JPH1055976A - 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1055976A
JPH1055976A JP9079041A JP7904197A JPH1055976A JP H1055976 A JPH1055976 A JP H1055976A JP 9079041 A JP9079041 A JP 9079041A JP 7904197 A JP7904197 A JP 7904197A JP H1055976 A JPH1055976 A JP H1055976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
type
silicon nitride
mask
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079041A
Other languages
English (en)
Inventor
Michele Palmieri
ミシェル・パルミエリ
Paola Galbiati
パオラ・ガルビアチ
Lodovica Vecchi
ロドヴィカ・ベッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS Thomson Microelectronics SRL
Publication of JPH1055976A publication Critical patent/JPH1055976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来の方法より少ないマスクを使用しながら
追加の埋められた層を有する集積装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 シリコン窒化物のマスク52を形成し、
このマスクを通してN―タイプ不純物を注入し、露光さ
れた窒化物の一部を含有する支持体の少なくとも一つの
領域を残すレジストマスク54を形成し、酸化環境下で
高温処理に支持体を供し窒化物マスクによって被覆され
ていない支持体の領域上に二酸化シリコンパッドを形成
し、パッドによって境界を定められた領域中へのP−タ
イプ不純物の注入を行うことによってP−タイプ支持体
50をドープする方法である。その方法は次いでパッド
の除去、従来の方法でエピタキシャル層の形成及びP−
タイプ及びN−タイプ領域をその中に形成するための選
択的ドーピングを続けて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、特に請求項1のプレアンブル(preamble)に規定さ
れたタイプの方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】極めて
異なる配置及び機能的特徴を有する、同じシリコンウエ
ファーにおける多くの種類の電子構成部分を製造するた
めの様々な技術が知られている。これらの技術はCMO
S電界効果トランジスター又は低電力バイポーラトラン
ジスターで操作するデジタル及びアナログ信号の両方を
処理するための回路、及び電界効果及びバイポーラトラ
ンジスターの両方を含む外部負荷の制御のための回路を
含む集積装置を製造する。
【0003】この一般的なタイプの装置は種々の埋めら
れた領域(buried regions)、 即ちシリコン中に完全
に埋まった領域を含む構造を必要とし、それらは導電性
タイプ(即ちNタイプ又はPタイプ)及び抵抗性タイプ
(即ち高い又は低い不純物濃度を有するもの)の両方に
おいて異なるものである。これらの領域はとりわけそれ
らの厚さが横の長さよりずっと小さい時にしばしば埋め
られた層(buried layer )と称される。
【0004】三つの異なる埋められた層の形成のための
公知の方法を以下詳細に記載する。知られているよう
に、この公知の方法はそれぞれの埋められた層の形成の
ための別々のマスキング工程を必要とする。これらの工
程のそれぞれは多数の集積装置が形成されるシリコンウ
エファーの繰り返される調節及び応力を必要とする様々
な段階にわたって行われる。これらの段階のそれぞれは
ウエファーの破壊の危険の増加をもたらし、生産収量を
低下する欠点を構造中に導入するので、マスキング工程
数を減らすことが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる要求を満
足するだけでなく、さらに埋められた領域の形成におい
て選択の範囲を大きくしたデザイナーを提供する、請求
項1に記載されたような特徴を有する方法を利用するも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は添付図面に対する具体例
の以下の詳細な記述からより一層明らかになるだろう。
【0007】図1〜図6は公知の方法の種々の連続製造
段階におけるシリコンチップの一部を示す断面である。
【0008】図7〜図10は本発明による方法の種々の
連続製造段階におけるシリコンチップの一部を示す断面
である。
【0009】図1をまず参照すると、Pタイプ導電性の
単結晶シリコンの支持体(10で示される)の上に二酸
化シリコンの薄い層11(20〜30nm)を高温で成
長する。幾つかの表面領域(図1には二つあり、ともに
13で示される)上に窓(windows )を規定するような
方法でこの層上に通常の写真製版技術で“レジスト(re
sist)”のマスク12を形成する。かくしてマスクされ
た支持体を60〜100KeVのエネルギーを有する高
い線量(少なくとも1015cm-2)でヒ素及びアンチモ
ン(As/Sb)のイオンを注入する工程に供する。イ
オンは抵抗層によってブロックされるが、酸化物の薄い
層11を容易に横切る。それは知られているように、単
結晶シリコンの表面が注入の効果によって表面結晶構造
に損傷を与えることを防ぐ機能を有する。シリコンでは
露光された表面領域13の下で一連の+記号で示される
強くドープされたNタイプの注入領域を形成する。
【0010】レジストマスク12は次いで除去され、他
の表面領域上に開口部を規定する別のものが形成され
(14で示される(図2))、それは図では唯一15で
示されている。適度な線量(即ち5×1013〜5×10
14 cm-2) で60〜200KeVのエネルギーでリン
(P)のイオンをさらに注入して、露出された表面領域
15の下に一連の−記号で示される適度にドープされた
Nタイプの注入領域を形成する。
【0011】マスク14の除去後、図3に示されるよう
な予め決められた深さまで注入イオンを拡散させるのに
充分な時間、高温(1100〜1200℃)に加熱す
る。それらはかくして表面領域13にDMOSトランジ
スター及び相補性CMOSトランジスターのペアー(図
6)のような幾つかの集積構成要素の埋められた層を構
成することを意図した強くドープされたN導電性タイプ
の領域16(即ちN+で示される)を形成し、表面領域
15に例えば垂直PNPトランジスターVPNP(図
6)の如き他の集積構成要素の収納のためのくぼみを規
定する埋められた層を構成することを意図した適度にド
ープされたN導電性タイプの領域17(即ちN−で示さ
れる)を形成する。
【0012】次いで図4において18で示されるレジス
トの第3マスクを形成する。それは別々の構成要素を含
有することを意図した領域を互いに分離する支持体の1
9で示される表面領域上の窓、及び領域17の表面領域
内で、図4において唯一20で示される窓を規定する。
かくしてマスクされた支持体は次いで一連の*記号で示
される強くドープされたPタイプ注入領域を形成するよ
うな方法で25〜200KeVのエネルギーで1×10
14〜1×1015 cm-2の線量で硼素イオン(B)の注
入に供される。
【0013】第3マスク18は次いで除去され、図5に
おいて表面領域19中の21及び表面領域20中の22
でPタイプ領域が示されているように注入された硼素イ
オンの予備拡散(アニール)を可能にさせるべく500
〜600℃の温度に支持体を加熱する。
【0014】単結晶シリコン支持体10上に高温で成長
させることによってN導電性タイプのエピタキシャル層
23の形成を行う。この例では、この工程は二つの段階
を行い、種々の選択的なドーピング及び拡散工程を伴
う。図6に示されたような構造がかくして得られる。こ
の構造では三つのタイプの埋められた領域を上記工程の
効果によって認識、形成することができる。即ち、領域
16から生じるN+B.Lで示される埋められた層N
+、領域17から生じるN−B.Lで示される埋められ
た層N−及び領域21から生じるP+B.ISOで示さ
れる深い絶縁領域P+である。これらの埋められた領域
は支持体10及び第1エピタキシャル成長段階で形成す
るエピタキシャル層23の部分の両方の拡散によって形
成する。
【0015】図6に示された例では、一つの埋められた
層N+B.Lの上にあるエピタキシャル層23の部分に
おいてDMOSトランジスターを含有することを意図し
たN−Wで示されるN領域を形成する。別の埋められた
層N+B.Lの上にあるエピタキシャル層23の別の部
分ではN−Wで再び示されるN領域及び一対のCMOS
トランジスターのNチャネルMOSトランジスター及び
PチャネルMOSトランジスターのそれぞれを含有する
ことを意図したP−Wで示されるP領域の両方を形成す
る。埋められた層内でN−B.Lは領域22(図5)か
らの拡散によって図6でPNP−Cで示されるP領域を
形成し、それはまた第1成長段階で形成されたエピタキ
シャル層の部分に伸びる。エピタキシャル層23では埋
められた層N−B.Lの上に垂直PNPトランジスター
VPNPの絶縁ウエルを補足することを意図したN.W
で示されるN領域を形成する。この領域N.W内では垂
直PNPトランジスターのコレクター領域PNP−Cと
深く接した領域を構成することを意図したP.Wで示さ
れるP領域を形成する。P.Wで示される同じP領域は
P+B.ISO領域の上に形成され、互いに集積装置の
種々の構成要素を絶縁するためにこれらと結合する。
【0016】次いで構造物は当業者に良く知られた次の
工程に供され、完全な電子装置を得る。
【0017】本発明による方法を図7〜図10を参照し
て説明する。50で示されるP導電性タイプの単結晶シ
リコン支持体上に高温で成長することによって二酸化シ
リコンの薄い層51を形成する。その機能は公知の方法
に関して既に説明されたものであり、それは本発明によ
る方法を実施するために不可欠なものである。薄い層5
1上に60〜120nmの厚さのシリコン窒化物52の
層を付着する。次いで露光されたその他の領域を残して
窒化物層のいくつかの表面領域を被覆するような方法で
この層上にレジストのマスク53を形成する。化学的攻
撃は露光された領域から窒化物を除去し、かくして形成
された窒化物及びレジストマスクを有する支持体50を
25〜200KeVのエネルギーで相対的に低い線量
(1〜5×1013cm-2)でN−タイプのドーピング不
純物(この場合はリン(P))のイオンの注入に供す
る。窒化物マスクによって露光された残った(即ち、二
酸化シリコン51の薄い層によってのみ被覆された)シ
リコン支持体の表面領域の下に図7で一連の−記号で示
された軽くドープされたN−タイプの注入領域を形成す
る。
【0018】窒化物を被覆するレジストは次いで除去さ
れ、54(図8)で示される別のレジストマスクが形成
される。その厚さは続くイオン注入に対して不透過なも
のである。このマスクは窒化物によって露光された残っ
た支持体のいくつかの領域及び窒化物マスクの部分を被
覆する。
【0019】かくしてマスクされた支持体はN−タイプ
ドーピング不純物のイオンによる第1注入工程に供され
る。この場合、イオンがレジストマスク53によって被
覆されるか否かにかかわらず窒化物マスク52の部分を
横切ることに成功しないが、薄い酸化物層51によって
のみ被覆された支持体領域中に注入することができるよ
うな方法で選択されたエネルギー値及び相対的に高い線
量(1015〜1016cm-2)でヒ素及びアンチモン(A
s/Sb)のような低い拡散性でドーピングされる。前
に注入されたN領域よりさらに強くドープされた注入さ
れたN−タイプ領域がかくして形成され、一連の+記号
で図8に示される。
【0020】次に同じマスクを用いて第2注入工程がN
−タイプドーピング不純物のイオンで行われる。この場
合、レジストマスク54によって被覆されていない窒化
物マスクの部分を横切るような充分に高いエネルギー
(200〜500KeV)で適度な線量(5×1013
5×1014 cm-2)の As/Sbのイオンで再び第2
注入工程が行われる。As/Sbイオンで前に注入され
たN領域はそれによってさらにドープされ、N−タイプ
の新しい領域がレジストによって被覆されていない窒化
物マスクの部分の下で支持体50中に形成する。これは
一連の×記号によって表わされる。実質的に同じ結果を
得る二つの注入工程の順序は入れ替えることができる。
【0021】レジストマスク54を除去した後、窒化物
マスクによって被覆される支持体は、窒化物によって被
覆されない支持体の領域上に55で示される二酸化シリ
コンの相対的に薄いパッド(300〜1000nm)を
形成し前に注入された不純物を支持体50中に拡散する
のに充分な時間(1〜3時間)で酸化環境で高温処理
(1100〜1200℃)に供される。当業者に知られ
ているように、二酸化シリコンは下にあるシリコンを犠
牲にして成長するので、処理の終わりにパッドは支持体
中に部分的に埋め込まれる。
【0022】窒化物マスク52は次いで除去され、構造
物は前の注入のそれとは反対のタイプのドーピング不純
物で第3注入工程に供される。この例では硼素は1×1
13〜1×1015 cm-2から選択された値の線量で低
いエネルギー( 25〜50KeV)で利用される。酸
化物パッド55は図9の一連の*記号で示されるP導電
性領域を形成するパッド間の支持体の領域においてだけ
イオンが透過するように注入に対するバリヤーを構成す
る。構造物は次いで短い熱処理(アニール)に供され、
次に図10に示された構造物を得るための公知の方法を
参照して簡潔に記載されたのと同じ方法で酸化物パッド
55の除去、エピタキシャル層の形成及び種々の選択的
ドーピング工程を行う。
【0023】見ればわかるように、4タイプの埋められ
た領域が上記工程によって形成された構造物内に認識す
ることができる。即ち、図8で+記号で示された領域か
ら生じるN+B.Lで示される埋められた層N+層、図
7及び図8で−記号で示される領域から生じるN−B.
Wで示される埋められたN−ウエル、及び図8で×記号
で示される領域から生じるN−B.Lで示される埋めら
れたN−層及び図9で*記号で示される領域から生じる
P+B.ISOで示される深い絶縁領域P+である。こ
れらの埋められた領域は公知の方法に関して上で既に示
されたように支持体50及びエピタキシャル層の両方へ
の拡散によって形成する。
【0024】本発明による方法のこの例で、公知の方法
で得られる図6の構造物のようにDMOSトランジスタ
ー、CMOSペアー及び垂直PNPトランジスターVP
NPを含むことを意図した構造物が得られる。図6の構
造物とは異なるように、DMOSトランジスターは高電
圧を支持できるようにその縁で少なくドープされたN−
タイプの埋められたウエルを有し、CMOSペアーは深
い絶縁領域と同じ形成工程で得られた埋められた領域P
+B.ISOによって一部を形成されたP−タイプウエ
ル、及び寄生サイリスターの形成による“ラッチアップ
(latch up)”として知られる現象に対する最適な保
護及び隣接P+領域に対する良好な絶縁に特に好ましい
不純物の様々な分布を有するN−タイプウエルを有す
る。同じN−タイプウエルが垂直PNPトランジスター
を効率的に絶縁する。
【0025】この場合も構造物は次いで完全な電子装置
を得るために当業者に公知のさらなる処理に供される。
【0026】公知の方法との比較から、三つの埋められ
た領域(即ち埋められた強くドープされたN−タイプ層
(N+B.L)、P−タイプの深い絶縁領域(P+B.
ISO)及び適度にドープされたN−タイプの埋められ
た層(N−B.W))を得るためには公知の方法では三
つのレジストマスクが必要であり(図1の12、図2の
14及び図4の18)、一方本発明による方法では二つ
のかかるマスク(即ちシリコン窒化物層52の規定のた
めにも役立つ図7に53で示されたもの、及び図8に5
4で示されたもの)で充分であることがわかる。これは
方法のかなりの簡潔化、従って全体収率に関する利点を
もたらす。本発明による方法はさらなる埋められた層、
即ちN−B.Wで示される適度にドープされた埋められ
た層を利用できることもわかる。それは設計融通性につ
いて現実的な利益をもたらす。
【0027】本発明による方法は面積の節約についても
かなりの利点をもたらす。実際、埋められた絶縁領域
(P+B.ISO)は公知の方法のようにマスクの整合
許容度( alignment tolerances)を考慮に入れる必要
性による面積の損失が全くないように埋められたN−タ
イプ領域(N+B.L及びN−B.W)と自動調心され
る。面積の節約はまた別の理由のために生じる。公知の
方法では、埋められたN−タイプ領域の効果的な絶縁を
得るために埋められたP−タイプ絶縁領域は絶縁される
べき領域と絶縁している領域との間に軽くドープされた
シリコン(即ち支持体の又はエピタキシャル層のそれ)
を残すような方法でこれらから間隔を置くことが必要で
ある。それゆえ図4中のレジストマスク18は領域16
及び17の縁を越えてある程度を延長することが必要で
ある。本発明による方法では絶縁の品質が高電圧を耐え
なければならないそれらの装置の埋められたN−タイプ
領域に対して低濃度のドーピング不純物を使用すること
によって最適化されているので、このような要求が存在
しない。これは本発明に従って埋められた軽くドープさ
れたN−タイプ領域(N−B.W)を得るためにさらな
る注入段階を利用することによって可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の方法の種々の連続製造段階におけるシリ
コンチップの一部を示す断面である。
【図2】公知の方法の種々の連続製造段階におけるシリ
コンチップの一部を示す断面である。
【図3】公知の方法の種々の連続製造段階におけるシリ
コンチップの一部を示す断面である。
【図4】公知の方法の種々の連続製造段階におけるシリ
コンチップの一部を示す断面である。
【図5】公知の方法の種々の連続製造段階におけるシリ
コンチップの一部を示す断面である。
【図6】公知の方法の種々の連続製造段階におけるシリ
コンチップの一部を示す断面である。
【図7】本発明による方法の種々の連続製造段階におけ
るシリコンチップの一部を示す断面である。
【図8】本発明による方法の種々の連続製造段階におけ
るシリコンチップの一部を示す断面である。
【図9】本発明による方法の種々の連続製造段階におけ
るシリコンチップの一部を示す断面である。
【図10】本発明による方法の種々の連続製造段階にお
けるシリコンチップの一部を示す断面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロドヴィカ・ベッキ イタリー国ミラノ、モンザ、ヴィア、トテ ィ 22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程を含む第1導電性タイプ(P)
    の単結晶シリコンの支持体(50)上に集積半導体装置
    を製造するための方法: −支持体の主要な表面の第1及び第2領域それぞれを通
    して第1(B)及び第2(P,As/Sb)タイプのド
    ーピング不純物を支持体中に導入し、 −支持体(50)を高温でエピタキシャル成長に供し、
    支持体中に導入された不純物の拡散によって第1導電性
    タイプ(P)及び第1とは反対の第2導電性タイプ
    (N)の埋められた領域を支持体で境界を定めるエピタ
    キシャル層をその主要な表面に形成し、 −多数の第1(P)及び第2(N)導電性タイプの領域
    を内部に形成するような方法でエピタキシャル層を選択
    的にドーピングする、において、支持体中に第1(B)
    及び第2(P,As/Sb)タイプのドーピング不純物
    を導入する工程が下記段階を含むことを特徴とする方
    法: −支持体の主要な表面上にシリコン窒化物のマスク(5
    2)を形成し、それは露光された支持体の領域を残し、 −シリコン窒化物マスクによって露光された残った領域
    を通して第2タイプ(P)のドーピング不純物を導入
    し、 −露光されたシリコン窒化物マスク(52)の部分を含
    有する支持体の少なくとも一つの領域を残すイオンの注
    入に不透過な材料のマスク(54)を形成し、 −シリコン窒化物マスクの前記部分を横切るには不充分
    であるがシリコン窒化物マスク(52)の部分を含有す
    る支持体の前記少なくとも一つの領域の残っている部分
    を通して支持体(50)中にイオンを導入するのに充分
    なエネルギーで第2タイプ(As/Sb)のドーピング
    不純物の第1イオン注入を実施し、 −シリコン窒化物マスク(52)の部分を含有する支持
    体の前記少なくとも一つの領域の全体を通して支持体
    (50)中にイオンを導入するような方法でシリコン窒
    化物マスクの前記部分を横切るのに充分なエネルギーで
    第2タイプ(As/Sb)のドーピング不純物で第2イ
    オン注入を実施し、 −注入に不透過なマスク(54)を除去し、 −支持体(50)を酸化環境において高温処理に供し、
    シリコン窒化物マスクによって被覆されていない支持体
    の領域上に二酸化シリコンのパッド(55)を形成し、 −シリコン窒化物マスク(52)を除去してパッド(5
    5)によって境界を定められた支持体の領域を露光し、 −二酸化シリコンパッド(55)を横切るには不充分で
    あるがパッドによって境界を定められた支持体の領域中
    にイオンを導入するのに充分なエネルギーで第1タイプ
    (B)のドーピング不純物の第3イオン注入を実施し、 −二酸化シリコンパッド(55)を除去する。
  2. 【請求項2】 第1注入が第2注入の前に行われる請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1注入が第2注入の後に行われる請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 支持体中に第1タイプ及び第2タイプの
    ドーピング不純物を導入する工程の前に支持体の主要な
    表面上に二酸化シリコンの薄い層が形成され、それがエ
    ピタキシャル成長工程の前に除去される請求項1〜3の
    いずれか記載の方法。
  5. 【請求項5】 シリコン窒化物マスク(52)の形成が
    シリコン窒化物の層上にイオン注入に不透過な材料の層
    (53)の形成を含む請求項1〜4のいずれか記載の方
    法。
JP9079041A 1996-05-14 1997-03-12 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法 Pending JPH1055976A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96830280A EP0809286B1 (en) 1996-05-14 1996-05-14 A process for the fabrication of semiconductor devices having various buried regions
IT96830280.2 1996-05-14
US08/854,584 US5789288A (en) 1996-05-14 1997-05-12 Process for the fabrication of semiconductor devices having various buried regions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055976A true JPH1055976A (ja) 1998-02-24

Family

ID=26144319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079041A Pending JPH1055976A (ja) 1996-05-14 1997-03-12 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5789288A (ja)
EP (1) EP0809286B1 (ja)
JP (1) JPH1055976A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001701A (en) * 1997-06-09 1999-12-14 Lucent Technologies Inc. Process for making bipolar having graded or modulated collector
US5937287A (en) 1997-07-22 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor structures by ion implantation
JP3768656B2 (ja) * 1997-09-18 2006-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US7575969B2 (en) * 2000-03-02 2009-08-18 Texas Instruments Incorporated Buried layer and method
US6909164B2 (en) * 2002-11-25 2005-06-21 International Business Machines Corporation High performance vertical PNP transistor and method
US8076725B2 (en) * 2007-05-18 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3020609C2 (de) * 1979-05-31 1985-11-07 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltung mit wenigstens einem I↑2↑L-Element
US4357622A (en) * 1980-01-18 1982-11-02 International Business Machines Corporation Complementary transistor structure
EP0062725B1 (de) * 1981-04-14 1984-09-12 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen eines integrierten Planartransistors
US5093707A (en) * 1988-04-27 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with bipolar and cmos transistors
US5330922A (en) * 1989-09-25 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor process for manufacturing semiconductor devices with increased operating voltages
JP2503733B2 (ja) * 1990-06-22 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5556796A (en) * 1995-04-25 1996-09-17 Micrel, Inc. Self-alignment technique for forming junction isolation and wells

Also Published As

Publication number Publication date
US5789288A (en) 1998-08-04
EP0809286B1 (en) 2003-10-01
EP0809286A1 (en) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257710A (en) Method for the manufacture of lsi complementary mos field effect transistor circuits
US4507847A (en) Method of making CMOS by twin-tub process integrated with a vertical bipolar transistor
US4554726A (en) CMOS Integrated circuit technology utilizing dual implantation of slow and fast diffusing donor ions to form the n-well
US6362038B1 (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
KR100223098B1 (ko) Bicmos 디바이스 및 그 제조방법
EP0256315B1 (de) Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4734382A (en) BiCMOS process having narrow bipolar emitter and implanted aluminum isolation
US6083780A (en) Semiconductor device and method of fabrication thereof
WO1983003709A1 (en) Process for forming complementary integrated circuit devices
US5652456A (en) Semiconductor structure containing multiple optimized well regions
JPS6273655A (ja) 高度にプレ−ナ化した集積回路構造
US5557131A (en) Elevated emitter for double poly BICMOS devices
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100233153B1 (ko) 자기-정합 실리사이드 베이스 바이폴라 트랜지스터 및 저항과 그 제조 방법
JPH0244154B2 (ja)
KR100227872B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
JPH02219262A (ja) 半導体装置
JPH1055976A (ja) 種々の埋められた領域を有する半導体装置の製造方法
JP2914293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100227873B1 (ko) 밀접하게 이격된 콘택트를 지니는 BiCMOS 장치 및 그 제조방법
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JP3013784B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法