JPH09170659A - 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング - Google Patents

組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング

Info

Publication number
JPH09170659A
JPH09170659A JP7348870A JP34887095A JPH09170659A JP H09170659 A JPH09170659 A JP H09170659A JP 7348870 A JP7348870 A JP 7348870A JP 34887095 A JP34887095 A JP 34887095A JP H09170659 A JPH09170659 A JP H09170659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer expander
oil ring
side rail
combined oil
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7348870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855419B2 (ja
Inventor
Shoji Tanaka
昭二 田中
Nobuyuki Yamashita
信行 山下
Hiroto Fukutome
弘人 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP7348870A priority Critical patent/JP2855419B2/ja
Priority to GB9625729A priority patent/GB2308423B/en
Priority to US08/767,800 priority patent/US5718437A/en
Publication of JPH09170659A publication Critical patent/JPH09170659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855419B2 publication Critical patent/JP2855419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/064Rings with a flat annular side rail
    • F16J9/066Spring expander from sheet metal
    • F16J9/069Spring expander from sheet metal with a "C"-shaped cross section along the entire circumference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/06Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction using separate springs or elastic elements expanding the rings; Springs therefor ; Expansion by wedging
    • F16J9/064Rings with a flat annular side rail
    • F16J9/066Spring expander from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペーサエキスパンダのサイドレール押圧片
の耐久性を改善し、以て、組合せオイルリングの耐久
性、信頼性を改善する。 【解決手段】 組合せオイルリング4は上下一対のサイ
ドレール5,6と、スペーサエキスパンダ7とからな
る。サイドレール5,6はマルテンサイト系ステンレス
鋼からなり、ガス窒化処理を施してある。スペーサエキ
スパンダ7はオーステナイト系ステンレス鋼からなり、
断面が略コ字形状で、下地層として形成した軟窒化層2
0上の外周面にイオンプレーティングによって硬度HV
1300〜2000の硬さのCr2 N皮膜21を3〜3
0μmの厚さで形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のピスト
ンに装着される組合せオイルリングに関する。
【0002】
【従来の技術】往復動内燃機関に使用されるオイルリン
グの1種に、上下一対のサイドレールと、これらのサイ
ドレールをシリンダ内周面とリング溝側面とに押圧付勢
するスペーサエキスパンダとからなる3ピースの組合せ
オイルリングがある。この種の組合せオイルリングは、
サイドレール外周面、サイドレール内周面、サイドレー
ル内周面を押圧するスペーサエキスパンダのサイドレー
ル押圧片のいずれか一つが摩耗すると、スペーサエキス
パンダがサイドレールを押圧する力が減少するので、オ
イルリング性能が低下する。これらの摩耗しやすい部分
の耐摩耗性を改善するために、サイドレールは、マルテ
ンサイト系ステンレス鋼製で、ガス窒化処理を施され、
スペーサエキスパンダは、オーステナイト系ステンレス
鋼製で、軟窒化処理が施されるのが一般的である。この
組合せの場合、スペーサエキスパンダのサイドレール押
圧片は、サイドレール内周面より摩耗量が大きいので、
サイドレール押圧片の耐久性を改善することが問題とな
っている。
【0003】ここで、以下に説明する技術が提案されて
いる。 硬質のPVD皮膜を圧縮リングに施すことに関して: ・外周面にCrとCr2 Nとからなる複合皮膜を形成し
たピストンリング(特公平6−25597号)。 ・ピストンリングの外周面に厚さ10〜50μmのCr
2 N皮膜を反応性イオンプレーティングにより形成する
(特開平1−156461号)。 ・外周面にCr2 NとCrNとからなる複合皮膜を形成
したピストンリング(特開平1−159449号)。 ・軟窒化またはCrめっきを施し、その上にCrN皮膜
を形成した圧縮リング(実公平1−22921号および
実公平1−22922号)。
【0004】スペーサエキスパンダに関して: ・外表面にNi系複合めっきを施したスペーサエキスパ
ンダ(実公平6−3170号)。 ・スペーサエキスパンダの表面に、軟窒化またはCrめ
っきを施し、その上にCrN皮膜を形成した組合せオイ
ルリング(実公平1−22924号)。 ・サイドレール内周面にCVDによるTiN等の硬質皮
膜を形成し、スペーサエキスパンダ外周面に窒化クロム
皮膜を形成した組合せオイルリング(特開平6−235
462号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実公平6−3
170号のスペーサエキスパンダは、耐摩耗性、信頼性
が充分でない。実公平1−22924号、特開平6−2
35462号のスペーサエキスパンダについては、Cr
N皮膜をスペーサエキスパンダのサイドレール押圧片に
適用すると、靱性が乏しいため運転中に剥離することが
分かってきた。
【0006】さらに、上記したように、圧縮リングの外
周面に適用可能なイオンプレーティング皮膜が、種々知
られている。しかし、圧縮リングの摺動条件は、 摺動相手:一般的に鋳鉄 摺動速度:10m/sのオーダー 圧力 :2kgf/cm2 前後 潤滑条件:主として流体潤滑 である。
【0007】これに対して、スペーサエキスパンダのサ
イドレール押圧片の摺動条件は、 摺動相手:ガス窒化したマルテンサイト系ステンレス鋼 摺動速度:ほとんど 0 圧力 :20kgf/cm2 以上 潤滑条件:主として境界潤滑 であり、圧縮リングの摺動条件とは異なっている。した
がって、スペーサエキスパンダのサイドレール押圧片に
は上述した圧縮リングに適用されているPVD皮膜を直
ちに適用可能でないことを意味している。
【0008】本発明の課題は、スペーサエキスパンダの
サイドレール押圧片の耐久性を改善し、以て、組合せオ
イルリングの耐久性、信頼性を改善することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、サイドレール
内周面と接触するスペーサエキスパンダのサイドレール
押圧片に、耐摩耗性、耐剥離性に優れた硬質皮膜を形成
することにより、上記課題を達成する。すなわち、本発
明の組合せオイルリングのスペーサエキスパンダは、サ
イドレールを押圧するサイドレール押圧片のサイドレー
ルと接触する部分にCr2 N皮膜を形成し、この皮膜の
硬さをビッカース硬度でHV1300〜2000とした
ことを特徴とする。
【0010】Cr2 N皮膜の厚さは3〜30μmとする
のが望ましい。これは、皮膜の厚さが3μm未満である
と、耐久性が不足し、皮膜の厚さが30μmを越える
と、耐摩耗性は充分であるが、密着性のよい皮膜を形成
することが困難になるからである。
【0011】イオンプレーティングによって本発明のC
2 N皮膜を得るには、イオンプレーティング装置にお
いて、処理室内の窒素内圧と蒸発源であるCrの蒸発速
度を制御することによる。さらに、Cr2 N皮膜の硬さ
はバイアス電圧で制御することが可能である。
【0012】なお、上記スペーサエキスパンダを有する
組合せオイルリングにおいて、サイドレールはスペーサ
エキスパンダのサイドレール押圧片と接触する部分に窒
化層が形成されるのが望ましい。
【0013】本発明は、前記手段によって、サイドレー
ル内周面と接触するスペーサエキスパンダのサイドレー
ル押圧片の耐摩耗性が向上する。その結果、オイルリン
グ性能が長時間低下しない。また、長時間運転後も、ス
ペーサエキスパンダのサイドレール押圧片の硬質皮膜に
クラックや剥離が発生しないので、信頼性を保証でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示
し、シリンダに挿入されたピストンのオイルリング溝に
装着されている組合せオイルリングを示す縦断面図であ
る。図1において、1はピストン、2はシリンダで、ピ
ストン1の外周面に形成されているオイルリング溝3に
組合せオイルリング4が装着されている。組合せオイル
リング4は、環状で合口を備えている上下一対のサイド
レール5,6と、環状で合口を備えているスペーサエキ
スパンダ7とからなっている。
【0015】スペーサエキスパンダ7は次のようにして
形成される。図2において、素材30は長手方向中心線
に対して対称形状をなしており、オーステナイト系のス
テンレス鋼の薄鋼帯の長手方向に等間隔にオイル孔とな
る亀甲状の孔15が列設されているとともに、これらの
孔15の間の薄鋼帯の両側部に略V字状切欠部16,1
7が形成されている。この素材30を対称形に折り曲げ
加工する。即ち、屈曲線A−AおよびB−Bに沿って幅
方向両側を同一幅で同一方向に90度屈曲する。次い
で、屈曲線C−CおよびD−Dに沿って上下の端部を同
一幅で斜めに屈曲して起立させ、次に、屈曲線E−Eお
よびF−Fに沿って上下の起立片の端部を同一幅で水平
に屈曲する。素材30を以上のように屈曲した後、タフ
トライド処理を施し、その後所定の長さに切断したもの
を、サイドレール押圧片が内周側になるように環状に形
成し、その後、外周面にイオンプレーティングによって
Cr2 N皮膜を形成する。
【0016】すなわち、スペーサエキスパンダ7は、断
面が略コ字形状をなしており、一対の水平な上片8と下
片9とが軸方向に離間して配置され、これらの外周が垂
直な直立片10で接続されている。そして上片8と下片
9の内周には半径方向内方に向かって斜めに起立するサ
イドレール押圧片11,12が複数個、円周方向に等間
隔をおいてそれぞれ形成されており、各サイドレール押
圧片11,12の内周にはさらに半径方向内方に水平に
延びる内片13,14がそれぞれ形成されている。そし
て、上片8と直立片10と下片9とにかけて開口してい
るオイル孔が円周方向に等間隔をおいて多数形成されて
いる。
【0017】スペーサエキスパンダ7はオーステナイト
系ステンレス鋼で形成されており、タフトライド処理が
施されて硬度HV900〜1200の軟窒化層20が下
地層として形成されている。この軟窒化層20上におい
て、サイドレール押圧片11,12を含む外周面に、イ
オンプレーティングによって、硬度HV1300〜20
00の硬さを有しているCr2 N皮膜21が3〜30μ
mの厚さで形成されている。なお、下地層としては軟窒
化層に代えて、Crめっき等でもよい。
【0018】一対のサイドレール5,6はマルテンサイ
ト系ステンレス鋼で形成されており、ガス窒化処理が施
されて、全表面に窒化層22,23が形成されている。
なお、サイドレールはイオン窒化によって内周面と外周
面とにのみ窒化層を形成するようにしてもよい。
【0019】スペーサエキスパンダ7は、ピストン1の
オイルリング溝3内に、両合口端部が突き合わされて縮
められた状態で装着され、半径方向外方への拡張力を生
じるようにされており、一対のサイドレール5,6を上
下片8,9で上下(軸方向)に離隔保持し、上下のサイ
ドレール押圧片11,12が一対のサイドレール5,6
の内周面をそれぞれ押圧することによって、各サイドレ
ール5,6の外周面をシリンダ2の内周面2aに密着さ
せるとともに、各サイドレール5,6の内周側の端部を
オイルリング溝3の側面3a,3bに密着させる。
【0020】以下、本発明の効果を確認するために行っ
た試験について説明する。前記実施の形態で示した構造
のオーステナイト系ステンレス鋼製のスペーサエキスパ
ンダと、全表面をガス窒化したマルテンサイト系ステン
レス鋼製のサイドレールからなる組合せオイルリングを
使用して、エンジン実験を行った。スペーサエキスパン
ダの硬質皮膜の評価は、耐摩耗性を反映する潤滑油消費
量の測定と、300時間のエンジン運転の後、サイドレ
ール押圧片の硬質皮膜においてクラックや剥離等の有無
を観察することによった。
【0021】以下、実験条件および結果について説明す
る。 1.スペーサエキスパンダの硬質皮膜の形成条件 スペーサエキスパンダをタフトライド処理して、全表面
に硬度HV800の軟窒化層を形成した。そしてサイド
レール押圧片を含む外周面に、表1に示す種々の条件で
イオンプレーティングを行った。皮膜の厚さは20μm
とした。得られた皮膜は、X線回折によって析出相の同
定を行い、ビッカース硬度を測定した。表1に、イオン
プレーティングの条件、皮膜硬さ、析出相の構造を一括
して示す。
【0022】 (注1)X線回折結果より判定。
【0023】2.エンジン実験 内径93mmの4気筒ディーゼルエンジンに、上記の組
合せオイルリングを用いて高速・全負荷で耐久試験を行
い、運転時間50時間および300時間で、潤滑油消費
量を測定した。耐久試験終了後、50倍の実体顕微鏡で
スペーサエキスパンダのサイドレール押圧片を観察し、
硬質皮膜のクラック、剥離の有無を観察した。
【0024】3.エンジン実験結果 観察されたクラックの最も一般的な態様は、網目の大き
さが20〜50μm、クラックの幅が10μm前後のネ
ットワーク状である。そして、極端な場合、網目単位に
剥離が認められるものもあった。これらの剥離破片は、
ピストンのリング溝、シリンダ壁を傷つける可能性があ
る他、剥離が起きたサイドレール押圧片に生じるエッジ
は、サイドレール内周面を傷つける可能性がある。
【0025】エンジン実験の結果を表2に示す。なお、
潤滑油消費量の許容上限は50g/Hrである。
【0026】
【0027】上記結果を以下に要約する。 従来最も一般的に使用されている軟窒化のスペーサエ
キスパンダは、最も潤滑油消費量が多い。 CrN皮膜あるいはCrNとCr2 Nとの複合皮膜
は、300時間運転後、サイドレール押圧片部分にクラ
ックまたは剥離が生じるので、これを越える耐久性を保
証できない。 Cr2 N皮膜は、ビッカース硬度がHV1300未満
の場合、耐摩耗性が劣るので潤滑油消費量が多く、ビッ
カース硬度がHV2000を越える場合、300時間運
転後、サイドレール押圧片部分にクラックまたは剥離が
生じるので、これを越える耐久性を保証できない。 CrとCr2 Nとの複合皮膜は、耐摩耗性が劣るの
で、長時間の運転後、潤滑油消費量が増加する。 ビッカース硬度がHV1300〜2000のCr2
皮膜は、潤滑油消費量が少なく、しかも、長時間運転
後、サイドレール押圧片部分にクラックまたは剥離が発
生しない。したがって、組合せオイルリングの耐摩耗
性、信頼性を保証できる。
【0028】なお、本発明のスペーサエキスパンダは、
上記の実施形態で示したものに限ることはなく、例え
ば、内片13,14を設けないものもある。また、本発
明は半径方向に波形をなしている形状のスペーサエキス
パンダにも適用される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスペーサエ
キスパンダは、サイドレール押圧片の耐摩耗性が向上
し、かつ、クラックや剥離の発生も防止できるので、組
合せオイルリングの耐久性、信頼性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、シリンダに挿入さ
れたピストンのオイルリング溝に装着されている組合せ
オイルリングを示す縦断面図である。
【図2】スペーサエキスパンダの素材の一部分を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 シリンダ 2a シリンダ内周面 3 オイルリング溝 3a,3b オイルリング溝側面 4 組合せオイルリング 5,6 サイドレール 7 スペーサエキスパンダ 8 上片 9 下片 10 直立片 11,12 サイドレール押圧片 13,14 内片 15 孔 16,17 切欠部 20 軟窒化層 21 Cr2 N皮膜 22,23 窒化層 30 素材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドレールを押圧するサイドレール押
    圧片を有している、組合せオイルリングのスペーサエキ
    スパンダにおいて、 前記サイドレール押圧片がサイドレールと接触する部分
    にCr2 N皮膜を有しており、この皮膜の硬さがビッカ
    ース硬度でHV1300〜2000であることを特徴と
    する組合せオイルリングのスペーサエキスパンダ。
  2. 【請求項2】 前記Cr2 N皮膜の厚さが3〜30μm
    であることを特徴とする請求項1記載の組合せオイルリ
    ングのスペーサエキスパンダ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のスペーサエキス
    パンダと、サイドレール押圧片と接触する部分に窒化層
    が形成されているサイドレールとからなることを特徴と
    する組合せオイルリング。
JP7348870A 1995-12-19 1995-12-19 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング Expired - Fee Related JP2855419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348870A JP2855419B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング
GB9625729A GB2308423B (en) 1995-12-19 1996-12-11 Combined oil ring
US08/767,800 US5718437A (en) 1995-12-19 1996-12-17 Combined oil ring with spacer/expander having Cr2 N coating thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7348870A JP2855419B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170659A true JPH09170659A (ja) 1997-06-30
JP2855419B2 JP2855419B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18399949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7348870A Expired - Fee Related JP2855419B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5718437A (ja)
JP (1) JP2855419B2 (ja)
GB (1) GB2308423B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927839A2 (en) 1997-12-24 1999-07-07 Teikoku Piston Ring Co., LTd. Combined oil ring and manufacturing method thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229958A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関用ピストンリングの組合せ
US6161837A (en) * 1998-05-14 2000-12-19 Detroit Diesel Corporation Piston ring with hybrid face coating
US6485027B1 (en) 1999-01-29 2002-11-26 Dana Corporation Surface heat treatment of piston rings
JP4382229B2 (ja) * 2000-01-20 2009-12-09 帝国ピストンリング株式会社 組合せオイルリング
BRPI0902339B1 (pt) 2009-07-01 2020-04-22 Mahle Metal Leve S/A anel de pistão
DE102010002687C5 (de) * 2010-03-09 2015-09-10 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Beschichtung zumindest der Innenfläche eines Kolbenrings sowie Kolbenring
BR102012024729B1 (pt) 2012-09-27 2020-05-19 Mahle Int Gmbh anel de controle de óleo de três peças para motores de combustão interna, elemento expansor e elemento anelar
BR102013023481A2 (pt) 2013-09-12 2015-08-11 Mahle Metal Leve Sa Anel de pistão e processo de aplicação de revestimento
JP6228452B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-08 株式会社リケン 組合せオイルコントロールリング
JP5980966B2 (ja) * 2015-01-09 2016-08-31 株式会社リケン 組合せオイルコントロールリング
JP6530200B2 (ja) * 2015-02-23 2019-06-12 株式会社リケン サイドレール
JP6543331B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 日本ピストンリング株式会社 組合せオイルリング
US10030773B2 (en) 2016-03-04 2018-07-24 Mahle International Gmbh Piston ring
EP3492781B1 (en) * 2017-09-29 2022-11-23 Tpr Co., Ltd. Segment, combined oil ring, and segment manufacturing method
JP6389970B1 (ja) * 2018-01-16 2018-09-12 Tpr株式会社 組合せオイルリング
US11333245B2 (en) * 2018-04-06 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Riken Oil control ring and spacer expander
EP4350035A1 (en) 2022-10-04 2024-04-10 MAHLE International GmbH Sliding member and use thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB662213A (en) * 1949-09-01 1951-12-05 British Piston Ring Company Lt Improvements relating to piston rings
US2713527A (en) * 1951-11-01 1955-07-19 Wilkening Mfg Co Piston ring
JPS585456A (ja) * 1981-02-24 1983-01-12 Nippon Piston Ring Co Ltd 組合せオイルリング
JPS57206752A (en) * 1981-06-12 1982-12-18 Nippon Piston Ring Co Ltd Combination oil ring
US4985092A (en) * 1987-06-11 1991-01-15 Aichi Steel Works, Limited Steel having good wear resistance
US4759923A (en) * 1987-06-25 1988-07-26 Hercules Incorporated Process for lowering serum cholesterol using poly(diallylmethylamine) derivatives
DE3811826A1 (de) * 1987-06-25 1989-10-19 Solvay Werke Gmbh Verfahren zur herstellung von polyglycerinen
US4833213A (en) * 1987-06-26 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making purely primary diamines from nitrogen containing nocleophile and terminally electrophilically active polyether
JPH01156461A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Riken Corp ピストンリングの表面処理方法
JPH01159449A (ja) * 1987-12-15 1989-06-22 Riken Corp 複合窒化層を有するピストンリング
EP0486320B1 (en) * 1990-11-15 1996-07-03 Teikoku Piston Ring Co. Ltd. Method of manufacturing a side rail of combined oil ring
JPH063170A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Matsumura Electron:Kk 試料測定機のテストステーションの構造
JPH0625597A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Toyota Motor Corp 自動車用層間耐チッピング塗料
JPH06235462A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Riken Corp 内燃機関用ピストンリング
US5449547A (en) * 1993-03-15 1995-09-12 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Hard coating material, sliding member coated with hard coating material and method for manufacturing sliding member
US5587227A (en) * 1994-10-27 1996-12-24 Kabushiki Kaisha Riken Coating of chromium and nitrogen having good wear resistance properties

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0927839A2 (en) 1997-12-24 1999-07-07 Teikoku Piston Ring Co., LTd. Combined oil ring and manufacturing method thereof
EP0927839A3 (en) * 1997-12-24 2000-04-05 Teikoku Piston Ring Co., LTd. Combined oil ring and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855419B2 (ja) 1999-02-10
GB2308423A (en) 1997-06-25
US5718437A (en) 1998-02-17
GB2308423B (en) 1999-03-10
GB9625729D0 (en) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09170659A (ja) 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング
JP3228116B2 (ja) 組合せオイルリング
US20070252338A1 (en) Method for the Production of Wear-Resistant Sides for a Keystone Ring for Internal Combustion Engine
US20080256794A1 (en) Method For the Production of a Piston Ring For Internal Combustion Engine and a Piston Ring of this Type
EP2578908A1 (en) Oil ring for internal combustion engine
US20120248710A1 (en) Piston ring and process for manufacturing a piston ring
CN101014789A (zh) 金属垫片的制造方法
JPH109387A (ja) ピストンリング
JPH0329979B2 (ja)
JP4067678B2 (ja) 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダ及び組合せオイルリング
JPH0544839A (ja) 組合せオイルリング
JP4666788B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JPH09196173A (ja) 組合せオイルリング
JPH11190429A (ja) 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリングならびにその製造方法
JPH11190430A (ja) ピストンリングおよびその製造方法
JPH11229958A (ja) 内燃機関用ピストンリングの組合せ
JP5197438B2 (ja) 組合せピストンリング
JP2006242297A (ja) 組合せオイルコントロールリング
JP2003028299A (ja) スペーサーエキスパンダおよびその製造方法
JP4097047B2 (ja) ピストンリング
JPH06235462A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP4749048B2 (ja) 組合せオイルリング
JPH11351390A (ja) 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング
CN210196013U (zh) 活塞组件和具有它的压缩机
JPH05332451A (ja) 組合せオイルリング用サイドレールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees