JPH09176272A - 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09176272A
JPH09176272A JP7333526A JP33352695A JPH09176272A JP H09176272 A JPH09176272 A JP H09176272A JP 7333526 A JP7333526 A JP 7333526A JP 33352695 A JP33352695 A JP 33352695A JP H09176272 A JPH09176272 A JP H09176272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible polyurethane
polyurethane foam
polyoxyalkylene polyol
hydroxyl groups
monool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7333526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568302B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Utsumi
浩之 宇津見
Mitsugi Kita
貢 北
Seijiro Sakai
誠二郎 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP33352695A priority Critical patent/JP3568302B2/ja
Publication of JPH09176272A publication Critical patent/JPH09176272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568302B2 publication Critical patent/JP3568302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】全水酸基中のモノオール由来の水酸基量が低
く、オキシプロピレンユニットのヘッド−トゥ−テイル
結合選択率が高い、ポリオキシアルキレンポリオールを
使用し、高硬度の軟質ポリウレタンフォームを得る。 【解決手段】ポリオキシアルキレンポリオールとポリイ
ソシアネート化合物とから軟質ポリウレタンフォームを
製造する方法において、プロピレンオキシド付加重合に
よるヘッド−トゥ−テイル(Head−to−Tai
l)結合選択率が96mol%以上であるポリオキシア
ルキレンポリオールを使用し、そのポリオキシアルキレ
ンポリオールが、(1)水酸基価35mgKOH/gを
超え50mgKOH/g以下でモノオール由来の水酸基
量が全水酸基中2.5%以下、(2)水酸基価50mg
KOH/gを超え60mgKOH/g以下でモノオール
由来の水酸基量が全水酸基中1.5%以下、及び/又は
(3)水酸基価60mgKOH/gを超え70mgKO
H/g以下でモノオール由来の水酸基量が全水酸基中
0.8%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟質ポリウレタンフ
ォーム及びその製造方法に関するものである。さらに詳
しくは、ホットモールドフォーム及びスラブフォームに
おける高硬度フォーム及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンフォームは適度の弾性
を有し、衝撃吸収性能が優れているため、寝具、家具、
自動車のシート、家具のクッション等に広く使用されて
いる。用途に応じて幅広い硬度の軟質ポリウレタンフォ
ームが要求される。
【0003】高硬度の軟質ポリウレタンフォームを得る
ためには、ポリオキシアルキレンポリオールの一部をエ
チレン性不飽和単量体の重合により変性した、いわゆ
る、ポリマーポリオールが一般的に使用される(例えば
特公昭41−3473、特公昭47−47597)。本
ポリマーポリオール内のエチレン性不飽和単量体の重合
物は、軟質ポリウレタンフォームの樹脂構造内で有機フ
ィラーとして機能し、その効果でフォーム硬度が高くな
ると考えられる。しかし、本方法では原液の粘度が高く
なり、作業性が悪くなる。又、ポリマーポリオール製造
の際にポリオキシアルキレンポリオール内でエチレン性
不飽和単量体の重合操作が必要となる。結果として、ポ
リオキシアルキレンポリオールに比較して価格の高いポ
リマーポリオールを原料として使用しなくてはならな
い。又、液流れ性が低下し、不良率が多くなる等の欠点
もある。
【0004】官能基数(開始剤の活性水素化合物の水酸
基数)の高いポリオキシアルキレンオキシドを用いるこ
とによる軟質ポリウレタンフォームの製造方法も行われ
ている(例えば特公昭45−38839、特開昭57−
