JPH09175874A - 不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法 - Google Patents

不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法

Info

Publication number
JPH09175874A
JPH09175874A JP7338697A JP33869795A JPH09175874A JP H09175874 A JPH09175874 A JP H09175874A JP 7338697 A JP7338697 A JP 7338697A JP 33869795 A JP33869795 A JP 33869795A JP H09175874 A JPH09175874 A JP H09175874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
press
molded product
nonflammable
subsequently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7338697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Miyazaki
正和 宮崎
Toshiaki Teratani
俊明 寺谷
Hideyoshi Yoshino
秀吉 吉野
Yasushi Shirota
寧 代田
Toru Matsumoto
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWA PREF GOV
Chugai Ro Co Ltd
Kanagawa Prefecture
Original Assignee
KANAGAWA PREF GOV
Chugai Ro Co Ltd
Kanagawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWA PREF GOV, Chugai Ro Co Ltd, Kanagawa Prefecture filed Critical KANAGAWA PREF GOV
Priority to JP7338697A priority Critical patent/JPH09175874A/ja
Publication of JPH09175874A publication Critical patent/JPH09175874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動床式都市ゴミ焼却炉からの不燃残渣より
安価な透水性ブロックを製造する。 【解決手段】 流動床式都市ゴミ焼却炉から排出された
不燃残渣より粉砕不能物質を除去したものを粉砕し、所
定粒度に分級した粒体100wt%に有機バインダ0.
2〜1.0wt%とSiO2、B23、Na2Oを主成分
とする無機バインダ10〜20wt%とを添加して混合
物を作成し、引き続いて前記混合物100wt%に対し
て水5〜15wt%を加えて混練した混練物を200k
gf/cm2以上で所定形状に加圧成形して乾燥したの
ち焼成することを特徴とする流動床式都市ゴミ焼却炉の
不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透水性ブロックの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】家庭等か
ら出される一般廃棄物の一部は流動床式都市ゴミ焼却炉
で焼却処理され、その焼却灰および不燃残渣は埋め立て
処分されている。しかしながら、近年、廃棄物の増加に
伴って埋め立て処分場の不足が問題となってきており、
埋め立て処分をしないで済む焼却灰および不燃残渣の処
理方法として、資源化利用の必要性が強く望まれてい
る。ところで、都市ゴミの焼却灰については都市ゴミ焼
却灰を加圧成形した後、焼成してレンガを製造する方法
が特開平2−218485号公報に開示されているのに
対して、不燃残渣については有効な資源化方法が提案さ
れておらず前記のように埋め立て処分しているのが現状
である。本発明者らは、都市ゴミ焼却灰あるいは下水汚
泥焼却灰において、焼却灰から利用価値が大きく、か
つ、大量に焼却灰を使用する透水性ブロックを得る提案
が種々なされていることに鑑み、都市ゴミの不燃残渣か
ら付加価値の大なる安価な透水性ブロックの製造方法を
提供しようとするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる透水性ブ
ロックの製造方法は、流動床式都市ゴミ焼却炉から排出
された不燃残渣より粉砕不能物質を除去したものを粉砕
し、所定粒度に分級した粒体100wt%に有機バイン
ダ0.2〜1.0wt%とSiO2、B23、Na2Oを
主成分とする無機バインダ10〜20wt%とを添加し
て混合物を作成し、引き続いて前記混合物100wt%
に対して水5〜15wt%を加えて混練した混練物を2
00kgf/cm2以上で所定形状に加圧成形して乾燥
したのち焼成するようにしたものである。
【0004】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
にしたがって説明する。本発明にかかる透水性ブロック
は、大略、図1に示すように、流動床式都市ゴミ焼却炉
から排出された不燃残渣から分別工程で金属類等の粉砕
不能な物質(例えばビールやジュースの缶)を除去した
ものを粉砕して所定粒度に分級し、これに、有機および
無機のバインダを添加混合し、その混合物に水を加えて
混練し、この混練物を所定形状に加圧成形した後、乾燥
し、焼成炉にて図2に示すヒートカーブで焼成すること
により製造される。
【0005】前記粉砕により得られる粒体は、粒度が小
さいと、不燃残渣に含まれるガラス屑のため、焼成の際
に該ガラスが溶融して焼成品内部の空隙を埋め、いわゆ
る目が詰まって十分な透水性が得られなくなる。したが
って、前記粒体には圧縮粉砕機とロールクラッシャの組
合せにより二段粉砕したものを振動篩い機で分級して粒
度が2〜4mmの粒体にしたものを原料とするのが好ま
しい。
【0006】成形助剤として用いる有機バインダとして
は、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PVA
(ポリビニルアルコール)、デンプン等粘着性のあるも
のであればよいが、CMCが圧縮成形後のハンドリング
性のうえで最も優れている。なお、添加率は、前記粒体
の平均粒度が小さい程少なくてよく、試験の結果から
0.2〜1.0wt%が最適である。
【0007】また、焼成助剤として用いる無機バインダ
としては粘土類に比べて添加率が少なく、かつ、比較的
低温(800〜1000℃)で強度が得られる焼結フリ
ット(SiO2:約48wt%、B23:約25wt
%、Na2O:約7wt%)が最適で、その添加率が高
いほど焼成温度を低くできるメリットを有する。しか
し、焼結フリットは高価なためランニングコストのアッ
プとなるばかりか、焼結フリットの増加分だけ透水性が
悪くなるので、最大添加率は20wt%とする。
【0008】なお、前記添加率を10wt%以下とする
と、焼成温度を上げても十分な強度が得られなかった。
したがって、焼結フリットの添加率は、焼成品に十分な
強度が得られ、かつ、透水性を悪化させない10〜20
wt%が好ましい。
【0009】前記粒体に投入して混合した各バインダを
機能させるため前記混合物に水を添加するが、水の添加
率が高いと成形品に十分な強度を得やすいが、乾燥工程
でのエネルギー消費量が多くなり、かつ、乾燥時間がか
かるようになる。一方、水の添加率が低いと成形品に十
分な強度が得られず、成形後のハンドリング時に成形体
が破損する。したがって、水の添加率は、前記混合物1
00wt%に対して5〜15wt%が好ましい。
【0010】つぎに、前記混合物に水を添加して混合機
で混合し、この混合物を金型に充填して油圧プレスで加
圧力200kgf/cm2により、224mm×106
mm×60mmの寸法に成形した成形品を得る。前記加
圧力は200kgf/cm2未満ではハンドリング上必
要な強度が得られないので200kgf/cm2以上に
する必要があるが、所定値以上(例えば400kgf/
cm2以上)で加圧しても成形品の圧縮量はほとんど変
化しなかった。
【0011】前記のようにして得た成形品は乾燥機で2
00℃にて8時間乾燥した後、焼成炉で前記成形品を図
2のヒートカーブで焼成する。なお、焼成温度は、無機
バインダの融点、粒体の組成変動を考慮して800〜9
50℃が好ましい。
【0012】つぎに、本発明で得られた透水性ブロック
の特性は表1の通りであり、透水性ブロックとしての機
能を十分備えていることが明らかである。なお、粒体粒
度が2mm以下のものが混在していても、ガラス分の混
合比が少ない場合は、表1とほぼ同様の特性が得られ
た。
【表1】
【0013】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、従来、一
般廃棄物として埋め立て投棄処分されていた流動床式都
市ゴミ焼却炉から排出される不燃残渣を、付加価値の高
い安価な透水性ブロックとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の透水性ブロックの製造工程図。
【図2】 加圧成形体の焼成ヒートカーブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 秀吉 神奈川県茅ヶ崎市芹沢894番地13 (72)発明者 代田 寧 神奈川県小田原市上曽我1924番地 (72)発明者 松本 徹 神奈川県横浜市金沢区泥亀一丁目28番 D −1002号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動床式都市ゴミ焼却炉から排出された
    不燃残渣より粉砕不能物質を除去したものを粉砕し、所
    定粒度に分級した粒体100wt%に有機バインダ0.
    2〜1.0wt%とSiO2、B23、Na2Oを主成分
    とする無機バインダ10〜20wt%とを添加して混合
    物を作成し、引き続いて前記混合物100wt%に対し
    て水5〜15wt%を加えて混練した混練物を200k
    gf/cm2以上で所定形状に加圧成形して乾燥したの
    ち焼成することを特徴とする流動床式都市ゴミ焼却炉の
    不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法。
JP7338697A 1995-12-26 1995-12-26 不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法 Pending JPH09175874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338697A JPH09175874A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338697A JPH09175874A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09175874A true JPH09175874A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18320617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338697A Pending JPH09175874A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09175874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012653A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Qihui Lian Disposal method for entirely recycling solid refuse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012653A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Qihui Lian Disposal method for entirely recycling solid refuse
EA018262B1 (ru) * 2007-07-25 2013-06-28 Кухуи Лиан Способ полной переработки твёрдых отходов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105541380B (zh) 一种粉煤灰包覆污泥陶粒及其制备方法
EP0430232B1 (en) Ash and paper treatment
JP2005511459A (ja) ガラス繊維廃棄物から製品を製造する方法
KR100678367B1 (ko) 정수슬러지를 활용한 경량 점토벽돌 및 점토바닥벽돌과 그제조방법
JPH09175874A (ja) 不燃残渣を利用した透水性ブロックの製造方法
JPH09100151A (ja) 窯業製品を製造するための原料組成物、及び該原料組成物からなる窯業製品
JPS6317791B2 (ja)
JPS5836969A (ja) 廃棄物焼却灰の焼成結合法
JPH0812413A (ja) 透水性ブロックの製造方法
JPH10231166A (ja) 廃棄物を活用した焼成建材ブロック
JP2001295210A (ja) 透水性ブロックおよびその製造方法
US4997711A (en) Green compact of incineration ashes of sewerage sludge and its burned product
KR101385171B1 (ko) 생활폐기물 소각 바닥재와 정수 슬러지를 이용한 세라믹 제품의 제조방법 및 이를 이용한 제조된 세라믹 제품
JPH06100382A (ja) 透水性ブロックの製造方法
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JP2000086256A (ja) 連通多孔質ガラス焼結体及びその製造方法
JPH10226562A (ja) 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
JPH06339672A (ja) 廃棄物を用いた窯業製品の製造方法
JPH0780429A (ja) ごみ焼却灰の焼成方法
JP3723161B2 (ja) 骨材の製造方法
JPH07242473A (ja) セラミックス多孔体
JPS607554B2 (ja) 微粉状焼却残渣の固化方法
JP3635288B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2628024B2 (ja) 軽量透水性歩道ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees