JPH08507610A - プリング抵抗を備える接続部をテストする装置 - Google Patents

プリング抵抗を備える接続部をテストする装置

Info

Publication number
JPH08507610A
JPH08507610A JP7517296A JP51729695A JPH08507610A JP H08507610 A JPH08507610 A JP H08507610A JP 7517296 A JP7517296 A JP 7517296A JP 51729695 A JP51729695 A JP 51729695A JP H08507610 A JPH08507610 A JP H08507610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
connection
resistor
circuit
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555953B2 (ja
Inventor
ヨング フランシスカス ゲラルドゥス マリア デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH08507610A publication Critical patent/JPH08507610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555953B2 publication Critical patent/JP3555953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test buses, lines or interfaces, e.g. stuck-at or open line faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318544Scanning methods, algorithms and patterns
    • G01R31/31855Interconnection testing, e.g. crosstalk, shortcircuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318572Input/Output interfaces

Abstract

(57)【要約】 電子回路と少なくとも2つの接続部とを有し、これら接続部の各々が上記回路の別々の出力端子及び別々のプリング抵抗に接続されているような装置が記載されている。この装置は、テスト抵抗が固定電源電圧とテスト点との間に接続され、前記各プリング抵抗が該テスト点に接続され、前記電子回路がテストデータを前記接続部へ供給することにより所定の応答が前記テスト点に形成されるようにして、これら接続部をテストするように構成されていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の名称] プリング抵抗を備える接続部をテストする装置 [技術分野] 本発明は、電子回路と、第1のプリング抵抗を備える第1の接続部と、第2の プリング抵抗を備える第2の接続部とを有し、前記回路の第1の出力端子が前記 第1の接続部に接続され、同回路の第2の出力端子が前記第2の接続部に接続さ れているような装置に関する。 [背景技術] 論理回路は、常に活動的に使用されるとは限らない接続部を用いることがしば しばある。そのような接続部の一例は、送信側の集積回路から受信側の集積回路 へ1語当たりの各ビットを伝送するようなバスである。所定の期間にわたっての み専ら上記バスを使用するような種々の送信側集積回路がある。上記のようなバ スが、所定の瞬時及び一つの送信集積回路から他の送信集積回路への切り換えの 間にどの送信集積回路によっても必要とされない場合は、当該バスは一時的に信 号を受信することはない。このような場合に、バスに接続された受信集積回路に 不確定な値を処理させてしまうようなフローティング状態の接続部を避けるため に、各接続部にはプルアップ抵抗が設けられる。このような抵抗は上記接続部と 電源電圧との間に設けられ、該接続部を送信集積回路により駆動されていない場 合に固定値に引き込む。 上記のような回路を組み立てた後、全ての部品が所望の接続部へ正しく接続さ れているか否かを確認するためにテストが実施される。このようなテストを実行 するために、バス内の各接続部は例えば測定ピン等を介して測定装置に接続する ために、これまでは、自身のテスト点を有していなければならなかった。そして 、プルアップ抵抗がテスト点と電源電圧とに正しく接続されているか否かがテス トされる。 論理回路は、バウンダリスキャンテスト(BST)論理が益々設けられている ような集積回路を使用するようになっている。これらの集積回路は、BST法に 従って回路支持体の相互接続機能をテストすることを可能にしている。この点に 関しては、BST法によるテストを記載した、アメリカ、ボストン、1993、 ISBN0-7923-9296-5、クルワー・アカデミック出版のハリー・ブリーカー、 ペーター・ファン・デン・アインデン及びフランス・デ・ヨンによる「バウンダ リスキャンテストの実現」なる本の第1〜17頁を参照されたい。 接続の完全なテストのためには、全ての接続点が、BST論理又はテストデー タを発生又は解析することができる他の論理を備えた集積回路に接続されなけれ ばならない。このことは、プルアップ抵抗を有するような接続部は、抵抗はテス ト論理を有していないため、上記のような方法によってはテストすることができ ないことを意味している。 [発明の目的] 本発明の目的は、各プルアップ抵抗に対してテスト点が最早必要とされないよ うな方法でバス中にプルアップ抵抗を有するような接続部をテストすることにあ る。 [発明の開示] 従って、本発明の一つの見方によれば、電子回路と、第1のプリング抵抗を備 える第1の接続部と、第2のプリング抵抗を備える第2の接続部とを有し、前記 回路の第1の出力端子が前記第1の接続部に接続され、前記回路の第2の出力端 子が前記第2の接続部に接続されているような装置において、テスト抵抗が電源 端子とテスト点との間に接続され、前記第1のプリング抵抗が前記テスト点と前 記第1の接続部との間に接続され、前記第2のプリング抵抗が前記テスト点と前 記第2の接続部との間に接続され、前記電子回路はテストアタッチメントを有す ると共に該テストアタッチメント上の所定の信号の制御に基づいてテスト過程内 で前記各接続部にテストを実施するように構成され、前記テスト過程が初期化ス テップと、複数のフォローアップ・ステップとを含み、これらステップの各々が 前記テスト点に応答を形成させるために前記出力端子を介する前記接続部へのテ ストデータの特異な組み合わせの伝送を含むことを特徴とするような装置が提供 される。本発明の他の利点は、プルアップ抵抗を備える接続部のテストが他の接 続部のテストと一層共通化される点にある。 第1の変形例は、前記接続部をテストするために、前記回路がバウンダリスキ ャンテスト法に基づいてテストを実行するように構成されていることを特徴とし ている。 又、本発明の他の実施例によれば、電子回路と、第1のプリング抵抗を備える 第1の接続部と、第2のプリング抵抗を備える第2の接続部とを有し、前記回路 の第1の入力端子が前記第1の接続部に接続され、前記回路の第2の入力端子が 前記第2の接続部に接続されているような装置において、テスト抵抗が電源端子 とテスト点との間に接続され、前記第1のプリング抵抗が前記テスト点と前記第 1の接続部との間に接続され、前記第2のプリング抵抗が前記テスト点と前記第 2の接続部との間に接続され、前記電子回路はテスト接続部を有すると共に該テ スト接続部上の所定の信号の制御に基づいてテスト過程内で前記各接続部にテス トを実施するように構成され、前記テスト過程が (1)初期化ステップと、(2)前記テスト点上の電圧による前記接続部への テストデータの供給と、(3)前記入力端子を介しての前記接続部からの結果の データの前記回路への入力及び該結果のデータの前記テスト接続部への供給とを 含むことを特徴とする装置が提供される。 [図面の簡単な説明] 以下、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照しながら詳細に説明する。 図1は、バスと同バスに接続された2個の集積回路とを備える支持体の一部を 示す、 図2Aは、バスと同バスに接続された2個の集積回路とを備える支持体の一部 を、短絡回路及び接続エラーが存在する状態で示す、 図2Bは、短絡回路がある場合における異なるテストパターンに対するテスト 点上の電圧レベルを示す、 図2Cは、接続エラーがある場合における種々のテストパターンに対するテス ト点上の電圧レベルを示す、 図3は、テストデータをマルチプレクサにより出力端子上に供給する集積回路 を示す、 図4は、上記集積回路のマルチプレクサを詳細に示す、 図5は、入力端子上のデータを観察するための論理アンドゲートを有する集積 回路を示す。 尚、これらの図における対応する符号は同様の要素を示す。 [実施例の詳細な説明] 図1はバス4を備える支持体2の一部を示し、この場合該バスは3つの接続部 6、8及び10を有している。上記バスには多数の集積回路が接続されるが、そ れらのうちの2個が図示されている。即ち、集積回路12は出力端子14、16 及び18を介して前記バスにデータを供給し、集積回路20は入力端子22、2 4及び26を介して該バスからデータを読み込む。上記バスの各接続部はプルア ップ抵抗28、30及び32に接続され、これら抵抗はテスト抵抗34を介して 電源電圧36に接続されている。上記各プルアップ抵抗はテスト点38にも接続 され、該テスト点はテスト中に使用されるものである。 図1に図示した実施例の両集積回路にはテスト論理が設けられている。該論理 は以下に述べるような2つの形式のテストを実行するのを可能にする。これら形 式のテストの説明は、どちらの集積回路にテスト論理が設けられなければならな いかを述べるであろう。好ましい実施例の集積回路にはバウンダリスキャンテス ト(BST)論理が設けられるが、他の形のテスト論理も可能であり後述するで あろう。集積回路12及び20はBST法に基づいてテストを実行するように構 成されている。この目的のためこれら集積回路は、ブロック40により示されテ ストを制御すると共に各ピンにつき値を有するBSTセルの縦続接続42を介し て正しい位置にテストデータを供給するTAPコントローラ及び他の手段と、テ スト制御データ及びテストデータを入力すると共に必要に応じて該データを引き 渡すテストアタッチメント44とを有している。尚、BSTテスト論理の詳細な 仕様はBST規格(IEEE規格1149.1-1990)に述べられている。 図1の構成は2つの形式のテストを実行するのに適している。第1の形式によ れば、集積回路12がテストデータをBSTセルを介してバスに供給し、その後 該テストデータによりテスト点38に発生される電圧レベルが測定される。この 第1の形式のテストに関しては、集積回路12にテスト論理が設けられなければ ならない。第2の形式のテストによれば、テスト点38に電圧が印加され、集積 回路20のBSTセルを介して該電圧の接続部への影響が決定される。