JPH0917887A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0917887A
JPH0917887A JP8055914A JP5591496A JPH0917887A JP H0917887 A JPH0917887 A JP H0917887A JP 8055914 A JP8055914 A JP 8055914A JP 5591496 A JP5591496 A JP 5591496A JP H0917887 A JPH0917887 A JP H0917887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type impurity
peripheral circuit
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8055914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323051B2 (ja
Inventor
充浩 ▲高▼樋
Mitsuhiro Takahi
Koji Fujimoto
好司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05591496A priority Critical patent/JP3323051B2/ja
Priority to US08/636,697 priority patent/US5893737A/en
Priority to KR1019960014092A priority patent/KR100221059B1/ko
Publication of JPH0917887A publication Critical patent/JPH0917887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323051B2 publication Critical patent/JP3323051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/60Peripheral circuit regions
    • H10B20/65Peripheral circuit regions of memory structures of the ROM only type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】第2導電型Trを有するメモリセル
(MC)領域と少なくとも第2導電型Trを有する周辺
回路(PC)領域とからなり、(i-a) 基板4上に、MC
領域のTrのS/D領域1を形成し、(ii-a)MC及びP
C領域にゲート絶縁膜8、ゲート電極2、10を形成
し、(iii-a) ゲート電極2、10をマスクとして第1導
電型不純物を基板4上全面に注入し、MC領域に素子分
離領域を形成すると共に、PC領域の第2導電型Tr形
成領域に第1導電型不純物領域を形成し、工程(iii-a)
の前又は後に、(iv-a)MC領域にマスクパターン13を
形成し、パターン13とゲート電極10とをマスクとし
て、PC領域の第2導電型Tr形成領域に、第2導電型
不純物を所望の注入深さ及び注入量で注入して、第2導
電型S/D領域11を形成する半導体装置の製造方法。 【効果】製造工程の簡略化による製造コストの低減、歩
留り向上が実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
フラットセル型リード・オンリー・メモリ(ROM)の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種プログラム情報を書き込んで
利用するマスクROMは、メモリセル領域に集積度向上
のために、フラットセル構造を用い、周辺回路領域に
は、素子分離としてLOCOS酸化膜を形成した構造と
なっている。また、一般にメモリセルトランジスタとし
ては、N型MOSトランジスタが用いられているが、周
辺回路としてはN型MOSトランジスタ、P型MOSト
ランジスタからなる相補形MOSトランジスタが用いら
れる。
【0003】フラットセル型メモリセル領域は、図5に
示すように、メモリセルトランジスタのビット線として
ソース/ドレイン領域1が所定間隔で、複数個互いに平
行に形成され、ワード線としてのゲート電極2をゲート
酸化膜上にソース/ドレイン領域1と交差して所定間隔
で複数個互いに平行に形成される。その後、メモリセル
トランジスタ間の素子分離として半導体基板と同じ導電
型不純物を、ゲート電極をマスクとして導入し、素子分
離領域3を形成する。なお、図5は、フラットセル型メ
モリセルトランジスタの平面図である。
【0004】しかし、周辺回路領域に、メモリセル領域
と同様なフラットセル構造を適用した場合、フラットセ
ル構造は、ソース/ドレイン領域を先に形成し、その
後、ゲート電極を形成するので、トランジスタのレイア
ウトが異なる周辺回路領域では、トランジスタのゲート
電極に対してソース/ドレイン領域を自己整合的に形成
できないこととなり、アライメントずれ量を考慮しなけ
ればならず、LSIのチップサイズは大きくなる。
【0005】また、LSIが5V電源仕様の場合、メモ
リセル領域は駆動電圧を低くすることで上記フラットセ
ル構造の素子分離が可能であるが、周辺回路領域では、
素子間の耐圧確保のため素子分離法として選択酸化技術
のLOCOS法が用いられている。以下に、図6を用い
て従来のフラットセル型マスクROMの製造方法を説明
する。なお、図6は、従来のフラットセル型マスクRO
Mの製造工程図である。
【0006】まず、図6(a)に示したように、p型シ
リコン基板4(濃度は5×1014〜2×1015cm-3
度)にn型不純物ウエル領域5とp型不純物ウエル領域
6を形成する。なお、両ウエル領域の表面濃度は1017
cm-3程度である。次に、周辺回路領域の素子分離とし
てLOCOS酸化膜7を形成し、しきい値制御のイオン
注入(ドーズは1012〜1013cm-2程度である)後、
メモリセル領域にn型不純物を高濃度に注入し、ソース
/ドレイン領域1を形成する。
【0007】次に、図6(b)に示したように、メモリ
セル領域のゲート電極2及び周辺回路領域のゲート電極
10を形成する。なお、ゲート電極2、10はポリサイ
ド構造の配線であり、2a及び10aは高融点金属膜又
はそのシリサイド膜であり、2b及び10bはポリシリ
コン膜である。次に、周辺回路領域はレジストパターン
9でマスクして、メモリセル領域に素子分離のp型不純
物を1013〜1014cm-2程度注入する。なお、図6
(b)には図5に示した素子分離領域3は図示されてい
ないが、メモリセル領域のゲート電極間にp型不純物が
注入される。この際、ソース/ドレイン領域1にも不純
物が導入されるが、ソース/ドレイン領域は高濃度のn
型不純物領域なので、n+型のままである。
【0008】レジストパターン9を除去した後、図6
(c)に示したように、ソース/ドレイン領域がn型ト
ランジスタとなる周辺回路領域のみを開口したレジスト
パターン13を形成し、n型不純物を3×1013cm-2
程度注入し、n-領域部14を形成する。このn-領域部
14はLDD構造の低濃度領域となる。続いて、レジス
トパターン13を除去する。その後、ソース/ドレイン
領域がp型トランジスタとなる周辺回路領域のみを開口
したレジストパターン(図示せず)を形成し、p型不純
物を3×1013cm-2程度注入し、p-領域部11を形
成する。このp-領域部はLDD構造の低濃度領域とな
る。
【0009】次いで、図6(d)に示したように、レジ
ストパターンを除去し、ゲート電極側壁部にサイドウォ
ールスペーサを形成する。その後、再度ソース/ドレイ
ン領域がn型トランジスタとなる周辺回路領域のみを開
口したレジストパターン(図示せず)を形成し、n型不
純物を1015〜1016cm-2注入してソース/ドレイン
領域16を形成する。さらに、ソース/ドレイン領域が
p型トランジスタとなる周辺回路領域のみを開口したレ
ジストパターン17を形成し、同様にp型不純物を10
15〜1016cm-2注入してソース/ドレイン領域15を
形成する。
【0010】その後、プログラム情報の書き込みとして
所定のメモリセルトランジスタに不純物を注入し、しき
い値電圧を変化させてデータを書き込む。これにより、
目的とするマスクROMを完成する。なお、周辺回路領
域のソース/ドレイン領域及びその低濃度領域は、上記
の工程順序に限らず、P型MOSトランジスタ、N型M
OSトランジスタのいずれを先に形成してもよい。ま
た、P型MOSトランジスタにおいては、その特性上、
低濃度領域を形成しなくてもよく、その場合には、上記
工程から低濃度領域の形成工程を省けばよい。さらに、
周辺回路がN型MOSトランジスタのみで構成されてい
てもよい。
【0011】上記工程においては、図6(b)に示すよ
うに、メモリセルトランジスタ間の素子分離のため、半
導体基板と同じ導電型不純物を導入する際に、周辺回路
領域をフォトマスク、例えばレジストパターン9を用い
て、素子分離用の不純物をメモリセル領域にのみ注入す
る必要がある。これは周辺回路領域のトランジスタに例
えばホットキャリア耐性のためのLDD構造としての低
濃度ソース/ドレイン領域にこの不純物が導入される
と、特に、周辺回路領域のトランジスタのソース/ドレ
イン領域が、メモリセルトランジスタのソース/ドレイ
ン領域と同導電型である場合、上記不純物は周辺回路領
域のトランジスタの低濃度ソース/ドレイン領域の不純
物と導電型が異なり、同程度の不純物濃度であるため、
低濃度ソース/ドレイン領域の導電性が失われることと
なり、トランジスタの動作能力や接合耐圧等の素子特性
の劣化を招くことになるので、メモリセル領域の素子分
離形成の不純物導入の際に周辺回路領域をマスクするた
めに必要なフォトマスクを用いている。
【0012】また、従来技術はゲート電極形成以降、図
6(d)のソース/ドレイン領域15、16形成まで
に、フォトリソグラフィの回数はメモリセル領域の素子
分離用、n-注入用、p-注入用(p−MOSトランジス
タもLDD構造とする場合)、n+注入用、p+注入用の
5回のフォトリソグラフィ工程と5回の不純物注入が必
要である。
【0013】なお、p−MOSトランジスタをLDD構
造としない場合は、4回のフォトリソグラフィ工程と4
回の不純物注入工程が必要となる。また、LSI製造に
使用するフォトマスク数を削減することは工程簡略化に
よるコスト低減、歩留り向上の点から重要である。しか
し、単にフォトマスク数を減らすだけでは、LSIの特
性変動を生じることとなり、品質の劣化を招くこととな
る。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑み、素子の特性
劣化を引き起こすことなく工程数の削減ができ、プロセ
スの低コスト化、歩留り向上及びターンアラウンドタイ
ムの短縮が図れる技術を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1導
電型半導体基板上に形成され、第2導電型トランジスタ
を有するメモリセル領域と少なくとも第2導電型トラン
ジスタを有する周辺回路領域とからなる半導体装置の製
造方法であって、(i-a) 前記半導体基板上に、前記メモ
リセル領域におけるトランジスタのソース/ドレイン領
域を形成し、(ii-a)得られた半導体基板上の前記メモリ
セル領域及び周辺回路領域にゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極を形成し、(iii-a) 前記ゲート電極をマスクとし
て用いて第1導電型不純物を前記半導体基板上全面に注
入することにより、前記メモリセル領域に素子分離領域
を形成すると同時に、前記周辺回路領域の第2導電型ト
ランジスタ形成領域にも第1導電型不純物を注入するこ
とからなり、工程(iii-a) の前又は後に、(iv-a)メモリ
セル領域にマスクパターンを形成し、該マスクパターン
とゲート電極とをマスクとして用いて、前記周辺回路領
域の第2導電型トランジスタ形成領域に、第2導電型不
純物を、少なくとも工程(iii-a) における第1導電型不
純物の注入量以上の注入量で、第1導電型不純物領域の
導電型を第2導電型にするのに必要な注入深さに注入す
ることにより、第2導電型ソース/ドレイン領域を形成
する第1の半導体装置の製造方法が提供される。
【0016】また、第1導電型領域及び第2導電型領域
を有する半導体基板上に形成され、第2導電型トランジ
スタを有するメモリセル領域と第1導電型トランジスタ
を有する周辺回路領域とからなる半導体装置の製造方法
であって、(i-b) 前記半導体基板上に、前記メモリセル
領域におけるトランジスタのソース/ドレイン領域を形
成し、(ii-b)得られた半導体基板上の前記メモリセル領
域及び周辺回路領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極