61772)。本方法により軟質ポリウレタンフォーム
樹脂の架橋密度が高くなり、高硬度の軟質ポリウレタン
フォームが得られると考えられる。しかし、ポリオキシ
アルキレンポリオールの粘度が高くなる。又、得られた
軟質ポリウレタンフォームの機械強度が低下する。
【0005】特定の構造を有する架橋剤を用いる方法も
知られている(例えば特公昭54−4757)。しか
し、特にホットモールドフォームやスラブフォームの製
造への応用の場合、高通気量のフォームを得るのが困難
であり、フォームが収縮する傾向にある。アルカリ土類
金属塩を添加することにより、高硬度の軟質ポリウレタ
ンフォームを製造する方法も提案されている(特開平6
−192369)。しかし、アルカリ土類金属塩の増加
に伴い、セルが荒くなり品質の悪いフォームが得られる
という欠点を有する。
【0006】特開平02−115211には総不飽和度
の低いポリオキシアルキレンポリオールを使用すること
により軟質ポリウレタンフォームの高硬度化が可能であ
ると記載されている。これらのポリオキシアルキレンポ
リオールは上記公開特許の明細書中に明記されているよ
うに、ジエチル亜鉛、金属ポルフィリン、複合金属シア
ン化物錯体などにより製造される。しかし、本発明者ら
が追試した結果では、上記複合金属シアン化物錯体触媒
などを使用したポリオキシアルキレンポリオールにより
製造した軟質ポリウレタンフォームは、高通気量の軟質
ポリウレタンフォームを得るのが困難であり、得られた
軟質ポリウレタンフォームが収縮する傾向にあった。高
通気量の軟質ポリウレタンフォームを得るために発泡に
使用する有機金属触媒量を低減した場合、軟質ポリウレ
タンフォームのキュアー性が低下する等の問題が発生し
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の方法の
欠点を克服した、高硬度の軟質ポリウレタンフォームの
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高硬度の
軟質ポリウレタンフォームを製造する方法について上記
課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。
【0009】即ち本発明は、ポリオキシアルキレンポリ
オールとポリイソシアネート化合物とを触媒、整泡剤、
発泡剤、その他助剤の存在下に反応させて軟質ポリウレ
タンフォームを製造する方法において、プロピレンオキ
シド付加重合によるヘッド−トゥ−テイル(Head−
to−Tail)結合選択率が96mol%以上である
ポリオキシアルキレンポリオールを使用し、そのポリオ
キシアルキレンポリオールが、(1)水酸基価35mg
KOH/gを超え50mgKOH/g以下でモノオール
由来の水酸基量が全水酸基中2.5%以下、(2)水酸
基価50mgKOH/gを超え60mgKOH/g以下
でモノオール由来の水酸基量が全水酸基中1.5%以
下、及び/又は(3)水酸基価60mgKOH/gを超
え70mgKOH/g以下でモノオール由来の水酸基量
が全水酸基中0.8%以下、であることを特徴とする軟
質ポリウレタンフォームの製造方法及びこの方法で製造
される軟質ポリウレタンフォームである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において使用するポリオキ
シアルキレンポリオールは、開始剤としての水酸基数2
〜4の活性水素化合物にアルキレンオキシドを付加重合
した構造の化合物及びそれらの2種類以上の混合物であ
る。活性水素化合物を例示するならば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、グリセリン、モノ−、ジ−、トリエタノールアミ
ン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。上記活性水
素化合物は2種類以上併用してもよい。
【0011】上記活性水素化合物に付加重合するアルキ
レンオキシドとしてはプロピレンオキシドと共にエチレ
ンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が
挙げられる。アルキレンオキシドの付加様式は特に限定
されないが、軟質ポリウレタンフォームの発泡安定性、
泡化反応(ポリイソシアネートと水との反応)と樹脂化
反応(ポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリ
オールとの反応)のバランス等の点から、使用するポリ
オキシアルキレンポリオールの鎖末端オキシエチレン基
(エチレンオキシド由来)含量は25重量%以下が好ま
しい。
【0012】ポリオキシアルキレンポリオール全水酸基
中のモノオール由来の水酸基最大量は、水酸基価35m
gKOH/gを超え50mgKOH/g以下の範囲では
2.5%、水酸基価50mgKOH/gを超え60mg
KOH/g以下の範囲では1.5%、水酸基価60mg
