JPH09176145A - アスコルビン酸の製造方法 - Google Patents

アスコルビン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09176145A
JPH09176145A JP8352578A JP35257896A JPH09176145A JP H09176145 A JPH09176145 A JP H09176145A JP 8352578 A JP8352578 A JP 8352578A JP 35257896 A JP35257896 A JP 35257896A JP H09176145 A JPH09176145 A JP H09176145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chloride
keto
acid chloride
gulonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8352578A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Fechtel
ウルリッヒ・フェヒテル
Karlheinz Wembacher
カールハインツ・ヴェンバッヒャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH09176145A publication Critical patent/JPH09176145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、アスコルビン酸の新規製造
方法を見出すことにあった。 【解決手段】 本発明は、不活性有機溶剤および脂肪族
ケトン化合物を含有する溶媒混合物中で2−ケト−L−
グロン酸と水性鉱酸とを反応させることによってL−ア
スコルビン酸を製造する方法において、酸クロライドを
添加することを特徴とするアスコルビン酸の新規製造方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、L−アスコルビン
酸の新規製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2−ケト−L−グロン酸を酸と反応させ
ることにより一工程でアスコルビン酸を製造する方法は
公知である。US 2,185,383には、2−ケト−L−グロン
酸と濃塩酸との反応および溶媒としての酢酸が記載され
ている。日本国特開昭58-177,986号には、L−アスコル
ビン酸の製造方法が記載されており、この方法はエタノ
ールおよびアセトン中の2−ケト−L−グロン酸ナトリ
ウムの溶液を塩酸で中和させる方法である。日本国特公
昭48-15,931号には、2−ケト−L−グロン酸と鉱酸と
を、不活性溶媒中で界面活性物質の存在の下に反応させ
る方法が記載されている。同様の方法で、界面活性物質
の存在の下に無水2−ケト−L−グロン酸から出発する
L−アスコルビン酸の製造方法がWO 87/00839に記載さ
れている。EP 0,324,261およびGB 2,205,567には、不活
性溶媒混合物中で界面活性物質の存在の下に2−ケト−
L−グロン酸を酸と反応させる方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、L−
アスコルビン酸の新規製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、L−ア
スコルビン酸の合成分野の研究の結果、酸クロライド化
合物を添加すると、界面活性物質を省略することができ
ることが見出された。従って、本発明は不活性有機溶剤
および脂肪族ケトン化合物を含有する溶媒混合物中で2
−ケト−L−グロン酸と水性鉱酸とを反応させることに
よってL−アスコルビン酸を製造する方法において、酸
クロライドを添加する製造方法に関する。本発明は特
に、2−ケト−L−グロン酸、不活性溶剤、ケトン化合
物および水性鉱酸からなる混合物を加熱し、引き続いて
酸クロライドを添加することからなるL−アスコルビン
酸の製造方法に関する。本発明による新規方法は、溶媒
混合物中で酸クロライドの添加の下に、2−ケト−L−
グロン酸を水性鉱酸によりラクトン化させることによっ
て、従来公知の方法に比較して低くない高収率でL−ア
スコルビン酸を得ることを可能にする。このことは、GB
2,205,567における成分についての記載に従い行われた
比較実験により証明される。
【0005】酸クロライドを使用することによって、こ
の反応系内の水の一部分を除去することができ、従って
この水含有量において、アスコルビン酸の収率に対して
及ぼす影響を排除することができる。本発明による方法
はまた、使用可能な量に関して有利であることが証明さ
れている。すなわち、単位容積あたりで実質的に多量
(2〜4倍)のケトグロン酸を用いて操作することがで
き、しかも理論量の90%以上の収率を実現することが
できる(実施例2参照)。溶媒混合物は、不活性溶剤お
よび脂肪族ケトン化合物からなり、このケトン化合物/
不活性溶剤比は、広い範囲内で変えることができる。例
えば、ケトン化合物は不活性溶剤と等量添加することが
できる。不活性溶剤1容量%に対してケトン化合物を、
好ましくは0.02〜0.3容量%、特に0.03〜
0.1容量%の量を添加する。
【0006】適当な不活性溶剤の例には、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン
またはキシレンなどの炭化水素類;クロロベンゼン、ト
リクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの塩素化炭
化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはイソ
プロピルエーテルなどのエーテル類があり、所望により
またこれらの溶剤の相互混合物を使用することもでき
る。脂肪族ケトン化合物は好ましくは、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソプロピル
ケトンおよびまたシクロヘキシルケトンを意味する。本
発明はまた、不活性溶媒1部あたり0.01〜1部の酸
クロライドを使用することを特徴とする方法に関する。
特に好適な比は、不活性溶媒1部あたり酸クロライド
0.1〜0.4部である。
【0007】2−ケト−L−グロン酸1部あたりの酸ク
ロライド比は好ましくは、0.01〜0.2部である。
本発明はまた、上記したように、酸クロライドがC原子
1〜4個を有する脂肪族カルボン酸クロライド、特にア
セチルクロライド、プロピオニルクロライド、ホスゲ
ン、ジホスゲン、オキザリルクロライドおよびまたマロ
ン酸ジクロライド、コハク酸ジクロライドまたはブチリ
ルクロライドである方法に関する。この酸クロライドは
好ましくはまた、チオニルクロライドおよびまたオキシ
塩化リンであることができる。2−ケト−L−グロン酸
の反応は、前記の溶媒混合物中で行う。溶媒混合物中の
2−ケト−L−グロン酸の濃度に制限は無く、5〜40
重量%の2−ケト−L−グロン酸が好適である。
【0008】水性鉱酸は、例えば塩酸、リン酸または硫
酸である。好ましくは、2−ケト−L−グロン酸1モル
あたり鉱酸0.2〜2モルを使用する。本発明はまた、
上記したように、当該反応を40〜100℃の温度で行
うことを特徴とする方法に関する。好適温度範囲は50
〜80℃であり、55〜70℃の温度範囲は非常に特に
好適である。仕上げ処理は、それ自体公知の方法、例え
ば濾過、溶媒の分離、抽出および(または)結晶化によ
って行う。本発明による方法によれば、L−アスコルビ
ン酸の収率は一般に、90%以上であり、従って包含さ
せる精製工程を省略することができる。本明細書の全体
をとおして、温度は全部が℃で示されている。含有量
(純度)の測定は、例えば、重量考慮で粗製生成物中の
アスコルビン酸のヨウドメトリー測定法により行った。
【0009】
【実施例】
例1 トルエン575ml中の2−ケト−L−グロン酸(9
7.7%、水含有量2.3%)100gの溶液に、アセ
トン30mlおよび37%塩酸18.3mlを添加し、
この混合物を60℃で1時間加熱する。次いでアセチル
クロライド9.4mlおよびアセトン50mlからなる
混合物を添加し、この混合物を60℃で7時間維持す
る。塩酸を蒸留により除去する。生成した固形物を濾過
し、この濾過ケーキをトルエン50mlですすぎ、次い
で乾燥させる。これによって、L−アスコルビン酸8
5.9gが得られる;純度:94.6%;収率:理論量
の91.7%。
【0010】例2 トルエン170ml中の2−ケト−L−グロン酸(9
7.7%、水含有量2.3%)200g、アセトン80
mlおよび37%HCl 20mlの溶液を、60℃で
2時間加熱する。次いでアセトン40ml中のアセチル
クロライド18.8gおよびアセトン40ml中の37
%HCl 16.6mlからなる混合物を添加し、この
混合物を60℃で7時間維持する。例1と同様に仕上げ
処理を行う。これによって、アスコルビン酸170.4
gが得られる;純度:94.4%;収率:理論量の9
1.4%。
【0011】例3 トルエン570ml中の2−ケト−L−グロン酸(9
7.7%、水含有量2.3%)100g、アセトン30
mlおよび37%HCl 10mlの溶液を、60℃で
1時間加熱する。次いでアセトン50ml中のチオニル
クロライド8.8gおよび37%HCl 6.7mlか
らなる混合物を添加し、この混合物を60℃で4時間維
持する。例1と同様に仕上げ処理を行う。これによっ
て、アスコルビン酸86.3gが得られる;純度:9
4.4%;収率:理論量の91.9%。
【0012】例4 トルエン575ml中の2−ケト−L−グロン酸(9
7.7%、水含有量2.3%)100g、アセトン30
mlおよび37%HCl 10mlの溶液を、60℃で
3時間加熱する。次いでアセトン50ml中のジホスゲ
ン7.3gおよび37%HCl 7.0mlからなる混
合物を添加し、この混合物を60℃で8時間維持する。
例1と同様に仕上げ処理を行う。これによって、アスコ
ルビン酸85.0gが得られる;純度:95.4%;収
率:理論量の91.5%。
【0013】比較実験 トルエン575ml中の2−ケト−L−グロン酸100
g、アセトン30mlおよび37%HCl 10mlの
溶液を、60℃で3時間加熱する。蒸留水5.4g、3
7%塩酸10ml、N−セチル−N,N,N−トリメチ
ルアンモニウムブロマイド0.117gおよびHCl/
アセトン(22.2%)52.2gからなる混合物を添
加し、この混合物を60℃で8時間維持する。例1と同
様に仕上げ処理を行う。これによって、アスコルビン酸
85.4gが得られる;純度:93.5%;収率:理論
量の90.1%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ウルリッヒ・フェヒテル ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 カールハインツ・ヴェンバッヒャー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不活性有機溶剤および脂肪族ケトン化合物
    を含有する溶媒混合物中で2−ケト−L−グロン酸と水
    性鉱酸とを反応させることによってL−アスコルビン酸
    を製造する方法であって、酸クロライドを添加すること
    を特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】不活性溶剤1部に対して0.01〜1部の
    酸クロライドを使用することを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】反応を40〜100℃の温度で行うことを
    特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】2−ケト−L−グロン酸、不活性溶剤、ケ
    トン化合物および水性鉱酸からなる混合物を加熱し、引
    き続いて酸クロライドを添加することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】酸クロライドがC原子1〜4個を有する脂
    肪族カルボン酸クロライドであることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】酸クロライドがチオニルクロライドである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】酸クロライドがアセチルクロライド、オキ
    ザリルクロライド、ホスゲンおよびジホスゲンからなる
    群から選択される脂肪族カルボン酸クロライドであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP8352578A 1995-12-16 1996-12-16 アスコルビン酸の製造方法 Withdrawn JPH09176145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19547073.7 1995-12-16
DE19547073A DE19547073C1 (de) 1995-12-16 1995-12-16 Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176145A true JPH09176145A (ja) 1997-07-08

Family

ID=7780344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352578A Withdrawn JPH09176145A (ja) 1995-12-16 1996-12-16 アスコルビン酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5744618A (ja)
EP (1) EP0779285B1 (ja)
JP (1) JPH09176145A (ja)
KR (1) KR100483775B1 (ja)
AT (1) ATE181325T1 (ja)
DE (2) DE19547073C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547073C1 (de) * 1995-12-16 1996-11-14 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure
US5998634A (en) * 1999-03-15 1999-12-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior One-step synthesis of vitamin-C (L-ascorbic acid)
DE19919203A1 (de) 1999-04-28 2000-11-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von L-Ascorbinsäure
DE19938980A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Keto-L-gulonsäureestern
DE19954511A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalisalzen der L-Ascorbinsäure
DE10022518A1 (de) 2000-05-10 2001-11-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von L-Ascorbinsäure durch Lactonisierung von 2-Keto-L-gulonsäure oder 2-Keto-L-gulonsäureestern
DE60110932T2 (de) 2000-12-22 2006-01-19 Eastman Chemical Co., Kingsport Kontinuierliches verfahren zur herstellung von l-ascorbinsäure
US6864376B2 (en) 2000-12-22 2005-03-08 Eastman Chemical Company Process for producing ascorbic acid
US6740762B2 (en) 2001-08-24 2004-05-25 Eastman Chemical Company Process for ascorbic acids using alkaline earth silicate catalysts
US6716997B1 (en) 2001-10-09 2004-04-06 Eastman Chemical Company Systems and methods for generation of ascorbic acid with reduced color
US6476239B1 (en) 2002-02-12 2002-11-05 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ascorbic acid
US6872314B2 (en) * 2003-08-29 2005-03-29 Eastman Chemical Company Dewatering process
CN102424695A (zh) * 2011-10-28 2012-04-25 安徽泰格生物技术股份有限公司 一种古龙酸甲酯钠及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185383A (en) 1937-04-28 1940-01-02 Charles Pflzer & Company Preparation of levo-ascorbic acid
US2205567A (en) * 1938-07-15 1940-06-25 Warren Buckley Nonrefillable bottle closure
JPS4815931B1 (ja) 1970-10-05 1973-05-18
JPS58177986A (ja) * 1982-04-09 1983-10-18 Shionogi & Co Ltd L−アスコルビン酸の製造方法
CN86105960A (zh) 1985-08-09 1987-05-13 鲁布里佐尔公司 在基本无水条件下从2-酮-l-古洛糖酸制备l-抗坏血酸
DE3819045C2 (de) 1987-06-08 1997-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Herstellung von L-Ascorbinsäure
EP0324261A1 (en) * 1988-01-06 1989-07-19 Pfizer Inc. Production of L-ascorbic acid from 2-keto-L-gulonic acid with an acid catalyst and a lipophilic surfactant having a low hydrophilic: lipophilic balance under substantially anhydrous conditions
FR2648136B1 (fr) * 1989-06-12 1994-06-17 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide ascorbique
JPH08188578A (ja) * 1994-11-11 1996-07-23 Takeda Chem Ind Ltd L−アスコルビン酸の製造方法
DE19547073C1 (de) * 1995-12-16 1996-11-14 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779285B1 (de) 1999-06-16
DE19547073C1 (de) 1996-11-14
KR100483775B1 (ko) 2005-11-25
DE59602236D1 (de) 1999-07-22
KR970042536A (ko) 1997-07-24
ATE181325T1 (de) 1999-07-15
US5744618A (en) 1998-04-28
EP0779285A1 (de) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09176145A (ja) アスコルビン酸の製造方法
CN115785181A (zh) 一锅法制备莫匹拉韦中间体的方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP4290847B2 (ja) ポリプレニル系化合物の精製方法
JPS6053039B2 (ja) N−アセチル/イラミン酸誘導体およびその製造方法
KR840000115B1 (ko) 카바졸 유도체의 제조방법
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
EP0040418B1 (en) Process for preparing an 1h-indazol-3-ylacetic acid derivative
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
CS9692A3 (en) Process for preparing 3-fluoropyrimidine nucleosides
JP2667201B2 (ja) L−アスコルビン酸の製造法
KR20000017154A (ko) O,s-디알킬 포스포로아미도티오에이트의 n-아실 유도체의개선된 제조방법
JP2003528869A (ja) シンバスタチンの製造方法
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
US4144239A (en) Manufacture of pyridoxin
KR100390549B1 (ko) 3-할로메틸-3-세펨의 제조방법
JP2571059B2 (ja) 1,3,4−トリ−O−アシル−2−デオキシ−β−D−エリスロ−ペンタピラノ−スの製造方法
JP2582809B2 (ja) 新規ピロリジン誘導体およびその製法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
CN114560862A (zh) 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法
CN116730892A (zh) 一种米香味化合物及其制备方法
RU2435758C1 (ru) Способ получения этилового эфира 3-оксо-3-(2,6-дихлорпиридин-3-ил) пропановой кислоты
KR20220137293A (ko) 독시플루리딘의 제조 방법
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050725