を形成し、(iii-b) 前記ゲート電極をマスクとして用い
て第1導電型不純物を前記半導体基板上全面に注入する
ことにより、前記メモリセル領域に素子分離領域を形成
すると同時に、前記周辺回路領域の少なくとも第1導電
型トランジスタ形成領域に第1導電型不純物領域を形成
する第2の半導体装置の製造方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の製造方法に
おける半導体装置は、半導体基板上に形成された周辺回
路とフラットセル型メモリセルとからなる。この際用い
られる半導体基板としては、通常基板として用いられる
ものであれば特に限定されるものではないが、シリコン
基板が好ましい。この半導体基板には、予め公知の方
法、例えばLOCOS法により素子分離膜が形成された
周辺回路領域とフラットセル型メモリセル領域で構成さ
れていることが好ましい。なお、この半導体基板として
は、予めしきい値電圧の制御のために不純物のドーピン
グを行っていることが好ましい。
【0018】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
周辺回路が少なくともN型MOSトランジスタ又はP型
MOSトランジスタからなり、メモリセルが周辺回路と
同じ導電型のトランジスタからなる。工程(i-a) におい
て、半導体基板上のメモリセル領域にソース/ドレイン
領域を形成する。ソース/ドレイン領域は、所望の形状
を有するマスクパターンを、例えばフォトリソグラフィ
及びエッチング工程により形成し、このマスクパターン
を用いて、半導体基板と異なる導電型の不純物イオン
を、注入することにより形成することができる。この際
の不純物イオンは、例えば、1×1015〜1×1016
-2程度のドーズ、40〜80keV程度の注入エネル
ギーで注入することができる。なお、このイオン注入を
行った後、800〜900℃程度の温度で、1〜3時間
程度アニールを行うことが好ましい。
【0019】工程(ii-a)において、得られた半導体基板
のメモリセル領域及び周辺回路領域にゲート絶縁膜を形
成する。ゲート絶縁膜は、公知の方法、例えば熱酸化等
によりSiO2 を膜厚140〜170nm程度で形成す
ることができる。このゲート絶縁膜上に所望の形状のゲ
ート電極を形成する。ゲート電極は、ポリシリコン、高
融点金属のシリサイド等の単層、ポリシリコンとシリサ
イドからなるポリサイドにより形成することができる。
ゲート電極の膜厚は、使用する材料等により適宜調整す
ることができるが、3000〜4000Å程度が好まし
い。ゲート電極は、メモリセル領域においては、先に形
成されたソース/ドレイン領域に交差するように、複数
本互いに平行に形成されている。
【0020】工程(iii-a) において、上記で形成された
ゲート電極をマスクとして用いて第1導電型不純物を半
導体基板上全面に注入する。このイオン注入によって、
メモリセル領域においては、素子分離領域を形成するこ
とができ、同時に、周辺回路領域の第2導電型トランジ
スタ形成領域には第1導電型不純物領域が形成される。
この際の第1導電型不純物イオンは、例えば、得られる
半導体装置の駆動電圧が5V程度以下で、メモリセル領
域のソース/ドレイン領域間の間隔が約0.6μm程度
の場合には、BF2 を30keV程度の注入エネルギ
ー、1×1012〜1×1014cm-2程度のドーズで注入
する。
【0021】工程(iv-a)において、メモリセル領域にマ
スクパターンを形成し、このマスクパターンとゲート電
極とをマスクとして用いて、前記周辺回路領域の第2導
電型トランジスタ形成領域に、第2導電型不純物を所望
の注入深さで注入し、高濃度第2導電型ソース/ドレイ
ン領域を形成することができる。この際の第2導電型不
純物は、第1導電型不純物が注入された領域の第1導電
型を打ち消し、さらに第2導電型を示すような注入エネ
ルギー及びドーズでイオン注入する必要がある。具体的
には、砒素を40keV程度の注入エネルギー、1×1
15〜1×10 16cm-2程度のドーズで注入するのが好
ましい。
【0022】なお、上記工程(iii-a) 及び(iv-a)は、こ
の順で行う場合について説明したが、工程(i-a) 及び(i
i-a)の後に工程(iv-a)を行い、次いで工程(iii-a) を行
ってもよい。この場合には、工程(ii-a)の後の工程(iv-
a)において、まず周辺回路領域の第2導電型トランジス
タ形成領域に、第2導電型不純物を次の工程(iii-a)で
注入される第1導電型不純物の注入量より約100倍程
度以上多い注入量で所望の注入深さに注入して、高濃度
の第2導電型不純物領域を形成する。次いで、工程(iii
-a) において、先に形成された高濃度の第2導電型不純
物領域に第1導電型不純物を注入する。ここで注入した
第1導電型不純物は、先に形成された高濃度の第2導電
型不純物領域において打ち消され、高濃度第2導電型ソ
ース/ドレイン領域が形成されることとなる。
【0023】続いて、マスクパターンの除去、プログラ
ム情報の書き込み、層間絶縁膜形成、平坦化工程、熱処
理、配線層形成等の任意の工程を経て半導体装置を完成
する。なお、上記の第1の半導体装置の製造方法におい
ては、周辺回路領域のトランジスタをLDD構造として
もよい。
【0024】その場合には、まず、工程(iv-a)において
形成されたマスクパターンとゲート電極とをマスクとし
て用いて、前記周辺回路領域に形成された第1導電型不
純物領域に、2×1012〜2×1014cm-2程度のドー
ズで第2導電型不純物を注入して、第1導電型不純物領
域を低濃度第2導電型ソース/ドレイン領域となる第2
導電型不純物領域に変換し、上記マスクパターンを除去
する。
【0025】しかる後、工程(v-a) において、ゲート電
極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する。この場
合のサイドウォールスペーサは、膜厚3000Å程度の
SiO2 膜を形成し、異方性エッチングをすることによ
り形成することができる。さらに、再度メモリセル領域
にマスクパターンを形成し、このマスクパターン、ゲー
ト電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして、前
記周辺回路領域の第2導電型トランジスタ形成領域に、
1×1015〜1×1016cm-2程度のドーズで第2導電
型不純物を注入し、前記低濃度第2導電型不純物領域と
高濃度第2導電型不純物領域からなるソース/ドレイン
領域を形成することができる。
【0026】なお、上記の方法においては工程(iii-a)
、(iv-a)をこの順で行い、さらに工程(v-a) を行う場
合について説明したが、工程(i-a) 及び(ii-a)の後に工
程(iv-a)を行い、次いで工程(iii-a) 及び(v-a) を行っ
てもよい。この場合には、工程(ii-a)の後の工程(iv-a)
において、まず周辺回路領域の第2導電型トランジスタ
形成領域に、第2導電型不純物を次の工程(iii-a) で注
入される第1導電型不純物の注入量以上の注入量で、所
望の注入深さに注入し、第2導電型不純物領域を形成す
ることで、工程(iii-a) において、先に形成された第2
導電型不純物領域に注入される第1導電型不純物を打ち
消し、低濃度第2導電型ソース/ドレイン領域を形成す
る。続いて、工程(v-a) により、高濃度第2導電型不純
物領域を形成することにより、LDD構造を有するソー
ス/ドレイン領域が形成されることとなる。
【0027】また、上記工程においては、工程(iii-a)
における第1導電型不純物の注入量、工程(iv-a)におけ
る第2導電型不純物の注入量をそれぞれ具体的に挙げて
いるが、上記注入エネルギー及びドーズに限らず、第2
導電型不純物を、少なくとも第1導電型不純物の注入量
以上の注入量で第2導電型トランジスタ領域に形成され
る第1不純物領域の導電型を第2導電型にするのに必要
な注入深さに注入することで、第2導電型ソース/ドレ
イン領域を形成することが好ましい。
【0028】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
少なくとも、周辺回路領域に形成されているトランジス
タに、メモリセル領域に形成されているトランジスタと
異なる導電型のトランジスタを含んでいるものであり、
周辺回路がCMOSからなっていてもよい。この際用い
られる半導体基板には、第1導電型領域及び第2導電型
領域が、1017cm-3程度の表面濃度を有するように形
成されていることが好ましい。
【0029】まず、周辺回路に第1導電型トランジスタ
を、メモリセル領域に第2導電型トランジスタを有する
場合について説明する。工程(i-b) 及び(ii-b)は、上記
工程(i-a) 及び(ii-a)と同様に行うことができる。工程
(iii-b) においては、上記で形成されたゲート電極をマ
スクとして用いて第1導電型不純物を半導体基板上全面
に注入する。このイオン注入によって、メモリセル領域
においては、素子分離領域を形成することができ、同時
に、周辺回路領域の第1導電型トランジスタ形成領域に
は、第1導電型不純物を注入することができる。この際
の第1導電型不純物の注入は、周辺回路領域の第1導電
型トランジスタをLDD構造とする場合に、低濃度ソー
ス/ドレイン領域として用いることができる。なお、第
1導電型不純物注入のイオン種、エネルギー及びドーズ
等の諸条件は、本質的に上記の工程(iii-a) と同様に行
うことができる。
【0030】なお、上記工程の後、公知の方法によりマ
スクパターンの形成、サイドウォールスペーサの形成、
イオン注入等の工程を経ることにより、周辺回路領域の
第1導電型トランジスタがLDD構造を有する半導体装
置を完成させることができる。次いで、周辺回路にCM
OSを、メモリセル領域に第2導電型トランジスタを有
する場合について説明する。
【0031】上記工程(i-b) 及び(ii-b)を行ったのち、
工程(iii-b) (a)として、周辺回路領域における第2
導電型トランジスタ形成領域にマスクパターンを形成
し、このマスクパターンとゲート電極とをマスクとして
用いて第1導電型不純物を半導体基板に注入する以外
は、実質的に上記工程(iii-b) と同様の工程を行うこと
ができる。
【0032】続いて、工程(iii-b) (b)として、周辺
回路領域における第2導電型トランジスタ形成領域にの
み開口を有するマスクパターンを形成し、このマスクパ
ターンとゲート電極とをマスクとして用いて第2導電型
不純物を注入する。これらの工程により、周辺回路の第
1導電型トランジスタ形成領域に低濃度第1導電型ソー
ス/ドレイン領域、第2導電型トランジスタ形成領域に
低濃度第2導電型ソース/ドレイン領域を形成すること
ができる。なお、上記工程(iii-b) (a)及び(iii-b)
(b)はいずれを先に行ってもよい。
【0033】また、上記工程(i-b) 及び(ii-b)を行った
のち、工程(iii-b) (a)及び(iii-b) (b)を行う代
わりに、下記に説明する工程(iii-b) (c)及び(iii-
b) (d)を行ってもよい。なお、この場合も、工程(ii
i-b) (c)及び(iii-b) (d)はいずれを先に行って
もよい。つまり工程(iii-b) (c)として、ゲート電極
をマスクとして用いて第1導電型不純物を半導体基板上
全面に注入することにより、メモリセル領域に素子分離
領域を形成すると同時に、周辺回路領域の第1導電型ト
ランジスタ形成領域に低濃度ソース/ドレイン領域とな
る第1導電型不純物領域を形成し、さらに同時に第2導
電型トランジスタ形成領域にも第1導電型不純物領域を
形成する。
【0034】続いて、工程(iii-b) (d)として、周辺
回路領域の第2導電型トランジスタ形成領域にのみ開口
を有するマスクパターンを形成し、このマスクパターン
とゲート電極とをマスクとして、第2導電型不純物を注
入することにより、第2導電型トランジスタ形成領域に
形成されていた第1導電型不純物領域を第2導電型不純
物領域に変換する。これらの工程により、周辺回路の第
1導電型トランジスタ形成領域に低濃度ソース/ドレイ
ン領域となる第1導電型不純物領域、第2導電型トラン
ジスタ形成領域に低濃度ソース/ドレイン領域となる第
2導電型不純物領域を形成することができる。
【0035】さらに、上記のように工程(iii-b) (a)
及び(iii-b) (b)を行った後、又は工程(iii-b)
(c)及び(iii-b) (d)を行った後に、以下の工程(i
v-b)、(v-b) (e)及び(v-b) (f)を行ってもよい。
なお、工程(v-b) (e)及び(v-b) (f)はいずれを先
に行ってもよい。工程(iv-b)においては、ゲート電極に
サイドウォールスペーサを形成する。この場合のサイド
ウォールスペーサは、工程(v-a) と同様に形成すること
ができる。
【0036】工程(v-b) (e)において、周辺回路領域
における第1導電型トランジスタの形成領域にのみ開口
を有するマスクパターンを形成し、このマスクパター
ン、ゲート電極及びサイドウォールスペーサをマスクと
して、第1導電型トランジスタの形成領域に高濃度第1
導電型不純物領域を形成する。また、工程(v-b) (f)
において、周辺回路領域における第2導電型トランジス
タの形成領域にのみ開口を有するマスクパターンを形成
し、工程(v-a) と同様の工程を行い、高濃度第2導電型
不純物領域を形成する。これら工程により、周辺回路の
第1導電型トランジスタ形成領域に低濃度ソース/ドレ
イン領域となる第1導電型不純物領域及び高濃度第1導
電型不純物領域とからなる第1導電型ソース/ドレイン
領域を形成するとともに、第2導電型トランジスタ形成
領域に低濃度ソース/ドレイン領域となる第2導電型不
純物領域及び高濃度第2導電型不純物領域とからなる第
2導電型ソース/ドレイン領域を形成することができ
る。
【0037】なお、上述した工程は、いずれも工程(i-
a) 〜(v-a) 、又はこれらの工程に準じた工程(導電型
のみ異なることを意味する)における方法と実質的に同
様に行うことができる。本発明においては、上記のよう
に半導体装置を製造することにより、メモリセル領域の
素子分離を形成するための不純物注入を、周辺回路領域
における不純物領域の形成を兼ねて行うことができ、特
に、素子分離注入時に周辺回路領域をレジストでマスク
しない場合には、従来必要であったフォトマスクが不要
になり、フォトリソグラフィ工程を削減することで工程
の簡略化によるコスト削減が可能となる。
【0038】また、素子分離注入時にマスクを形成しな
い場合には、周辺回路領域のゲート電極が存在しない活
性領域にも不純物が導入されることになるため、メモリ
セル領域におけるトランジスタの同一導電型チャネルで
ある周辺回路領域のトランジスタに導入された不純物を
打ち消し、且つ、素子特性劣化を防止するために、素子
分離用不純物と異なる導電型の不純物を導入する必要が
あるが、この異なる導電型不純物導入は、周辺回路領域
の低濃度ソース/ドレイン領域形成等を兼ねて行うこと
ができるので、新たなフォトマスクは必要としない。
【0039】以下、本発明の半導体装置の製造方法につ
いて、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明
の半導体装置の製造方法の一実施例を示す製造工程図で
あり、1はn型高濃度不純物領域、2、10はゲート電
極であり、2a、10aは高融点金属層、2b、10b
はポリシリコン層、4はp型シリコン基板、5はn型不
純物ウエル領域、6はp型不純物ウエル領域、7はLO
COS酸化膜、8はゲート絶縁膜、11、12は低濃度
p型不純物領域、13はレジストパターン、14は低濃
度n型不純物領域、15は高濃度p型不純物領域、16
は高濃度n型不純物領域、18はサイドウォールを示
す。
【0040】以下に、本発明の一実施例であるフラット
セル型メモリセル領域とCMOSからなる周辺回路領域
とを有する半導体装置の製造工程を説明する。まず、図
1(a)に示したように、p型シリコン基板4上に表面
不純物濃度が各々1017cm-3程度となるようにn型不
純物ウエル領域5とp型不純物ウエル領域6とを形成
し、周辺回路領域の素子分離としてLOCOS酸化膜7
を形成する。その後、しきい値制御のイオン注入し、続
いてp型シリコン基板4上にレジストパターン(図示せ
ず)を形成し、このレジストパターンをマスクにして、
フラットセル型メモリ領域(「メモリセル領域」と略
す)に、例えば、砒素等のn型不純物を1×1015〜1
×1016cm-2程度注入し、ソース/ドレイン領域とな
る高濃度n型不純物領域1を所定間隔で複数個互いに平
行に形成する。得られたシリコン基板4上全面に、ゲー
ト酸化膜8を17nm程度形成する。
【0041】次に、図1(b)に示したように、p型シ
リコン基板4上に、例えばポリサイドからなるゲート電
極2、10を形成する。その際、メモリセル領域のゲー
ト電極2は、n型不純物領域1と交差して所定間隔で複
数個互いに平行に形成する。その後、p型シリコン基板
4全面にボロン等のp型不純物を、例えば、駆動電圧が
約3Vで、ソース/ドレイン領域間の間隔が約0.6μ
mであれば、1×1012〜1×1014cm-2程度注入し
て、メモリセル領域にp型不純物からなる素子分離領域
を形成すると共に、p−MOS領域に低濃度のソース/
ドレイン領域となる低濃度p型不純物領域11を形成す
る。その際には、n−MOS領域にも低濃度p型不純物
領域12が形成される。
【0042】次に、図1(c)に示したように、周辺回
路領域のn−MOS領域が開口したレジストパターン1
3を形成し、このレジストパターン13をマスクに、例
えばリン等のn型不純物を1×1012〜2×1014cm
-2程度イオン注入し、低濃度ソース/ドレインとなる低
濃度n型不純物領域14を形成する。その際、n−MO
S領域に形成された低濃度p型不純物12のp導電型を
打ち消し、素子特性の劣化を防止するために、少なくと
もp型不純物領域12形成の際のイオン注入と同程度以
上の深さに、従来のn型不純物の注入量に加え、p型不
純物注入量とほぼ同量の注入量である1×1012〜1×
1014cm-2程度増量して注入する。
【0043】次に、レジストパターン13を除去し、図
1(d)に示すようにゲート電極10側壁にサイドウォ
ールスペーサ18を形成する。そして、周辺回路領域の
n−MOS領域以外をレジスト(図示せず)で覆って、
n−MOS領域に、例えば、砒素等のn型不純物を、ま
た、p−MOS領域以外をレジスト(図示せず)で覆っ
て、p−MOS領域に、例えば、BF2等のp型不純物
をそれぞれ1×1015〜1×1016cm-2程度注入し、
高濃度のソース/ドレイン領域となる高濃度p型不純物
領域15及び高濃度n型不純物領域16を形成し、LD
D構造のトランジスタを形成する。
【0044】その後、プログラム情報の書き込みとして
所定のメモリセルトランジスタに不純物を注入すること
でしきい値を変化させデータを書き込む。これにより、
目的とするマスクROMが完成する。図2に上記実施例
によりp型不純物が注入されたn−MOS領域において
低濃度n型不純物領域14形成用のn型不純物注入量と
n−MOSトランジスタの動作能力としてのβ値の関係
を示す。同図からn型不純物注入量がn−MOS領域へ
のp型不純物注入を防ぐためにn−MOS領域にマスク
パターンを形成する従来技術と同程度の場合、p型不純
物が注入されているので、従来技術に比べてβ値は低下
するが、n型不純物注入量を増すに伴いβ値は増加する
ことがわかる。また、p型不純物を打ち消し、従来技術
と同等のβ値を得るためには、n型不純物注入量の増加
量を上記p型不純物注入量と同程度とすることが必要で
あることがわかる。
【0045】また、図3に上記実施例により、前記p型
不純物が30keVのエネルギーで注入された周辺回路
領域のn−MOS領域において低濃度n型不純物の注入
エネルギーに対する接合耐圧値を示す。同図から、n型
不純物の注入エネルギーが約30keVより小さい場合
はn型不純物領域はp型不純物領域内に形成されてお
り、接合耐圧値が前記従来技術の場合に比べて低下し、
注入エネルギーが約30keVより大きい場合は、n型
不純物領域はp型不純物領域より深い領域に形成されて
おり、接合耐圧値が増加していることがわかる。p型不
純物を打ち消し、従来技術と同等の接合耐圧値を得るた
めには、n型不純物を上記p型不純物領域と同程度の深
さに導入することが必要であることがわかる。
【0046】図4に低濃度n型不純物が30keVのエ
ネルギーで注入された周辺回路領域のn−MOS領域に
おいて前記p型不純物の注入エネルギーに対する接合耐
圧値を示す。p型不純物の注入エネルギーが大きくなる
とp型不純物領域はn型不純物領域より深い領域に形成
されることとなり、接合耐圧はp型不純物が注入されな
い従来技術の場合より低下することがわかる。
【0047】以上のことから、上述したメモリセル領域
にも素子分離領域を形成するためのp型不純物を半導体
基板全面にイオン注入することで、周辺回路領域のn−
MOS領域にも注入されるp型不純物を打ち消し、素子
特性の劣化を防ぐためにn型不純物領域は、従来必要と
されている注入量に加え、p型不純物領域と同程度以上
の深さにp型不純物注入量とほぼ同量分を増加して注入
する必要がある。
【0048】また、前記p型不純物の半導体基板上全面
への注入により周辺回路領域部のp−MOS領域にも注
入されるp型不純物は、トランジスタの低濃度のソース
/ドレイン領域を形成することとなり、p−MOSのL
DD構造トランジスタを形成するため、p−MOS領域
部分を開口するパターニング、且つ、低濃度のp型不純
物注入工程が不要となる。また、p−MOSトランジス
タがLDD構造を伴わないソース/ドレイン構造の場
合、p−MOS領域に注入されるp型不純物は低濃度で
あり、高濃度ソース/ドレイン領域形成時の注入不純物
と同一の導電型であることから、トランジスタ特性に影
響はない。
【0049】なお、一実施例としてマスクROMが周辺
回路領域がCMOSにより形成される場合について説明
したが、周辺回路領域がn−MOS領域又はp−MOS
領域のみにより形成される場合でも適用可能である。但
し、高速性の要求により、n−MOSを使用することが
望ましい。
【0050】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、フラットセル型メモリセル領域及びCMOS又はn
−MOS、p−MOSからなる周辺回路領域を有する半
導体装置の製造工程の簡略化によるプロセスコストの低
減、歩留り向上及びターンアラウンドタイムの短縮が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示
す製造工程図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法により得ら
れた半導体装置のn型不純物注入量とn−MOSトラン
ジスタのβ値の関係を示す図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法により得ら
れた半導体装置のn型不純物注入エネルギーと接合耐圧
との関係を示す図である。
【図4】本発明に係る半導体装置の製造方法により得ら
れた半導体装置のp型不純物注入エネルギーと接合耐圧
との関係を示す図である。
【図5】フラットセル型マスクROMの平面図である。
【図6】従来のフラットセル型マスクROMの製造工程
図である。
【符号の説明】
1 n型高濃度不純物領域 2、10 ゲート電極 2a、10a 高融点金属層 2b、10b ポリシリコン層 3 素子分離領域 4 p型シリコン基板 5 n型不純物ウエル領域 6 p型不純物ウエル領域 7 LOCOS酸化膜 8 ゲート絶縁膜 11、12 低濃度p型不純物領域 13 レジストパターン 14 低濃度n型不純物領域 15 高濃度p型不純物領域 16 高濃度n型不純物領域 18 サイドウォール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に形成され、第
    2導電型トランジスタを有するメモリセル領域と少なく
    とも第2導電型トランジスタを有する周辺回路領域とか
    らなる半導体装置の製造方法であって、(i-a) 前記半導
    体基板上に、前記メモリセル領域におけるトランジスタ
    のソース/ドレイン領域を形成し、(ii-a)得られた半導
    体基板上の前記メモリセル領域及び周辺回路領域にゲー
    ト絶縁膜を介してゲート電極を形成し、(iii-a) 前記ゲ
    ート電極をマスクとして用いて第1導電型不純物を前記
    半導体基板上全面に注入することにより、前記メモリセ
    ル領域に素子分離領域を形成すると同時に、前記周辺回
    路領域の第2導電型トランジスタ形成領域に第1導電型
    不純物を所望の注入深さで注入することからなり、 工程(iii-a) の前又は後に、(iv-a)メモリセル領域にマ
    スクパターンを形成し、該マスクパターンとゲート電極
    とをマスクとして用いて、前記周辺回路領域の第2導電
    型トランジスタ形成領域に、第2導電型不純物を、第1
    導電型不純物が注入される領域の導電型を第2導電型に
    するのに必要な注入深さ及び注入量で注入することによ
    り、 第2導電型ソース/ドレイン領域を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 工程(iv-a)において、メモリセル領域に
    マスクパターンを形成し、該マスクパターンとゲート電
    極とをマスクとして用いて、第2導電型トランジスタ形
    成領域に第2導電型不純物を注入して、第1導電型不純
    物が注入される領域の導電型を第2導電型にして低濃度
    第2導電型ソース/ドレイン領域を形成し、前記マスク
    パターンを除去し、 しかる後、工程(v-a) において、前記ゲート電極にサイ
    ドウォールスペーサを形成し、続いて前記メモリセル領
    域にマスクパターンを形成し、該マスクパターン、ゲー