KOH/gを超え70mgKOH/g以下の範囲では
0.8%であり、更にプロピレンオキシドの付加重合に
よるヘッド−トゥ−テイル結合最低選択率は96mol
%であり、好ましくは96〜98mol%である。
【0013】該ポリオキシアルキレンポリオール全水酸
基中のモノオール由来の水酸基最大量が、水酸基価35
mgKOH/gを超え50mgKOH/g以下の範囲で
2.5%、水酸基価50mgKOH/gを超え60mg
KOH/g以下の範囲で1.5%、水酸基価60mgK
OH/gを超え70mgKOH/g以下の範囲で0.8
%を超える場合には高硬度化の寄与度が小さくなる。一
方、プロピレンオキシドの付加重合によるヘッド−トゥ
−テイル結合選択率は96mol%未満の場合には高通
気量のフォームを得るのが困難であり、軟質ポリウレタ
ンフォームが収縮する傾向にある。高通気量の軟質ポリ
ウレタンフォームを得るために、使用する触媒量を低減
した場合、軟質ポリウレタンフォームのキュアー性が低
下する等の問題が発生する。
【0014】ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基
価は35mgKOH/gを超え70mgKOH/g以下
である。水酸基価が35mgKOH/g以下だと軟質ポ
リウレタンフォームの成形性が悪くなり、得られた軟質
ポリウレタンフォームに割れを生じ易くなる。水酸基価
が70mgKOH/gを超えると高通気量の軟質ポリウ
レタンフォームを得るのが困難であり、得られた軟質ポ
リウレタンフォームが収縮する傾向にある。
【0015】ポリオキシアルキレンポリオールの合成触
媒としてはアルカリ金属水酸化物触媒を使用する。例え
ば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が挙げられる
が、好ましくは水酸化セシウム、水酸化ルビジウムから
選ばれる化合物のうち少なくとも1種類が含まれる化合
物である。該触媒は通常純度90重量%以上のものが使
用される。
【0016】触媒の使用量は活性水素化合物1molに
対して0.05〜0.5molで、反応温度60〜98
℃、反応圧力4kgf/cm2以下の条件でプロピレン
オキシド及び必要に応じて他のアルキレンオキシドを付
加重合することによって合成される。該触媒は反応終了
後、塩酸、燐酸等による中和法、水を用いた水洗法、あ
るいはイオン交換樹脂によるイオン交換法等により除去
される。
【0017】更に高硬度の軟質ポリウレタンフォームを
得るためには、該ポリオキシアルキレンポリオールの少
なくとも一部を、ポリオキシアルキレンポリオール中で
エチレン性不飽和単量体の重合により変性した、いわゆ
るポリマーポリオールで置き換えることもできる。エチ
レン性不飽和単量体は特に限定されないが、アクリロニ
トリル、スチレン、メタクリル酸メチル、塩化ビニリデ
ン等であり、これらの重合体は通常直径0.1〜10μ
mの微粒子状で分散される。
【0018】ポリイソシアネートは公知のもので、特に
限定されないが、通常2,4−及び/又は2,6−トリ
レンジイソシアネート(TDI−100、TDI−8
0、TDI−65等)が使用される。ポリイソシアネー
ト成分の使用量は、特に制限はないが、該ポリオキシア
ルキレンポリオール成分及び水の活性水素に対するポリ
イソシアネートの当量比(NCO/H当量比、以下NC
Oインデックスと略する)が0.7〜1.2となる範囲
が適当である。
【0019】本発明で使用される触媒は、軟質ポリウレ
タンフォームを製造する際に使用される従来公知のもの
を使用することができ、特に限定はないが、例えばアミ
ン系触媒(トリエチレンジアミン、N−エチルモルフォ
リン、N−メチルモルフォリン、N,N−ジメチルエタ
ノールアミン等)、有機金属系触媒(オクタン酸錫、オ
レイン酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジア
セテート等)がある。これらの触媒は単独で、又は混合
して使用され、その使用量はポリオキシアルキレンポリ
オール100重量部に対して0.001〜10重量部で
ある。
【0020】発泡剤は、水、トリクロロモノフルオロメ
タン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンクロリド、
トリクロロフルオロメタン等が単独で、又は混合して使
用されるが、環境保護の観点より水を単独で使用するこ
とが好ましい。発泡剤の使用量はポリオキシアルキレン
ポリオール100重量部に対して0.01〜10重量部
である。
【0021】整泡剤は従来公知の有機珪素系界面活性剤
(ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレン共重
合体)であり、例えば、日本ユニカー社製のL−574
0M、L−5740S、SZ−1142、L−520、
L−580、東レダウコーニング社のSH−192等が
含まれる。これら整泡剤の使用量は、ポリオキシアルキ
