JP4749048B2 - 組合せオイルリング - Google Patents

組合せオイルリング Download PDF

Info

Publication number
JP4749048B2
JP4749048B2 JP2005174778A JP2005174778A JP4749048B2 JP 4749048 B2 JP4749048 B2 JP 4749048B2 JP 2005174778 A JP2005174778 A JP 2005174778A JP 2005174778 A JP2005174778 A JP 2005174778A JP 4749048 B2 JP4749048 B2 JP 4749048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil ring
oil
expander
film
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005174778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349019A (ja
Inventor
誉二 岩下
政男 石田
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP2005174778A priority Critical patent/JP4749048B2/ja
Publication of JP2006349019A publication Critical patent/JP2006349019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749048B2 publication Critical patent/JP4749048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用組合せオイルリングに関し、特にシリンダボアとの間で低フリクション化を可能にする組合せオイルリングに関する。
内燃機関には、オイルリングとエキスパンダとからなる2ピース形の鋼製組合せオイルリングが使用されている。この組合せオイルリングはディーゼルエンジンに多く使用されているが、最近では、摩耗による張力減退率が低く、耐久性に優れていることからガソリンエンジンでも多く使用されている。そして、近年の低燃費化の要求から、オイルリングにおいても低フリクションを目的とした低張力化が進められている。
2ピース組合せオイルリングにおいて、張力を低下させると、オイルリングがエキスパンダとのフリクションの影響によりシリンダボアに対する追従性が低下し、オイルリング内周面とエキスパンダ外周面のなじみがでるまでオイルリングの機能が低下し、オイル消費が多くなってしまう傾向がある。特に近年の低張力化でその傾向は大きくなっている。オイルリングの内周面とエキスパンダとのなじみや耐摩耗性を改善する方法として、以下の特許文献にあるように、各種の表面処理が提案されている。
(1)滑り特性の向上及びクッション効果を狙って、オイルリング内周面に耐摩耗性合成樹脂皮膜を施す(特許文献1)。
(2)耐摩耗性向上のために、オイルリング内周面とコイルエキスパンダとにCrめっき皮膜又は窒化層を形成する(特許文献2)。
(3)耐摩耗性向上のために、オイルリング内周面及びコイルエキスパンダに窒化層を形成する(特許文献3)。
(4)摩擦抵抗を低減して、ピストンへの組付け性の改善を図るために、オイルリング内周面に燐酸塩皮膜を形成し、コイルエキスパンダに窒化層を形成する(特許文献4)。
(5)耐摩耗性向上のために、オイルリング内周面にNi系合金めっき皮膜を形成する(特許文献5)。
(6)耐摩耗性向上のため、オイルリング内周面とコイルエキスパンダとにCrめっき皮膜を形成する(特許文献6)。
実公昭48−8963号公報 特公平3−29979号公報 実開昭60−65474号公報 実開昭63−168362号公報 特開平9−42451号公報 実開昭48−14114号公報
オイルリング外周面とシリンダ内周面のフリクション低減のためには、コイルエキスパンダの押圧力を低下させ、オイルリングの張力を低くすると効果がある。しかしながら、張力を低下させると、オイルリング内周とコイルエキスパンダとのフリクションが大きい場合、オイルリングがエキスパンダとのフリクションの影響によりシリンダボアに対する追従性が低下し、オイルリング内周面とエキスパンダ外周面のなじみがでるまでオイルリングの機能が低下し、オイル消費が多くなってしまう傾向がある。なじみがでるまでに長時間を要すると、オイル消費が多くなる。
特許文献1,4では、オイルリング内周面に合成樹脂皮膜や燐酸塩皮膜を形成することが提案されているが、耐摩耗性が低く、摩耗による径の変化から張力値が減少してしまうため、短時間で機能低下を招く場合がある。
特許文献2,3,5,6では、オイルリング内周面にCrめっき皮膜、窒化層、あるいはNi系合金めっき皮膜を形成することが提案され、特許文献2,3,6ではエキスパンダに窒化層やCrめっき皮膜を形成することが提案されている。これらの皮膜は、処理後の表面あらさが大きくなり、エキスパンダによる押圧力が低い場合には、なじみがでるまでに長時間を要することが多いため、オイル消費が多くなってしまう傾向がある。
本発明が解決しようとする課題は、低張力オイルリングの性能を初期から保持し、かつ長時間維持できる組合せオイルリングを提供することである。
上記課題を解決するために本発明は次の解決手段を採る。すなわち、
本発明は、オイルリングとこれを半径方向外方に押圧するエキスパンダとを有する組合せオイルリングにおいて、エキスパンダと接触する面であるオイルリングの内周面に非晶質硬質炭素系皮膜が形成され、オイルリングに設けられエキスパンダと接触するオイル戻し孔の内周側エッジが円弧形状を有することを特徴とする。
上記非晶質硬質炭素系皮膜の硬度はHV700〜2000で、膜厚は0.8〜10μmであることが望ましい。
本発明の組合せオイルリングは、オイルリングの内周面に低摩擦係数を有する非晶質硬質炭素系皮膜が形成されているので、低張力であっても、エキスパンダがオイルリング内周面に対して抵抗少なく摺動できるため、オイルリングのシリンダボアへの追従性が良好で、優れたオイル消費性能を初期から発揮できる。また、非晶質硬質炭素系皮膜は耐摩耗性に優れているため、オイル消費性能を長時間維持できる。このように、非晶質硬質炭素系皮膜は低摩擦係数を有し、耐摩耗性が高く、また、処理後の表面粗さを0.5μmRz以下の薄く均一な皮膜を形成できるため、低張力オイルリングであっても優れたオイル消費性能を初期から長時間維持できる。ただし、非晶質硬質炭素系皮膜は、オイルリングに設けられているオイル戻し孔の内周側エッジにおいてそのエッジ効果から皮膜が厚く形成される場合があり、摩擦係数の低い皮膜でも段差となり、コイルエキスパンダが引っかかり追従性の妨げとなるので、オイル戻し孔の内周側エッジは円弧形状とする。
非晶質硬質炭素系皮膜の硬度はHV700より小さいと摩耗速度が速くなり、HV2000より高くなると皮膜の欠け、剥離の発生が見られる場合がある。したがって、皮膜の硬度はHV700〜HV2000の範囲とするのが好ましい。皮膜の厚さは0.8μmより小さいと耐久性が不足し、10μmを越える皮膜は必要ない。よって、皮膜の厚さは0.8〜10μmとするのが好ましい。
なお、エキスパンダの外周面に非晶質硬質炭素系皮膜を形成することも考えられるが、エキスパンダは常にオイルリングに押し付けられながら動いているので、皮膜の密着性が悪いと剥離が発生し、オイルリング内周面とコイルエキスパンダ外周面の摺動抵抗が大きくなり、シリンダボアへの追従性が悪化し、オイル消費を増加させる可能性がある。
以下、本発明の好ましい一実施形態を図面に基いて説明する。
図1において、組合せオイルリングは鋼製のオイルリング1と、コイルエキスパンダ2とからなっている。オイルリング1は断面略I字形をなし、上下のレール3,4と、これらを連結する薄肉の真直ぐなウェブ5とからなっている。ウェブ5には円周方向に等間隔をおいてオイル戻し孔6が複数、形成されている。7は、上下のレール3,4の外周摺動面で掻き取ったオイルの受容溝で、上下のレール3,4の外周側突起部とウェブ5とで形成されている。
8は、上下のレール3,4の内周側突起部とウェブ5とで形成されたコイルエキスパンダ2の収容溝である。コイルエキスパンダ2はこの収容溝8に配置され、オイルリング1を半径方向外方に押圧付勢し、オイルリング1の外周摺動面をシリンダ内周面に押接させる。コイルエキスパンダ2は円形断面の線材をコイル状に巻いたものを環状に形成したものである。なお、本実施形態では、コイルエキスパンダ収容溝8は円弧面に形成されているが、これに限られることはない。また、コイルエキスパンダ2の線材の断面形状も円の他、一部切欠円、矩形等の形状が適宜選択される。
オイルリング1の外周摺動面には所定の耐摩耗性皮膜9が形成されている。オイルリング1の内周面においてコイルエキスパンダ2と接触する部分には非晶質硬質炭素系皮膜10が形成されている。図2に示されているように、オイル戻し孔6の内周側エッジは母材面が円弧形状に形成されており、非晶質硬質炭素系皮膜10の表面も円弧形状とされている。非晶質硬質炭素系皮膜10の硬度はHV700〜2000、皮膜の厚さは0.8〜10μmの範囲で選定されている。コイルエキスパンダ2の外表面には耐摩耗性を付与する表面処理は施されていない。なお、コイルエキスパンダ2の外表面にはCrめっきや窒化層等の耐摩耗性表面処理を施す場合もある。
以下、本発明に係る組合せオイルリングと各種比較例の組合せオイルリングとについて、20時間運転後の張力減退率を求めた試験について説明する。
表1に示す本発明及び比較例の組合せオイルリングがそれぞれ装着されたエンジンを使用した単気筒モータリング試験において、20時間の連続運転を実施し、各オイルリングの試験前張力と試験後張力を測定し、張力減退率を求めた。
張力減退率(%)=(試験前張力−試験後張力)/試験前張力×100
このモータリング試験は、図3に示されているように、モータ11でエンジン12を駆動するものである。試験条件は、ヘッド開放・水、オイルポンプ別駆動・オイル5W30・油、水温度80℃である。初期の状態から安定した張力を発生させることができれば、時間経過後での張力の低下がなく、オイルリングの機能を保つことができる。張力減退率が小さければその効果が大きい。表1に試験結果を示す。
Figure 0004749048
注1)比較例2の膜厚は窒化深さである。
注2)比較例7はコイルエキスパンダ外周に3.0μmの膜厚で非晶質硬質炭素系皮膜が形成され、オイルリング内周に10.0μmの膜厚でCrめっき皮膜を形成したものである。
注3)実施例及び比較例とも、オイルリング内周面に皮膜形成後、ブラスト等の後処理は未実施である。
注4)実施例及び比較例(比較例7を除く。)のコイルエキスパンダの外表面には耐摩耗性を付与する表面処理は施されていない。
注5)張力減退率には、皮膜摩耗によるものの他に、オイルリング内周面とコイルエキスパンダとのなじみによるものが含まれる。
上記試験結果によれば、Crめっき皮膜(比較例1)、窒化層(比較例2)、非晶質硬質炭素系皮膜でオイル戻し孔の内周側エッジが鋭角(比較例5)のものは、いずれもなじみによる張力減退率が大きい。燐酸塩皮膜(比較例3)や樹脂皮膜(比較例4)のものは皮膜摩耗による張力減退率が大きい。非晶質硬質炭素系皮膜の硬度が大きい皮膜(比較例6)やコイルエキスパンダに非晶質硬質炭素系皮膜を形成(比較例7)のものは、剥離が発生し、張力減退率が大きい。これらに対して、実施例のものは張力減退率が低い。
本発明の組合せオイルリングの一実施形態を示す断面図である。 図1の部分拡大図である。 モータリング試験機を示す図である。
符号の説明
1・・オイルリング、2・・コイルエキスパンダ、3・・上レール、4・・下レール、5・・ウェブ、6・・オイル戻し孔、7・・オイル受容溝、8・・コイルエキスパンダ収容溝、9・・耐摩耗性皮膜、10・・非晶質硬質炭素系皮膜、11・・モータ、12・・エンジン。

Claims (4)

  1. オイルリングとこれを半径方向外方に押圧するエキスパンダとを有する組合せオイルリングにおいて、エキスパンダと接触する面であるオイルリングの内周面に非晶質硬質炭素系皮膜が形成され、オイルリングに設けられエキスパンダと接触するオイル戻し孔の内周側エッジが円弧形状を有することを特徴とする組合せオイルリング。
  2. 前記非晶質硬質炭素系皮膜の硬度がHV700〜2000で、膜厚が0.8〜10μmであることを特徴とする請求項1記載の組合せオイルリング。
  3. 前記オイルリングが上下のレールとこれらを連結するウェブとからなる断面略I字形をなし、前記オイル戻し孔がウェブに形成され、前記エキスパンダがコイルエキスパンダであることを特徴とする請求項1又は2記載の組合せオイルリング
  4. 前記非晶質硬質炭素系皮膜の表面粗さが0.5μmRz以下であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の組合せオイルリング
JP2005174778A 2005-06-15 2005-06-15 組合せオイルリング Active JP4749048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174778A JP4749048B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 組合せオイルリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174778A JP4749048B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 組合せオイルリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349019A JP2006349019A (ja) 2006-12-28
JP4749048B2 true JP4749048B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37645098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174778A Active JP4749048B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 組合せオイルリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010002687C5 (de) 2010-03-09 2015-09-10 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Beschichtung zumindest der Innenfläche eines Kolbenrings sowie Kolbenring
JP6990551B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-03 株式会社Subaru エンジン制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966063U (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 帝国ピストリング株式会社 コイルエキスパンダ付オイルリング
JP2836926B2 (ja) * 1990-06-28 1998-12-14 臼井国際産業株式会社 ピストンリング
JPH08261325A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nippon Piston Ring Co Ltd エキスパンダ付きオイルリング
JP4067678B2 (ja) * 1998-02-24 2008-03-26 帝国ピストンリング株式会社 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダ及び組合せオイルリング
JP2002097573A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Riken Corp 摺動部材
DE60326055D1 (de) * 2002-10-29 2009-03-19 Toyota Motor Co Ltd Ölring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349019A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322500B2 (ja) 組合せオイルリング
EP2578908B1 (en) Oil ring for internal combustion engine
US8652620B2 (en) Sliding element in an internal combustion engine, in particular a piston ring
US20070252338A1 (en) Method for the Production of Wear-Resistant Sides for a Keystone Ring for Internal Combustion Engine
EP0507636B1 (en) Combined oil ring
EP2562448B1 (en) Oil ring for internal combustion engine
WO2004040174A1 (ja) オイルリング
WO2009157328A1 (ja) 内燃機関用オイルリング及びピストン
JP2855419B2 (ja) 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダおよび組合せオイルリング
JPH0329979B2 (ja)
JP2022109981A (ja) ピストンリング
JP4749048B2 (ja) 組合せオイルリング
JP2005256868A (ja) 一対の摺動部材
JP5099910B2 (ja) 内燃機関用オイルリング
JP4067678B2 (ja) 組合せオイルリングのスペーサエキスパンダ及び組合せオイルリング
US10197160B2 (en) Oil ring
KR20030055292A (ko) 질화표면층을 가진 2조각 오일제어링
JP3180921B2 (ja) アルコール系燃料を使用する内燃機関用のシリンダ
JP2016118276A (ja) 組合せオイルリング
CN217501816U (zh) 一种低摩擦高耐磨的刮片及钢带组合油环
JP6889692B2 (ja) アルコール燃料用ピストン
CN215763239U (zh) 一种具有低摩擦低机油耗性能的钢质油环
JP7284308B1 (ja) ピストンリング
JPH0942451A (ja) 組合せオイルリングおよびオイルリングの製造方法
JPH09196173A (ja) 組合せオイルリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250