この第2 の形式のテストに関しては、集積回路20にテスト論理が設けられなければなら ない。 図2Aは図1と同様の回路を示すが、接続部8と10との間に例えば組み立て 工程の間にこぼれた半田滴に起因する短絡回路46が存在する。更に、プルアッ プ抵抗32の正しくない接続を含むような接続エラー60が示されている。ここ で、専ら短絡回路46を含むような状況に関するテストを説明する。該テストの 第1のステップは、テストアタッチメント44に付与される制御信号により集積 回路12をテストモードに設定することである。次いで、テストアタッチメント 44を介して所定の論理値を出力端子14、16及び18上に形成することによ りテストパターンが前記バスに何回も付与され、それにはテスト点38の電圧の 測定が後続する。テスト点38上の電圧は、テスト抵抗34を介しての電源電圧 と、プルアップ抵抗28、30及び32を介しての接続部6、8及び10上の電 圧との結果である。集積回路12へのテストデータの供給と、テスト点38上の 電圧の測定とは1個のテスタにより調整された形で実行される。 図2Aに示す回路に関して、図2Bは4つのパターンに対してテスト点38上 で測定された電圧を図示している。出力端子14、16及び18のBSTセルは 、順次、“111”(48)、“011”(50)、“001”(52)及び“ 000”(54)なる値を持つ。前記テスト点で測定された電圧は実線56で示 されている。パターン50に関しては、測定された電圧は期待された電圧58と はずれている。即ち、これは接続部8と10との間の短絡回路46によるもので ある。他のパターンも可能であり、又各パターンは異なる順序で提供することも できる。実際には、テストパターンは該当する回路と、従うべきテストのやり方 に基づいて決定される。 次に、図2Aの状況であって、短絡回路ではなく接続エラー60のみが含まれ る状況を考えてみる。当該テストも前述したものと同様であり、テスト点上で測 定された電圧が図2Cに示されている。この場合は、パターン54に対して測定 された電圧が期待値62からずれている。これは、抵抗32が接続部10上の論 理“0”をテスト点38に供給しないという事実による。このテストに関しても 、 他のパターンを使用することができ、又各パターンを異なる順序で供給すること もできる。 図2Aにおける接続エラー60は第2の形式のテストによっても発見すること ができる。このテストによれば、集積回路20がテストモードに設定され、テス トデータはテスト点38上の電圧を介して前記バスの各接続部に供給される。次 いで、上記バス上の信号が入力端子22、24及び26のBSTセルに書き込ま れると共に観測のためにテストアタッチメント64に供給される。第1の読み出 しステップの間には、テスト点38は外部からは駆動されず、プルアップ抵抗に より接続部6及び8は論理“1”を受信し、接続部10は不定のままとなる。こ の実施例においてフローティング状態の接続部が“1”になると仮定すると、入 力端子22、24及び26のBSTセルは“111”なるパターンを含むことに なる。第2のステップの間では、前記テスト点は好ましくはテスタを介して低( ロー)電圧を入力する。結果として、接続部6及び8は論理“0”を受信するが 、上記ロー電圧はエラー60のせいで受け渡されないから接続部10は再び不定 となる。この場合、“001”なるパターンが前記BSTセルに読み込まれ、従 って接続部10に関するプルアップ接続が不備であると結論することができる。 本発明の他の実施例では、第2の形式のテストが前記第1の形式のテストを実 行するのと同一の集積回路により実行することができる。この集積回路は図1及 び図2Aにおける集積回路12である。この目的のため、出力端子14、16及 び18と、それらのBSTセルはテストデータを送出すると共にテストデータを 書き込むようにも構成される。このような双方向BSTセルの可能性は前記BS T規格に記載されており、実際に多数の形式の集積回路に使用されている。 テスト抵抗34の値を決定するには、2つの異なる条件が満たされなければな らない。該値は、一方においては、プルアップ抵抗が当該テスト抵抗に接続され ている各接続部上の信号の相互の影響を十分に小さく維持するために、十分に小 さくなくてはならない。上記のような影響は、一つの接続部上の信号の変化がテ スト点38上で小さな電圧変化を引き起こすことにより発生する。この変化は、 他の接続部上の信号の論理値を変化させる程大きくはないであろう。前記テスト 抵抗の値は、他方においては、前記テスト点がプルダウンされた際に、該テスト 抵抗を介して流れる電流を制限するためにできる限り大きくなくてはならない。 上記電流はテスト抵抗中で消費される電力が限られたままである程小さくなくて はならず、従って通常の低電力抵抗をテスト抵抗として使用することができる。 テスト抵抗の実際の値は各回路に関して個々に決定されねばならず、従って論理 値の電圧レベルを決定するテクノロジと、テスト抵抗に電圧を供給する接続部の 数とにも依存する。 本発明の主な利点はテスト点の数が減少する点にある。これまでは各バスの各 接続部が自身のテスト点を必要としたが、本発明によればバス当たり1個のテス ト点を要するのみである。プリント回路基板の形態の支持体上に2つのデジタル 信号プロセッサ及びそれらのバスが2重に装着されるような近年の実際の状況に おいては、58個のテスト点の節約が達成された。このことは、上記のような基 板は既に高密度の部品及び接続部を有しているから、特に重要である。 本発明の適用技術分野は所定の形式の論理又はその実施に限定されるものでは ない。適用の例は、2値論理、3値論理、TTL構成及びECL構成等である。 本実施例はバスに、該当する場合に、プルアップ抵抗により適切に規定された値 が供給されるような場合に関するものである。しかしながら、本発明がバスにプ ルダウン抵抗が設けられるような場合にも使用することができることは明らかで ある。このことは、テストに関してテストパターンが逆となることを意味する。 本発明を実施するには、前記第1の形式のテストに関しては集積回路12は前 記接続部を介してテストデータを送信することができなければならず、第2の形 式のテストに関しては集積回路20が前記接続部からテストデータを受信するこ とができなければならない。前述したBST法に加えて、テストデータを送信及 び受信するには種々の代替法がある。図3は送信側の他の例を示し、図5は受信 側の他の例を示す。 図3は集積回路66を示し、該回路において入力信号68は中核論理70に供 給されると共に各マルチプレクサ72のテスト入力端子にも供給される。制御信 号74は、上記マルチプレクサが出力端子76に対し上記テスト入力端子上の値 か又は他の機能入力端子上の値のどちらを供給するかを決定する。図4は上記マ ルチプレクサを詳細に示している。制御信号74はテスト信号78又は機能信号 80の何れが当該マルチプレクサの出力端子82に現れるかを選択的に決定する 。このように、データは制御信号74に基づいて入力端子68から直接出力端子 76に供給することができる。このようにして、テストデータが接続部に供給さ れる。 図5は集積回路84を示し、該回路は入力端子に接続されたツリー状の論理ア ンドゲート(ANDツリー)を有している。入力端子、例えば入力端子86、は 中核論理88に接続されると共にアンドゲート92の入力端子90に接続されて いる。該アンドゲートの他の入力端子94は当該ツリー中の先行するアンドゲー ト96の出力端子に接続されている。最初のアンドゲート98の一方の入力端子 は論理“1”を帯びている。最後のアンドゲート100の出力端子は、全ての接 続された入力端子に対する前段側のアンド演算の結果を帯びており、この結果が 接続部102を介して出力される。全ての接続された入力端子が論理“1”を入 力する場合は、論理“1”が出力端子102に現れる。前記入力端子の中の少な くとも1個が論理“0”を入力した場合は、上記出力端子には論理“0”が現れ る。各接続部の状態はテストパターンを接続部104に供給すると共に、その都 度出力端子102を読むことにより決定することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電子回路と、第1のプリング抵抗を備える第1の接続部と、第2のプリング 抵抗を備える第2の接続部とを有し、前記回路の第1の出力端子が前記第1の接 続部に接続され、前記回路の第2の出力端子が前記第2の接続部に接続されてい るような装置において、テスト抵抗が電源端子とテスト点との間に接続され、前 記第1のプリング抵抗が前記テスト点と前記第1の接続部との間に接続され、前 記第2のプリング抵抗が前記テスト点と前記第2の接続部との間に接続され、前 記電子回路はテストアタッチメントを有すると共に該テストアタッチメント上の 所定の信号の制御に基づいてテスト過程内で前記各接続部にテストを実施するよ うに構成され、前記テスト過程が初期化ステップと、複数のフォローアップ・ス テップとを含み、これらステップの各々が前記テスト点に応答を形成させるため に前記出力端子を介する前記接続部へのテストデータの特異な組み合わせの伝送 を含むことを特徴とする装置。 2.請求項1に記載の装置において、前記接続部をテストするために、前記回路 がバウンダリスキャンテスト法に基づいてテストを実行するように構成されてい ることを特徴とする装置。 3.電子回路と、第1のプリング抵抗を備える第1の接続部と、第2のプリング 抵抗を備える第2の接続部とを有し、前記回路の第1の入力端子が前記第1の接 続部に接続され、前記回路の第2の入力端子が前記第2の接続部に接続されてい るような装置において、テスト抵抗が電源端子とテスト点との間に接続され、前 記第1のプリング抵抗が前記テスト点と前記第1の接続部との間に接続され、前 記第2のプリング抵抗が前記テスト点と前記第2の接続部との間に接続され、前 記電子回路はテストアタッチメントを有すると共に該テストアタッチメント上の 所定の信号の制御に基づいてテスト過程内で前記各接続部にテストを実施するよ うに構成され、前記テスト過程が(1)初期化ステップと、(2)前記テスト点 上の電圧による前記接続部へのテストデータの供給と、(3)前記入力端子を介 しての前記接続部からの結果のデータの前記回路への入力及び該結果のデータの 前記テストアタッチメントへの供給とを含むことを特徴とする装置。 4.請求項3に記載の装置において、前記(2)のステップにおける前記テスト 点上の電圧が前記電源電圧により形成されることを特徴とする装置。 5.請求項3又は4に記載の装置において、前記接続部をテストするために、前 記回路がバウンダリスキャンテスト法に基づいてテストを実行するように構成さ れていることを特徴とする装置。 6.電子回路と、第1のプリング抵抗を備える第1の接続部と、第2のプリング 抵抗を備える第2の接続部とを有し、前記回路の第1の出力端子が前記第1の接 続部に接続され、前記回路の第2の出力端子が前記第2の接続部に接続されてい るような装置において、テスト抵抗が電源端子とテスト点との間に接続され、前 記第1のプリング抵抗が前記テスト点と前記第1の接続部との間に接続され、前 記第2のプリング抵抗が前記テスト点と前記第2の接続部との間に接続され、前 記電子回路は前記出力端子を介して既知のデータを前記接続部に出力し、前記テ スト点に応答を形成するように構成されていることを特徴とする装置。 7.請求項1ないし6の何れか一項に記載の装置において、前記テスト抵抗の抵 抗値が前記プリング抵抗の並列接続の抵抗値に比べて小さいことを特徴とする装 置。
JP51729695A 1993-12-21 1994-12-12 プリング抵抗を備える接続部をテストする装置 Expired - Fee Related JP3555953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93203604.9 1993-12-21
EP93203604 1993-12-21
PCT/IB1994/000411 WO1995017682A1 (en) 1993-12-21 1994-12-12 Device for testing connections provided with pulling resistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507610A true JPH08507610A (ja) 1996-08-13
JP3555953B2 JP3555953B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=8214229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51729695A Expired - Fee Related JP3555953B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-12 プリング抵抗を備える接続部をテストする装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5680407A (ja)
EP (1) EP0685075B1 (ja)
JP (1) JP3555953B2 (ja)
KR (1) KR100362070B1 (ja)
DE (1) DE69430304T2 (ja)
MY (1) MY122556A (ja)
SG (1) SG52753A1 (ja)
TW (1) TW353142B (ja)
WO (1) WO1995017682A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19622009A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Siemens Ag Testverfahren zur Prüfung von Baugruppenverbindungen
US5802074A (en) * 1996-09-19 1998-09-01 Intel Corporation Method and apparatus for the non-invasive testing of printed circuit board assemblies
US5796639A (en) * 1996-09-19 1998-08-18 Intel Corporation Method and apparatus for verifying the installation of strapping devices on a circuit board assembly
KR100521323B1 (ko) * 1998-04-25 2006-01-12 삼성전자주식회사 볼 핀을 구비하는 반도체 메모리 장치의 제이텍회로
GB9810512D0 (en) * 1998-05-15 1998-07-15 Sgs Thomson Microelectronics Detecting communication errors across a chip boundary
US6777970B2 (en) * 2001-04-19 2004-08-17 Intel Corporation AC testing of leakage current in integrated circuits using RC time constant
CN102165328A (zh) * 2008-09-26 2011-08-24 Nxp股份有限公司 用于测试部分地组装的多管芯器件的方法、集成电路管芯和多管芯器件
FR3093072B1 (fr) 2019-02-26 2022-03-18 Wezico Poignée avec dispositif indicateur de changement de direction rétractable et système communicant multicanal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651084A (en) * 1985-01-04 1987-03-17 Rca Corporation Fault test apparatus for conductors of multiconductor cable
NL8502476A (nl) * 1985-09-11 1987-04-01 Philips Nv Werkwijze voor het testen van dragers met meerdere digitaal-werkende geintegreerde schakelingen, drager voorzien van zulke schakelingen, geintegreerde schakeling geschikt voor het aanbrengen op zo'n drager, en testinrichting voor het testen van zulke dragers.
JP2513904B2 (ja) * 1990-06-12 1996-07-10 株式会社東芝 テスト容易化回路
US5172377A (en) * 1990-09-07 1992-12-15 Genrad, Inc. Method for testing mixed scan and non-scan circuitry
JP3226293B2 (ja) * 1991-04-24 2001-11-05 株式会社日立製作所 半導体集積回路
US5366906A (en) * 1992-10-16 1994-11-22 Martin Marietta Corporation Wafer level integration and testing
US5450415A (en) * 1992-11-25 1995-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Boundary scan cell circuit and boundary scan test circuit
US5379302A (en) * 1993-04-02 1995-01-03 National Semiconductor Corporation ECL test access port with low power control

Also Published As

Publication number Publication date
KR100362070B1 (ko) 2003-02-11
DE69430304T2 (de) 2002-10-24
MY122556A (en) 2006-04-29
EP0685075A1 (en) 1995-12-06
DE69430304D1 (de) 2002-05-08
SG52753A1 (en) 1998-09-28
JP3555953B2 (ja) 2004-08-18
WO1995017682A1 (en) 1995-06-29
TW353142B (en) 1999-02-21
EP0685075B1 (en) 2002-04-03
KR960701373A (ko) 1996-02-24
US5680407A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087212B1 (en) Method of and apparatus for the automatic diagnosis of the failure of electrical devices connected to common bus nodes and the like
JP4708566B2 (ja) 自動試験装置用遠隔試験モジュール
WO2001073459A2 (en) System and method for testing signal interconnections using built-in self test
EP0342784B1 (en) Program controlled in-circuit test of analog to digital converters
US5487074A (en) Boundary scan testing using clocked signal
JP3262281B2 (ja) 電子回路の試験方法と試験装置
US5513186A (en) Method and apparatus for interconnect testing without speed degradation
JPS6326585A (ja) Vlsi集積回路の検査回路と検査方法
JP3377225B2 (ja) チェック回路を含む集積回路
EP3660526A1 (en) Test system with embedded tester
US7913002B2 (en) Test apparatus, configuration method, and device interface
JPH08507610A (ja) プリング抵抗を備える接続部をテストする装置
JP3871676B2 (ja) Lsi検査方法および装置、並びにlsiテスタ
US5828827A (en) Data processing system for performing a test function and method therefor
KR100813871B1 (ko) 타이밍을 위한 클록을 출력하는 집적회로 칩을 테스팅하기위한 방법 및 장치
US6642734B1 (en) Method and apparatus to generate a ground level of a semiconductor IC tester having a plurality of substrates
US6907376B2 (en) Systems and methods for facilitating testing of pad receivers of integrated circuits
US20090256582A1 (en) Test circuit board
US6119256A (en) Apparatus for testing a fixed logic value interconnection between integrated circuits
JPH03211481A (ja) Lsiテスト回路
JP2647209B2 (ja) 電気回路の試験方法
JPH10186006A (ja) プリント回路板の試験方法
KR100505613B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 번인 테스트용 인쇄회로기판
JP2000258501A (ja) Ic試験装置用電源装置
WO2009063359A1 (en) General purpose serial communication using jtag interface

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees