JPH09177416A - 蝶 番 - Google Patents

蝶 番

Info

Publication number
JPH09177416A
JPH09177416A JP33928495A JP33928495A JPH09177416A JP H09177416 A JPH09177416 A JP H09177416A JP 33928495 A JP33928495 A JP 33928495A JP 33928495 A JP33928495 A JP 33928495A JP H09177416 A JPH09177416 A JP H09177416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
door member
hinge
hinge plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33928495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ikenotani
真司 池ノ谷
Hisami Tanaka
久美 田中
Norio Kato
典男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP33928495A priority Critical patent/JPH09177416A/ja
Publication of JPH09177416A publication Critical patent/JPH09177416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建具本体あるいは開口枠に対する蝶番本体の取
り付け位置の適宜な設定や微調整ができるように、蝶番
本体に調整機能を付加することにより、開口枠に対する
建具本体の納まり調整を容易にすることにある。 【解決手段】プレート1の一端部に支軸部3を装通する
筒状部2を備えた一方の蝶番プレートAと、プレート1
1の一端部に前記支軸部3を装通する筒状部12を備え
た他方の蝶番プレートBと、前記支軸部3に装通するリ
ング状スペーサCと、前記蝶番プレートA、Bのいずれ
か一方若しくは両方に重ね合わせるプレート状スペーサ
Dとにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物、家具など
の開口部に、開閉ドア部材を片開き若しくは両開きの回
転開閉式ドアとして取り付けるための蝶番に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建造物、がぐなどの開口部に取
り付けられる片開き若しくは両開きの回転開閉式ドア
は、蝶番を介して取り付けられる。
【0003】従来、例えば和室や洋室などの室内建具と
して使用される障子戸や襖戸などの引き戸、あるいは回
転開閉式戸などを、室内の開口枠(出入口の開口枠、収
納部の開口枠)に正しく納まるように取り付けるために
は、その開口サイズに対応して建具本体を作り、特に、
建具を取り付けるべき開口枠に変形があるような場合に
は、さらに取り付け現場にて、建具本体などの縁部を削
るなどして微調整を行っている。
【0004】しかしながら、このような建具本体の微調
整作業は、だれでもできる作業ではなく、専門的な技術
と、大きな労力を必要としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記建具本体の微調整
をせずに、開口枠に正しく建具を納めるための便利な方
法として、例えば、蝶番を介して開口枠に建具を取り付
ける最に、蝶番本体の取り付け位置を適宜に設定でき、
開口枠に対する建具本体の位置決めや微調整ができるよ
うにすれば、比較的容易に建具本体を開口枠内に納まる
ように取り付けることが可能となる。
【0006】本発明の課題は、建具本体あるいは開口枠
に対する蝶番本体の取り付け位置の適宜な設定や微調整
ができるように、蝶番本体に調整機能を付加することに
よって、事前の採寸の手間を省き、現場での専門的な技
術を要することなく、容易に納まり調整ができるように
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プレート1の
一端部に支軸部3を装通する筒状部2を備えた一方の蝶
番プレートAと、プレート11の一端部に前記支軸部3
を装通する筒状部12を備えた他方の蝶番プレートB
と、前記支軸部3に装通するリング状スペーサCと、前
記蝶番プレートA、Bのいずれか一方若しくは両方に重
ね合わせるプレート状スペーサDとにより構成されるこ
とを特徴とする蝶番である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の蝶番を実施の形態にした
がって以下に詳細に説明すれば、図1(a)に示す蝶番
プレートAと蝶番プレートBとリング状スペーサCと、
図1(b)に示すプレート状スペーサDとにより構成さ
れる。
【0009】蝶番プレートAは、図1(a)に示すよう
に、鉄、ステンレス、真鍮などの金属製のプレート1の
一端部を筒状に丸めて形成された筒状部2を備え、該筒
状部2内に装通固定した支軸部3を備える。
【0010】筒状部2は、図示するように、長方形状の
プレート1のほぼ中央部より上側の一端部に形成され、
支軸部3は、プレート1の外方に向かって突出させ、該
筒状部2の内部2aに装通されて固定されている。
【0011】プレート1の領域内には、1乃至数個所の
適宜位置に、取り付け用の螺子6先端部を嵌挿可能な螺
子孔5を備え、また、必要に応じて、取り付け螺子7の
先端部を嵌挿可能な長孔4を備える。
【0012】蝶番プレートBは、図1(a)に示すよう
に、鉄、ステンレス、真鍮などの金属製のプレート11
の一端部を丸めて形成された筒状部12を備える。
【0013】筒状部12は、図示するように、長方形状
のプレート11のほぼ中央部より下側の一端部に形成さ
れている。
【0014】プレート11の領域内には、1乃至数個所
の適宜位置に、取り付け用の螺子16先端部を嵌挿可能
な螺子孔15を備え、また、図示しないが、必要に応じ
て取り付け螺子の先端部を嵌挿可能な長孔を備える。
【0015】蝶番プレートAの筒状部2と蝶番プレート
Bの筒状部12とは、図1(a)〜(b)に示すよう
に、それぞれプレート1、11の一端部を、互いに同一
方向に丸めて筒状としたものでもよいし、あるいは図示
しないが互いに異なる方向に丸めて筒状としたものでも
よい。
【0016】リング状スペーサCは、上記同様の金属製
の連続の円形面を備えたリング板、あるいはワッシャ、
あるいはワッシャのように一部が不連続の円形面を備え
たリング板であり、1乃至数枚を1組とする。
【0017】プレート状スペーサDは、図1(b)に示
すように、鉄、ステンレス、真鍮などの金属製のプレー
ト21の一端部に、相対する他端部に向かって切り込ま
れた前記螺子6、7の先端部を嵌挿可能な切込部22、
23、23を備える。
【0018】上記プレート状スペーサDは、前記蝶番プ
レートA、あるいは蝶番プレートBに重ね合わせて使用
され、1乃至2枚以上、数枚(D1 、D2 、・・・)を
1組とする。
【0019】前記切込部22は長孔7と整合する位置
に、切込部23は螺子孔5と整合する位置に、それぞれ
設けられている。
【0020】図1(a)に示す蝶番プレートAの支軸部
3は、蝶番プレートBの筒状部12内に自由回転可能に
嵌着される。(図1(b)参照)
【0021】また、蝶番プレートAと蝶番プレートBと
の間の嵌着距離を調整する場合は、その調整量に対応し
て1乃至数枚のリング状スペーサCを支軸部3に嵌着し
た後に、該支軸部3を蝶番プレートBの筒状部12内に
自由回転可能に嵌着する。
【0022】図2は、回転開閉式のドア部材Eであり、
例えば、互いに対向する長尺状の構造材としての縦縁3
1、31と、横縁32、33などにより形成された矩形
状枠の骨組みと、該骨組みの片面若しくは両面に取り付
けたパネル板34により形成されている。
【0023】このドア部材Eは、図示するように、建造
物内外の出入口、あるいは建造物内(室内)の間仕切部
の出入口などの開口枠や、押入、戸棚など、物品収納部
の開口枠F(一点鎖線で示す支柱41、42、鴨居4
3、敷居44などにより構成される)に、本発明の蝶番
を介して、例えば取付個所P1 、P2 の2個所で取付ら
れる。
【0024】本発明の蝶番は、図1(a)に示すよう
に、蝶番プレートAの支軸部3に、1枚乃至数枚のリン
グ状スペーサCを装着したり、取り外したりすることに
より、装着又は取り外したスペーサCの厚さ分だけ、図
2に示すように、蝶番プレートB及びドア部材Eを、Y
方向(高さ方向)に移動調整させる。
【0025】また、本発明の蝶番は、図1(b)に示す
ように、蝶番プレートAわ、取付螺子5、7によって開
口枠F側又はドア部材E側に取り付ける際に、該プレー
トAと開口枠F(又はドア部材E)との間に、1枚乃至
滓枚のプレート状スペーサDを装着したり、取り外した
りすることにより、装着又は取り外したスペーサDの厚
さ分だけ、図2に示すように、蝶番プレートA及びドア
部材Eを、X方向(横方向)に移動調整させる。
【0026】また、蝶番を少なくとも2個所(P1 、P
2 )に取り付けることによって、ドア部材Eの上端部の
みをXH 方向(上端部横方向)に移動調整させ、又は下
端部のみをXL 方向(下端部横方向)に移動調整させ
て、ドア部材Eの面内角度を微調整させるものである。
【0027】
【実施例】本発明の蝶番の具体的実施例を以下に詳細に
説明する。
【0028】<実施例1>建造物側の開口枠(図2参
照)の一方の支柱41の側面(ドア部材Eの縦縁31と
対向する内面)に、2個所(P1 、P2 )に、それぞれ
蝶番プレートA(図1(a)に示す蝶番プレートA)
を、取付螺子6、7にて取り付けた。
【0029】続いて、蝶番プレートB(図1(a)に示
す蝶番プレートB)の筒状部12をそれぞれ2個所の前
記蝶番プレートAの支軸部3に嵌合して連結した後、該
プレートB面をドア部材E(図2参照)の縦縁31の側
面に当接しながら取付螺子16にて取り付けて、ドア部
材Eを開口枠Fに開閉可能に取り付けた(図3(a)参
照)。なお、図3(b)は、取り付け後のドア部材Eを
支軸部6を介して回転した状態を示す。
【0030】<実施例2>建造物側の開口枠(図2参
照)の一方の支柱の前面に、2個所(P1 、P2 )に、
それぞれ蝶番プレートA(図1(a)に示す蝶番プレー
トA)を、取付螺子6、7にて取り付けた。
【0031】続いて、蝶番プレートB(図1(a)に示
す蝶番プレートB)の筒状部12をそれぞれ2個所の前
記蝶番プレートAの支軸部3に嵌合して連結した後、該
プレートB面をドア部材E(図2参照)の縦縁31の側
面に当接しながら取付螺子16にて取り付けて、ドア部
材Eを、開口枠Fに開閉可能に取り付けた。(図4
(a)参照)
【0032】<実施例3>建造物側の開口枠(図2参
照)の一方の支柱の側面に、2個所(P1 、P2 )に、
それぞれ蝶番プレートA(図1(a)に示す蝶番プレー
トAの筒状部2のプレート1端部の丸め方向とは反対方
向にプレート1端部を丸めた筒状部2を備えた蝶番プレ
ートA)を取付螺子6、7にて取り付けた。
【0033】続いて、蝶番プレートB(図1(a)に示
す蝶番プレートB)の筒状部12をそれぞれ2個所の前
記蝶番プレートAの支軸部3に嵌合して連結した後、該
プレートB面をドア部材E(図2参照)の縦縁31の側
面に当接しながら取付螺子16にて取り付けて、ドア部
材Eを開口枠Fに開閉可能に取り付けた。(図4(b)
参照)
【0034】<実施例4>建造物側の開口枠(図2参
照)の一方の支柱の前面に、2個所(P1 、P2 )に、
それぞれ蝶番プレートA(図1(a)に示す蝶番プレー
トA)を、取付螺子6、7にて取り付けた。
【0035】続いて、蝶番プレートB(図1(a)に示
す蝶番プレートBの筒状部12のプレート11端部の丸
め方向とは反対方向にプレート11端部を丸めた筒状部
12を備えた蝶番プレートB)の筒状部12を、それぞ
れ2個所の前記蝶番プレートAの支軸部3に嵌合して連
結した後、該プレートB面をドア部材E(図2参照)の
縦縁31の前面に当接しながら取付螺子16にて取り付
けて、ドア部材Eを開口枠Fに開閉可能に取り付けた。
(図4(c)参照)
【0036】<実施例5>上記実施例1乃至実施例4の
ようにして、本発明の蝶番を介してドア部材Eを開口枠
Fに取り付けた後、ドア部材Eを支軸部3を介して開口
枠Fを閉鎖するように回転したところ、ドア部材Eの下
端部の横縁33が開口枠Fの敷居44に接触して、閉鎖
不可能な状態であった。なお、ドア部材Eの上端部の横
縁32と開口枠Fの鴨居43との間には僅かに隙間があ
った。
【0037】そこで、ドア部材Eとともに蝶番プレート
Bを支軸部3より抜き取り、支軸部3に、厚さ0.5m
mのリング状スペーサCを1枚嵌合した後、再度、ドア
部材Eを、その蝶番プレートBを支軸部3に嵌合して取
り付けた。
【0038】その後、ドア部材Eを支軸部3を介して開
口枠Fを閉鎖するように回転したところ、ドア部材Eの
下端部の横縁33は開口枠Fの敷居44に接触はするも
のの閉鎖可能な状態になり、また、上端部の横縁32は
鴨居43と接触するものの閉鎖可能な状態となって補修
できた。
【0039】<実施例6>上記実施例1乃至実施例4の
ようにして、本発明の蝶番を介してドア部材Eを開口枠
Fに取り付けた後、ドア部材Eを支軸部3を介して開口
枠Fを閉鎖するように回転したところ、ドア部材Eの下
端部の横縁33が蝶番より遠ざかるにしたがって、開口
枠Fの敷居44より離間して隙間ができ、また、ドア部
材Eの上端部の横縁32が、蝶番より遠ざかるにしたが
って開口枠Fの鴨居43に接近して接触し、ドア部材E
は、閉鎖不可能な状態であった。
【0040】そこで、ドア部材Eとともに蝶番プレート
Bを支軸部3より抜き取り、上方の取付位置P1 に取り
付けられている蝶番プレートAを取り外し、該プレート
Aと開口枠Fの支柱41との間に、厚さ0.5mmのプ
レート状スペーサD(図1(b)に示すスペーサD)を
1枚介在させて、再度蝶番プレートAを支柱41の取付
位置P1 に取り付け、再度、ドア部材Eを、その蝶番プ
レートBを蝶番プレートBを蝶番プレートAの支軸部3
に嵌合して取り付けた。
【0041】その後、ドア部材Eを支軸部3を介して開
口枠Fを閉鎖するように回転したところ、ドア部材Eの
下端部の横縁33は、開口枠Fの敷居44に接触はする
ものの平行に納まり、また上端部の横縁32は、鴨居4
3と接触せずに平行な状態で納まり、ドア部材Eは開口
枠Fに対して良好に閉鎖可能な状態に補修された。
【0042】
【発明の効果】本発明の蝶番は、蝶番本体にリング状ス
ペーサやプレート状スペーサによる調整機能を負荷した
ことにより、建具本体の取り付け位置を適宜に設定で
き、蝶番を介して建造物や戸棚などの開口枠にドア部材
など建具を取り付ける際に、開口枠に対して正しく建具
を納めることができ、開口枠に対する建具本体の位置決
めや微調整が容易にでき、また事前の採寸の手間を省く
ことも可能であり、現場での専門的技術を要することな
く、建具の取り付けにおける納まり調整を容易に行うこ
とができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(b)は本発明の蝶番の斜視図であ
る。
【図2】本発明の蝶番の使用例を説明する斜視図であ
る。
【図3】(a)〜(b)は本発明の蝶番の取り付け状態
を示す部分平面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の蝶番の取り付け状態
を示す部分平面図である。
【符号の説明】
A、B…蝶番プレート C…リング状スペーサ D…プ
レート状スペーサ E…ドア部材 F…開口枠 1…プレート 2…筒状部 3…支軸部 4…長孔 5
…螺子孔 6、7…螺子 11…プレート 12…筒状部 15…螺子孔 16…
螺子 21…プレート 22…切欠部 23…切欠部 31…縦縁 32…横縁 33…横縁 34…パネル 41、42…支柱 43…鴨居 44…敷居

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレート1の一端部に支軸部3を装通する
    筒状部2を備えた一方の蝶番プレートAと、プレート1
    1の一端部に前記支軸部3を装通する筒状部12を備え
    た他方の蝶番プレートBと、前記支軸部3に装通するリ
    ング状スペーサCと、前記蝶番プレートA、Bのいずれ
    か一方若しくは両方に重ね合わせるプレート状スペーサ
    Dとにより構成されることを特徴とする蝶番。
JP33928495A 1995-12-26 1995-12-26 蝶 番 Pending JPH09177416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33928495A JPH09177416A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 蝶 番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33928495A JPH09177416A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 蝶 番

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177416A true JPH09177416A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18326003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33928495A Pending JPH09177416A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 蝶 番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177416A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536747B2 (en) * 2004-12-23 2009-05-26 Christeson Michael E Hinge shim and sheet thereof
JP2016069125A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご操作盤
CN109779426A (zh) * 2019-01-23 2019-05-21 佛山市合和兴科技实业有限公司 双轴式免拆安装合页
US11479998B1 (en) * 2021-11-12 2022-10-25 Peter L. Levy Adjustable door hinge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536747B2 (en) * 2004-12-23 2009-05-26 Christeson Michael E Hinge shim and sheet thereof
JP2016069125A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご操作盤
CN109779426A (zh) * 2019-01-23 2019-05-21 佛山市合和兴科技实业有限公司 双轴式免拆安装合页
CN109779426B (zh) * 2019-01-23 2023-10-10 佛山市合和兴科技实业有限公司 双轴式免拆安装合页
US11479998B1 (en) * 2021-11-12 2022-10-25 Peter L. Levy Adjustable door hinge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2306121A1 (en) Improvements to a carriage for a construction panel
GB2302898A (en) Door sealing mechanism
JPH09177416A (ja) 蝶 番
JPH09177417A (ja) 蝶 番
US3313064A (en) Adjustable swinging door assembly
US4385551A (en) Fume hood with sash lock
KR20180109830A (ko) 바닥면 무철거 폴딩도어 시공방법
US10145126B2 (en) Installation tools and pre-hung door with the same
JPH0545749Y2 (ja)
JP3290407B2 (ja) 新しいドア枠の取付装置
JP2001055860A (ja) 吊り引戸装置
JP2008019628A (ja) 耐震ドア装置及びドア本体
JP2546770Y2 (ja) 玄関扉等の取付構造
JPS6212054Y2 (ja)
JPS6349500Y2 (ja)
JPS6028798Y2 (ja) 門扉
JP2020122346A (ja) 開き戸装置
JPH0439980Y2 (ja)
JPH057395Y2 (ja)
JPH06173547A (ja) ブラインドを備えたガラスサッシ
JPH10280564A (ja) 外壁エクスパンションジョイント
JPS597495Y2 (ja) 窓用回転金具の構造
JPH0649805Y2 (ja) 移動扉の戸当り構造
JPS605349Y2 (ja) 冷蔵倉庫の扉
JP3448755B2 (ja) ガラスドアの取付構造