JPH057395Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057395Y2
JPH057395Y2 JP8553486U JP8553486U JPH057395Y2 JP H057395 Y2 JPH057395 Y2 JP H057395Y2 JP 8553486 U JP8553486 U JP 8553486U JP 8553486 U JP8553486 U JP 8553486U JP H057395 Y2 JPH057395 Y2 JP H057395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
windows
shaft
mounting frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8553486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62196875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8553486U priority Critical patent/JPH057395Y2/ja
Priority to US07/057,804 priority patent/US4913215A/en
Priority to KR2019870008947U priority patent/KR930002622Y1/ko
Publication of JPS62196875U publication Critical patent/JPS62196875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057395Y2 publication Critical patent/JPH057395Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は上下の2枚の窓を連結し、この連結部
分でく字形に折曲開閉可能な中折れ窓に関するも
のである。
従来の技術 従来、窓の開閉はスイングによる方法とスライ
ドによる方法との何れか一方を選択的に利用して
いた。しかるに、特に高層ビルでは通気を良くし
ようとしても落下防止のため窓が一定以上開口し
ないように構成したものがあるが、通気が充分に
行なえないという問題がある。
そこで、実開昭49−69533号公報で示されるよ
うな窓が公知である。同公報に示される窓は、第
9図〜第11図に示すように互いに連結された上
下2枚の窓31,32を備え、両窓31,32の
連結部分33でく字形に折曲開閉可能に構成さ
れ、両窓31,32がく字形に折曲して開くと
き、上側の窓31の上端が窓取付枠34の側枠3
4aのガイド35に沿つて摺動下降するように構
成されている。
考案が解決しようとする問題点 このような実開昭49−69533号公報で示される
窓はく字形に折曲して開いたとき、上側の窓31
の上端が下降し、これにより上下窓31,32の
両側および上側の窓31の上側に通気路となる開
口部36,37,38がが形成されるが、部屋の
大きさや窓の大きさなどによつては下側の窓の下
側にも通気路となる開口部を形成したい場合があ
る。
本考案はこのような点に鑑みなされたもので、
上下の窓をく字形に折曲させたとき上下の窓の両
側は勿論のこと上側の窓の上側と、必要に応じて
下側の窓の下側に開口部を形成するようにして換
気効果の向上を図るようにすることを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本考案は、建物の
窓取付枠内において上下の2枚の窓をく字形に折
曲可能に連結し、上側の窓の上端部両側および下
側の窓の下端部両側を前記窓取付枠の左右の側枠
に形成された上下方向のガイド溝内に上下動並び
に水平軸芯の周りで回動可能に係合させ、前記窓
取付枠の側枠にダンパーなどの伸張付勢手段の一
端を枢支するとともにこの伸張付勢手段の他端を
前記上側の窓の側枠の上下方向適所に枢支し、さ
らに前記上側の窓を開いたときその上端部を受け
止めるストツパーを前記窓取付枠の側枠に設け、
前記上下の窓をく字形に折曲して開いたとき下側
の窓の下端を窓取付枠の側枠の上下複数段の任意
の位置でロツクする手段を設けたものである。
作 用 この構成により、上下の窓をく字形に折曲させ
たとき上下の窓の両側は勿論のこと上側の窓の上
側、また必要に応じて下側の窓の下側にも開口部
が形成され換気効果が向上する。また下側の窓の
下端を上下複数段の任意の位置でロツクすること
により、下側の窓の下側の開口部の大きさを調節
できる。
実施例 以下、本考案の一実施例について、図面(第1
図〜第8図)に基づいて説明する。
図において、1,2は建物の窓取付枠3内に設
けられた上側の窓および下側の窓で、上側の窓1
の下端枠1aと下側の窓2の上端枠2aとは水平
方向の軸をもつヒンジ4によりく字形に折曲可能
に連結されている。前記窓取付枠3の左右の側枠
5には上下方向にガイド溝6が形成され、上側の
窓1の上端部両側および下側の窓2の下端部両側
にそれぞれ設けたローラ7,8が上下方向に摺動
自在に嵌入している。9は上側の窓1の上端部両
側においてローラ7を取り付けるために窓1の両
側部上端面に取り付けられたブロツクで、各ブロ
ツク9に水平に挿通された軸10の先端10aに
ローラ7が回転自在に外嵌している。各ブロツク
9内には軸10をローラ7と嵌合する方向に付勢
