JP3723161B2 - 骨材の製造方法 - Google Patents

骨材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3723161B2
JP3723161B2 JP2002233173A JP2002233173A JP3723161B2 JP 3723161 B2 JP3723161 B2 JP 3723161B2 JP 2002233173 A JP2002233173 A JP 2002233173A JP 2002233173 A JP2002233173 A JP 2002233173A JP 3723161 B2 JP3723161 B2 JP 3723161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
kneading
aggregate
kneaded
incinerated ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002233173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004067492A (ja
Inventor
敏行 出口
裕姫 本多
充 清水
眞知 逸見
憲一 佐藤
崇 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to JP2002233173A priority Critical patent/JP3723161B2/ja
Publication of JP2004067492A publication Critical patent/JP2004067492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723161B2 publication Critical patent/JP3723161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は下水汚泥処理設備で発生する下水汚泥焼却灰の省資源化技術に適用される、焼却灰を主成分とする骨材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モルタル、コンクリートに用いる砂利や石等の骨材の製造は地方における破砕依存型であり、即ち山をくずし破砕分級し、運搬する方式であり、山には限度があり、又運搬の際の排ガス等、自然環境的に問題があるのみならず、特に近年トラックの過積載の規制が厳しくなり運搬費も高騰している。
かかる欠点を解消する為に、製鉄や火力発電から派生する鉱滓等を焼成して形成される軽量骨材が種々開発されている。
【0003】
しかしながら、鉱滓等は焼成後所定粒度に粗砕する必要があるから粗砕機も必要であり、且つ焼成後の焼成品を粗砕することは刃の摩耗等の為に定期的なメインテナンスが必要であり、動力コストの増大とともに、メインテナンスコストの増大につながる。
【0004】
一方下水処理場で発生する下水汚泥は、一般に焼却灰として加湿後、埋立処分するか、或いはセメント又は石灰等と混合し、造粒固化して埋立処分をしていた。又最近では前記焼却灰を溶融スラグ化して埋立処分したり、加圧成形して焼成レンガ及びタイルを製造していた。
【0005】
しかしながら埋立処分を行う場合は埋立処分地の確保が困難であり、又自然環境保護及び汚泥処分費の高騰の問題がある。又焼成レンガ及びタイル等を製造する場合は、処理コスト、品質管理、販路の確保等の改善が必要である。
【0006】
そこで本発明者は先に、前記焼却灰に水等を添加して混合混練した混練体に背圧をかけながら一又は複数のダイス穴より押出し、該押出し成型により造粒を行ったものを乾燥焼成して骨材を製造しようとする試みを行った。
【0007】
本発明者等は前記造粒物の焼成方法を特開平7−112174号に開示している。(第1従来技術)
かかる出願は主として粒径2〜3mm以下の人口砂を製造する方法であり、その為最大径を10mm程度に設定した粒状若しくは板状体を1100〜1200℃で焼成する事により全体を液相焼成固化するものである。
【0008】
更に本発明者は特開平8−333142号(以下第2従来技術という)等において、下水汚泥処理設備で発生する下水汚泥焼却灰を造粒成型された成型物を乾燥焼成してなる焼却灰を主成分とする骨材を安価に提供するとともに、吸水性及び強度等の規格を十分満足し得る骨材を提供し、さらに下水汚泥焼却灰を大量に安定的に利用するコストの低廉な資源化技術を提供するために、焼却灰に水、無機系助剤等を添加して混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成して焼却灰を主成分とする骨材であって、前記骨材の中心側に主として固相焼結部が、表層側に主として液相焼結部が位置するように構成した骨材の製造方法を提案している。
即ち前記第2従来技術では、前記焼却灰、水及び無機系助剤の配合量を、焼却灰:70〜90重量%、水:10〜30重量%及び粘土系微粉その他の無機系助剤:1〜10重量%(外数)に夫々添加して混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒を行って得られた造粒物を、第1の焼成工程Aとして先ず造粒物の内部まで均一に加熱するために、700〜〜約900℃前後の固相焼結温度域で20〜120分保持した後、引続き第2の焼成工程Bとして前記焼却灰の融点より低い1000〜1050℃前後の液相焼結温度域を5〜60分の間維持させる事により固相焼結部の表層部に頑強な液相焼結層を構成する人工骨材を得る事が出来るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらかかる先願技術には、次のような問題がある。
即ち、下水汚泥を焼却して得られる焼却灰粒度が数十ミクロン程度と均一であり、このためかかる焼却灰を用いて造粒する際の造粒の容易化と焼成した後の骨材の焼成密度の均一化が達成されて好ましいが、一方では、水を10〜30重量%混ぜ合わせて混練して造粒するために、その造粒された造粒物を乾燥焼成する際に、多大のエネルギを必要とする。
又下水汚泥はもともと他の都市ゴミに比較して発熱量が少なく、このため焼却炉で焼却して焼却する際に、都市ガス等の助燃量を用いなければならず、このため焼却灰を生成する際に、都市ガス等の熱エネルギーを必要とし、又混練した造粒物を乾燥焼結する際にも都市ガス等の熱エネルギーを必要とし、もともと廃棄すべき焼却灰を有用物に転化するにしてもそれに使用するエネルギーコストが大になると、結果として廃棄物の有効利用につながらない。
【0010】
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、主として下水汚泥処理設備で発生する下水汚泥焼却灰を造粒成型された成型物を乾燥焼成して骨材を安価に提供出来る骨材の製造方法を提供する事を目的とし、特に、下水汚泥の焼却により生成される焼却灰と焼却前の下水汚泥の特性の長所を夫々有効に利用して、言い換えればいいとこ取りをしてエネルギコストを抑えた骨材の製造方法を提供する事にある。
本発明の他の目的は下水汚泥を大量に安定的にリサイクルする際にエネルギコストの低廉な資源化技術を提供する事を目的とする。
本発明の他の目的は、バイオ担体として有効に利用できる骨材の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決する為の手段】
本発明はかかる技術課題に鑑み、請求項1記載の発明は、流動床焼却炉で焼却した下水汚泥の焼却灰と、焼却前の含水汚泥を合わせ混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成して粒状骨材を得るとともに、前記含水汚泥が、最終沈殿槽より得られた脱水前の余剰汚泥であることを特徴とする骨材の製造方法を提案する。
請求項2記載の発明は、下水汚泥の焼却灰を混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成してなる骨材の製造方法において、
前記混合混練する焼却灰が流動床焼却炉より得られた下水汚泥の焼却灰であり、該焼却灰とともに、焼却前の含水汚泥を合わせて混合混練し、更に前記含水汚泥が、最終沈殿槽より得られた脱水前の余剰汚泥であることを特徴とする。
【0012】
かかる発明によれば、発熱量を有さない焼却灰と発熱量(可燃物)を有する焼却前の含水汚泥を合わせて混合混練するために(勿論必要に応じて水を加えてもよい)、混練して得られた造粒物には微細状の可燃物が含有されることとなり、その後工程での焼成の際に前記可燃物が熱カロリとして寄与し、その分焼成時の都市ガス量の低減につながる。
又低カロリの脱水汚泥を焼却炉に投入すると、それを水分を飛ばしながらガス化焼却するので、下水汚泥の保有熱カロリでは足りず、助燃料が必要になるが、本発明では焼却炉を迂回して直接混練するために、言い換えれば焼却炉に投入する脱水汚泥分だけ、焼却炉での都市ガス等の助燃料を低減する。
又前記微細状の可燃物を含んで造粒されたものを乾燥焼成するために、前記焼成時に焼却灰や汚泥中の無機成分と混合状態にある可燃分が焼失化してその焼失部分に空隙が発生して表面に微細孔を有するポーラス状の焼成体が出来る。
