JPH09178804A - 半導体装置試験用のバーンインボード - Google Patents

半導体装置試験用のバーンインボード

Info

Publication number
JPH09178804A
JPH09178804A JP8299004A JP29900496A JPH09178804A JP H09178804 A JPH09178804 A JP H09178804A JP 8299004 A JP8299004 A JP 8299004A JP 29900496 A JP29900496 A JP 29900496A JP H09178804 A JPH09178804 A JP H09178804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
burn
line
connector
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8299004A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimo Shin
慶模 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09178804A publication Critical patent/JPH09178804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2849Environmental or reliability testing, e.g. burn-in or validation tests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同じパッケージ形状の半導体装置であれば共
通にバーンインを行えるようなユニバーサルタイプのバ
ーンインボードを提供する。 【解決手段】 DUTソケット14のエッジコネクタ1
6に接続するコネクタノードNPが、絶縁抵抗18を介
してテスト信号TSラインへ接続され、またパッシング
ノードP1へ接続されている。このノードP1に隣接さ
せて、Vccラインに接続されたVccノードV1とV
ssラインに接続されたVssノードG1とが設けら
れ、第1選択手段22が構成されている。更に、絶縁抵
抗18を介してノードNPへ接続されるパッシングノー
ドP2と、Vccラインに接続されたVccノードV2
と、Vssラインに接続されたVssノードG2と、か
らなる第2選択手段24が形成されている。ノードP1
とノードV1又はノードG1、ノードP2とノードV2
又はノードG2は、ジャンパーJPにより選択的に連結
できるようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の信頼
性試験に関し、特に、バーンインに際して半導体装置を
搭載するバーンインボード(Burn-in board circuit) に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、その製造段階でチップ
内回路の信頼性試験のために各種テストが実行される
が、これは大別して、チップの組立工程前に行われるウ
ェーハテストと、組立工程後に行われるパッケージテス
トとに分けられる。ウェーハテストは、ウェーハ工程を
通じて製造された各チップの正常動作を試験するもので
あり、パッケージテストは、半導体装置のスペック上要
求される各種タイミング信号を基本にして不良チップを
より分けるものである。特に、パッケージテストで行う
バーンインは、生産段階での初期不良スクリーニングで
高信頼性を確保するために半導体装置の多ピン化に伴い
重要性が増している。
【0003】パッケージバーンインでは通常、バーンイ
ンボードに設けられた多数のDUTソケットにそれぞれ
半導体装置を搭載して同時に試験を行うようにしてあ
る。このバーンインボードとしては、デディケイテッド
タイプ(Dedicated Type)と言われ、試験対象の半導体装
置のピン配列に従い専用に作成されたボードが従来から
使用されている。即ち、このデディケイテッドバーンイ
ンボードは、特定の半導体装置のバーンイン用に専用設
計されるものである。図1に、このようなデディケイテ
ッドバーンインボードの構成を示す。
【0004】PCBを利用したボード12上に、多数の
DUTソケット14が一定間隔で配置されている。この
DUTソケット14の各エッジコネクタ16は、試験対
象の半導体装置のピン配列に従って、テスト装置(図示
略)からのテスト信号TSライン、電源供給装置(図示
略)からの電源ライン、即ち電源電圧Vccライン及び
接地電圧Vssラインに接続されることになる。そし
て、TSラインとこれに対応するエッジコネクタ16と
の間には絶縁抵抗18が設けられる。これは、並列させ
て設けられた他のDUTソケット14のエッジコネクタ
16、つまり同時に試験する半導体装置の入力ピン間の
絶縁のためである。一方、Vccライン及びVssライ
ンには、電圧降下を考慮して絶縁抵抗は使用されない。
また、半導体装置の出力ピンは、信号供給が不要なので
ボード12上でオープンとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のバ
ーンインボードは、それぞれ特定の半導体装置に専用の
ものとされ、たとえ同じパッケージ形状をもつ半導体装
置であっても特性が異なればこれに専用のものを使用し
なくてはならないという不具合がある。即ち、パッケー
ジサイズやピン数が同じであっても、装置特性に応じて
入出力ピンや電源ピンの配列が異なるため、エッジコネ
クタの配列も変わってくるからである。このため特に、
注文生産型のASIC等のようにライフサイクルの短い
製品については、その試験のためのバーンインボードの
寿命が短く、製品特性が変わる度に高価なバーンインボ
ードを作りなおさなくてはならないので、非効率的でコ
スト的にも不利である。
【0006】そこで本発明では、同じパッケージ形状の
半導体装置であれば共通にバーンインを行えるようなユ
ニバーサルタイプのバーンインボードを提供する。即
ち、試験対象の半導体装置のピン配列に応じてソケット
内エッジコンタクトの配列を変えられるようなバーンイ
ンボードを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的のために本発明
は、半導体装置の各ピンをそれぞれエッジコネクタに収
容するソケットを1以上備えてなる半導体装置試験用の
バーンインボードにおいて、前記ソケットのエッジコネ
クタに接続されたコネクタノードを有し、該コネクタノ
ードに対しテスト信号ライン又は電源ラインを選択的に
接続する選択手段を設けることを特徴とする。
【0008】このような選択手段は、テスト信号ライン
が抵抗を介してコネクタノードに接続してあり、そし
て、該コネクタノードに接続されたパッシングノード
と、電源電圧ラインに接続された電源電圧ノードと、接
地電圧ラインに接続された接地電圧ノードと、を有し、
これらパッシングノードと電源電圧ノード又は接地電圧
ノードとをジャンパーにより選択的に連結できるように
なっているものとすることができる。このとき更に、コ
ネクタノードに抵抗を介して接続された第2のパッシン
グノードと、電源電圧ラインに接続された第2の電源電
圧ノードと、接地電圧ラインに接続された第2の接地電
圧ノードと、を有し、これら第2のパッシングノードと
第2の電源電圧ノード又は第2の接地電圧ノードとをジ
ャンパーにより選択的に連結できるようになっている第
2の選択手段を追加しておくのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して説明する。
【0010】図2に、ユニバーサルバーンインボードの
構成を示す。PCBを利用したボード12上に、DUT
ソケット14が少なくとも1つ備えられている。そし
て、このDUTソケット14の周りに、エッジコネクタ
16に1ずつ接続されるコネクタノードNPが設けられ
る。コネクタノードNPは、絶縁抵抗18を介してテス
ト信号TSラインへ接続され、また第1パッシングノー
ドP1へも接続されている。そして第1パッシングノー
ドP1に隣接させて、電源ラインのうち電源電圧Vcc
ラインに接続された第1VccノードV1と、電源ライ
ンのうち接地電圧Vssラインに接続された第1Vss
ノードG1と、が設けられる。これらコネクタノードN
P、第1パッシングノードP1、第1VccノードV
1、及び第1VssノードG1により第1選択手段22
が構成されている。更に加えて、絶縁抵抗18を介して
コネクタノードNPへ接続される第2パッシングノード
P2と、Vccラインに接続された第2VccノードV
2と、Vssラインに接続された第2VssノードG2
と、からなる第2選択手段24も同じくボード12上に
形成されている。第1選択手段22の第1パッシングノ
ードP1と第1VccノードV1又は第1Vssノード
G1、そして、第2選択手段24の第2パッシングノー
ドP2と第2VccノードV2又は第2VssノードG
2は、導体のジャンパーJPにより適宜選択的に連結で
きるようにしてある。
【0011】第1選択手段22及び第2選択手段24の
組み合わせはDUTソケット14の所定数ないしは全エ
ッジコネクタ16ごとに構成され、これにより、試験対
象の半導体装置のピン配列に応じてエッジコネクタ16
の役割を1つずつ変えられるようになっている。これに
ついて図3〜図6に、1つのエッジコネクタ16aにつ
いての例を示して説明する。
【0012】図3は、エッジコネクタ16aに挿入され
るのが半導体装置の入力ピンである場合の例である。こ
の場合には第1パッシングノードP1及び第2パッシン
グノードP2共にいずれのノードとも連結されず、従っ
て、テスト装置(図示略)によるTSラインのテスト信
号が絶縁抵抗18を介してコネクタノードNPへ伝えら
れ、エッジコネクタ16aに入力される。この抵抗18
により、ボード12上に並列に設けられる他のDUTソ
ケット14に装着される半導体装置の入力ピン間との信
号干渉が除去される。
【0013】図4は、エッジコネクタ16aに挿入され
るのが半導体装置のVccピンである場合の例である。
この場合には第1パッシングノードP1と第1Vccノ
ードV1とがジャンパーJPにより連結され、従って、
電源供給装置(図示略)による電源電圧Vccが絶縁抵
抗18を介することなく直接的にコネクタノードNPへ
伝えられ、エッジコネクタ16aに入力される。エッジ
コネクタ16aに挿入されるのが半導体装置のVssピ
ンであれば、第1パッシングノードP1と第1Vssノ
ードG1とをジャンパーJPで連結することにより、同
じく絶縁抵抗18を介することなく直接的にコネクタノ
ードNPへ接地電圧Vssが伝えられ、エッジコネクタ
16aに入力される。
【0014】図5は、エッジコネクタ16aに挿入され
るのが半導体装置の出力ピンである場合の例である。こ
の場合には第1パッシングノードP1及び第2パッシン
グノードP2共にいずれのノードとも連結されず、そし
て該当TSラインをテスト信号に使用しないことによっ
てオープン回路が形成される。尚、この場合に対応し
て、コネクタノードNPとTSラインとの間もジャンパ
ーJPによって選択的に連結する構成としておくことも
可能である。
【0015】図6は、エッジコネクタ16aに挿入され
る半導体装置のピンが、バーンイン中にプルアップの状
態に維持されるものである場合の例である。この場合に
は第2パッシングノードP2と第2VccノードV2と
がジャンパーJPにより連結され、従って電源電圧Vc
cは、第2パッシングノードP2から第2Vccノード
V2を経て絶縁抵抗18を介しコネクタノードNPへ供
給される。これにより、エッジコネクタ16aに挿入さ
れたピンがプルアップされる。エッジコネクタ16aに
挿入される半導体装置のピンがプルダウンの状態に維持
されるものであれば、第2パッシングノードP2と第2
VssノードG2とをジャンパーJPにより連結するこ
とで、絶縁抵抗18を介し接地電圧Vssがコネクタノ
ードNPへ伝えられ、従って、エッジコネクタ16aに
挿入されたピンがプルダウンされる。
【0016】図7は、図2〜図6に示す第1選択手段2
2及び第2選択手段24について、ストリップソケット
で実施する例を示す。即ち、第1選択手段22及び第2
選択手段24をPCBとしたボード12に直接形成する
のではなく、ストリップソケット30として形成してそ
の端子をボード12へ接続して使用するようにしたもの
である。そして、ストリップソケット30の各ソケット
にジャンパーJPを挿入することにより、所望のノード
の選択連結を行うようにしている。これによれば、ジャ
ンパーJPをボード12へはんだ付するような必要はな
く、その取り付け取り外しが容易である。
【0017】
【発明の効果】本発明のユニバーサルバーンインボード
によれば、試験対象の半導体装置のピン配列に応じてソ
ケットのエッジコネクタの配列を選択することが可能な
ので、ソケットに装着可能な半導体装置であれば、その
特性に関係なく同じバーンインボードを使用してバーン
インを実施できる。従って、バーンインボードの利用効
率が上がり、コスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバーンインボードを示した概略図。
【図2】本発明によるバーンインボードを示した概略
図。
【図3】エッジコネクタが入力ピンに対応するときの例
を示す説明図。
【図4】エッジコネクタがVccピンに対応するときの
例を示す説明図。
【図5】エッジコネクタが出力ピンに対応するときの例
を示す説明図。
【図6】エッジコネクタがプルアップ状態とするピンに
対応するときの例を示す説明図。
【図7】第1及び第2選択手段として使用するストリッ
プソケットの斜視図。
【符号の説明】
12 ボード 14 DUTソケット 16 エッジコネクタ 18 抵抗 22 第1選択手段 24 第2選択手段 30 ストリップソケット TS テスト信号 Vcc 電源電圧 Vss 接地電圧 NP コネクタノード P1 第1パッシングノード V1 第1Vccノード G1 第1Vssノード P2 第2パッシングノード V2 第2Vccノード G2 第2Vssノード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の各ピンをそれぞれエッジコ
    ネクタに収容するソケットを1以上備えてなる半導体装
    置試験用のバーンインボードにおいて、 前記ソケットのエッジコネクタに接続されたコネクタノ
    ードを有し、該コネクタノードに対しテスト信号ライン
    又は電源ラインを選択的に接続する選択手段を設けたこ
    とを特徴とするバーンインボード。
  2. 【請求項2】 選択手段は、テスト信号ラインが抵抗を
    介してコネクタノードに接続してあり、そして、該コネ
    クタノードに接続されたパッシングノードと、電源電圧
    ラインに接続された電源電圧ノードと、接地電圧ライン
    に接続された接地電圧ノードと、を有し、これらパッシ
    ングノードと電源電圧ノード又は接地電圧ノードとをジ
    ャンパーにより選択的に連結できるようになっている請
    求項1記載のバーンインボード。
  3. 【請求項3】 コネクタノードに抵抗を介して接続され
    た第2のパッシングノードと、電源電圧ラインに接続さ
    れた第2の電源電圧ノードと、接地電圧ラインに接続さ
    れた第2の接地電圧ノードと、を有し、これら第2のパ
    ッシングノードと第2の電源電圧ノード又は第2の接地
    電圧ノードとをジャンパーにより選択的に連結できるよ
    うになっている第2の選択手段を更に設けた請求項2記
    載のバーンインボード。
  4. 【請求項4】 選択手段をストリップソケットにて構成
    した請求項2又は請求項3記載のバーンインボード。
  5. 【請求項5】 テスト信号ラインとコネクタノードとの
    間もジャンパーにより選択的に連結できるようにした請
    求項2〜4のいずれか1項に記載のバーンインボード。
JP8299004A 1995-11-09 1996-11-11 半導体装置試験用のバーンインボード Pending JPH09178804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P40484 1995-11-09
KR1019950040484A KR100192575B1 (ko) 1995-11-09 1995-11-09 유니버셜 번-인 보오드

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09178804A true JPH09178804A (ja) 1997-07-11

Family

ID=19433522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299004A Pending JPH09178804A (ja) 1995-11-09 1996-11-11 半導体装置試験用のバーンインボード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5825171A (ja)
JP (1) JPH09178804A (ja)
KR (1) KR100192575B1 (ja)
TW (1) TW368712B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549571B1 (ko) * 1999-10-28 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리모듈의 인쇄회로기판

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323670B1 (en) * 1999-02-11 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company PCB adapter for IC chip failure analysis
US6150829A (en) * 1999-04-05 2000-11-21 Qualitau, Inc Three-dimensional programmable connector
US6407564B1 (en) * 1999-08-04 2002-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Universal BGA board for failure analysis and method of using
US6771089B1 (en) * 2002-05-29 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Test fixture having an adjustable capacitance and method for testing a semiconductor component
US6815966B1 (en) * 2002-06-27 2004-11-09 Aehr Test Systems System for burn-in testing of electronic devices
US6880350B2 (en) * 2002-09-13 2005-04-19 Isothermal Systems Research, Inc. Dynamic spray system
JP4411056B2 (ja) * 2003-11-27 2010-02-10 エスペック株式会社 バーンイン基板、およびバーンイン装置
US20060290366A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Intel Corporation Monitoring multiple electronic devices under test
US7256597B2 (en) * 2005-09-08 2007-08-14 Texas Instruments Incorporated Device design-for-test and burn-in-board with minimal external components and increased testing capacity
US7733106B2 (en) * 2005-09-19 2010-06-08 Formfactor, Inc. Apparatus and method of testing singulated dies
JP2009204329A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nec Electronics Corp 回路ボード検査システム及び検査方法
CN102043100B (zh) * 2009-10-09 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 老化测试系统
US20140111239A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Qualcomm Incorporated Localized printed circuit board layer extender apparatus for relieving layer congestion near high pin-count devices
KR102214509B1 (ko) * 2014-09-01 2021-02-09 삼성전자 주식회사 반도체 장치용 테스트 소켓 및 그를 포함하는 테스트 장치
US10107856B2 (en) 2014-10-21 2018-10-23 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus for the thermal testing of electronic devices and corresponding method
US11726138B2 (en) * 2021-12-21 2023-08-15 Nanya Technology Corporation Method for testing semiconductor dies and test structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777434A (en) * 1985-10-03 1988-10-11 Amp Incorporated Microelectronic burn-in system
JPH07123133B2 (ja) * 1990-08-13 1995-12-25 株式会社東芝 フィルムキャリア構造
US5659245A (en) * 1996-06-03 1997-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD bypass and EMI shielding trace design in burn-in board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549571B1 (ko) * 1999-10-28 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리모듈의 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
KR970030552A (ko) 1997-06-26
US5825171A (en) 1998-10-20
TW368712B (en) 1999-09-01
KR100192575B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09178804A (ja) 半導体装置試験用のバーンインボード
US7863888B2 (en) Efficient switching architecture with reduced stub lengths
US4465972A (en) Connection arrangement for printed circuit board testing apparatus
EP0351911A1 (en) Method and device for testing multiple power supply connections of an integrated circuit on a printed-circuit board
US20030025518A1 (en) On-circuit board continuity tester
US8872534B2 (en) Method and apparatus for testing devices using serially controlled intelligent switches
JP2000088920A (ja) 検査装置用インターフェイスユニット
US7208968B2 (en) Test system for testing integrated chips and an adapter element for a test system
US20030080762A1 (en) Method and apparatus for testing a non-standard memory device under actual operating conditions
US6181146B1 (en) Burn-in board
JPH08507610A (ja) プリング抵抗を備える接続部をテストする装置
EP1208568B1 (en) A memory module test system with reduced driver output impedance
JPH0720193A (ja) Dutボード
JPH1144734A (ja) 電子回路アセンブリ試験方法及び試験装置及び該試験用アダプタ
JPH1010193A (ja) 半導体装置およびそれを用いた半導体装置実装体
JPH07134161A (ja) テスト用ボードを考慮したエージングボード
JPH0658987A (ja) バーンイン基板
JPH02105452A (ja) 半導体集積回路の出力回路
JPH0250449A (ja) ウエハ検査システム
JPS60113165A (ja) 半導体素子のバ−ンイン装置
JP3114655B2 (ja) 半導体集積回路のテストボード不良検出用集積回路
JPH0554939A (ja) 負荷変換ソケツト
JP2002075538A (ja) コネクタ
JP2002257892A (ja) 汎用型バーンインボード
KR20060110481A (ko) 반도체 패키지의 번인 스트레스 테스트 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524