するばね11が軸10に外嵌して内蔵されてお
り、このばね11の付勢力によつて軸10がロー
ラ7側に移動して軸10の先端10aがローラ7
に嵌入する。なお軸10の他端にはフランジ10
bが形成されてこのフランジ10bがブロツク9
の端面に接当するようになつている。12は下側
の窓2の下端部両側においてローラ8を取り付け
るために窓2の両側部下端面に取り付けられたブ
ロツクで、各ブロツク12に水平に挿通された軸
13の先端13aにローラ8が回転自在に外嵌し
ている。各ブロツク12内には軸13をローラ8
と嵌合する方向に付勢するばね14が軸13に外
嵌して内蔵されており、このばね14の付勢力に
よつて軸13がローラ8側に移動して軸13の先
端13aがローラ8に嵌入する。またばね14の
付勢力によつて軸13はローラ8を貫通して先端
13aが前記ガイド溝6と平行に配されたロツク
プレート15の任意の孔16に嵌入して下側の窓
2がある角度で開いた状態においてその窓2の下
端を受けるようになつている。13bおよび13
cは軸13の他端側において軸13の軸芯方向に
適当長さ離して形成されたフランジで、外方のフ
ランジ13bを持つて軸13を前記ローラ8や孔
16に対して操作できるようになつており、軸1
3の先端13aが前記任意の孔16に嵌入したと
き他方のフランジ13cがブロツク12の端面に
接当するようになつている。なお、前記下側の窓
2を開閉させるとき前記軸13の先端13aがば
ね14に付勢されてローラ8から突出するのを止
めるために、前記軸13には前記他方のフランジ
13cよりも軸芯方向中心側に向つて前記孔16
の深さ分寄つた位置にピン17が軸13の軸芯方
向に対し直角に差し込まれて突設され、このピン
17がブロツク12の端面に接当することによつ
て前記ローラ8からの軸13の先端13aの突出
を防止している。軸13の先端13aを前記任意
の孔16に嵌入させるときは前記ブロツク12の
端面より形成した溝12aの位置にピン17がく
るように軸13を回転させ、その状態でばね14
の付勢力でピン17を溝12a内に嵌入させれば
良い。また前記ロツクプレート15の孔16は上
下方向適当間隔おきに複数個(図面に示す実施例
では3個)形成されている。18は上側の窓1が
最大限開かれた状態において前記ローラ7を受け
るために前記ガイド溝6内に位置するように固定
されたストツパーである。26および27は前記
窓1および2のガラス部である。上側の窓1の下
端枠1aと下側の窓2の上端枠2aは窓が完全に
閉じられた状態では、窓1の下端枠1aに回転可
能に取り付けられた締具39によりく字形に折曲
しないように保持され、窓が開動することはな
い。
ところで本考案実施例において上側の窓1は窓
取付枠3の左右の側枠5と窓1の側枠1bとの間
に介在されたダンパー19を介して連結支持され
ている。詳しくはダンパー19は本体19aに内
蔵したばね(図示せず)によりロツド19bが突
出方向に付勢されており、各ダンパー19の下
端、すなわち本体19aの下端は取付金具20を
介して窓取付枠3の側枠5に連結枢支され、また
各ダンパー19の上端、すなわちロツド19bの
先端は取付金具21を介して窓1の側枠1bの上
下方向適所に連結枢支されている。従つてこのダ
ンパー19の存在により、上下の窓1,2のヒン
ジ4連結部を押し開くとき、上側の窓1の重量が
ダンパー19で支えられながら上下の窓1,2が
く字形に折曲して開動していく。つまり上側の窓
1の上端が下降する速度を抑え、上下の窓1,2
が開動していくのである。このとき上側の窓1の
上端のローラ7がストツパー18に当り、その後
で下側の窓2の下端が上昇していく。このとき上
側の窓1は上端がストツパー18に当たつた時に
受け止められ、これより下降することはない。な
お上下の窓1,2の閉動時において上側の窓1は
ダンパー19で閉じる方向に押し上げられ、窓
1,2を開くときよりも軽く閉じることができる
ようになつている。このような窓1,2の開閉動
作時において前記ブロツク12内に設けられてい
る軸13は先端13aが前記孔16から抜け出た
状態となつており、上下の窓1,2を所望角度迄
開いたときに前記ピン17が溝12aに嵌入する
ように軸13を回転させることにより軸13が任
意の孔16側に移動して軸13の先端13aが任
意の孔16に嵌入し、窓1,2の開放状態を保持
するようになつている。窓1,2を閉じるときは
軸13の先端13aを任意の孔16から抜いて軸
13を回転させ、ピン17をブロツク12の端面
に接当させておけば良い。
第2図に上下の窓1,2が押し開かれた状態を
示しており、同図からもわかるように上側の窓1
の上側および下側の窓2の下側に通気路となる開
口部22,23が形成され、また上下の窓1,2
の両側に通気路となる開口部24,25が形成さ
れる。なお下側の窓2の下側に開口部23を必要
としない場合は下側の窓2の下端を降しておけば
良い。また下側の窓2の下側の開口部23の大き
さは調節でき、これら開口部22〜25の調節に
よつて部屋の内部の空気の汚れ状態や気温に応じ
て最適な換気が行なえる。特に上下共開口部2
2,23を存在させることにより換気効果の向上
が図れる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、上側の窓の側部
と窓取付枠の側枠との間にダンパーなどの伸張付
勢手段が介在されていることにより上側の窓を軽
く閉じることができる。また上下の窓をく字形に
折曲させて開いたとき上下の窓の両側は勿論のこ
と、上側の窓の上側と、必要に応じて下側の窓の
下側に通気路となる開口部が形成される。しかも
下側の窓の下側の開口部の大きさは調節でき、こ
れらにより最適な換気が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は概略正面図、第2図は概略側断面
図、第3図はダンパー取付部の一部切欠拡大側面
図、第4図は上下両端部の拡大側断面図、第5図
はダンパー取付部の拡大底面断面図、第6図は上
側の窓のローラ取付部の拡大平面断面図、第7図
は下側の窓のローラ取付部の拡大底面断面図、第
8図は第7図のX−X矢視図、第9図〜第11図
は従来例を示し、第9図は窓が閉じた状態を示す
正面図、第10図は同側断面図、第11図は窓が
開いた状態を示す側断面図である。 1……上側の窓、2……下側の窓、3……窓取
付枠、4……ヒンジ、5……側枠、6……ガイド
溝、7,8……ローラ、9……ブロツク、10…
…軸、10a……先端、11……ばね、12……
ブロツク、13……軸、13a……先端、14…
…ばね、15……ロツクプレート、16……孔、
18……ストツパー、19……ダンパー、22〜
25……開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の窓取付枠内において上下の2枚の窓をく
    字形に折曲可能に連結し、上側の窓の上端部両側
    および下側の窓の下端部両側を前記窓取付枠の左
    右の側枠に形成された上下方向のガイド溝内に上
    下動並びに水平軸芯の周りで回動可能に係合さ
    せ、前記窓取付枠の側枠にダンパーなどの伸張付
    勢手段の一端を枢支するとともにこの伸張付勢手
    段の他端を前記上側の窓の側枠の上下方向適所に
    枢支し、さらに前記上側の窓を開いたときその上
    端部を受け止めるストツパーを前記窓取付枠の側
    枠に設け、前記上下の窓をく字形に折曲して開い
    たとき下側の窓の下端を窓取付枠の側枠の上下複
    数段の任意の位置でロツクする手段を設けた中折
    れ窓。
JP8553486U 1986-06-05 1986-06-05 Expired - Lifetime JPH057395Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8553486U JPH057395Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05
US07/057,804 US4913215A (en) 1986-06-05 1987-06-03 Bendable multiple window
KR2019870008947U KR930002622Y1 (ko) 1986-06-05 1987-06-03 중간접이창

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8553486U JPH057395Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196875U JPS62196875U (ja) 1987-12-15
JPH057395Y2 true JPH057395Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=30941028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8553486U Expired - Lifetime JPH057395Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057395Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62196875U (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057395Y2 (ja)
KR200331996Y1 (ko) 틸트 및 여닫이 개폐기능을 갖는 슬라이딩 시스템 창호
JPS5851597B2 (ja) 出窓
JPH057394Y2 (ja)
US4913215A (en) Bendable multiple window
JPS6133810Y2 (ja)
JP2002115447A (ja) 建物の窓構造
JP2000073664A (ja) 二重窓
JPS6037990Y2 (ja) 障子の案内装置
KR102421089B1 (ko) 문짝의 개방 각도의 조정이 가능한 여닫이식 창호
JPH0628623Y2 (ja) ブラインド内蔵二重引き違いサツシのガラス枠開閉構造
JPH0246614Y2 (ja)
JPS6219819Y2 (ja)
JPS5844793Y2 (ja) 障子召合框下部の気密装置
JPS6029587Y2 (ja) 折戸サッシ
KR20050009356A (ko) 틸트 및 여닫이 개폐기능을 갖는 슬라이딩 시스템 창호
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
JPH0332709Y2 (ja)
JPS597508Y2 (ja) 開き用2重窓
JP2576864Y2 (ja) 建物の扉用ガラリ装置
JPH0547252Y2 (ja)
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JPH0327190Y2 (ja)
JPH0213667Y2 (ja)
JPH033737Y2 (ja)