JP2000183234A - 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料 - Google Patents

半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料

Info

Publication number
JP2000183234A
JP2000183234A JP35866598A JP35866598A JP2000183234A JP 2000183234 A JP2000183234 A JP 2000183234A JP 35866598 A JP35866598 A JP 35866598A JP 35866598 A JP35866598 A JP 35866598A JP 2000183234 A JP2000183234 A JP 2000183234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
support member
thermal expansion
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35866598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35866598A priority Critical patent/JP2000183234A/ja
Publication of JP2000183234A publication Critical patent/JP2000183234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで高信頼の半導体装置を得る。 【解決手段】半導体素子が搭載される支持部材(12
5)の材料を、熱伝導率が高い第1金属(125A)の
マトリック中に熱膨張率が小さな第2金属の粉末(12
5B)を分散した複合金属材料とする。 【効果】半導体素子の放熱が高くなるとともに熱歪が軽
減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子基体を支持する部材は
非絶縁型半導体装置の一電極を兼ねる場合が多かった。
例えば、パワートランジスタチップを銅ベース上にPb
−Snはんだ材により一体化搭載したパワートランジス
タ装置では、銅ベース(金属支持部材)はトランジスタ
のコレクタ電極と支持部材を兼ねる。このような半導体
装置では、数アンペア以上のコレクタ電流が流れ、トラ
ンジスタチップは発熱する。この発熱に起因する特性の
不安定性や寿命の劣化を避けるため、銅ベースは熱放散
のための部材を兼ねる。また、高耐圧化及び高周波化さ
れ、大電流を流すことの可能な半導体チップを上記銅ベ
ースに直接はんだ付け搭載した場合は、熱放散中継部材
としての銅ベースの役割は一層重要になる。
【0003】また、半導体装置の全ての電極を金属支持
部材から電気的に絶縁し、もって半導体装置の回路適用
上の自由度を増すことのできる絶縁型半導体装置におい
て、全ての電極は絶縁部材により金属支持部材を含む全
てのパッケージ部材から、絶縁されて外部へ引き出され
る。そのために、一対の主電極が回路上の接地電位から
浮いている使用例であっても、電極電位とは無関係にパ
ッケージを接地電位部に固定できるので、半導体装置の
実装が容易になる。
【0004】絶縁型半導体装置においても、半導体素子
を安全かつ安定に動作させるためには、半導体装置の動
作時に発生する熱をパッケージの外へ効率良く放散させ
る必要がある。この熱放散は通常、発熱源である半導体
基板からこれと接着された各部材を通じて気中へ熱伝達
させることで達成される。絶縁型半導体装置ではこの熱
伝達経路中に、絶縁体及び半導体基板を接着する部分等
に用いられた接着材層を含む。
【0005】また、半導体装置を含む回路の扱う電力が
高くなるほど、あるいは要求される信頼性(経時的安定
性,耐湿性,耐熱性等)が高くなるほど、完全な絶縁性
が要求される。ここで言う耐熱性には、半導体装置の周
囲温度が外因により上昇した場合のほか、半導体装置の
扱う電力が大きく、半導体基体で発生する熱が大きくな
った場合の耐熱性も含む。
【0006】一方、混成集積回路あるいは半導体モジュ
ール装置では、一般に半導体素子を含むあるまとまった
電気回路が組み込まれるため、その回路の少なくとも1
部とこれらの装置の支持部材あるいは放熱部材等の金属
部とを電気的に絶縁する必要がある。例えば、第1先行
技術例としての“半導体・通信用DBC基板”:電子材
料(Vol.44,No.5),65〜69頁(1989年)
には、Siチップを両面に銅板が接合されたAlNセラ
ミックス基板(以下、銅張りAlN基板と言う)に搭載し
たアッセンブリを、銅支持部材にはんだ付け一体化した
パワーモジュール装置が示されている。
【0007】上記第1先行技術において、銅張りAlN
基板はAlNの持つ高熱伝導性(190W/m・K),低熱
膨張率(4.3ppm/℃),高絶縁性(1015Ω・cm)等
の特長と、銅の持つ高熱伝導性(403W/m・K),
高電気伝導性(1.7×10-6Ω・cm)等の特長とを組み
合わせたもので、電流密度が高く、発熱の著しい電力用
半導体素子基体(Si:3.5ppm/℃)を直接はんだ付
け搭載し、優れた放熱性と信頼性を備えたモジュール装
置を得るのに有効な部品である。
【0008】一般に、銅張りAlN基板は、これにはん
だ付け搭載された半導体素子基板、又は、これに形成さ
れた電気回路を銅支持部材から電気的に絶縁するととも
に、前記半導体基体から冷却フィンに至る熱流路を形成
し、その放熱効果を高める役割を担う。また、前記銅張
りAlN基板は、熱膨張率の小さい半導体基体を特別な
熱膨張緩和材(例えば、MoやW)を用いずに搭載でき
るため、パワーモジュール装置の部品点数や組み込み工
数を削減できる。
【0009】第2先行技術としての特開平8−111503号
公報には、Siチップを銅張りAlN基板に搭載したア
ッセンブリを、Moからなる支持部材にはんだ付け一体
化した半導体電流制御装置が開示されている。
【0010】上記第2先行技術において、銅張りAlN
基板はこれと熱膨張率が略近似したMo支持部材(5.
1ppm/℃)にはんだ付け搭載されているため、これら
部材間のはんだ接続部は優れた信頼性を有し、放熱性劣
化の防止に有効に作用する。
【0011】第3先行技術としての特公平7−26174号公
報には、サイリスタチップをアルミナ基板に搭載したア
ッセンブリを、Al又はAl合金にSiCセラミックス
粉末を分散させた複合材(以下、Al/SiC複合材と
言う)からなる支持部材に搭載した半導体モジュール装
置が開示されている。
【0012】上記第3先行技術において、アルミナ基板
(7.5ppm/℃)はこれと熱膨張率が略近似したAl/
SiC複合材支持部材(2〜13ppm/℃)に搭載されて
いるため、これら部材間の接続部は優れた信頼性を有
し、放熱性劣化の防止に有効に作用する。
【0013】第4先行技術としての特開平9−17908号公
報には、Siチップを銅張りAlN基板にはんだ付け搭
載したアッセンブリを、板状であってその主面におい
て、Cu層(熱伝導率:403W/m・K,熱膨張率:
16.7ppm/℃)とインバ層(Fe−36wt%Ni,
熱伝導率:15W/m・K,熱膨張率:1.5ppm/℃)
が交互にストライプ状パターンを形成するように積層さ
れた複合材(以下、ストライプ状複合材と言う)からな
る支持部材にはんだ付け一体化した半導体装置が開示さ
れている。
【0014】上記第4先行技術において、銅張りAlN
基板はこれと熱膨張率が略近似したストライプ状複合材
支持部材(6.1〜9.2ppm/℃)にはんだ付け搭載され
ているため、これら部材間のはんだ接続部は優れた信頼
性を有し、放熱性劣化の防止に有効に作用する。
【0015】第5先行技術としての“半導体基板用クラ
ッド材CIC”:日立電線株式会社カタログ(CAT.