レンポリオール100重量部に対して0.01〜10重
量部である。
【0022】必要により、着色剤、難燃剤、フィラー、
老化防止剤、抗酸化剤等を添加することができる。以上
のように構造制御されたポリオキシアルキレンポリオー
ルを用いることにより、従来問題であった高粘度のポリ
オキシアルキレンポリオールを使用することなく、キュ
アー性良く、収縮のない高硬度の軟質ポリウレタンフォ
ームを得ることができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。以下、部とは重量部を表す。
【0024】(ポリオキシアルキレンポリオール合成例
−1)グリセリン1molに対して水酸化セシウム0.
23molを加え、100℃で6時間減圧脱水後プロピ
レンオキシドを反応温度80℃、最大反応圧力3.5k
gf/cm2G(Gはゲージ圧を表す)で付加重合し、
次いでエチレンオキシドを反応温度100℃で付加重合
して水酸基価45mgKOH/gのポリオキシアルキレ
ンポリオールAを得た。鎖末端オキシエチレン基含量は
8重量%であった。
【0025】このポリオキシアルキレンポリオールAを
日本分光社製液体クロマトグラフ装置により液体クロマ
トグラムをとり、トリオールとモノオールの面積比から
ポリオキシアルキレンポリオール全水酸基中のモノオー
ル由来の水酸基量を測定した。モノオール由来の水酸基
量は1.5%であった。更に日本電子社製400MHz
13−核磁気共鳴(NMR)装置を用い、重クロロホル
ムを溶媒として使用し、このポリオキシアルキレンポリ
オールAのC13−NMRスペクトルをとり、ヘッド−ト
ゥ−テイル結合のオキシプロピレンセグメントのメチル
基のシグナル(16.9〜17.4ppm)とヘッド−
トゥ−ヘッド結合のオキシプロピレンセグメントのメチ
ル基のシグナル(17.7〜18.5ppm)の比から
求めたオキシプロピレンユニットのヘッド−トゥ−テイ
ル結合の結合選択率は96.5mol%であった。な
お、核シグナルの帰属はMacromolecules
19、1337−1343(1986)、F.C.S
chiling、A.E.Tonelliの報文に記載
された値を参考にした。
【0026】以下、同様の合成方法によりポリオキシア
ルキレンポリオールB〜I(合成例2〜9)、K〜N
(合成例11〜14)、P〜S(合成例16〜19)を
得た。表−1、2に上記ポリオキシアルキレンポリオー
ルの合成条件、構造及び分析値を示す。
【0027】表中でCsOHは水酸化セシウムを、Rb
OHは水酸化ルビジウムを、KOHは水酸化カリウムを
示す。開始剤の官能基数3はグリセリンを、4はペンタ
エリスリトールを、5.7はソルビトールとグリセリン
の重量比95対5の混合物を開始剤に用いたことを示
す。鎖末端オキシエチレン基含量0重量%はアルキレン
オキシドとしてプロピレンオキシドのみを用いたことを
示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】(ポリオキシアルキレンポリオール合成例
−10)グリセリン1molに対して亜鉛・コバルトシ
アン化物と塩化亜鉛、水、ジメトキシエタノールからな
る、いわゆる複合金属シアノ化錯体触媒を6.93g加
え、プロピレンオキシドを反応温度90℃、反応圧力
4.0kgf/cm2Gで付加重合し水酸基価49mg
KOH/gのポリオキシプロピレンポリオールを得た。
上記複合金属シアノ化錯体触媒をアンモニア水により抽
出し、水洗によりポリオキシプロピレンポリオールを精
製後、水酸化カリウムをグリセリン1mol相当に対し
0.23molとなるように加え、100℃で6時間、
減圧脱水を行った。次いでエチレンオキシドを100℃
で付加重合して水酸基化45mgKOH/gのポリオキ
シアルキレンポリオールJを得た。鎖末端オキシエチレ
ン基含量は8重量%であった。
【0031】ポリオキシアルキレンポリオールAと同様
の方法によりポリオキシアルキレンポリオールJを分析
したところ、ポリオキシアルキレンポリオール全水酸基
中のモノオール由来の水酸基量は1.3%、オキシプロ
ピレンユニットのヘッド−トゥ−テイル結合の結合選択
率は86.0mol%であった。以下、同様の合成方法
によりポリオキシアルキレンポリオールO(合成例1
5)を得た。表−2に上記ポリオキシアルキレンポリオ
ールの合成条件、構造及び分析値を示す。
【0032】表中で、開始剤の活性水素化合物の水酸基
数3はグリセリンを開始剤に用いたことを示す。鎖末端
オキシエチレン基含量0重量%はアルキレンオキシドと
してプロピレンオキシドのみを用いたことを示す。表−
1には本発明で使用する範囲内の、表−2には範囲外の
ポリオキシアルキレンポリオールを示す。特に表−2中
の、開始剤の活性水素化合物の水酸基数が本発明の範囲
より高い、ポリオキシアルキレンポリオールK及びP
は、粘度が1000cPs/25℃を超え、エチレン性
不飽和単量体で変性していないポリオキシアルキレンポ
リオールとしては高粘度であったため、軟質ポリウレタ
ンフォームの製造には使用しなかった。
【0033】(ポリマーポリオール合成例ー1)ポリオ
キシアルキレンポリオールA100部に対してアクリロ
ニトリル19部及びスチレン5.5部グラフト重合して
得た水酸基価34mgKOH/gの ポリマーポリオー
ルTを得た。 (ポリマーポリオール合成例ー2)ポリオキシアルキレ
ンポリオールI100部に対してアクリロニトリル19
部及びスチレン5.5部グラフト重合して得た水酸基価
34mgKOH/gの ポリマーポリオールUを得た。
【0034】前記ポリオキシアルキレンポリオールの他
に、以下に示す原料を使用した。 (水) イオン交換水 (触媒−1) Minico L−1020:活材ケミ
カル社製のアミン系触媒(トリエチレンジアミンの33
%ジエチレングリコール溶液) (触媒−2) N−エチル・モルホリン:日本乳化剤社
製のアミン系触媒(N−エチルモルフォリン) (触媒−3) Niax A−4:OSiスペシャリテ
ィー社製のアミン系触媒 (触媒−4) ネオスタン U−28:日東化成社製の
有機金属系触媒(オクタン酸錫) (整泡剤−1)SZ−1142:日本ユニカー社製整泡
剤 (整泡剤−2)L−580:日本ユニカー社製整泡剤 (T−80) コスモネート T−80:三井東圧化学
社製ポリイソシアネート(TDI−80/20) 物性測定はJIS K−6301及びK−6401によ
り行った。
【0035】実施例1 以下に示す各成分を攪拌混合することにより軟質ポリウ
レタンフォームを製造した。 ポリオキシアルキレンポリオールA 100 部 水 5.5 部 触媒−1 0.28部 触媒−2 0.25部 整泡剤−1 1.5 部 触媒−4 0.18部 T−80 NCOインデックス 0.90
【0036】ポリオキシアルキレンポリオール、水、触
媒−1、−2、整泡剤−1を混合し、混合液の温度を2
5℃に調製した。この混合物に触媒−4を加え混合し、
すぐさま25℃に調製したT−80を加え混合し、直ち
に予め40℃に調製した内寸400x400x100m
mのアルミ製金型へ注入し、蓋を閉めて発泡させた。T
−80を加え混合を開始してから150秒後より、16
0℃の熱風オーブンで9分間キュアーを行い、その後金
型から軟質ポリウレタンフォームを取り出した。得られ
た軟質ポリウレタンフォームの製造条件、物性及び成形
性を表−3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】以下、同様の方法により実施例2〜4、比
較例1〜6を行った。表−3に上記実施例、比較例の軟
質ポリウレタンフォームの製造条件、得られた軟質ポリ
ウレタンフォームの物性及び成形性を示す。
【0039】実施例1〜4では、全水酸基中のモノオー
ル由来の水酸基量が本発明の範囲より大きいポリオキシ
アルキレンポリオールIを用いた比較例−1、及び比較
例−2〜6に比べて高硬度の軟質ポリウレタンフォーム
が得られた。合成触媒として複合金属シアノ化錯体を用
いたポリオキシアルキレンポリオールJ、水酸基価が本
発明の範囲より高いポリオキシアルキレンポリオールM
を用いた比較例2、5の条件では、得られた軟質ポリウ
レタンフォームに収縮を生じた。高通気量の軟質ポリウ
レタンフォームを得る為に触媒−4の使用部数を低くし
たところ、比較例3、6に示す様にキュアー性に劣り、
表面スキン剥離を生じた。水酸基価が本発明の範囲より
低いポリオキシアルキレンポリオールLを用いた比較例
4では、得られた軟質ポリウレタンフォーム内部に割れ
(クラック)を生じたため、物性採取が不可能であっ
た。
【0040】実施例5 以下に示す各成分を攪拌混合することにより軟質ポリウ
レタンフォームを製造した。 ポリオキシアルキレンポリオールA 60 部 ポリマーポリオール 40 部 水 4.4 部 触媒−1 0.30部 触媒−2 0.25部 整泡剤−1 1.2 部 触媒−4 0.12部 T−80 NCOインデックス 0.90
【0041】ポリオキシアルキレンポリオール、水、触
媒−1、−2、整泡剤−1を混合し、混合液の温度を2
5℃に調製した。この混合物に触媒−4を加え混合し、
すぐさま25℃に調製したT−80を加え混合し、直ち
に予め40℃に調製した内寸400x400x100m
mのアルミ製金型へ注入し、蓋を閉めて発泡させた。T
−80を加え混合を開始してから150秒後より、16
0℃の熱風オーブンで9分間キュアーを行い、その後金
型から軟質ポリウレタンフォームを取り出した。得られ
た軟質ポリウレタンフォームの製造条件、物性及び成形
性を表−3に示す。
【0042】以下、同様の方法により、比較例7を行っ
た。表−4に上記実施例、比較例の軟質ポリウレタンフ
ォームの製造条件、得られた軟質ポリウレタンフォーム
の物性及び成形性を示す。
【0043】
【表4】
【0044】実施例5では、全水酸基中のモノオール由
来の水酸基量が本発明の範囲より大きいポリオキシアル
キレンポリオールI、及びポリオキシアルキレンポリオ