    ト電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用い
    て、前記周辺回路領域の第2導電型トランジスタ形成領
    域に高濃度第2導電型不純物領域を形成することによ
    り、 前記低濃度第2導電型不純物領域と高濃度第2導電型不
    純物領域とからなる第2導電型ソース/ドレイン領域を
    形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型領域及び第2導電型領域を有
    する半導体基板上に形成され、第2導電型トランジスタ
    を有するメモリセル領域と第1導電型トランジスタを有
    する周辺回路領域とからなる半導体装置の製造方法であ
    って、(i-b) 前記半導体基板上に、前記メモリセル領域
    におけるトランジスタのソース/ドレイン領域を形成
    し、(ii-b)得られた半導体基板上の前記メモリセル領域
    及び周辺回路領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極を
    形成し、(iii-b) 前記ゲート電極をマスクとして用いて
    第1導電型不純物を前記半導体基板上全面に注入するこ
    とにより、前記メモリセル領域に素子分離領域を形成す
    ると同時に、前記周辺回路領域の少なくとも第1導電型
    トランジスタ形成領域に第1導電型不純物領域を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 周辺回路領域にさらに第2導電型トラン
    ジスタを有し、工程(iii-b) が、(a)周辺回路領域に
    おける第2導電型トランジスタ形成領域にマスクパター
    ンを形成し、該マスクパターンとゲート電極とをマスク
    として用いて前記メモリセル領域に素子分離領域を形成
    すると同時に、前記周辺回路領域の第1導電型トランジ
    スタ形成領域に低濃度ソース/ドレイン領域となる第1
    導電型不純物領域を形成する工程からなり、該工程
    (a)の前又は後に、(b)前記周辺回路領域の第2導
    電型トランジスタ形成領域のみに開口を有するマスクパ
    ターンを形成し、このマスクパターンとゲート電極とを
    マスクとして用いて第2導電型不純物を前記半導体基板
    に注入することにより、 前記周辺回路領域の第2導電型トランジスタ形成領域に
    低濃度ソース/ドレイン領域となる第2導電型不純物領
    域を形成する請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 周辺回路領域にさらに第2導電型トラン
    ジスタを有し、工程(iii-b) が、(c)前記ゲート電極
    をマスクとして用いて、第1導電型不純物を前記半導体
    基板全面に注入することにより、メモリセル領域に素子
    分離領域及び前記周辺回路領域の第1導電型トランジス
    タ形成領域に低濃度ソース/ドレイン領域となる第1導
    電型不純物領域を形成すると同時に、第2導電型トラン
    ジスタ形成領域にも第1導電型不純物領域を形成する工
    程からなり、該工程(c)の前又は後に、(d)前記周
    辺回路領域の第2導電型トランジスタ形成領域のみに開
    口を有するマスクパターンを形成し、このマスクパター
    ンとゲート電極とをマスクとして用いて第2導電型不純
    物を前記半導体基板に、第1導電型が注入される領域の
    導電型を第2導電型にするのに必要な注入深さ及び注入
    量で注入することにより、低濃度ソース/ドレイン領域
    となる第2導電型不純物領域を形成する請求項3記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、(iv-b)ゲート電極にサイドウォ
    ールスペーサを形成し、(v-b) (e)前記周辺回路領域
    における第1導電型トランジスタ形成領域にのみ開口を
    有するマスクパターンを形成し、該マスクパターン、ゲ
    ート電極及びサイドウォールスペーサをマスクとして用
    いて、前記周辺回路領域の第1導電型トランジスタ形成
    領域に高濃度第1導電型不純物領域を形成し、該工程
    (e)の前又は後に、(f)前記周辺回路領域における
    第2導電型トランジスタ形成領域にのみ開口を有するマ
    スクパターンを形成し、該マスクパターン、ゲート電極
    及びサイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前
    記周辺回路領域の第2導電型トランジスタ形成領域に高
    濃度第2導電型不純物領域を形成することにより、 前記周辺回路領域における第1導電型トランジスタ形成
    領域に前記第1導電型不純物領域と高濃度第1導電型不
    純物領域とからなる第1導電型ソース/ドレイン領域、
    及び第2導電型トランジスタ形成領域に前記第2導電型
    不純物領域と高濃度第2導電型不純物領域とからなる第
    2導電型ソース/ドレイン領域を形成する請求項4又は
    5記載の半導体装置の製造方法。
JP05591496A 1995-04-26 1996-03-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3323051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05591496A JP3323051B2 (ja) 1995-04-26 1996-03-13 半導体装置の製造方法
US08/636,697 US5893737A (en) 1995-04-26 1996-04-23 Method for manufacturing semiconductor memory device
KR1019960014092A KR100221059B1 (ko) 1995-04-26 1996-04-25 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-102235 1995-04-26
JP10223595 1995-04-26
JP05591496A JP3323051B2 (ja) 1995-04-26 1996-03-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917887A true JPH0917887A (ja) 1997-01-17
JP3323051B2 JP3323051B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26396810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05591496A Expired - Fee Related JP3323051B2 (ja) 1995-04-26 1996-03-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5893737A (ja)
JP (1) JP3323051B2 (ja)
KR (1) KR100221059B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346063B1 (ko) * 1998-11-16 2002-07-24 샤프 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253394B1 (ko) * 1997-12-29 2000-04-15 김영환 듀얼 게이트절연막을 가지는 게이트전극의 제조방법
JPH11265987A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
US6228708B1 (en) * 1998-12-10 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing high voltage mixed-mode device
JP2000349173A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp フラットセル型半導体メモリ装置の製造方法
US6297102B1 (en) * 1999-10-01 2001-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a surface implant region on a ROM cell using a PLDD implant
KR100359780B1 (ko) 2000-11-22 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561071B2 (ja) * 1985-06-14 1996-12-04 株式会社リコー 半導体メモリ装置とその製造方法
US5679598A (en) * 1994-12-30 1997-10-21 Lsi Logic Corporation Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM)
US5589415A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a semiconductor structure with self-aligned contacts
US5716875A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346063B1 (ko) * 1998-11-16 2002-07-24 샤프 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100221059B1 (ko) 1999-09-15
JP3323051B2 (ja) 2002-09-09
KR960039403A (ko) 1996-11-25
US5893737A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110899A (en) Method for manufacturing complementary insulated gate field effect transistors
US6083780A (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
JPWO2006126245A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3731998B2 (ja) 埋込型メモリ論理素子及びその製造方法
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2509690B2 (ja) 半導体装置
JPH0824144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3323051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPH1027854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09293797A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1055976A (ja) 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法
JPH1050860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190108B1 (ko) 메모리셀을 갖는 반도체소자의 트랜지스터 제조방법
JPH0661482A (ja) Mos型トランジスタおよびその製造方法
JP2000164727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3041860B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH1117024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2578417B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3253712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100474543B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0828425B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees