JPH10226562A - 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック - Google Patents

廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック

Info

Publication number
JPH10226562A
JPH10226562A JP9044682A JP4468297A JPH10226562A JP H10226562 A JPH10226562 A JP H10226562A JP 9044682 A JP9044682 A JP 9044682A JP 4468297 A JP4468297 A JP 4468297A JP H10226562 A JPH10226562 A JP H10226562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
weight
block
raw material
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9044682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiji Yamamoto
君二 山本
Kikuo Ariga
喜久雄 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP9044682A priority Critical patent/JPH10226562A/ja
Publication of JPH10226562A publication Critical patent/JPH10226562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 未活用材即ち生活廃棄物の焼却灰の溶融物や
窯業用原料製造時に派生している廃棄物を建材へと生れ
変わらせ廃棄物から有効に使用できる建材へとし、廃棄
物の有効活用することにより、これらの廃棄物を減少さ
せる。 【解決手段】 粒径0.6mm以上のゴミ、し尿および
下水の処理の際発生する汚泥等の焼却灰の溶融物15〜
60重量%,石英−長石−白雲母等で構成されている粗
大結晶塊をなす巨晶花崗岩を粉砕し、篩分け、脱鉄等の
精製処理を行ない、主に窯業用原料である曹珪を製造す
る際に派生する0.6mm以下の不純物が多い未活用廃
棄物15〜60重量%,粘土砿物20〜40重量%を配
合して混合、混練成形した後、800℃〜1200℃で
構成して成ることを特徴とする廃棄物を主原料とした焼
成建材用ブロックを提供するにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ゴミの焼却灰、およびし尿、
下水道等の処理により発生する汚泥の焼却灰の溶融物
や、石英−長石−白雲母等で構成されている粗大なる結
晶塊をなす巨晶花崗岩を粉砕、篩分け、脱鉄等の精製処
理を行ない、主に窯業用原料である曹珪の生産の際に派
生する粒径0.6mm以下の不純物の多い未活用砿物等
の生活廃棄物や窯業廃棄物の処分の方法としてこれらの
廃棄物を建材用の主原料として有効活用することを技術
的分野とするものである。
【0002】
【従来の技術】物質文明の象徴とも云える一般のゴミ等
を含む生活廃棄物や産業廃棄物の発生は増加の一途をた
どり、この処理、処分が大きな社会問題となってきてい
る。最近ゴミの散乱、不法投棄等の諸問題が深刻の度を
高めるなか地球環境の危機が叫ばれるようになり、海洋
投棄も制約されてきており、これらの一般のゴミ等を含
む生活廃棄物は現在焼却され、派生する焼却灰を溶融し
てより体積を少なくし一部は活用が試みられているが、
大部分は廃却処分されている。また一方で主に窯業用原
料の一種として用いられている石英−長石−白雲母等で
構成されている天然石の巨晶花崗岩は一般には最大径2
0mm位で粉砕され篩分け脱鉄等の工程を経て、精製さ
れて使用に供されているが、0.6mm以下の細粒部分
は不純物が多く原料としては精製効率が非常に悪く、品
質的にも劣り、バラツキが大きいことより活用されない
で、これまた産業廃棄物として廃棄処分にされている。
日本における廃棄物の現状は一年間で一般ゴミ類が60
00〜7000万屯、産業廃棄物が35000〜400
00万屯とも云われ、更に今後は増え続けるであろうと
云われている。これらの莫大な廃棄物をどう処理し処分
するか、またいかに資源として有効に活用することがで
きるか、その資源としての活用の路が強く求められてい
るのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は以上の現
状に鑑み、種々検討、研究を重ねた結果、種々有る廃棄
物の中より一般のゴミや生活廃棄物としての汚泥を焼却
した焼却灰を溶融処理した廃棄物と主に窯業用原料とし
て用いられる石英−長石−白雲母等で構成されている粗
大結晶塊となっている天然石の巨晶花崗岩を粉砕、篩分
け、脱鉄等の精製処理をして製造される窯業用原料であ
る曹珪の生産の際に派生する0.6mm以下の不純物が
多く未活用材、派生している廃棄物を建材へと生れ変わ
らせ廃棄物から有効に使用できる建材へとし廃棄物の有
効活用することにより、これらの廃棄物を減少させるこ
とを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は先ず一般ゴ
ミ、し尿、および下水の処理時に派生する汚泥焼却灰の
溶融物(以下A材と称する)および珪石−長石−白雲母
等で構成されている粗大結晶塊をなす天然石の巨晶花崗
岩を最大20mm程度に粉砕、篩分し、脱鉄工程を経て
製造され主に窯業用原料の一種として使用される曹珪の
製造時に派生する0.6mm以下の不純物が多くて現在
では使用されず廃棄されている派生物(以下B材と称す
る)等これらの廃棄物の持つ特性を把握するため種々の
試験を重ねた結果 A材は緻密なガラス状の組織を有し硬度が高く、耐摩
耗性に優れている。 1000℃以上の温度に加熱されると粒子の外周部よ
り軟化し更に膨潤しながら海綿状となり再溶融して行
く。 B材は混入している長石および鉄成分の働きにより約
600℃より焼結が除々に始まり1000℃〜1200
℃となっても膨潤することなく焼結が進み硬い組織をつ
くる。 尚両者共焼成時の収縮率が小さい等の特性を知見し得
た。このように種々の試験の結果、このA材、およびB
材の両者は共に低温にて焼結する。また共に焼成による
体積変化も小さい特性を有している建材用のブロック材
はブロック自体の硬度を高めることにより耐摩耗性の高
い特性を持たせる必要がある。この特性を具備させるた
めにはブロックを構成する素材粒子間結合力を高めるこ
とにある。この粒子間結合力を高めるためには粗い粒
子の粒子表面を焼成中に軟化させこの粗粒子と中粒子お
よび微粒子とのつながりを強く持たせること、微粒子
部の焼結性能が高く容易に硬くなることおよび焼成時の
収縮度が小さいことが強度の高い建材用ブロックを得る
ことができる。さらに製造時の寸法のバラツキをも少な
くすることができるこの2者はA材を粗粒子部分として
用いることによりの性状が得られ、中粒子、微粒子部
に0.6mm以下のB材を用いることによりの性状が
満足されることになることより、0.1mm以上をA材
に0.6mm以下をB材とし成形時の塑性および成形物
の保形性を具備させるために粘土質砿物を用いることに
より低い温度での焼成により廃棄物A材とB材を主原料
として建材用焼成ブロックを製造することに成功し、廃
棄物を建材へと生れ変らせることによる有効資材活用の
路を開くことができた。これらの廃棄物を有効に活用し
て容易に焼成された建材用ブロックを製造するに適した
範囲は、 1.A材15〜60重量% この両者の合量が60〜80重量% 2.B材15〜60重量% 3.粘土質砿物が20〜40重量% に調整し、混合、混練後、成形、乾燥し、単独窯または
トンネル式の連続焼成炉を用いて焼成することにより製
造するものである。また、本発明の焼成温度適正範囲は
800℃〜1200℃である。以上のような手法により
廃棄物を主原料として用い成形、焼成することにより立
派な焼成建材用ブロックに生れ変らせる技術を提供する
ことができる。
【0005】(限定理由) A材の使用量15〜60重量%と0.6mm以上の粗
粒子 A材の特性より本発明の方法はA材を0.6mm以上の
粗粒子で使用することにより粒子表面に軟化層を焼成時
につくらせて粒子間の結合を高めることに有る。15重
量%以下ではその効果が低く、粒度構成上60重量%を
限度とする。また0.6mm以上としたのもA材の特性
を充分いかし得る粒径として有効な粒子径である。 B材の使用量15〜60重量% B材の特性である低温よりの焼結性能が高く、且つ高温
になっても膨潤しない特性より0.6mm以下のB材は
適しており15〜60重量%がブロック製造上の粒度構
成上の適正範囲である。 焼成温度800℃〜1200℃ 800℃以下であると焼結度が低く強度が不充分となり
1200℃以上ではブロックの強度の向上も認められず
A材が膨潤する可能性が出てくるためである。以下本発
明の実施例について記述する。
【0006】
【実施例】表1に実施例に用いる原料の特性値を示す。
【表1】 A材及びB材の特性試験として焼成温度の変化による焼
結度を調べる。試験処理温度として700℃、800
℃、1000℃、1200℃、1300℃の5段階で行
なう。 A材の特性試験として A材は5〜0.6mmの粗粒子部としてB材をハイアル
ミナ質の棚板の上に厚み約5mmにしき周りを高さ10
mmで四方に堰を造りこのB材の上に置く。これを処理
温度700〜1300℃5段階で処理を行う。
【表2】 B材の特性試験としてB材は0.6mm以下の細粒およ
び微粒子に水分を10%添加して調整、混練後成形圧力
300kg/cm2油圧プレスでφ50×50mmのブ
ロックを成形して試料とする。表2に各焼成温度での状
態を表3に焼成後の特性値を示す。
【表3】 以上の結果より700℃では焼結効果が小さく1300
℃では体積変化が生じ膨潤傾向を示す等の不具合点がで
てくる。以上の結果を基として表4に示す実施例の配合
物に水分10%添加し調整、混合混練後、油圧プレスで
成形圧力400kg/cm2で230×114×65m
mのブロックを成形し乾燥後焼成を行う。適正焼成温度
の設定を行なうため表4のNo4(本発明範囲内材)に
より焼成最高温度700℃、1000℃、1300℃の
3段階でトンネル窯を用い36時間スケジュールで焼成
を行う。その結果を表5に示す。次にこれまでの各試験
に基づき表4に示す実施例の各材を最高温度1000℃
でトンネル窯にて36時間スケジュールで焼成を行う。
その結果の品質特性値を表6に示す。
【表4】
【表5】
【表6】
【0007】
【発明の効果】以上の種々の試験の結果より 1.焼成温度は表2,表3に示されるように800℃〜
1200℃ 2.各材の使用量は表4、表6に示されるようにA材1
5〜60重量%、B材15〜60重量%、粘土砿物20
〜40重量% とした製造方法および廃棄物A材,B材と粘土砿物使用
比率内で建材用焼成ブロックの製造ができ廃棄物を80
重量%迄有効活用できるものであり廃棄物の資源化を行
えると共に廃棄処分をすることも少なくすることができ
る等多大な効果を修めることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径0.6mm以上のゴミ、し尿および
    下水の処理の際発生する汚泥等の焼却灰の溶融物15〜
    60重量%,石英−長石−白雲母等で構成されている粗
    大結晶塊をなす巨晶花崗岩を粉砕し篩分け、脱鉄等の精
    錬処理を行い、主に窯業用原料である曹珪を製造する際
    に派生する0.6mm以下の不純物が多い未活用廃棄物
    15〜60重量%,粘土砿物20〜40重量%を配合し
    て混合、混練、成形した後、800℃〜1200℃で構
    成して成ることを特徴とする廃棄物を主原料とした焼成
    建材用ブロック。
JP9044682A 1997-02-12 1997-02-12 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック Pending JPH10226562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044682A JPH10226562A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044682A JPH10226562A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226562A true JPH10226562A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12698212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044682A Pending JPH10226562A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226562A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016212A (ko) * 2000-11-22 2001-03-05 김태현 보·차도용 미네럴블록 및 그 제조방법
KR100489930B1 (ko) * 2002-05-16 2005-05-17 한국지질자원연구원 광산폐기물을 고도선별처리하여 요업원료로 이용하는 방법
CN102219541A (zh) * 2011-04-18 2011-10-19 宁波荣山新型材料有限公司 一种淤泥烧结节能砖的制备方法
CN114956784A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 南方科技大学 陶瓷膜及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010016212A (ko) * 2000-11-22 2001-03-05 김태현 보·차도용 미네럴블록 및 그 제조방법
KR100489930B1 (ko) * 2002-05-16 2005-05-17 한국지질자원연구원 광산폐기물을 고도선별처리하여 요업원료로 이용하는 방법
CN102219541A (zh) * 2011-04-18 2011-10-19 宁波荣山新型材料有限公司 一种淤泥烧结节能砖的制备方法
CN114956784A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 南方科技大学 陶瓷膜及其制备方法
CN114956784B (zh) * 2022-05-13 2023-12-01 南方科技大学 陶瓷膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206504B2 (en) Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
EP0430232B1 (en) Ash and paper treatment
EP1841708A2 (en) Synthetic aggregates comprising sewage sludge and other waste materials and methods for producing such aggregates
CN101439963A (zh) 陶粒及其生产方法
CN101805209B (zh) 利用废瓷制得的亚光瓷釉及其生产方法
JP2008538347A5 (ja)
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR20050038944A (ko) 정수슬러지를 활용한 경량 점토벽돌 및 점토바닥벽돌과 그제조방법
Al-Qadhi et al. Influence of a two-stage sintering process on characteristics of porous ceramics produced with sewage sludge and coal ash as low-cost raw materials
JPH10226562A (ja) 廃棄物を主原料とした焼成建材用ブロック
JP2008126185A (ja) 焼成物およびその製造方法
JPH10231166A (ja) 廃棄物を活用した焼成建材ブロック
JPH09100151A (ja) 窯業製品を製造するための原料組成物、及び該原料組成物からなる窯業製品
KR101385171B1 (ko) 생활폐기물 소각 바닥재와 정수 슬러지를 이용한 세라믹 제품의 제조방법 및 이를 이용한 제조된 세라믹 제품
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
JP3552173B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP3735439B2 (ja) コンクリート
KR100237349B1 (ko) 폐기물을 이용한 투수성 세라믹스의 제조방법
JPH07144958A (ja) 廃棄物利用による連続空隙を有する陶磁器の製造方法
KR20000040829A (ko) 후라이 애쉬 오지벽돌의 제조방법
JP3343562B2 (ja) 透水性舗装材の製造方法
JP4579063B2 (ja) 礫岩状人工岩石の製造方法
JP3415109B2 (ja) 都市ごみの焼却灰を焼結した焼結固形物とその製造方法
JPH06339672A (ja) 廃棄物を用いた窯業製品の製造方法
JP2008127249A (ja) 廃棄物スラグを主原料とするマシナブルセラミックス