
期値こそ本実施例の試料より低いものの、試験回数を増
すにつれ著しく上昇し、15000回では初期値の2倍
以上に達している。このように、本実施例半導体装置9
00は、比較試料より格段に安定して優れた放熱性が維
持されている。比較試料が早期に放熱性の低下を生じた
原因は、主として金属接合回路基板122と銅支持板の
間におけるはんだ層の熱疲労破壊であった。これは、銅
支持板と金属接合回路基板122の熱膨張率が大幅に異
なること、及び、熱膨張率差が大きいことに起因しては
んだ付け部に残留する応力ないし歪が極めて大きいこと
による。本実施例半導体装置900が優れた信頼性を示
した理由は、金属接合回路基板122と半導体基体10
1,101′間の熱膨張率差がほとんどないため、はん
だ113に過大な熱応力や熱歪が作用せず、同はんだの
熱疲労破壊が避けられたことの他に、金属接合回路基板
122と支持部材125の熱膨張率が近似しているた
め、はんだ層124に作用する熱応力や熱歪が軽減され
たことによる。
【0039】上述の間欠通電試験では、電極13a,1
3b,13cから支持板125に至る積層構造の絶縁耐
力も追跡した。図11はその結果で、間欠通電試験によ
る電極−支持板間のコロナ放電開始電圧の推移を示す。
コロナ放電開始電圧は電荷量100pCにおける値であ
る。本実施例試料(A)は初期値約8kVに対し、40
000回後においても約8kVと、ほとんど変動してい
ない。これに対し、比較試料の放電開始電圧(B)は本
実施例試料と同等の初期値を示しているが、試験回数を
増すにつれて逐次低下し、15000回以降は約1kV
とほぼ一定の値を示している。以上から、本実施例試料
は比較試料に比べて、安定的に優れた絶縁性が維持され
ている。比較試料の絶縁性が劣化した主たる理由は、金
属接合回路基板122における絶縁体としてのAlN焼
結体12が電極13a,13b,13cに対応する部分
で機械的に破壊したためである。絶縁物が機械的に破壊
すると、その破壊部分で電界が極度に大きくなる結果放
電を生ずる。焼結体の機械的破損は、銅支持板と金属接
合回路基板122の熱膨張率差に起因する過度な応力な
いし歪が作用する結果として生ずる。これに対し、本実
施例試料の支持板125と金属接合回路基板122の一
体化部には過度な応力ないし歪が作用しないため、Al
N焼結体12の機械的破損を生じない。したがって、絶
縁体内部において電界が不連続的に大きい値を示すこと
もない。本実施例試料が安定的に優れた絶縁性を示した
のは、以上の理由に基づく。
【0040】図12は支持部材と金属接合回路基板間の
熱膨張率差と熱抵抗変化率の関係を示す。ここで得たデ
ータは、試料に上述と同様の間欠通電試験を30000
回施し、試験の前後における熱抵抗変化を示している。
また、AlN焼結体12と同じ寸法のBeO焼結体及び
アルミナ焼結体を用いた金属接合回路基板122の場合
も同時に示す。熱抵抗の変化は、用いた金属接合回路基
板の種類や構成には関係なく、支持部材125との間の
熱膨張率差が7×10-6/℃を越えた場合に顕著に生じ
ている。この際の熱抵抗上昇の主因は、はんだ層124
の熱疲労破壊によるものである。このことは、はんだ層
124の高信頼化のためには、上記熱膨張率差を7×1
-6/℃以下に調整する必要があることを示唆してい
る。
【0041】本実施例によれば、放熱性の目標仕様を満
たしながら、信頼性を向上させることができた。この効
果は、金属接合回路基板122の面積、したがってはん
だ層124の面積が大きくなるほど顕著である。その一
例を図13により説明する。この図は本実施例と同様の
部材構成を有する半導体装置(A)の金属接合回路基板
122−支持部材125間の接着面積〔比較試料(B)
にあっては、金属回路基板122−支持板間の接着面
積〕と温度サイクル印加後の故障発生率の関係を示すグ
ラフである。温度サイクルは−55〜150℃のもとで
1000回与えた。図によれば、接着面積が約500mm
2 までは、A,Bともに故障発生率は0%である。50
0mm2 を越えると、Bでは加速的に故障発生率が増加す
るのに対し、Aでは7000mm2までは0%が維持され
ている。また、Aでは20000mm2の場合に故障発生
率約5%を記録しているが、このことは接着面積200
00mm2 の場合に半導体装置900の稼働が不可能であ
ることを意味するものではない。換言すると、接着面積
20000mm2 の場合でも、信頼性の水準を少し低く設
定すれば、半導体装置900の実稼働は可能である。な
お、ここで言う故障とは、主としてはんだ層124に生
じたクラック、あるいは金属接合回路基板122の機械的
破損のことである。このように、温度サイクル数が10
00回と多いにもかかわらず、本実施例構造の試料では
大面積の領域まで故障を生じていない。これは、金属接
合回路基板122から支持部材125に至る積層構造体
の熱膨張率が整合していることによる。
【0042】本実施例の半導体装置900を組み込んだ
図9のインバータ装置を用いて、電動機950の回転数
制御を試みた。図14はスイッチング周波数とIGBT
素子101の発熱温度の関係を示す。スイッチング損失
は周波数を増すにつれて増えるが、商用電源の50Hz
から30kHzまでの間では、素子101が安定して動
作し得る温度の、125℃を越えることはなかった。こ
の間、電動機950は特別な異常を伴わずに作動した。
【0043】また、インバータ装置及び電動機は、電気
自動車にその動力源として組み込まれた。この自動車に
おいては、動力源から車輪に至る駆動機構を簡素化でき
たためギヤーの噛み込み比率の違いにより変速していた
従来の自動車に比べ、変速時のショックが軽減された。
更に、この自動車は、0〜250km/hの範囲でスム
ーズな走行が可能であったほか、動力源を源とする振動
や騒音の面でも従来の気筒型エンジンを搭載した自動車
の約1/2に軽減することができた。
【0044】更に、本実施例の半導体装置900を組み
込んだインバータ装置、ブラシレス直流電動機とともに
冷暖房機(冷房時の消費電力:5kW,暖房時の消費電
力:3kW,電源電圧200V)に組み込まれた。図1
5はこの際の電動機の効率(A)を示すグラフである。
従来の交流電動機を用いた場合(B)と比較して示す。
本実施例の場合は、比較した全回転数範囲で、従来の場
合より10%以上高い効率を示している。この点は、冷
暖房機使用時の電力消費を低減するのに役立つ。また、
室内の温度が運転開始から設定温度に到達するまでの時
間は、本実施例の場合は従来の交流電動機を用いた場合
より約1/2に短縮された。
【0045】本実施例と同様の効果は、半導体装置90
0が他の流体を撹拌又は流動させる装置、例えば洗濯
機,流体循環装置等に組み込まれた場合でも享受でき
る。
【0046】〔実施例 2〕本実施例では、金属接合回
路基板上に多数個の半導体基体が密集して搭載され、こ
れらが第1金属及び第2金属をストライプ状に接合した
複合材からなる支持部材上に搭載された半導体装置と、
これを用いた電子装置について説明する。
【0047】本実施例における金属接合回路基板(68m
m×86mm×0.63mm)122の電極領域13aには、
Sn−5wt%Sb−0.6wt%Ni−0.05wt%
Pはんだ(厚さ:200μm)113により、IGBT素
子(13mm×13mm×0.3mm,6個)101と、ダイオ
ード素子(13mm×13mm×0.3mm,2個)101′が
接着された。引続き前記実施例1と同様に、素子10
1,101′と電極13b,13c間のワイヤボンディ
ング117,端子116,116′の取り付けを行った
後、金属接合回路基板122を支持部材(95mm×11
0mm×5mm)125にPb−60wt%Snはんだ(厚
さ:200μm)124により接着した。
【0048】金属接合回路基板122におけるAlN焼
結体12の一方の面には電極領域13a,13b,13
cが形成され、他方の面には金属板13dが形成されて
いる。これらの電極及び金属板は銅からなり、上記実施
例1と同様の手法によりろう付けされている。
【0049】支持部材125は第1金属125Aとして
のAl(占有率:33wt%)と、第2金属125Bと
してのフェルニコを拡散接合した複合体で構成されてお
り、熱膨張率:10.2×10-6/℃(X方向),11.
3×10-6/℃(Y方向),熱伝導率:90W/m・K
なる物性値を有している。上記拡散接合は約630℃の
真空雰囲気中でホットプレスにより実施し、引続き第1
金属125Aと第2金属125Bとで構成されたストラ
イプパターン面を所定厚さまで圧延した。この支持部材
125にはNiを厚さ5μmに電解めっきした後、60
0℃の水素雰囲気中で熱処理を施した。この熱処理は、
Niめっき層と第1金属125A及び第2金属125B
との間の冶金的結合を強固にするためである。
【0050】以上の手順を経て得られた支持部材125
には、55〜150℃の温度サイクル試験が施された。
この試験を1000回与えた後物性を測定したところ、
熱膨張率:10.3×10-6/℃(X方向),11.0×
10-6/℃(Y方向),熱伝導率:91W/m・Kと、
上記初期値とほとんど同じであることが確認された。ま
た、支持部材125の寸法変化や変形は全く観測されな
かった。
【0051】以下実施例1と同様のパッケージングを施
し、半導体装置900を得た。この装置900は、搭載
された全ての素子が並列に接続され、等価的に図16に
示す回路を構成している。また、本実施例と同寸法の金
属接合回路基板122を銅支持板に搭載した比較用試料
も製作した。半導体装置900は最終的に、図9に示し
た電動機950の回転数制御用インバータ装置に組み込
まれた。
【0052】大容量電力を取り扱う半導体装置では、そ
の信頼性をより高める目的のもとでは、支持部材125
の熱膨張率は接着される相手部材(金属接合回路基板1
22)のそれより大きい方が好ましい。この理由は、熱
膨張率が相手部材より過度に小さいと、ろう付けされた
一体化物が室温に戻る際に金属接合回路基板122に引
張り応力が作用する。この際、焼結体12の引張り応力
に対する耐破壊強度は金属ほどには大きくないため、破
損を生じやすいからである。金属接合回路基板122に
なり得るセラミックス焼結体12の熱膨張率はAlN:
4.5×10-6/℃,BeO:7.5×10-6/℃,アル
ミナ:6.3×10-6/℃である。支持部材125の熱
膨張率は、これら焼結体12の熱膨張率を越えるように
調整することが望ましい。
【0053】本実施例における支持部材125から半導
体基体101,101′に至る部材構成では、半導体基
体(3.5×10-6/℃)−金属接合回路基板(銅板とA
lN焼結体の複合体、5.2×10-6/℃)−支持板
(6.5×10-6/℃)と、熱膨張率が近似されてい
る。このため、接着面積が4960mm2 と大きいにもか
かわらず、一体化物の反り量は15μmに過ぎず、各接
着部に残留する熱応力も少ないことを裏付けている。こ
れは、半導体装置900を冷却フィンに取り付ける際に
熱伝導路が遮断されるのを防止するのに役立つととも
に、取り付けの際のネジ締めによる装置900の構成部
品の破損防止に寄与する。
【0054】以上により得られた半導体装置900の半
導体基体101−支持板125間の熱抵抗は、0.03
9℃/W と極めて小さい値であった。このように低い
値が得られたのは、上記実施例1の場合と同様の理由の
他に、多数の発熱素子101,101′が有効な熱伝導
路内に搭載されているため、前記実施例1の場合より実
効的な放熱性が向上していることによる。即ち、発熱素
子101,101′が金属接合回路基板122の面積に
占める割合は(27.3%)に及んでいる。このように、
本実施例構造の放熱機能は、特に発熱素子の占有面積が
大きくなる場合に有効に発揮される。図17は金属接合
回路基板の面積に対する半導体基体の占有面積と熱抵抗
の関係を示す。占有面積が50%になるまでの範囲で
は、金属接合回路基板の熱流拡大の機能が有効に作用す
るため、熱抵抗は逐次減少する。しかし、50%を越え
ると熱流拡大の機能が反映されなくなるため、熱抵抗は
上昇に転ずる。したがって、本実施例構成の半導体装置
は、占有面積50%までは放熱機能を向上させることが
可能である。
【0055】半導体装置900には、−55℃〜+15
0℃の温度サイクルが3000回印加された。これによ
る半導体基体101−支持板125間熱抵抗は0.04
1℃/Wとわずかに変化したものの、この変化量は装置
900の使用上は全く問題ない範囲である。熱抵抗変化
を生じなかった最大の理由は、〔半導体基体101,1
01′〕−〔金属接合回路基板122〕−〔支持部材1
25〕積層構造全体の熱膨張率が整合されているため、
はんだ層113,124の熱疲労破壊が抑制されたこと
による。
【0056】また、半導体装置900に間欠通電試験を
施し、支持部材125の温度を30〜100℃の間で繰
返し変化させた。図18は間欠通電試験による熱抵抗の
推移を示す。熱抵抗は50000回まではほとんど変化
を示さず、60000回に至ってわずかに上昇し始めて
いるのみである。このように安定した放熱性が維持され
たのは、上記した温度サイクル試験の場合と同様の理由
に基づく。
【0057】次いで、24個の本実施例半導体装置90
0が、図9と同様のインバータ回路に組み込まれた。こ
こでは、1相分として8個の半導体装置900が割り当
てられている。これにより得られたインバータ装置(電
源電圧:2500V,ピーク出力電流:650A,平均
周波数:2kHz)は、電車用の主電動機(190k
W)の速度制御に供された。この結果、走行開始(加
速)時に電動機が発する騒音は平均周波数1.5kHz
の場合より1/3低く、そして、短い駅間距離(1.2
km)を想定した走行試験でも表定速度40km/hと
優れた運行性能が得られた。これは、高周波化されて発
熱の著しい半導体基体101を効率的に冷却できるた
め、同基体が安定的に動作するためである。
【0058】以上に説明したように、本実施例の半導体
装置900は、電動機の回転速度や移動装置の走行速度
を制御するのに有用である。本実施例と同様の半導体装
置がエレベータ,エスカレータ,ベルトコンベヤー等の
物体を運搬する装置やその装置に組み込まれた場合で
も、電車に組み込まれた場合と同様の効果が得られる。
本発明において、支持部材125上に設けられるめっき
層はNiに限定すべきものではない。はんだ材やろう材
に対するぬれ性を向上させるために、表面にCu,N
i,Ag,Au,Pt,Pd,Sn,Sb,Al,Z
n、もしくは、これらの合金を被覆することは好ましい
ことである。この際、めっき法に限らず、蒸着法あるい
はスパッタリング法等によってもよい。
【0059】本発明において、はんだ材113,124
等は実施例に開示した材料のみには限定されない。半導
体装置が製作されるプロセス、半導体装置に要求される
特性特に耐熱疲労信頼性に応じて、種々の成分及び組成
のものを選択しうる。例えば、Pb−5wt%Sb,P
b−52wt%Sn−8wt%Bi,Au−12wt%
Ge,Au−6wt%Si,Au−20wt%Si,A
l−11.7wt%Si,Ag−4.5wt%Si,Au
−85wt%Pb,Au−26wt%Sb ,Cu−6
9.3wt%Mg,Cu−35wt%Mn,Cu−36
wt%Pb ,Cu−76.5wt%Sb,Cu−16.
5wt%Si,Cu−28wt%Ti,Cu−10wt
%Zr、又は、これらを任意に組合わせたろう材を適用
できる。
【0060】本発明において、半導体装置は負荷に給電
する電気回路に組み込まれて使用される。この際、
(1)半導体装置が、回転装置に給電する電気回路に組
み込まれて上記回転装置の回転速度を制御するか、もし
くは、それ自体が移動する装置に回転装置とともに組み
込まれて上記移動装置の移動速度を制御する場合、
(2)前記回転装置に給電する電気回路がインバータ回
路である場合、(3)半導体装置が流体を撹拌又は流動
させる装置に組み込まれて、被撹拌物又は被流動物の移
動速度を制御する場合、(4)半導体装置が物体を加工
する装置に組み込まれて、被加工物の研削速度を制御す
る場合、(5)半導体装置が発光体に組み込まれて、上
記発光体の放出光量を制御する場合、そして、(6)半
導体装置が出力周波数50Hzないし30kHzで作動
する場合にも上記実施例の場合と同様の効果,利点を享
受できる。
【0061】本発明において、金属接合回路基板122
に搭載される半導体基体になり得る素材は、Si:4.
2×10-6/℃,Ge:5.8×10-6/℃,GaAs:
6.5×10-6/℃,GaP:5.3×10-6/℃,Si
C:3.5×10-6/℃等である。これらの素材からな
る半導体素子を搭載することに、何らの制約もない。こ
の際、半導体基体はサイリスタ,トランジスタ等、実施
例に記載されていない電気的機能を有していてもよい。
また、金属接合回路基板122に搭載される素子は半導
体基体に限定されず、例えばコンデンサ,抵抗体,コイ
ル等の受動素子であってもよい。
【0062】本発明において、半導体装置の電気回路
は、図8,図9及び図16に示したものに限定されな
い。例えば、図19に示すように、半導体装置の内部で
種々の電気回路が設けられていることは、これを電子装
置に用いる上で支障になるものではない。この際、半導
体装置の内部の電気回路に受動素子が組み込まれている
ことも、好ましいことである。
【0063】本発明において、第1金属と第2金属とで
構成されるストライプ状パターンは、支持部材の長手方
向に並行に形成されていることを必須とするものではな
い。例えば、図20に示す平面図のように、ストライプ
状パターンが支持部材125の短辺方向(X方向)に並
行に形成されてもよい。また、本発明における支持部材
には、金属接合回路基板を搭載する面125aからそれ
に対向する面125bに至る貫通孔を設けておくことは
好ましいことである。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、製造時あるいは運転時
に生ずる熱歪を低減し、各部材の変形,変性、あるいは
破壊の恐れがなく、熱放散性や信頼性に優れた絶縁型の
半導体装置を提供することができる。また、運転時の性
能や信頼性が優れ、消費電力の少ない電子装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持部材の俯瞰図である。
【図2】第1金属がCuであり第2金属がインバである
場合の熱膨張率を示すグラフである。
【図3】第1金属がCuであり第2金属がインバである
場合の熱伝導率を示すグラフである。
【図4】第1金属がAlであり第2金属がインバである
場合の物性値を示すグラフである。
【図5】第1金属と第2金属からなる接合界面部のEP
MAによるライン分析波形を示すグラフである。
【図6】金属接合回路基板の断面模式図である。
【図7】半導体装置の要部俯瞰図である。
【図8】半導体装置の回路である。
【図9】半導体装置が組み込まれたインバータ装置の回
路である。
【図10】間欠通電試験による熱抵抗の推移を示すグラ
フである。
【図11】間欠通電試験による電極−支持部材間のコロ
ナ放電開始電圧の推移を示すグラフである。
【図12】支持部材と金属接合回路基板間の熱膨張率差
と熱抵抗変化率の関係を示すグラフである。
【図13】金属接合回路基板−支持板間の接着面積と温
度サイクル印加後の故障発生率の関係を示すグラフであ
る。
【図14】スイッチング周波数と半導体素子の発熱温度
との関係を示すグラフである。
【図15】電動機の効率を示すグラフである。
【図16】半導体装置の等価回路を示す図である。
【図17】金属接合回路基板の面積に対する半導体基体
の占有面積と熱抵抗の関係を示すグラフである。
【図18】間欠通電試験による熱抵抗の推移を示すグラ
フである。
【図19】半導体装置に内蔵された他の電気回路の例で
ある。
【図20】支持部材の平面図である。
【符号の説明】
12…焼結体、13a,13b,13c,13d…金属
板、101,101′…半導体基体、122…金属接合
回路基板、125…支持部材、125A…第1金属、1
25B…第2金属、113,124…ろう材、116,
116′…端子、900…半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 亘右 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックスと金属板が接合された金属接
    合回路基板上に半導体基体が搭載され、該金属接合回路
    基板の前記半導体基体が搭載されていない面にろう材に
    より接合された支持部材から構成された半導体装置であ
    って、 前記支持部材は、熱伝導率の高い第1金属からなる層と
    前記第1金属より熱膨張率の小さい第2金属からなる層
    を、前記金属接合回路基板を接合する面及びこれと対向
    する面でストライプ状のパターンが形成されるよう積層
    し、このストライプ状のパターンを前記支持部材の長手
    方向と並行に形成した複合金属であることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1金属はCu,
    Al,Ag,Be,Sn,Znの群から選択された少な
    くとも1種の金属からなり、前記第2金属は少なくとも
    FeとNiを主成分として含む合金からなることを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記支持部材
    の前記金属接合回路基板を接合する面及びこの面に対向
    する面に、Ni,Cu,Ag,Au,Pt,Pd,S
    n,Sb,Al,Znから選択された少なくとも1種の
    金属が被覆されたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記支持部材の熱伝導
    率は90W/m・K以上であることを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記セラミックスはA
    lN,BeO,アルミナの群から選択された1種からな
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記セラミックスはY
    23,CaOの群から選択された少なくとも1種を含有
    したAlNであることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2または5において、前記支持
    部材の熱膨張率と前記セラミックスの熱膨張率の差は7
    ×10-6/℃以下であることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1,2または5において、前記金属
    接合回路基板の熱膨張率は前記支持部材の熱膨張率より
    小さいことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項1において、前記金属接合回路基板
    は、前記セラミックスと前記金属板をTi,Zr,H
    f,Crの群から選択された少なくとも1種の活性金属
    を含むろう材により接合したものであることを特徴とす
    る半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項1において、前記金属接合回路基
    板上に1以上の前記半導体基体が搭載されたことを特徴
    とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項1または10において、前記金属
    接合回路基板の面積に対する前記半導体基体の占有面積
    の割合が50%以下であることを特徴とする半導体装
    置。
  12. 【請求項12】請求項1,10または11において、前
    記半導体基体はIGBT素子又はダイオード素子のいず
    れかを含むことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項1または2において、前記金属接
    合回路基板と前記支持部材が一体化された領域は、50
    0mm2以上7000mm2以下の面積を有していることを特
    徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項1または2において、前記半導体
    装置は出力周波数が50Hz以上30kHz以下で作動
    することを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】セラミックスと金属板が接合された金属
    接合回路基板上に半導体基体が搭載され、該金属接合回
    路基板の前記半導体基体が搭載されていない面にろう材
    により接合された支持部材から構成された半導体装置で
    あって、前記支持部材は、熱伝導率の高い第1金属から
    なる層と前記第1金属より熱膨張率の小さい第2金属か
    らなる層を、前記金属接合回路基板を接合する面及びこ
    れと対向する面でストライプ状のパターンが形成される
    よう積層し、このストライプ状のパターンを前記支持部
    材の長手方向と並行に形成した複合金属である半導体装
    置が、負荷に給電する電気回路に組み込まれたことを特
    徴とする電子装置。
  16. 【請求項16】請求項15において、前記半導体装置
    は、回転装置に給電する電気回路に組み込まれて前記回
    転装置の回転速度を制御するか、もしくは、それ自体が
    移動する装置に前記回転装置とともに組み込まれて前記
    移動装置の移動速度を制御することを特徴とする電子装
    置。
  17. 【請求項17】請求項15または16において、前記半
    導体装置は流体を撹拌又は流動させる装置に組み込まれ
    て、被撹拌物又は流動物の移動速度を制御することを特
    徴とする電子装置。
  18. 【請求項18】請求項15または16において、前記半
    導体装置は物体を加工する装置に組み込まれて、被加工
    物の研削速度を制御することを特徴とする電子装置。
  19. 【請求項19】請求項15において、前記半導体装置が
    発光体に給電する電気回路に組み込まれて、上記発光体
    の放出光量を制御することを特徴とする電子装置。
  20. 【請求項20】請求項15または16において、前記電
    気回路はインバータ回路であることを特徴とする電子装
    置。
JP7160364A 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置及びそれを用いた電子装置 Pending JPH0917908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160364A JPH0917908A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160364A JPH0917908A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917908A true JPH0917908A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15713383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160364A Pending JPH0917908A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109158A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014072244A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109158A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014072244A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579623B2 (en) Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
US4556899A (en) Insulated type semiconductor devices
US20050258550A1 (en) Circuit board and semiconductor device using the same
US7372132B2 (en) Resin encapsulated semiconductor device and the production method
JP6696214B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
US20040056346A1 (en) Power module with improved transient thermal impedance
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP2004022973A (ja) セラミック回路基板および半導体モジュール
CN110648983A (zh) 散热器件、半导体封装系统及其制造方法
JP3379349B2 (ja) モールド型電子部品及びその製法
JPH0917908A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JPH06140446A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2001110959A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP3306613B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子装置
JP3033378B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003133662A (ja) セラミック回路基板
JP2000183234A (ja) 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JPH08330465A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子装置
JPH08213539A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JPH0927571A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JPH08274423A (ja) セラミックス回路基板
JPH08167675A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP3583019B2 (ja) 放熱配線基板の接合構造
JP2001237252A (ja) 半導体装置とそれを用いた電子装置