No.B1-105),(1993年4月)には、インバ層
の両面にCu層をクラッドした複合材(以下、クラッド
材と言う、4.0〜10.6ppm/℃)からなる半導体基
板用パワートランジスタ用ヒートシンク材が開示されて
いる。
【0016】上記第5先行技術において、クラッド材は
Siチップをはんだ付け搭載した銅張りAlN基板を支
持する部材として用いることが可能である。この場合
も、銅張りAlN基板とクラッド材支持部材の熱膨張率
が整合されているため、これら部材間のはんだ接続部は
優れた信頼性を有し、放熱性劣化の防止に有効に作用す
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置における発
熱量が少なく、要求される信頼性がさほど高くない場合
には、装置を構成する部材としてどのような材料を用い
ても問題はない。しかし、発熱量が大きく高い信頼性が
要求される場合には、適用されるべき部材は選択されね
ばならない。
【0018】一般に、絶縁型半導体装置では第1先行技
術例のように、Siチップをはんだ付け搭載した銅張り
AlN基板を、はんだ付けにより銅支持部材と一体化し
ている。ここで、熱伝導率の高い銅板が支持部材として
用いられる理由は、銅張りAlN基板から伝達される熱
流を広げて放熱効果を高める役割を持たせるためであ
る。
【0019】この場合、銅支持部材と銅張りAlN基板
の間の熱膨張率差が大きいことに起因して、はんだ層の
破壊,熱流路の遮断,絶縁基板の破壊に基づく信頼性低
下を生じやすい。具体的には、 (1)銅張りAlN基板と銅支持部材の熱膨張率が互い
に異なるため、これらの一体化物には残留熱応力ないし
熱歪が発生する。即ち、銅張りAlN基板と銅支持部材
はPb−60wt%Snはんだ材によりろう付けされ、
ろう材の融点以上に加熱した後室温まで冷却する熱処理
を受ける。この場合、各部材がろう材の凝固点で互いに
固定されたまま各部材固有の熱膨張率に従って収縮し、
接着部に熱応力ないし熱歪が残留するとともに変形を生
ずる。一般に、電力用半導体基体はサイズが大きく、ま
た、パワーモジュール装置では複数の半導体基体や他の
素子も搭載されるので、絶縁基板の面積やろう付け面積
も大きくなる。このため、上記残留熱応力ないし熱歪が
大きく、各部材の変形も促進されやすい。モジュール装
置に稼働時の熱ストレスが繰返し与えられ、上記残留熱
応力ないし熱歪に重畳されると、はんだ層の疲労破壊に
よる熱流路の遮断と機械的に脆い性質を持つ絶縁基板の
破損を生ずる。このような事柄は、モジュール装置の正
常な動作を阻害するだけでなく、特に絶縁基板の破損は
安全上の問題にもつながる。
【0020】(2)銅張りAlN基板と銅支持部材の熱
膨張率が互いに異なるため、これらの一体化物には反り
を発生する。モジュール装置に反りを生ずると、これを
冷却フィンに取付ける際熱伝導グリースの装填が均一に
なされない。この結果、銅支持部材と冷却フィン間の熱
的係合が完全にはなされず、この経路の放熱性が損なわ
れ、モジュール装置の正常な動作を困難にする。また、
モジュール装置を冷却フィン上にネジ締め搭載した場合
には、新たな外力の印加により絶縁基板の破損が助長さ
れる。
【0021】上記(1)の課題は第2〜5先行技術例の
ように、熱膨張率を銅張りAlN基板のそれに整合させ
た支持部材の選択により解決が可能である。しかし、こ
れらの支持部材を適用する場合には、第1先行技術例に
は無い新たな課題を生ずる。即ち、部材製作上の問題点
や支持部材を半導体装置に組み込む上での問題点,放熱
性上の問題点、そしてコスト上の問題点である。具体的
には、 (a)Mo支持部材(第2先行技術例) Mo素材は稀少金属であり、元々コストの高い材料であ
る。これに加えて、高融点で機械的加工が困難な程に硬
い金属である。したがって、Moインゴットを得たり所
望の形状・寸法を得るためには、多大の経済的損失を伴
う。
【0022】(b)Al/SiC複合材支持部材(第3
先行技術例) この支持部材はSiCセラミックス粉末からなる多孔質
プリフォームにAlを主成分とする液体金属を含浸させ
ることにより、Alを主成分とするマトリックス金属中
にSiC粉末を分散させた形態とする。これを銅張りA
lN基板にはんだ付けするためには、Al/SiC複合
材表面にはんだ材との冶金的係合を可能にするメタライ
ズ処理がなされなければならない。しかし、支持部材の
ようにサイズの大きい部材の場合は、平坦で寸法精度の
高い複合材は得られにくい。このため、複合材は所望の
形状や寸法を得るため、表面の機械的加工後にNiめっ
き等のメタライズ処理がなされる。この際、機械加工表
面にはAlの領域とともにSiC粒子も露出する。Ni
めっき層はSiC粒子表面には析出しにくく、あるい
は、析出しても強固には接着していない。この点が部材
製作上の問題点として挙げられる。
【0023】このため、後続のはんだ付けを始めとする
熱工程で、SiC−Niめっき界面で剥離,ふくれ等の
望ましくない現象を生ずる。この点は、半導体装置の放
熱性やはんだ接合部の信頼性の面で不都合な結果をもた
らす。この点が半導体装置に組み込む上での問題点であ
る。
【0024】したがって、複合材の製作が困難であるこ
とに加えて、得られる半導体装置の性能や歩留まりにお
いても悪影響を被ることとなり、経済的不都合は無視で
きないものとなる。
【0025】(c)ストライプ状複合材支持部材(第4
先行技術例) この複合材は、ストライプ状Cu層が熱の流入側である
銅張りAlN基板から放熱側である支持部材裏面まで連
続的に連なっている点で、比較的優れた放熱効果が得ら
れる。しかし、所望の形状や寸法を得るため、複合材の
機械加工(例えば、圧延)が必要になる。この際、Cu
層とインバ層が交互に整然と配置されたストライプ状の
構成が崩れて、Cu層とインバ層の配置上の規則性を失
い、ランダムなパターンになりやすい。この点が部材製
作上の問題点である。
【0026】また、ストライプ状複合材はストライプ方
向とその直角方向では物性が異なる。特に、熱膨張率の
違いは、銅張りAlN基板をはんだ付けした際に一体化
物の反りを生ずる原因となる。これによる反りはAlN
基板にまでも及び、AlN基板そのものの破壊そして半
導体装置の絶縁性を損なう。加えて、半導体装置を冷却
体にネジ締めする際、更に過大な応力を発生させる。こ
れによっても、AlN基板の破壊と絶縁性の低下を伴
う。これらの点が半導体装置に組み込む上での問題点で
ある。
【0027】したがってこの場合も、複合材製作が困難
であることに加えて、得られる半導体装置の性能や歩留
りにおいても悪影響を被ることとなり、経済的不都合を
生ずる。
【0028】(d)クラッド材(第5先行技術例) クラッド材はインバ層の両面にCu層を配置している
が、この複合材を平坦に保つためには、両面のCu層が
同じ厚さに保たれなければならない。しかし、厚さのア
ンバランスが存在すると、それが微妙な量であっても平
坦な支持部材は得られない。この点が部材製作上の問題
点である。
【0029】この欠点はストライプ状複合材の場合と同
様に、銅張りAlN基板をはんだ付けした際の一体化物
の反りの原因となる。これがAlN基板の破壊、加えて
半導体装置を冷却体にネジ締めする際のAlN基板の破
壊と絶縁性の低下につながる。これらの点が半導体装置
に組み込む上での問題点である。
【0030】また、クラッド材では、両側のCu層は中
央のインバ層で分離されている。インバ層の熱伝導率は
小さいため、この層は銅張りAlN基板から流入する熱
の支持部材裏面への伝達を阻害するように作用する。こ
の点も半導体装置に組み込む上での欠点になる。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、半導体素子が支持部材上に搭載された半導体装置で
ある。支持部材の材料は第1金属のマトリックス中に、
第2金属の粉末を分散した複合金属材料であり、第1金
属は第2金属よりも熱伝導率が高く、第2金属は第1金
属よりも熱膨張率が小さい。
【0032】上記の複合金属材料は、比較的高い熱伝導
率及び比較的小さな熱膨張率を兼ね備えることができ
る。従って、本複合金属材料を用いて支持部材を形成す
れば、半導体装置の信頼性を向上できる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の支持部
材における第1金属は、熱伝導率の高い点から選択され
る。具体的には、Cu(熱伝導率:403W/m・K,
熱膨張率:16.7ppm/℃),Al(236W/m・
K,23ppm/℃),Be(218W/m・K,14ppm
/℃),Cu−5wt%Sn合金(180W/m・K,
17.5ppm/℃),Cu−32wt%Zn合金(106
W/m・K,18.5ppm/℃),Al−5wt%Mg合
金(熱伝導率,熱膨張率:Alとほぼ同等),Al−5
wt%Ni合金(熱伝導率,熱膨張率:Alとほぼ同
等),Al−7wt%Si−0.6wt%Mg合金(熱伝
導率,熱膨張率:Alとほぼ同等),希土類金属添加
(約1wt%)のAl−5wt%Zn−5wt%Mg合
金(熱伝導率,熱膨張率:Alとほぼ同等)の群から選
択された少なくとも1種が好ましい材料として挙げられ
る。これは、半導体基体から発せられた熱流の大半(約
80%)を第1金属領域を選択的に経由させ、効率良く
外部へ放出するためである。このため、第1金属は、例
えば銅張りAlN基材の如き絶縁基板から冷却フィンに
至る熱伝達経路において、連続的に連なっている。
【0034】一方、上記支持部材における第2金属は、
熱膨張率が小さい点から選択される。具体的にはインバ
(Fe−36wt%Ni,熱膨張率:1.5ppm/℃,熱
伝導率:15W/m・K),42アロイ(Fe−42w
t%Ni,5ppm/℃,13.4W/m・K),コバール
(Fe−31wt%Ni−15wt%Co,5ppm/℃,
16.7W/m・K),Fe(11.7ppm/℃,56W/
m・K)の群から選択された少なくとも1種が好ましい
材料として挙げられる。これらの金属は、上記支持部材
の見かけの熱膨張率が大きくなるのを抑制する働きをす
る。
【0035】以上の第1及び第2金属を複合させた支持
部材は、それぞれの素材の持つ欠点を互いに補完しあ
う。たとえば図1に示す断面模式図のように、支持部材
125のバルクは、第1金属のマトリックス125A中
に第2金属の粉末125Bを分散させた構成になってい
る。また、バルクの表面には、はんだ材に対するぬれ性
付与の観点から、Niめっき層125Cが望ましくは2
〜7μmの厚さに形成されている。分散された第2金属
粉末粒子125Bは、ランダムに配置されている。しか
し、支持部材125の全体をマクロに観察する上では、
どの部分をサンプリングしても第2金属粒子125Bの
濃度あるいは占有体積率は同程度である。この点より、
支持部材125の物性特に熱膨張率や熱伝導率は等方性
になる。また、第1金属125Aは発熱源としての半導
体基板あるいは銅張りAlN基板が搭載される側の主面
125aから熱が放出される側の主面125bに至るま
で連続的に連なっている。この場合、支持部材125の
物性値(熱膨張率及び熱伝導率)は、第1金属125A
と第2金属125Bの中間の値を有している。例えば、
第1金属125AがCuであり第2金属125Bがイン
バである構成では、図2及び図3のような相関関係を示
す。これらの図を参照すると、Cu125Aとインバ1
25Bからなる支持部材125の場合(Cuの占有率:
50wt%)は、熱伝導率:212W/m・Kと高い放
熱性を維持したまま、熱膨張率:7.5ppm/℃ と半導
体基体や銅張りAlN基板の熱膨張率に近接させること
ができる。また、図4は第1金属125AがAlであり
第2金属125Bがインバである場合の物性値を示す。
この複合材からなる支持部材125の場合(Alの占有
率:50wt%)は、熱伝導率:120W/m・Kと高
い放熱性を維持したまま、熱膨張率:10ppm/℃ と半
導体基体や銅張りAlN基板の熱膨張率に近接させるこ
とができる。
【0036】
【表1】
【0037】表1は第2金属125Bとしてのインバと
第1金属125Aとしての各種金属を組み合わせた場合
の熱膨張率を示す。熱膨張率が第1金属の占有率を増す
につれて大きくなる傾向は、第1金属125AがCuや
Alの場合と同様である。これらの組み合わせに基づく
支持部材は、熱膨張率の許容される範囲で任意の第1
【0038】
【表2】
【0039】金属占有率(又は第2金属占有率)を選択
できる。また、表2は第2金属125Bとしてのインバ
と第1金属125Aとしての各種金属を組み合わせた場
合の熱伝導率を示す。熱伝導率が第1金属の占有率を増
すにつれて大きくなる傾向は、第1金属125AがCu
やAlの場合と同様である。これらの組み合わせに基づ
く支持部材は、熱伝導率の許容される範囲で任意の第1
金属占有率(又は第2金属占有率)を選択できる。
【0040】表3は第2金属125Bとしての42アロ
イやコバールと第1金属125Aとしての各種金属を組
み合わせた場合の熱膨張率、そして、表4は第2金属12
5Bとしての42アロイやコバールと第1金属125Aと
しての各種金属を組み合わせた場合の熱伝導率を示す。
42アロイやコバールを適用した場合も、インバを適用
した場合と同様に、熱膨張率や熱伝導率の観点で許容さ
れる任意の第1金属占有率(又は第2金属占有率)を選
択できる。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】複合材としての支持部材125を、第1先
行技術例における銅支持部材の代替として適用した場合
は、次のような特長が得られる。
【0044】その第1は、支持部材125の熱膨張率が
小さく、絶縁部材(AlN,BeO,アルミナ)のそれ
と近似するため、支持部材125と絶縁部材の間のはん
だ層に熱応力ないし熱歪が残留しない点である。これに
より支持部材125と絶縁部材間の一体化物は反り等の
変形を生じない。一体化物には残留応力や熱歪がないた
め、半導体装置の稼働時の熱ストレスの重畳を受けて
も、はんだ層の熱疲労破壊による熱流路の遮断や絶縁部
材の機械的破壊を生じにくい。このことは、半導体装置
の正常動作の維持と安全性の確保に寄与する。
【0045】その第2は、一体化物には反りを生じない
ため、モジュール装置から冷却フィンに至る経路の熱中
継が確実に行われる点である。また、モジュール装置を
冷却フィン上にネジ締め搭載することによる、絶縁部材
の破壊を生じない。このことも、半導体装置の正常動作
の維持と安全性の確保に寄与する。
【0046】その第3は、はんだ材に対するぬれ性付与
のためのNiめっき層125Cが、支持部材125のバ
ルク表面に強固な接着力をもって形成される点である。
Niめっき層125Cは第1金属としてのCu,Al,
Be,Cu−5wt%Sn合金,Cu−32wt%Zn
合金,Al−5wt%Mg合金,Al−5wt%Ni合
金,Al−7wt%Si−0.6 wt%Mg合金、そし
て希土類金属添加(約1wt%)のAl−5wt%Zn
−5wt%Mg合金に対しては勿論のこと、第2金属と
してのインバ,42アロイ,コバールそしてFeに対し
ても強固に接着される。このことは、例えば第3先行技
術例におけるAl/SiC複合材とは全く異なる。Al
/SiC複合材の表面にSiC粉末が露出した場合は、
Niめっき層はSiC粒子表面には析出しにくく、ある
いは、析出しても強固には接着していない。本発明に係
る支持部材125の場合は、後続のはんだ付けを始めと
する熱工程で、第2金属−Niめっき界面で剥離,ふく
れ等の望ましくない現象を生ずることはない。この点
は、半導体装置の放熱性やはんだ接合部の信頼性の面で
望ましい結果をもたす。Niめっき層125Cの代替物
質として、Cu,Ag,Au,Pt等が挙げられる。な
お、はんだ材に対するぬれ性付与の観点から、これらの
めっき層125Cの形成は望ましいことである。しか
し、一般的なPb−Sn系はんだ材やSn−Ag系はん
だ材,Sn−Sbはんだ材は、第1金属に対しては勿論
のこと第2金属に対しても良好なぬれ性を有するから、
めっき層125Cは必ずしも形成しなくても良い。
【0047】その第4は、支持部材125のバルク材
は、圧延,研削,曲げ等の機械加工が容易である点であ
る。この点を第3先行技術例におけるAl/SiC複合
材と比べると、明確な差を確認できる。Al/SiC複
合材のSiC粉末とAlマトリックス金属とはさほど強
固には接合していない。これに例えば圧延加工を施す
と、SiC粒子はマトリックス金属から剥がれたり、脱
粒したりする。この部分は、熱伝導に対してはそれを阻
害するように作用する。また、サイズが大型化された半
導体装置に適用される支持部材125には、他の部材と
の係合を強固にする目的から、取付け穴やネジ締め穴を
形成する必要がある。このような研削加工の場合にも、
SiC粒子はマトリックス金属から剥がれたり,脱粒し
たりする。これに対し、支持部材125では、第2金属
が第1金属から剥がれたり,脱粒したりすることはな
い。したがって、機械加工を施しても、熱伝導を阻害す
る欠陥は生じない。
【0048】以上のように、本発明による半導体装置
は、製造時あるいは運転時に生ずる熱応力を軽減し、各
部材の変形,変性、あるいは破壊の恐れがなく信頼性の
高いものとなる。この結果、半導体装置を製造あるいは
稼働させる上での経済的利点も享受できる。
【0049】上記構成の支持部材125は、次の方法に
より得ることができる。
【0050】支持部材に付与すべき物性値に応じて選択
される所望量の第1金属125Aの原料粉末と、所望量
の第2金属125Bの粉末とを有機ビヒクルとともに混
合する。この混合物の圧粉成形体を窒素雰囲気中で加圧
焼結(例えば第1金属125AがCuの場合、0.2MPa
,1000℃)して、複合化されたインゴット材が得
られる。このインゴット材を圧延するとともに所望寸法
に切り出した後、Niめっきを施して支持部材125と
する。本発明において使用できる有機ビヒクルとして
は、脂肪族アルコール、そのようなアルコールのエステ
ル例えばアセテート及びプロピオネート,テルペン例え
ば松根油及びα−及びβ−テルピネオール等、溶媒例え
ば根松油及びエチレングリコールモノアセテートのポリ
メタクリレートの溶液又はエチレンセルロースの溶液で
ある。このビヒクルは、速やかな乾燥を促進するため揮
発性液体を含有してもよい。
【0051】また、第2金属125Bの粉末と有機ビヒ
クルの混合物からなる圧粉成形体に、溶融した第1金属
を含浸させることによっても複合体を得ることができ
る。
【0052】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。
【0053】〔実施例1〕AlNセラミックス板とCu
板とを接合して一体化した金属接合回路基板と、熱伝導
率の高い第1金属としてのCuマトリックス125Aと
第1金属より熱膨張率の小さい第2金属としてのインバ
粉末125Bとで構成された支持部材125とをろう材に
より接合した半導体装置及びこれを電子装置に応用した
実施例について説明する。
【0054】支持部材125は、40mm×95mm×3mm
の寸法を有する、Niめっき(厚さ:5μm)した複合
金属であり、熱膨張率:6.1ppm/℃,熱伝導率:17
5W/m・Kなる物性を有している。以上の性質を得る
ために、支持部材125は図1に示したように、第1金
属125AとしてのCuマトリックス(占有率:42w
t%)中に第2金属125Bとしてのインバ粉末が分散
されている。第1金属125Aと第2金属125Bは、
互いに冶金的に結合した状態で一体化されている。この
冶金的結合は、第1金属125A及び第2金属125B
が接する界面で相互に拡散することでなされる。第1金
属125AとしてのCu粉末と第2金属125Bとして
のインバ粉末からなる圧粉成形体は、窒素雰囲気中で加
圧焼結(0.2MPa ,1000℃)が施される。この
熱処理においては、インバは溶融せずに出発原料として
の形状を維持するけれども、Cu粉末どうしは互いに焼
結して結晶成長する。この結果図1に示したように、C
uマトリックス(第1金属)125A中にインバ粉末
(第2金属)125Bが分散された、複合化インゴット
が得られる。このインゴット材は、所定厚さまで圧延さ
れ、その後所望寸法に打抜き加工が施された。引続き、
打抜き加工に無光沢Niめっき125Cを施し、これを
450℃の水素中で熱処理する。この熱処理は、Niめ
っき層125Cと支持部材としての複合材との接合を強固に
保つためになされる。Niめっき層125Cは、複合材
を構成するCuマトリックス125Aとインバ粉末12
5Bに対しては、強固な接着力を付与されながら析出す
る。これに加えて、上記熱処理により、複合材とNiめ
っき層125Cは更に強固な接合界面を形成する。この
場合も界面は冶金的に結合され、この結合はNiめっき
層125CとCuマトリックス125Aあるいはインバ
粉末125Bとの間で相互拡散を生ずることでなされ
る。
【0055】図5は第1金属125Aと第2金属125
Bからなる接合界面のEPMAによるライン分析波形を
示す。第1金属と第2金属の構成金属は互いに他の領域
に拡散しており、両素材金属は拡散によって接合されて
いることを確認できる。また、図6はNiめっき層12
5Cと第1金属125A又は第2金属125Bからなる
接合界面のEPMAによるライン分析波形を示す。Ni
めっき層と第1金属又は第2金属の構成金属は互いに他
の領域に拡散しており、各素材金属は拡散によって接合
されていることを確認できる。
【0056】以上の手順を経て得られた支持部材125
には、−55〜150℃の温度サイクル試験を1000
回与えた後物性値を測定すると、熱膨張率は6.2ppm/
℃、そして、熱伝導率は177W/m・Kと、初期値と
ほとんど同じ値が維持される。また、支持部材125の
寸法変化や変形は全く観測されない。
【0057】以上に述べた支持部材125は、図7に示
す金属接合回路基板と組み合わされ、IGBT素子を搭
載した2000V,75A級の半導体装置に適用され
る。金属接合回路基板は、寸法31mm×60mm×0.6
3mm を有するAlN焼結体12の両面に、厚さ300
μmの銅板13a(コレクタ電極を兼ねる),13b
(エミッタ電極を兼ねる),13c(ゲート電極を兼ね
る)と、厚さ150μmの銅板13dを、活性金属とし
てのTiを2wt%添加したAg−28wt%Cuろう
130a,130b,130c及び130dにより接合
されたものである。銅板13a,13b,13c及び1
3dの表面には、無電解めっきにより厚さ5μmのNi
層(図示を省略)が形成されている。活性金属としての
代替物として、Cr,Zr,Hf等が挙げられる。これ
らの活性金属は、AlN焼結体12と反応して窒化物を
形成し、ろう層130a,130b,130c及び13
0dとAlN焼結体12の間の接合媒体の役割を演ず
る。活性金属はTi,Cr,Zr,Hfの群から選択さ
れた少なくとも1種を含んでいればよい。
【0058】図8は支持部材125及び図7の金属接合
回路基板を備える半導体装置900の要部鳥瞰図であ
る。図において、支持部材125上に金属接合回路基板
122がPb−50wt%Snはんだ124(図示を省
略、厚さ:200μm)により接着され、金属接合回路
基板122の銅板13a上にはIGBT素子(13mm×
13mm×0.3mm)101がダイオード素子(10mm×1
0mm×0.3mm)101′とともにSn−5wt%Sb−
0.6wt%Ni−0.05wt%Pはんだ113(図示
を省略、厚さ:200μm)により接着されている。各
素子101,101′にはAl線(直径:550μm)1
17によるワイヤボンディングが施されエミッタ電極1
3b,ゲート電極13cに接続されている。
【0059】コレクタ電極13a,エミッタ電極13
b,ゲート電極13cには、それぞれ外部端子116,
116′が設けられ更に各素子101,101′,金属
接合回路基板122等が外気から完全に遮断されるよう
に、エポキシ系樹脂ケース(図示を省略)を設けるとと
もに同ケース内にシリコーンゲルやエポキシ系樹脂を充
填,硬化させて半導体装置900を得る。
【0060】半導体装置900は、図9に示す回路を構
成している。また、半導体装置900は、図10に示す電
動機950の回転数制御用インバータ装置に組み込まれ
る。半導体装置900の素子101と支持部材125間
の熱抵抗は0.28℃/Wである。この値は第1先行技
術例と同様の部材構成をとる半導体装置(本実施例と同
寸法の金属接合回路基板122及び銅支持部材を組み合
せたもの。以下、「比較試料」と記す)の熱抵抗0.2
4℃/W より高いが、信頼性確保のために好ましい値
である0.42℃/W 以下は満たしている。低い熱抵抗
が得られるのは、熱流路を金属接合回路基板122や支
持部材125等の高熱伝導性部材で構成したこと、及
び、Mo板の如き熱膨張率緩和部材を省略して簡素な積
層構造をとり得ることが第1の要因である。また、金属
接合回路基板122と熱膨張率の整合した支持部材12
5を適用するため、はんだ層124におけるボイド等の
欠陥が低減されることも第2の要因として挙げられる。
〔半導体基体101,101′〕−〔金属接合回路基板
122〕−〔支持部材125〕の積層一体化物を形成し
た段階での反り量(腹の高さ)は、最大30μmであ
る。これは、比較試料の〔半導体基体〕−〔金属接合回
路基板〕−〔銅支持部材〕の積層一体化物の場合の30
0μmより大幅に小さい値である。このことも、支持部
材125の熱膨張率が金属接合回路基板122のそれと
整合していることに基づく。
【0061】本実施例においては、半導体装置の熱抵抗
は上述したように0.42℃/W の値までは許される。
この熱抵抗値を満たすためには、支持部材125は90
W/m・K以上の熱伝導率を有している必要がある。図
3を参照すると、このような熱伝導率は、第1金属12
5AがCu、第2金属125Bがインバである組み合せ
では、Cu占有率20wt%以上の任意の範囲で得るこ
とが可能である。
【0062】図11は間欠通電試験による熱抵抗の推移
を示す(本間欠通電では、半導体装置900に間欠通電
し、支持部材125の温度を30〜100℃間に繰り返
し変化させる)。本実施例半導体装置の熱抵抗(A)は
3500回まではほとんど変動を示さず、40000回
に至って0.39℃/W とわずかに上昇している。しか
し、この熱抵抗上昇は半導体装置900の機能に支障を
及ぼすものではない。これに対し、比較試料の熱抵抗
(B)は初期値こそ本実施例の試料より低いものの、試
験回数を増すにつれ著しく上昇し、15000回では初
期値の2倍以上に上昇している。このように、半導体装
置900は、比較試料より格段に安定して優れた放熱性
が維持されている。比較試料が早期に放熱性低下を生じ
た原因は、主として金属接合回路基板122と銅支持部
材の間におけるはんだ層の熱疲労破壊である。これは銅
支持部材と金属接合回路基板122の熱膨張率が大幅に
異なること、及び、熱膨張率差が大きいことに起因して
はんだ付け部に残留する応力ないし歪がきわめて大きい
ことによる。本実施例半導体装置900が優れた信頼性
を示す理由は金属接合回路基板122と半導体基体10
1,101′間の熱膨張率差がほとんどないため、はん
だ113に過大な熱応力や熱歪が作用せず、はんだの熱
疲労破壊が避けられたことの他に、金属接合回路基板1
22と支持部材125の熱膨張率が近似しているため、
はんだ層124に作用する熱応力や熱歪が軽減されるこ
とによる。
【0063】次に、間欠通電試験における、電極13
a,13b,13cから支持部材125に至る積層構造の
絶縁耐力について述べる。図12はその結果で、間欠通
電試験による電極−支持部材間のコロナ放電開始電圧の
推移を示す。コロナ放電開始電圧は電荷量100pCに
おける値である。本実施例試料(A)は初期値約8kV
に対し、40000回後においても約8kVと、ほとん
ど変動していない。これに対し、比較試料の放電開始電
圧(B)は本実施例試料と同等の初期値を示している
が、試験回数を増すにつれて逐次低下し、15000回
以降は約1kVとほぼ一定の値を示している。以上か
ら、本実施例試料は比較試料に比べて、安定的に優れた
絶縁性が維持されている。比較試料の絶縁性が劣化する
主たる理由は、金属接合回路基板122における絶縁体
としてのAlN焼結体12が電極13a,13b,13
cに対応する部分で機械的に破壊するためである。絶縁
物が機械的に破壊すると、その破壊部分で電界が極度に
高くなる結果放電を生ずる。焼結体の機械的破損は、銅
支持部材と金属接合回路基板122の熱膨張率差に起因
する過度な応力ないし歪が作用する結果として生ずる。
これに対し、本実施例試料の支持部材125と金属接合
回路基板122の一体化部には過度な応力ないし歪が作
用しないため、AlN焼結体12の機械的破損を生じな
い。したがって、絶縁体内部において電界が不連続的に
大きい値を示すこともない。本実施例試料が安定的に優
れた絶縁性を示すのは、以上の理由に基づく。
【0064】図13は支持部材と金属接合回路基板間の
熱膨張率差と熱抵抗変化率の関係を示す。ここで示すデ
ータは、試料に上述と同様の間欠通電試験を30000
回施し、試験の前後における熱抵抗変化を示している。
また、Al焼結体12と同じ寸法のBeO焼結体及びア
ルミナ焼結体を用いた金属接合回路基板122の場合も
同時に示す。熱抵抗の変化は、用いた金属接合回路基板
の種類や構成には関係なく、支持部材125との間の熱
膨張率差7ppm/℃ を超えた場合に顕著に生じている。
この際の熱抵抗上昇の主因は、はんだ層124の熱疲労
破壊によるものである。このことは、はんだ層124の
高信頼化のためには、上記熱膨張率差を7ppm/℃以下
に調整する必要があることを示唆している。
【0065】本実施例によれば、良好な放熱性を確保し
ながら、信頼性を向上させることができる。この効果
は、金属接合回路基板122の面積、したがってはんだ
層124の面積が大きくなるほど顕著である。その一例を
図14により説明する。この図は本実施例と同様の部材
構成を有する半導体装置(A)の金属接合回路基板122
−支持部材125間の接着面積〔比較試料(B)にあっ
ては、金属接合回路基板122−支持部材間の接着面
積〕と温度サイクル印加後の故障発生率の関係を示すグ
ラフである。温度サイクルは−55〜150℃のもとで
1000回与える。図によれば、接着面積が約500mm
2 までは、A,Bともに故障発生率は0%である。50
0mm2 を超えると、Bでは加速的に故障発生率が増加す
るのに対して、Aでは7000mm2 まではほぼ0%が維
持されている。また、Aでは20000mm2の場合に故障発生
率約5%を記録しているが、このことは接着面積200
00mm2 の場合に半導体装置900の稼働が不可能であ
ることを意味するものではない。換言すると、接着面積
20000mm2 の場合でも、信頼性の水準を低く設定す
れば、半導体装置900の実稼働は可能である。なお、
ここで言う故障とは、主としてはんだ層124に生じる
クラック、あるいは金属接合回路基板122の機械的破
損のことである。このように、温度サイクル数が100
0回と多いにもかかわらず、本実施例構造の試料では大
面積の領域まで故障を生じていない。これは、金属接合
回路基板122から支持部材125に至る積層構造体の
熱膨張率が整合していることによる。
【0066】図15はスイッチング周波数とIGBT素
子101の発熱温度の関係を示す。(本図は、本実施例
の半導体装置900を組み込んだ図10のインバータ装
置を用いて、電動機950を回転数制御する場合であ
る。)スイッチング損失は周波数が高くなるにつれて増
すが、商用電源の50Hzから30kHzまでの間で
は、素子101が安定して動作し得る温度の、125℃
を超えることはない。この間、電動機950は特別な異
常を伴わずに作動する。
【0067】また、インバータ装置及び電動機は、電気
自動車にその動力源として組み込まれる。この自動車に
おいては、動力源から車輪に至る駆動機構を簡素化でき
るため、ギヤーの噛込み比率の違いにより変速していた
従来の自動車に比べ、変速時のショックが軽減される。
更に、この自動車は、0〜259km/hの範囲でスムー
ズな走行が可能であるほか、動力源を源とする振動や騒
音の面でも従来の気筒型エンジンを搭載した自動車の約
1/2に軽減することができる。
【0068】更に、本実施例の半導体装置900を組み
込んだインバータ装置,ブラシレス直流電動機とともに
冷暖房機(冷房時の消費電力:5kW,暖房時の消費電
力:3kW,電源電圧:200V)に組み込まれる。図
16はこの際の電動機の効率(A)を示すグラフであ
る。従来の交流電動機を用いた場合(B)と比較して示
す。本実施例の場合は、比較した全回転数範囲で、従来
の場合より10%以上高い効率を示している。この点
は、冷暖房機使用時の電力消費を低減するのに役立つ。
また、室内の温度が運転開始から設定温度に到達するま
での時間は、本実施例の場合は従来の交流電動機を用い
た場合より約1/2に短縮される。
【0069】本実施例と同様の効果は、半導体装置90
0が他の流体を撹拌又は流動させる装置、例えば洗濯
機,流体循環装置等に組み込まれる場合でも享受でき
る。
【0070】〔実施例2〕本実施例では、金属接合回路
基板上に多数個の半導体基体が密集して搭載され、これ
らが熱伝導率の高い第1金属のマトリックス中に、粉末
であって第1金属より熱膨張率の小さい第2金属を分散
した複合金属からなる支持部材上に搭載された半導体装
置と、これを用いた電子装置について説明する。
【0071】本実施例における金属接合回路基板(68m
m×86mm×0.63mm)122の電極領域13aには、
Sn−5wt%Sb−0.6wt%Ni−0.05wt%
Pはんだ(厚さ:20μm)113により、IGBT素
子(13mm×13mm×0.3mm,6個)101と、ダイオ
ード素子(13mm×13mm×0.3mm,2個)101′が
接着された。引き続き前記実施例1と同様に、素子10
1,101′と電極13b,13c間のワイヤボンディング
117,端子116,116′の取り付けを行った後、
金属接合回路基板122を支持部材(95mm×110mm
×5mm)125にPb−60wt%Snはんだ(厚さ:
200μm)124により接着する。
【0072】金属接合回路基板122におけるAlN焼
結体12の一方の面には電極領域13a,13b,13
cが形成され、他方の面には金属板13dが形成されて
いる。これらの電極及び金属板は銅からなり、実施例1
と同様の手法でろう付けされている。
【0073】支持部材125は第1金属125Aとして
のAl(占有率:33wt%,マトリックス金属)中
に、第2金属125Bとしてのフェルニコ粉末を分散し
た複合体で構成されており、熱膨張率:10.2ppm/
℃,熱伝導率:90W/m・Kなる物性値を有してい
る。この支持部材125にはNi層125Cを厚さ5μ
mに電解めっき形成した後、450℃の熱処理を施す。
この熱処理はNiめっき層125Cと第1金属125A
及び第2金属125Bとの間の冶金的結合を強固にする
ためである。
【0074】以上の手順を経て得られる支持部材125
には、−55〜150℃の温度サイクルが施される。こ
の試験を1000回与えた後でも、熱膨張率:10.4p
pm/℃,熱伝導率:91W/m・Kと、上記初期値とほ
とんど同じである。また、支持部材125の寸法変化や
変形はほとんど観測されない。
【0075】以下実施例1と同様のパッケージを施し、
半導体装置900を得る。この装置900は、実施例1
と同様に、等価的に図9に示す回路を構成している。半
導体装置900は最終的に、図10に示した回路数制御
用インバータ装置に組み込まれる。
【0076】大容量電力を取り扱う半導体装置では、そ
の信頼性をより高める目的のものでは、支持部材125
の熱膨張率は接着される相手部材(金属接合回路基板1
22)のそれより大きい方が好ましい。この理由は、熱
膨張率が相手部材より過度に小さいと、ろう付けされた
一体化物が室温に戻る際に金属接合回路基板122に引
張り応力が作用する。この際、焼結体12の引張り応力
に対する耐破壊強度は金属ほどには大きくないため、破
損を生じやすいからである。金属接合回路基板122に
なり得るセラミックス焼結体12の熱膨張率はAlN:
4.5ppm/℃,BeO:7.5ppm/℃,アルミナ:6.
3ppm/℃である。支持部材125の熱膨張率は、これ
ら燃焼体12の熱膨張率を超えるように調整することが
望ましい。本実施例における支持部材125から半導体
基板101,101′に至る部材構成では、〔半導体基
体(3.5ppm/℃,Si)〕−〔金属接合回路基板(銅
板とAlN焼結体の複合体,5.2ppm/℃〕−〔支持部
材(6.5ppm/℃)〕と、熱膨張率が近似されている。
このため、接着面積が4960mm2 と大きいにもかかわ
らず、一体化物の反り量は15μmに過ぎず、各接着部
に残留する熱応力も少ない。これは、半導体装置900
を冷却フィンに取付ける際に熱伝導路が遮断されるのを
防止するのに役立つとともに、取付けの際のネジ締めに
よる装置900の構成部品の破損防止に寄与する。
【0077】以上により得られる半導体装置900の半
導体基体101−支持部材125間の熱抵抗は、0.0
39℃/W と極めて小さい値である。このように低い
値が得られるのは上記実施例1と同様の理由の他に、多
数の発熱素子101,101′が放熱性の良い熱伝導路
内に搭載されているため、実効的な放熱性が向上してい
ることによる。即ち、発熱素子101,101′が金属
接合回路基板122の面積に占める割合は27.3% に
及んでいる。このように、本実施例構造の放熱機能は、
特に発熱素子の占有面積が大きくなる場合に有効に発揮
される。図17は金属接合回路基板の面積に対する半導
体基体の占有面積と熱抵抗の関係を示す。占有面積が5
0%になるまでの範囲では、金属接合回路基板の熱流拡
大の機能が有効に作用するため、熱抵抗は逐次減少す
る。しかし、50%を超えると熱流拡大の機能が反映さ
れなくなるため、熱抵抗は上昇に転ずる。したがって、
本実施例構成の半導体装置は、占有面積50%までは放
熱機能を向上させることが可能である。
【0078】半導体装置900に−55〜150℃の温
度サイクルが3000回印加すると、〔半導体基体10
1〕−〔支持部材125〕間の熱抵抗は0.041℃/
W とわずかに変化するものの、この変化量は装置90
0の使用上は全く問題ない範囲である。熱抵抗変化を生
じない最大の理由は、〔半導体基体101,101′〕
−〔金属接合回路基板122〕−〔支持部材125〕積
層構造全体の熱膨張率が整合されているため、はんだ層
113,124の熱疲労破壊が抑制されることによる。
【0079】図18は間欠通電試験による熱抵抗の推移
を示す。(本間欠通電試験では、半導体装置900に間
欠通電を施し、支持部材125の温度を30〜100℃
の間で繰り返し変化させる。)熱抵抗は50000回ま
ではほとんど変化を示さず、60000回に至ってわず
かに上昇し始めているのみである。このように安定した
放熱性が維持されるのは、上記した温度サイクル試験の
場合と同様の理由に基づく。
【0080】次いで、24個の本実施例半導体装置90
0が、図10と同様のインバータ回路に組み込まれる場
合、1相分として8個の半導体装置900が割り当てら
れる。これにより得られるインバータ装置(電源電圧:
2500V,ピーク出力電流:650A,平均周波数:
2kHz)を電車用の主電動機(190kW)の速度制
御に用いると、走行開始(加速)時に電動機が発する騒
音は平均周波数1.5kHzの場合より1/3低く、そ
して、短い駅間距離(1.2km)を想定した走行試験でも
表定速度40km/hと優れた運行性能が得られる。これ
は、高周波化されて発熱の著しい半導体基体101を効
率的に冷却できるため、同基体が安定的に動作するため
である。
【0081】以上に説明したように、本実施例の半導体
装置900は、電動機の回転速度や移動装置の走行速度
を制御するのに有用である。本実施例と同様の半導体装
置がエレベータ,エスカレータ,ベルトコンベヤー等
の、物体を運搬するシステムに組み込まれた場合でも、
電車に組み込まれた場合と同様の効果が得られる。
【0082】〔実施例3〕次に、半導体基体が絶縁部材
を介さずに、熱伝導率の高い第1金属のマトリックス中
で、粉末であって第1金属より熱膨張率の小さい第2金
属を分散した複合金属からなる支持部材上に直接搭載さ
れた半導体装置について説明する。
【0083】図19は支持部材上に半導体素子基体が直
接搭載された半導体装置の断面模式図を示す。支持部材
125(Niめっき125Cが形成されているが、図示
を省略する)は、リードフレームとして加工された実施
例1の支持部材と同様の複合金属からなる。また、支持
部材125には、リードフレームとして加工されたCu
端子116(Niめっきが形成されているが、図示を省
略する)が設けられている。支持部材125上には、ト
ランジスタ素子(6mm×6mm×0.63mm)101がSn
−5wt%Sb−0.6wt%Ni−0.05wt%Pは
んだ(厚さ:70μm)113により直接はんだ付けさ
れている。実施例1と同様に、素子101′のエミッタ
電極及びベース電極と端子116の間をAlワイヤ(直
径:300μm)117によりボンディングする。これ
らのアッセンブリにエポキシ樹脂300によるトランス
ファモールドを施した後、端子116を切断してエミッ
タ,ベース及びコレクタが電気的に独立するようにし
て、半導体装置900を得る。
【0084】以上の構成に基づく半導体装置900に
は、−55〜150℃の温度サイクル試験を2000回
施しても、ほとんど熱抵抗の変動は観測されない。
【0085】以上、本発明の実施例について説明したが
支持部材125上に設けられるめっき層はNiに限定さ
れるものではない。はんだやろう材に対するぬれ性を向
上させるために、表面にCu,Ni,Ag,Au,P
t,Pd,Sn,Sb,Al,Zn、もしくは、これら
の合金を被覆しても良い。この際、めっき法に限らず、
蒸着法あるいはスパッタリング法によってもよい。
【0086】また、まんだ材113,124等は実施例
に開示した材料のみには限定されない。半導体装置が製
作されるプロセス,半導体装置に要求される特性特に耐
熱疲労信頼性に応じて種々の成分及び組成のものを選択
し得る。例えば、Pb−5wt%Sb,Pb−52wt
%Sn−8wt%Bi,Au−12wt%Ge,Au−
6wt%Si,Au−20wt%Si,Al−11.7
wt%Si ,Ag−4.5Si,Au−85wt%P
b,Au−26wt%Sb,Cu−69.3wt%M
g,Cu−35wt%Mn,Cu−36wt%Pb,C
u−76.5 wt%Sb,Cu−16.5wt%Si
,Cu−28wt%Ti,Cu−10wt%Zr、又
は、これらを任意に組み合わせたろう材を適用できる。
【0087】本発明による半導体装置は負荷に給電する
電気回路に組み込まれて使用される。この際、(1)半
導体装置が、回転装置に給電する電気回路に組み込まれ
て、上記回転装置の回転速度を制御するか、もしくは、
それ自体が移動するシステムに回転装置とともに組み込
まれて上記移動システムの移動速度を制御する場合、
(2)前期回転装置に給電する電気回路がインバータ回
路である場合、(3)半導体装置が流体を撹拌又は流動
させる装置に組み込まれて、被撹拌物又は被流動物の移
動速度を制御する場合、(4)半導体装置が物体を加工
する装置に組み込まれて、被加工物の研削速度を制御す
る場合、(5)半導体装置が発光体に組み込まれて、上
記発光体の放出光量を制御する場合、そして、(6)半
導体装置が出力周波数50Hzないし30kHzで作動
する場合にも、上記実施例の場合と同様の効果,利点を
享受できる。
【0088】金属接合回路基板122に搭載される半導
体基体になり得る素材は、Si:4.2ppm/℃,Ge:
5.8ppm/℃,GaAs:6.5ppm/℃,GaP:5.
3ppm/℃ ,SiC:3.5ppm/℃等である。これらの
素材からなる半導体素子を搭載することに何らの制約も
ない。この際、半導体基体はサイリスタ,トランジスタ
等実施例に記載されていない電気的機能を有していても
よい。また、金属接合回路基板122に搭載される電気
素子は半導体基体に限定されず、例えばコンデンサ,抵
抗体,コイル等の受動素子であってもよい。
【0089】さらに、半導体装置の電気回路は、図9,
図10に示したものに限定されない。例えば、図20に
示すように、半導体装置の内部で種々の電気回路が設け
られていることは、これを電子装置に用いる上で支障に
なるものではない。この際、半導体装置の内部の電気回
路に受動素子が組み込まれていても良い。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、熱放散性や信頼性に優
れた半導体装置を提供することができる。また、信頼性
が優れた電子装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持部材の断面模式図である。
【図2】第1金属がCuであり第2金属がインバである
場合の熱伝導率を示すグラフである。
【図3】第1金属がCuであり第2金属がインバである
場合の熱膨張率を示すグラフである。
【図4】第1金属がAlであり第2金属がインバである
場合の物性値を示すグラフである。
【図5】第1金属125Aと第2金属125Bからなる
接合界面のEPMAによるライン分析波形を示す。
【図6】Niめっき層125Cと第1金属125A又は
第2金属125Bからなる接合界面のEPMAによるラ
イン分析波形を示す。
【図7】金属接合回路基板の断面模式図である。
【図8】半導体装置の要部鳥瞰図である。
【図9】半導体装置の回路である。
【図10】半導体装置が組み込まれたインバータ装置の
回路である。
【図11】間欠通電試験による熱抵抗の推移を示すグラ
フである。
【図12】間欠通電試験による電極−支持部材間のコロ
ナ放電開始電圧の推移を示すグラフである。
【図13】支持部材と金属接合回路基板間の熱膨張率差
と熱抵抗変化率の関係を示すグラフである。
【図14】金属接合回路基板−支持部材間の接着面積と
温度サイクル印加後の故障発生率の関係を示すグラフで
ある。
【図15】スイッチング周波数と半導体素子の発熱温度
との関係を示すグラフである。
【図16】電動機の効率を示すグラフである。
【図17】金属接合回路基板の面積に対する半導体基体
の占有面積と熱抵抗の関係を示すグラフである。
【図18】間欠通電試験による熱抵抗の推移を示すグラ
フである。
【図19】支持部材上に半導体素子基体が直接搭載され
た半導体装置の断面模式図を示す。
【図20】半導体装置に内蔵された他の電気回路の例で
ある。
【符号の説明】
12…焼結体、13a,13b,13c,13d…金属
板、101,101′…半導体基体、122…金属接合
回路基板、125…支持部材、125A…第1金属、1
25B…第2金属、113,124…ろう材、116,
116′…端子、900…半導体装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子と、前記半導体素子が搭載され
    る支持部材と、を備え、前記支持部材の材料は、第1金
    属のマトリックス中に、第2金属の粉末を分散した複合
    金属材料であり、前記第1金属は前記第2金属よりも熱
    伝導率が高く、前記第2金属は前記第1金属よりも熱膨
    張率が小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1金属は銅又は
    アルミニウムを含む金属から選択され、前記第2金属は
    鉄,ニッケル,コバルトの群から選択された少なくとも
    2種を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記支持部材の熱伝導
    率が90W/m・K以上であることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記半導体素子は絶縁
    物を介して前記支持部材に搭載され、前記絶縁物の熱膨
    張率が前記支持部材の熱膨張率より小さいことを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記絶縁物の面積に対
    する前記半導体素子の占有面積の割合が50%以下であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記絶縁物と前記支持
    部材が一体化された領域が、500mm2 以上7000mm
    2 以下の面積を有していることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】第1金属のマトリックス中に第2金属の粉
    末が分散され、前記第1金属は前記第2金属よりも熱伝
    導率が高く、前記第2金属は前記第1金属よりも熱膨張
    率が小さい複合金属材料。
JP35866598A 1998-12-17 1998-12-17 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料 Pending JP2000183234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35866598A JP2000183234A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35866598A JP2000183234A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000183234A true JP2000183234A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18460492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35866598A Pending JP2000183234A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000183234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150289A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Mitsubishi Materials Corp 放熱体、放熱装置、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150289A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Mitsubishi Materials Corp 放熱体、放熱装置、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579623B2 (en) Composite material member for semiconductor device and insulated and non-insulated semiconductor devices using composite material member
KR102208961B1 (ko) 반도체소자 패키지 및 그 제조방법
US6812559B2 (en) Power module with improved transient thermal impedance
US20050258550A1 (en) Circuit board and semiconductor device using the same
US20050221538A1 (en) Resin encapsulated semiconductor device and the production method
CN101593709B (zh) 含烧结接头的模块
CN110648983A (zh) 散热器件、半导体封装系统及其制造方法
JPH05347469A (ja) セラミックス回路基板
CN115136297A (zh) 功率模块及其制造方法
JP2501272B2 (ja) 多層セラミックス回路基板
JPH06321649A (ja) 金属化炭素部材及びその製造方法ならびに金属化炭素部材を用いた半導体装置
JP3850335B2 (ja) セラミック回路基板
JP2000183234A (ja) 半導体装置及びこれに用いられる複合金属材料
JP2003031732A (ja) 絶縁型半導体装置
JP3033378B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11354687A (ja) 半導体装置
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP2000323647A (ja) モジュール型半導体装置及びその製造方法
JPH06140446A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2003258150A (ja) 絶縁型半導体装置
JP3306613B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子装置
JPH0917908A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2001110959A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2000353709A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP3155874B2 (ja) 回路基板