ールIを原料に用いたポリマーポリオールUを用いた比
較例7に比べて高硬度の軟質ポリウレタンフォームが得
られた。
【0045】実施例6 以下に示す各成分を攪拌混合することにより軟質ポリウ
レタンフォームを製造した。 ポリオキシアルキレンポリオールE 100 部 水 4.3 部 触媒−1 0.12部 触媒−3 0.03部 整泡剤−2 1.3 部 触媒−4 0.23部 T−80 NCOインデックス 1.10
【0046】ポリオキシアルキレンポリオール、水、触
媒−1、−3、整泡剤−2を混合し、混合液の温度を2
5℃に調製する。この混合物に触媒−4を加え混合し、
すぐさま25℃に調製したT−80を加え混合し、30
0x300mmのボックスへ注入し発泡させた。発泡後
の軟質ポリウレタンフォームは一晩以上放置し、軟質ポ
リウレタンフォームの物性測定を行った。250x25
0mm、厚み50mmの軟質ポリウレタンフォームを切
り出し、硬度測定に供した。得られた軟質ポリウレタン
フォームの状態及び物性を表−5に示す。
【0047】以下、同様の方法により実施例7、8、比
較例8〜10を行った。表−5に上記実施例、比較例の
軟質ポリウレタンフォームの製造条件、得られた軟質ポ
リウレタンフォームの物性及び成形性を示す。
【0048】
【表5】
【0049】実施例6〜8では、全水酸基中のモノオー
ル由来の水酸基量が本発明の範囲より大きいポリオキシ
アルキレンポリオールNを用いた比較例8、及び比較例
9に比べて高硬度の軟質ポリウレタンフォームが得られ
た。合成触媒として複合金属シアノ化錯体を用いたポリ
オキシアルキレンポリオールOを用いた比較例9の条件
では、通気量が低く、反発弾性の低い質の悪い軟質ポリ
ウレタンフォームが得られた。水酸基価が本発明の範囲
より低いポリオキシアルキレンポリオールQを用いた比
較例10では、得られた軟質ポリウレタンフォーム内部
に割れ(クラック)を生じたため、物性採取が不可能で
あった。
【0050】実施例9 以下に示す各成分を攪拌混合することにより軟質ポリウ
レタンフォームを製造した。 ポリオキシアルキレンポリオールH 100 部 水 5.5 部 触媒−1 0.15部 触媒−3 0.05部 整泡剤−2 1.6 部 触媒−4 0.17部 T−80 NCOインデックス 1.10部
【0051】ポリオキシアルキレンポリオール、水、触
媒−1、−3、整泡剤−2を混合し、混合液の温度を2
5℃に調製する。この混合物に触媒−4を加え混合し、
すぐさま25℃に調製したT−80を加え混合し、30
0x300mmのボックスへ注入し発泡させた。発泡後
の軟質ポリウレタンフォームは一晩以上放置し、軟質ポ
リウレタンフォームの物性測定を行った。250x25
0mm、厚み50mmの軟質ポリウレタンフォームを切
り出し、硬度測定に供した。得られた軟質ポリウレタン
フォームの状態及び物性を表−6に示す。
【0052】以下、同様の方法により比較例11、12
を行った。表−6に上記実施例、比較例の軟質ポリウレ
タンフォームの製造条件、得られた軟質ポリウレタンフ
ォームの物性及び成形性を示す。
【0053】
【表6】
【0054】実施例9では、全水酸基中のモノオール由
来の水酸基量が本発明の範囲より大きいポリオキシアル
キレンポリオールRを用いた比較例11、及び水酸基価
が本発明の範囲より高いポリオキシアルキレンポリオー
ルSを用いた比較例12に比べて高硬度の軟質ポリウレ
タンフォームが得られた。
【0055】
【発明の効果】実施例及び比較例より明らかなように、
軟質ポリウレタンフォームの製造において、全水酸基中
のモノオール由来の水酸基量が低く、かつオキシプロピ
レンユニットのヘッド−トゥ−テイル結合の結合選択率
が高い、ポリオキシアルキレンポリオールの使用によ
り、ポリオキシアルキレンポリオールの高粘度化、軟質
ポリウレタンフォームの独立気泡傾向、キュアー性低下
等の従来技術の欠点を克服し、高硬度の軟質ポリウレタ
ンフォームを得ることが可能となった。よって、産業上
の利用価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08G 18/48 101:00)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオキシアルキレンポリオールとポリイ
    ソシアネート化合物とを触媒、整泡剤、発泡剤、その他
    助剤の存在下に反応させて軟質ポリウレタンフォームを
    製造する方法において、プロピレンオキシド付加重合に
    よるヘッド−トゥ−テイル(Head−to−Tai
    l)結合選択率が96mol%以上であるポリオキシア
    ルキレンポリオールを使用し、そのポリオキシアルキレ
    ンポリオールが、(1)水酸基価35mgKOH/gを
    超え50mgKOH/g以下でモノオール由来の水酸基
    量が全水酸基中2.5%以下、(2)水酸基価50mg
    KOH/gを超え60mgKOH/g以下でモノオール
    由来の水酸基量が全水酸基中1.5%以下、及び/又は
    (3)水酸基価60mgKOH/gを超え70mgKO
    H/g以下でモノオール由来の水酸基量が全水酸基中
    0.8%以下、であることを特徴とする軟質ポリウレタ
    ンフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】ポリオキシアルキレンポリオールが、アル
    カリ金属水酸化物触媒の存在下、水酸基数2〜4の活性
    水素化合物にアルキレンオキシドを付加重合して得られ
    るものであり、アルカリ金属水酸化物触媒が、水酸化セ
    シウム及び/又は水酸化ルビジウムであることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ポリオキシアルキレンポリオールの一部が
    エチレン性不飽和単量体の重合により変性されたポリマ
    ーポリオールであることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】発泡剤として水を使用することを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかの方法により製造
    される軟質ポリウレタンフォーム。
JP33352695A 1995-12-21 1995-12-21 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3568302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33352695A JP3568302B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33352695A JP3568302B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176272A true JPH09176272A (ja) 1997-07-08
JP3568302B2 JP3568302B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18267033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33352695A Expired - Lifetime JP3568302B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568302B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054241A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polyoxyalkylenepolyols, leurs derives et leur procede d'obtention
EP0897940A2 (en) * 1997-08-19 1999-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Flexible polyurethane foam with high durability
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
WO2006054657A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2009038027A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009286963A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054241A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polyoxyalkylenepolyols, leurs derives et leur procede d'obtention
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
EP0897940A2 (en) * 1997-08-19 1999-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Flexible polyurethane foam with high durability
EP0897940A3 (en) * 1997-08-19 1999-06-30 Mitsui Chemicals, Inc. Flexible polyurethane foam with high durability
US6063825A (en) * 1997-08-19 2000-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Flexible polyurethane foam with high durability
WO2006054657A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US8299138B2 (en) 2004-11-18 2012-10-30 Asahi Glass Company, Limited Process for producing flexible polyurethane foam
WO2009038027A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US8242184B2 (en) 2007-09-18 2012-08-14 Asahi Glass Company, Limited Process for producing flexible polyurethane foam
JP2009286963A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568302B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677543B2 (en) Preparation of polyoxyalkylene polyols, polymer polyols and flexible polyurethane foams
JP2616054B2 (ja) ポリウレタン弾性フォーム,およびその製造方法
JP4207388B2 (ja) アルキレンオキシド開環重合用触媒、その製造方法およびその用途
KR101797265B1 (ko) 에틸렌 옥시드/프로필렌 옥시드 폴리에테르 폴리올 및 그로부터 제조된 폴리우레탄
AU2002300142B2 (en) Methods for producing a polyol and polymer dispersed polyol
KR0165657B1 (ko) 연질고탄성폴리우레탄발포체 및 그 제조방법
WO2003054047A1 (fr) Mousse souple de polyurethanne a faible resilience et son procede de production
WO2001079323A1 (fr) Procede de production de mousse de polyurethane flexible
EP2692770A1 (en) Polyether polyol and soft polyurethane foam production method and sheet
JP2003301041A (ja) ポリオールおよびポリマー分散ポリオールの製造方法
CN110054767A (zh) 聚醚多元醇及其制备方法以及聚氨酯泡沫体
US7094811B2 (en) Energy absorbing flexible foams produced in part with a double metal cyanide catalyzed polyol
JP2003508563A (ja) ポリエーテルアルコール
JPH09176272A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP3083235B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JPH02115211A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03244620A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09263621A (ja) 高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4529300B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09302066A (ja) 軟質モールドフォームの製造法
JP3504789B2 (ja) 軟質高弾性ポリウレタン発泡体
JPH08176258A (ja) 高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP3425815B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP3344824B2 (ja) 軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
KR0173850B1 (ko) 연질 폴리우레탄 폼의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term