そしてこのような焼成体は、可燃物が繊維状である場合が多く又蒸気として脱気する際に連続微細気泡が出来やすく、できあがった焼成物はバイオ担体として極めて有効である。
更に本発明は焼却灰に脱水下水汚泥を流動床炉を用いて焼却しているために、焼却炉内で流動砂と焼却されるケーキ状の脱水汚泥が激しく衝突して粒度の細かいしかも均一粒度分布の焼却灰を得ることが出来、これと脱水汚泥との混合により均一密度の焼結体、即ち高品質の骨材を得ることが出来る。
又、下水汚泥は他の都市ゴミと異なり、ヘドロ状の微粒子化されたものが沈殿して出来たものであり、下水汚泥も焼却灰同様に、一般に粒度が細かく(都市ゴミのように粒度密度にバラツキがなく)、細かい微粒子状であるために、該脱水汚泥を混ぜても均一密度の焼結体とはなる。
【0013】
尚、下水汚泥には最初沈殿池でゴミや砂が取り除かれた生汚泥と、生汚泥を活性汚泥(最終沈殿槽よりの返送汚泥)とともに曝気槽でエアレーションして汚れを分解した後、最終沈殿槽で水/汚泥を沈降分離して得られた余剰汚泥と、最終沈殿池から得られた余剰汚泥と必要に応じ生汚泥を加えた原汚泥に無機凝集剤を添加した後、両性ポリマを添加し、得られた汚泥を重力脱水して得られた濃縮汚泥と、該濃縮汚泥に凝集剤を添加した後、遠心脱水したケーキ状の脱水汚泥とがある。
【0014】
そして前記脱水汚泥は含水率が75〜85%、より好ましくは75〜80%程度であり、これを焼却灰と混合して混練体の含水率を10〜30%にするには焼却灰の配合比は2〜3倍で足り、結果として下水汚泥を混合した場合の前記効果が円滑に達成でき、焼却灰と焼却前の下水汚泥の特性の長所を夫々有効に利用して、言い換えればいいとこ取りをしてエネルギコストを抑えた骨材の提供が可能となる。
即ち、流動床の焼却時の流動砂との多数回の衝突により焼却灰が均一粒度と無機質化しているために品質的に良好な焼結剤であり、一方焼却前の下水汚泥は固形物(可燃物を含む)を20%前後、又水分も80%前後含むために、焼結時の補助燃料の低減と混練時の水分供給の大幅低減につながる。
そこで本発明は、前記含水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた水分が75〜85%の脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練した含水汚泥であるのもよい。
したがって請求項3記載の発明は、流動床焼却炉で焼却した下水汚泥の焼却灰と、焼却前の含水汚泥を合わせ混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成して粒状骨材を得るとともに、前記含水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた水分が75〜85%の脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練した含水汚泥であることを特徴とする。
更に請求項4記載の発明は、下水汚泥の焼却灰を混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成してなる骨材の製造方法において、
前記混合混練する焼却灰が流動床焼却炉より得られた下水汚泥の焼却灰であり、該焼却灰とともに、焼却前の含水汚泥を合わせて混合混練し、更に前記含水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた水分が75〜85%の脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練した含水汚泥であることを特徴とする。
【0015】
そしてこの場合前記脱水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた有機系脱水汚泥であるのがよい。
有機系汚泥の発熱量は固形物(乾燥物)あたり、4000kcal/kg前後であり、一方無機系汚泥のそれは2500kcal/kg前後であり、有機系汚泥を使用すると焼成時の燃料低減効果が大きいのみならず、有機系汚泥は両性ポリマを注入して遠心脱水されるために、脱水機内で生成されるフロック強度が強く水量負荷が低減されることにより、得られたケーキの脱水率も低減し、その分焼却灰の配合比も1:1に近づき、両者のいいとこ取りが一層可能となる。
【0016】
一方、前記した無機凝集剤を添加する前の最終沈殿池から得られた余剰汚泥は含水率が95%程度であるために、これを焼却灰と混合して混練体を生成して造粒焼成した場合には、脱水汚泥と混練物を形成するときよりも、焼却灰の混合率が増大する為に、緻密な骨材の製造が可能となる。
この場合に前記脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練してもよい。
従って前記した有機系脱水汚泥を焼却灰に混練してポーラス状の骨材を製造する場合と余剰汚泥を焼却灰に混練して緻密な骨材を製造する場合とがある。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0018】
図1乃至図2は本発明の実施例に係る下水汚泥処理設備で発生する有機系脱水汚泥を流動床炉で焼却するとともに、その焼却灰と脱水前の余剰汚泥若しくは脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練した含水汚泥(以下含水汚泥という)とを合わせて混練造粒して製造した造粒物を乾燥焼結して骨材を製造するシステムで、図1は混練時の前に、微細粒子状の無機助剤を水と混合分散して懸濁液化したスラリーを生成した後、前記焼却灰と含水汚泥との被混練体混練時に前記スラリーを投入して均一混練して前記造粒を行い、焼成を行うものである。図2は前記スラリーを用いることなく、無機助剤及び焼却灰と焼却前のケーキ状脱水汚泥とを合わせて混練造粒して製造した造粒物に関するもので、必要に応じて水を加える。尚、図2と図1の違いはスラリー混合機09の有無であり、他は同一であるために、共通して説明する。
【0019】
図1及び図2において、最終沈殿槽より得られた余剰汚泥00は第1反応槽01にて無機凝集剤を添加して汚泥を調質するとともに、溶解性燐を固定する。
第1反応槽01の調質汚泥を第2反応槽02にて供給して両性ポリマを添加して造粒凝集させる。造粒凝集した汚泥はポンプ03を介して重力脱水機04に送られ、重力脱水される。
【0020】
重力脱水された汚泥を第3反応槽05において再度無機系凝集剤を添加して攪拌を行った後、ポンプ03を介して遠心分離機06に送られ、該遠心分離機06にて脱水させてケーキ状の脱水汚泥を生成する。
【0021】
この場合、重力脱水機04における重力脱水汚泥(以下濃縮汚泥という)の汚泥濃度は6〜10%で、含水率は90〜95%である。
一方重力脱水機04により濃縮された重力脱水汚泥に無機凝集剤を添加した後、遠心脱水機06内に必要に応じて両性ポリマを注入して遠心脱水処理して得られた脱水汚泥(脱水ケーキ)は、機内で形成されるフロック強度も強く水量負荷が低減されるために、得られる脱水ケーキの含水率は75〜80%に低減する。
【0022】
従って脱水汚泥は含水率が75〜85%、より好ましくは75〜80%程度であり、これを焼却灰と混合して混練体の含水率を10〜30%にするには焼却灰の配合比は2〜3倍で足り、結果として下水汚泥を混合した場合の前記効果が円滑に達成でき、焼却灰と焼却前の下水汚泥の特性の長所を夫々有効に利用できる。
又前記した無機凝集剤を添加する前の最終沈殿池から得られた余剰汚泥は含水率が95%程度であるために、これを焼却灰と混合して混練体を生成して造粒焼成した場合に、脱水汚泥と混練する場合よりも焼却灰の混合比率が増大する為、より緻密な骨材の製造が可能となる。
従って緻密な骨材を製造する場合に、余剰汚泥00を脱水ケーキの代わりにホッパ4に投入して焼却灰に混練して前記の実施工程で骨材を製造してもよく、さらには脱水ケーキと余剰汚泥を適宜配合比で混練してポーラスの少ない骨材を製造することも可能である
【0023】
更に前記下水汚泥には、水洗便所、台所排水等の生活排水も含むために、有機物を含んでいるが、これらの下水汚泥は無機系脱水助剤を添加して脱水ケーキ化される無機系脱水汚泥と、有機系脱水助剤を添加して脱水処理を行う有機系脱水汚泥が存在するが、有機系汚泥の発熱量は単位乾燥汚泥あたり、4000kcal/kg前後であり、一方無機系汚泥のそれは2500kcal/kg前後であり、焼成時の燃料低減効果が大きいのみならず、有機系汚泥は両性ポリマを注入して遠心脱水されるために、脱水機内で生成されるフロック強度が強く水量負荷が低減されることにより、得られたケーキの脱水率も低減し、その分焼却灰の配合比も1:1に近づき、両者を混合して混練させた場合に、前記したように両方のいいとこ取りが一層可能となる。
【0024】
次に無機助剤について説明する。
流動床焼却炉で焼却された焼却灰はバグフィルタで消石灰を吹く前の、バブリング流動床炉の焼却炉07出口側の煙道でサイクロン08を用いて捕捉されるために、バグフィルタ捕捉後の飛灰の場合に比較してCaO成分が少なく、石英(SiO2)成分が多い。具体的には前記飛灰の場合はSiO2成分が17%前後であるのに対し、焼却灰では45%前後である。又脱水汚泥も有機物や水分を除いた無機物のみの換算ではほぼ焼却灰と同様である。
そしてこのような石英成分の多い造粒物を前記第2従来技術のように、液相焼結しようとすると石英の転移点が1050℃のために、液相焼結温度域が極めて狭く、実際には1000〜1100℃前後しかなく、1200℃以上に加熱すると液相表面がクリンカ状態になり、焼成する骨材同士が結合したり表面が多結晶化して好ましくない。
そこで本実施例は、ケイ素系や若しくはベントナイト等の珪酸アルミナ系の微粒子を含む粘土系物質を無機助剤として用いて混合させている。
【0025】
即ち前記したように石英成分が多い焼却灰と脱水汚泥の混合体で混練造粒したものを、液相焼結しようとすると石英の転移点が1050℃のために、液相焼結温度域が極めて狭く、実際には1000〜1100℃前後しかなく、1200℃以上に加熱すると液相表面がクリンカ状態になり、焼成する骨材同士が結合したり表面が多結晶化したりして好ましくない。
そこでこのような石英成分の多い焼却灰と脱水汚泥にケイ素系微粒子やベントナイト等の珪酸アルミナ系粘土をスラリー状にして均一混合すると、これらは元々分散性がよく高温での安定性の高いモンモリナイトやハイデライトを主成分とするものであるために、数十ミクロン粒度の焼却灰にこれらの高温での安定性の高い数ミクロンレベル(焼却灰)の前記粘土系物質が均一に混合されることにより液相焼結温度域が1000〜1300℃前後に広くしても前記問題が生ぜず、余裕を持った温度制御が可能となる。
尚、数〜十数ミクロンの微粒子ベントナイトは結合材としても機能し、スラリー状に均一分散されることにより、造粒の際の粘結剤として機能する。
【0026】
そこで図1における本発明の実施例は、焼却灰を含む被混練体の混練前に、スラリー混合機09で、前記無機系助剤を前もって水とを分散した懸濁液(スラリー)を生成して、該スラリーにより焼却灰を混練して得られる混練体に基づいて前記造粒を行う場合を示し、図2における実施例は、スラリー混合機09を用いずに、粘土系微粉を微粉状態で直接混ぜ合わせる場合を示す。
この場合図1では図2に比較して、両者に比重差や粒度の乖離があっても混練機械内での混練も容易に出来るとともに均一混合が円滑に達成される。
【0027】
次に例示的に脱水汚泥を用いた第1の実施例を図1に基づいて、更に説明する。
遠心脱水機06で製造した脱水下水汚泥(脱水ケーキ)、バブリング流動床焼却炉07で焼却され、サイクロン08で捕捉した焼却灰、及びスラリー混合機09で生成されたスラリー状無機助剤は、いずれもホッパ4に投入される。
【0028】
前記ホッパ4より投入且つ一次混練される焼却灰と脱水ケーキ(含水率75〜80%)の配合比は1:1〜1:3の間に設定し、又スラリーは水と無機助剤が2:1〜1:2好ましくは1:1に設定され、更に(焼却灰+脱水ケーキ)とスラリーの比が:40:1〜10:1、好ましくは20:1程度に設定し、混練体の水の重量%が、10〜30重量%、好ましくは15〜25重量%になるようにする。
尚、図2の場合はスラリー混合機09に投入する量の水を直接ホッパ4に投入すればよい。
【0029】
そして一次混練部1では、焼却灰、脱水ケーキ及び無機剤を含むスラリー及び必要に応じて水が、ホッパ4に供給され、混練筒20内で一次混練をした後、二次混練部2に移送する。
【0030】
混練筒20内は図4にて概略的に説明するに、スパイラル状のスクリュー羽根か混練部25A、25Bを入口側と出口側に設けるとともに、該2つの搬送混練部25A、25Bの間に、多数枚の楕円状プレート212を周方向に所定角度ずつ変位して連設させた2本のプレート軸211、211の相互回転により、剪断作用により混練を行う剪断混練部21を介在させている。
そして前記剪断混練部21内で一次混練された混練体10Aは前記混練筒20の出口側搬送混練部25Bの終端に設けた多孔状の粗フィルタ板22(図1参照)より棒状に押出され、投入空間部23を介して二次混練部2に移送される。
尚、前記造粒体に混合されているベントナイト粒子は結合材としても機能し、スラリー状に均一分散されることにより、造粒の際の粘結剤として機能する。
【0031】
二次混練部2では、前記一次混練部1と同様な混練筒20を設けるとともに、その出口端に連設した投入空間部23Aに真空ポンプ24を設け、投入空間部23Aを真空下に置く事により、前記二次混練された混練体10Aの脱気を行った後、脱気された二次混練体10Aを押出成型部3に投入する。
尚、一次混練部1はホッパ4により大気開放されており、又押出成型部3も下流端にダイス板31により、大気開放されているが、二次混練部2の入口部及び出口部は混練体10Aにより充填密封されている為に、実質的に投入空間部23及び23Aが密閉されている事となり、従って前記投入空間部23及び23Aに真空脱気部を設ける事により円滑な脱気が可能となる。
尚、前記真空ポンプ24は投入空間部23及び23Aに連設し、脱気しながら混練を行ってもよい。
【0032】
押出成型部3は図1(B)に示すように、下流出口開口端にダイス板31を取付けるとともに、前記剪断混練終了後下流側に位置するスクリュー羽根からなる搬送混練部により混連帯10Aをダイス板31側に導き、ダイス穴32(図4(B)参照)を経て押し出し圧縮成型された棒状押出体10Bを得る。
そして該棒状押出し体を適当な長さに切断するために、前記ダイス板31表面から所定空隙を介して当接体40Aが設けられている。
【0033】
そして前記棒状体10Bにひび割れが生じる前に当接体40に当接した後、当接体の反重力方向の移動により、前記棒状体10Bが強制的に折断され、これにより曲りやひび割れが実質的に生じない段階で折断でき且つ短長で且つ一定長の造粒物が連続的に製造できる他前記破断面、長さL/外径D等の均一化が容易に達成し得る。
5は振動手段で、回転転動体50及びモータ51よりなる。前記のようにして製造された造粒物10Cは偏平円筒ドラム状の回転転動体50内に落下させ、該転動体50を傾斜させて配置してモータ51により回転させる事により、図3(A)に示すような円筒状の造粒物10Cに転動を加えて角に丸みをつけて球状、楕円状体若しくは長径と短径の比が0.5〜5、好ましくは1〜3である略カプセル状の造粒物10Dに形成する。
ここで図3(A)(B)は造粒物の正面図及び側面図を示す。
又前記角落としは転動ではなく振動を加えても同様な形状になる。この結果前記折断の後に、転動若しくは振動を加えて角に丸みをつけて角落としを行うために、後工程である乾燥、焼成段階で欠け等が発生せず、歩留り悪化等の品質管理上の問題も生じさせないのみならず、該角落としにより形成されるものは球状、楕円状体若しくは長径と短径の比が短小な略カプセル状となるために、いわゆる骨材としての利用のみならず、バイオ担体としての用途に適用可能である。
【0034】
次に図1及び図2に示すように、前記造粒物10Dをパレット9に入れてコンベア61で乾燥炉6内を通して、水分を乾燥させた後、焼成炉7により焼成を行なうことにより、所定粒径の骨材、具体的には5〜25φの骨材10が形成できる。
この際、焼却灰の粒度が数十ミクロンであるために、その隙間より目に見える大きな気孔が発生しやすい。
【0035】
そこで本実施例においては前記したように造粒物を製造する前の混練段階で混練脱気や、更に前記焼却灰より粒度の細かい例えばケイ素系微粒子やベントナイト等の珪酸アルミナ系粘土10cをスラリー状にして均一混合すると、これらは元々分散性がよく高温での安定性の高いモンモリナイトやハイデライトを主成分とするものであるために微粒子粘土状の無機系助剤を添加し混練する事により焼却灰粒子の周囲に該微粒子粘土10cが緻密に付着し、焼却灰粒子10e間の空隙の発生を阻止しつつ混練体充填密度を細密にする事が出来る。
【0036】
そして前記転動若しくは振動手段5等を利用して角を丸めて略球状、楕円状若しくはカプセル状の造粒物10Dを形成した後、焼成炉7の排気熱により十分乾燥し、そして最後に焼成炉7内で焼成工程を2分割し、第1の焼成工程Aとして先ず造粒物10Dの内部まで均一に加熱するために、700〜1000℃、具体的には約900℃前後の固相焼結温度域に十分保持した後、引続き第2の焼成工程Bとして前記焼却灰の融点より低い1000〜1200℃前後の液相焼結温度域を通過させる事により図3(C)に示すように固相焼結部10aの表層部に液相焼結層10bを構成する。
【0037】
この際前記焼成される造粒体には、発熱量を有さない焼却灰の他に発熱量(可燃物)を有する焼却前の下水汚泥脱水ケーキを含んでいるために、混練して得られた造粒物には微細状の可燃物が含有されることとなり、そのため後工程の第1の焼成工程Aでその可燃物が燃焼して熱カロリとして寄与し、その分焼成時の都市ガス量の低減につながるとともに、又前記微細状の可燃物を含んで造粒されたものを第1の焼成工程A固相焼結するために、前記第1の焼成工程A時に焼却灰や汚泥中の無機成分と混合状態にある可燃分が焼失化してその焼失部分に空隙10dが発生して表面に微細孔10bを有するポーラス状の焼成体が出来る。
【0038】
そしてそのポーラス状のものを第2の焼成工程Bの1000〜1200℃前後の液相焼結温度域を通過させる事により図3(C)に示すように固相焼結部10aの表層部に液相焼結層10bを構成する。
尚、脱水汚泥の配分割合が多い場合は、この第2の焼成工程Bでも可燃物の燃焼により気泡空隙10bが出来る。このような場合はバイオ担体としての利用が有効である。
【0039】
更に本実施例は、焼却灰にケイ素系微粒子やベントナイト等の珪酸アルミナ系粘土をスラリー状にして均一混合しており、これらは元々分散性がよく高温での安定性の高いモンモリナイトやハイデライトを主成分とするものであるために、数十ミクロン粒度の焼却灰にこれらの高温での安定性の高い且つ粒度が数ミクロンオーダの前記粘土系物質が均一に層間混合されることにより前記したように石英成分が多い焼却灰を、液相焼結しようとすると石英の転移点が1050℃のために、液相焼結温度域が1000〜1100℃前後しかなくその温度制御が困難であったが、本実施例では、モンモリナイトの融点(1400℃)に近い1200℃〜1300℃まで温度上限域を設定でき、温度制御が一層簡便化する。
【0040】 削除
【0041】
【発明の効果】
以上記載した如く本発明によれば、主として下水汚泥処理設備で発生する下水汚泥焼却灰を造粒成型された成型物を乾燥焼成して骨材を安価に提供出来るとともに、下水汚泥の焼却により生成される焼却灰と焼却前の下水汚泥の特性の長所を夫々有効に利用して、言い換えればいいとこ取りをしてエネルギコストを抑えた骨材の製造方法を得る。
又本発明によれば、下水汚泥を大量に安定的にリサイクルする際にエネルギコストの低廉な資源化技術を提供する事ができる。
又本発明によれば、ポーラスを有効利用してバイオ担体としての、若しくは緻密な硬度をもつ骨材の製造方法を提供出来る。
また、本発明によれば、気孔率や比重の異なる骨材を、混練物を変えることにより、安定的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る人工骨材を製造するための全体システムフロー図で、無機助剤の混合にスラリー混合機を用いている。
【図2】 本発明の実施例に係る造粒物を製造するまでの第2のシステムフロー図で、無機助剤をスラリー化せずに直接ホッパに投入している。
【図3】 (A)は押出し成型で転動を行う前の造粒物形状、(B)は予備加熱後転動を行った後の造粒物形状、(C)は前記造粒物を乾燥/焼成を行った後の、骨材の断面形状を示し、丸部分はその粒度組成を示す。
【図4】 本発明が適用される押出し成型機部分の詳細図を示し、(A)は該装置の断面図、(B)はダイス板の平面図、(C)は(A)の混練筒の拡大断面図、(D)は(C)の混練筒に組込まれたプレート212の配置構成を示す斜視図、(E)は剪断作用を示すプレート212の回転動作を示す。
【符号の説明】
04 重力脱水機
06 遠心脱水機
07 流動床焼却炉
08 サイクロン
09 スラリー混合機
1 一次混練部
2 二次混練部
3 押出成型部
7 焼成炉
10 骨材
10a 固相焼結部
10b 液相焼結層

Claims (5)

  1. 流動床焼却炉で焼却した下水汚泥の焼却灰と、焼却前の含水汚泥を合わせ混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成して粒状骨材を得るとともに、前記含水汚泥が、最終沈殿槽より得られた脱水前の余剰汚泥であることを特徴とする骨材の製造方法。
  2. 下水汚泥の焼却灰を混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成してなる骨材の製造方法において、
    前記混合混練する焼却灰が流動床焼却炉より得られた下水汚泥の焼却灰であり、該焼却灰とともに、焼却前の含水汚泥を合わせて混合混練し、更に前記含水汚泥が、最終沈殿槽より得られた脱水前の余剰汚泥であることを特徴とする骨材の製造方法。
  3. 流動床焼却炉で焼却した下水汚泥の焼却灰と、焼却前の含水汚泥を合わせ混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成して粒状骨材を得るとともに、前記含水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた水分が75〜85%の脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練した含水汚泥であることを特徴とする骨材の製造方法。
  4. 下水汚泥の焼却灰を混合混練した混練体を圧縮成型若しくは押出し成型により造粒成型し、該成型物を乾燥焼成してなる骨材の製造方法において、
    前記混合混練する焼却灰が流動床焼却炉より得られた下水汚泥の焼却灰であり、該焼却灰とともに、焼却前の含水汚泥を合わせて混合混練し、更に前記含水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた水分が75〜85%の脱水汚泥と脱水前の余剰汚泥を適宜配合比で混練した含水汚泥であることを特徴とする骨材の製造方法。
  5. 前記脱水汚泥が、下水汚泥を脱水処理して得られた有機系脱水汚泥であることを特徴とする請求項3若しくは4記載の骨材の製造方法。
JP2002233173A 2002-08-09 2002-08-09 骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3723161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233173A JP3723161B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233173A JP3723161B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067492A JP2004067492A (ja) 2004-03-04
JP3723161B2 true JP3723161B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=32018367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233173A Expired - Fee Related JP3723161B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723161B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249504B2 (ja) * 2006-09-11 2013-07-31 忠夫 山藤 多孔質用材の製造方法
CN105502878A (zh) * 2015-12-16 2016-04-20 苏州捷宁模塑有限公司 一种污泥改性深度处理池用填料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004067492A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008538347A (ja) 下水汚泥および他の廃棄物を含む合成骨材ならびにそのような骨材の製造方法
AU2007244118A1 (en) Method for manufacturing an artificial lightweight aggregate containing bottom ash
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
KR100347997B1 (ko) 내부발열소결법에의한하수슬러지자원화방법
JP2001163647A (ja) ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材
KR100591060B1 (ko) 경량골재 조성물 및 이를 이용한 경량골재 제조방법
JP2000302498A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
JP3723161B2 (ja) 骨材の製造方法
JP2001009413A (ja) 廃棄物・飛灰の固化・安定化方法
KR100420246B1 (ko) 흡음 및 차음 모듈용 경량 다공성 골재 및 그 제조방법
JP3702256B2 (ja) 骨材の製造方法
JP2603599B2 (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JPH11292611A (ja) 下水汚泥・都市ゴミを有効利用した煉瓦製造方法
KR100587624B1 (ko) 요업제품 생산공정을 이용한 유기성 탈수슬러지의 처리, 처분 및 재활용 방법
KR100241564B1 (ko) 소각회 및/또는 슬러지를 이용한 인공골재의 제조방법
JP2003238221A (ja) 人工骨材の製造方法
JPH1036152A (ja) 人工骨材とその製造方法
JP2000034179A (ja) 保水性粒状焼結体の製造方法
JP2005040659A (ja) 焼却残さによる砂状固化体の製造方法
TWI686363B (zh) 紡織污泥再製輕質粒料、其製作方法及其製造系統
JP3635288B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2005007220A (ja) 焼却灰による資材製造方法
JPH06182321A (ja) ごみ焼却灰の焼成方法
JP4077226B2 (ja) 水熱固化体の製造方法
JPH08333142A (ja) 焼却灰からなる骨材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees