JPH09170599A - 液中で作動する機械ユニットの操作装置 - Google Patents

液中で作動する機械ユニットの操作装置

Info

Publication number
JPH09170599A
JPH09170599A JP8311766A JP31176696A JPH09170599A JP H09170599 A JPH09170599 A JP H09170599A JP 8311766 A JP8311766 A JP 8311766A JP 31176696 A JP31176696 A JP 31176696A JP H09170599 A JPH09170599 A JP H09170599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drop bar
mechanical unit
lifting
bar
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8311766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754775B2 (ja
Inventor
Roland Liedtke
リートケ ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I T T FRYGT AB
Xylem Water Solutions AB
Original Assignee
I T T FRYGT AB
ITT Flygt AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I T T FRYGT AB, ITT Flygt AB filed Critical I T T FRYGT AB
Publication of JPH09170599A publication Critical patent/JPH09170599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754775B2 publication Critical patent/JP3754775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/605Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for liquid pumps
    • F04D29/606Mounting in cavities
    • F04D29/607Mounting in cavities means for positioning from outside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • B66C1/66Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液中電動ポンプ、液中電動撹拌機等のような
液中で作動する機械ユニット11を液中作動位置と液上
保守位置とに動かす装置10を機械的により簡単な設計
にし、さらに、案内装置なしに使用できるようにする。 【解決手段】 機械ユニット11への連結部材が機械ユ
ニット11を下降させるための第1橋状落としバー60
又は機械ユニット11を上昇させるための第2橋状落と
しバー60′から形成されており、機械ユニットの上昇
又は下降時、落としバー上に持上げ吊り手25が触座
し、無負荷状態においては、第1落としバー60が自動
的にその開放位置を占め、第2落としバー60′が自動
的にその閉鎖位置を占める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の序文に記
載されている液中電動ポンプ、液中電動撹拌機等のよう
な、液中作動機械ユニットを操作する装置に関するもの
である。
【0002】ドイツ特許公開公報第28 49 887
号によって公知の、液中作動機械ユニットを操作するこ
のような装置においては、連結部材は隔置部材上にあっ
て、案内装置に対して揺動自在なフックによって形成さ
れる。機械ユニットの吊り手と、フックの結合および釈
放は、フックによって作動されるレバーと、ばね装置に
よって行われる。フックは目的にかなうように、吊り手
上に、揺動自在に、所定の態様で正確に載置する必要が
あるから、周知の操作装置においては、案内装置が不可
欠である。さらに下降および上昇を行わんとする時に使
用する、連結部材の機構は、比較的取り扱いが煩雑であ
り、構造が複雑で大型となる。
【0003】したがって本発明の目的は、序文において
述べた形式の、液中作動機械ユニットの操作装置であっ
て、機械的に簡単に形成することができ、かつ案内装置
を必要とすることなく使用し得る操作装置を提供するこ
とである。
【0004】前記課題を解決するために、序文に記載し
た形式の、液中作動機械ユニットの操作装置は、請求項
1に記載された特徴を有している。
【0005】本発明の手段によれば、機械的に非常に簡
単な連結部材が設けられ、これによって一方においては
機械ユニットを下降せしめ、他方においては該機械ユニ
ットを上昇せしめ得るようになっている。この連結部材
はさらに構造が小さく、取り扱いが容易であり、かつ非
常に頑丈である。
【0006】連結部材の特に簡単な構造は、請求項2の
特徴、及び/又は請求項4または5の特徴によって得ら
れる。
【0007】請求項3及び/又は6の特徴により、連結
部材は非常に高い所から、機械ユニットの吊り手の位置
に動かすことができ、一定の使用状態では案内装置を必
要としない。
【0008】しかしながら機械ユニットを使用する時
の、水槽の面積が大であり、かつその深さが非常に大で
ある場合には、案内装置が必要であり、請求項7〜9の
何れか一つの項に記載されている特徴を有することが必
要である。
【0009】本発明のなお他の詳細は、添付図面によっ
て次に説明する実施例によって明らかとなる。
【0010】
【実施例】図1は作業位置において、案内装置12に保
持された機械ユニット11を示す略線図で、下降用係合
装置15、または上昇用係合装置15’により、機械ユ
ニット11を、案内装置12に沿って昇降させるように
なっている。係合装置15、または15’は本発明によ
る操作装置10の部分であり、引張部材48を通して巻
上げ機(図示せず)に結合されている。
【0011】図示の実施例においては、案内装置12は
直立管16によって形成され、該直立管は、たとえば容
器または縦穴または類似の物(図示せず)の底13の上
に載置され、かつ固定され、補強材17、18によって
堅く保持される。機械ユニット11は、この場合は上端
に縮径部分19を有する、1本の直立管16に沿って、
摺動爪21により案内される。図においては機械ユニッ
ト11は、液中電動撹拌機として示されているが、液中
電動ポンプまたは類似の、液中で作動する機械ユニット
となすことができる。この機械ユニットは、水平腕2
2、23によって、摺動爪21に保持され、かつ上方に
向いた側において、摺動爪21と、モーター27に連結
された撹拌翼24の間に、把持吊り手または持上げ吊り
手25を有している。図1の状態では、機械ユニット1
1はその下方作業位置にあり、この位置においては該機
械ユニットは、直立管16に固定されたストッパ26上
に触座している。
【0012】機械ユニット11を下降させる係合装置1
5、および機械ユニット11を上昇させる係合装置1
5’は、その連結部材60または60’を除いては同様
に構成されている。各係合装置15、15’は摺動爪3
1を有し、該摺動爪は案内装置12の直立管16に沿っ
て、上下に移動し得るように案内されている。摺動爪3
1は二つの平行棒33、34の形をした突出部32を有
し、この突出部の上には、持上げ台35の受入部36、
37が移動自在に、かつボルト止自在に装着されてい
る。両方の受入部36、37は、突出部32の方に向い
た端部においては横材38によって相互に結合され、か
つ反対端においては横腕39によって相互に結合されて
いる。横材38の中央と、横腕39の両端に、アイボル
ト41、42が固定され(図2および図5)、該アイボ
ルトにはロープ44が掛けられ、かつこのロープはリン
グ46に導かれている。このリングには、たとえば持上
げロープまたは持上げ鎖として形成された引張部材48
のフック47が固定され、該フックは巻上げ機(図示せ
ず)の部分をなしている。
【0013】持上げ台35の受入部36、37は、機械
ユニット11の持上げ吊り手25に対する受入溝孔51
を画定し、かつロープ44と反対の方に向いたその下端
に、受入溝孔51を画定する偏向板52、53を有し、
該偏向板は、受入部と反対の方に向いた領域に、円錐形
挿入開口54を画定している。図示の実施例において
は、偏向板52、53は図4および図7に示されるよう
に、受入部36、37と一体をなしている。受入溝孔5
1の幅は、機械ユニット11の持上げ吊り手25を受入
れるような大きさを有している。別の変形(図示せず)
においては、偏向板52、53の端部は、挿入開口54
の端部を画定するように形成されている。
【0014】係合装置15、15’は機械ユニット11
を下降させるための、落としバーの形を有する連結部材
60を有し、または機械ユニット11を持上げるため
の、落としバーの形を有する連結部材60’を有してい
る。下降させるための落としバー60、および持上げる
ための落としバー60’は、受入部36上に固定された
軸受56によって揺動自在に軸支されている。軸受56
と相対するように、受入部36の上には、受台57が固
定され、該受台の上には、軸受軸線58と反対の方に向
いた、落としバー60または60’の自由端59が閉鎖
された状態で触座している。このように落としバー60
または60’は、閉鎖状態においては、機械ユニット1
1の持上げ吊り手25に対する受入溝孔51に跨がって
いる。軸受56および受台57は、落としバー60また
は60’と共に、持上げ台35の重心の軸線が位置する
個所45に配置される。
【0015】機械ユニット11を下降させる落としバー
60は、軸受軸線58に沿って外方に延びる延出部分6
1を有し、該延出部分は端部側におもり62を備え、落
としバー60をその開放位置に保持し、またはバー部分
が(軸受軸線58と、自由端59の間)非負荷状態にあ
る時に、落としバー60を、その閉鎖位置から、自動的
に開放位置に復帰させるようになっている。これに反
し、機械ユニット11を持上げるための落としバー6
0’はフラップ状に形成され、すなわち片腕式に形成さ
れ、常に閉鎖位置を占めるようにされている。
【0016】連結ユニット25および60、または25
および60’を、簡単に錠止しかつ開錠するための操作
装置10の機能は、次の通りである。機械ユニット11
を下降させるためには、関連する容器、水槽等の外部
で、持ち上げ台35を機械ユニット11の上に置き、持
ち上げ吊り手25が受入溝孔51に十分に入るように
し、落としバー60を手によって閉じ、この閉鎖状態
を、持ち上げ台35の上昇後、持ち上げ吊り手25の上
端が、受入溝孔51に跨がる、閉鎖された落としバー6
0のバー部分に触座するようになるまで持続する。図示
の実施例においては、機械ユニット11がその吊り手2
5によって、落としバー60に吊架されたこのような状
態で、操作装置10および巻上げ機によって、案内装置
12に沿って下降せしめられる。機械ユニット11がそ
の作動位置に達するや否や、すなわちストッパ26と接
触し、かつ係合装置15がさらに下降するや否や、落と
しバー60の自由端59は、持ち上げ吊り手25から釈
放され、該落としバー60は自動的に開く。係合装置1
5を再び上昇させれば、持ち上げ吊り手25は、妨げら
れることなく、持ち上げ台35の受入溝孔51から釈放
される。機械ユニット11は、係合装置15が離れてい
る間、その作動位置に留まる。
【0017】機械ユニット11を容器、または水槽等か
ら持上げようとする時には、巻上げ機(図示せず)が、
係合装置15ではなく、落としバー60’を含む係合装
置15’と結合されて下降せしめられる。係合装置1
5’が下降する時に、持ち上げようとする機械ユニット
11の作業位置の領域において、持ち上げ吊り手25
が、偏向板52、53の間を通り、受入溝孔51に入
り、この時持ち上げ吊り手25の上端が、閉鎖された落
としバー60’を開く。持ち上げ吊り手25の上端が、
受入溝孔51を通って十分に広がれば、落としバー6
0’は自由端59’の自重により再び閉じる。続いて係
合装置15’を再び上方に引き、または持ち上げれば、
持上げ吊り手25の上端が、閉鎖された落としバー6
0’のバー部分上に触座し、機械ユニットは係合装置1
5’によって持上げられるようになる。
【0018】操作装置10によって、容器または類似の
物の中で作動する種々の機械ユニット11を持上げ、ま
たは下降させることができる。このためには、係合装置
15または15’の落としバー60または60’と、案
内装置12の管16の間の距離Dを、前述のように棒3
3、34と、受入部36、37を入れ子式に結合するこ
とによって調節し得るようになっている。
【0019】特に偏向板52、53を、機械ユニット1
1の持上げ吊り手25の方に向いた、受入溝孔51の側
に配置することにより、案内装置12の助けによること
なく、係合装置15または15’を自由に動き得るよう
にすることができる。同様に機械ユニット11が、適当
な形状および載置面を有している時には、前記操作装置
によってこの機械ユニットを、案内装置12がなくとも
昇降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液中で作動する機械ユニットに対する係合装置
の、錠止位置または釈放位置(点線)における側面図;
【図2】機械ユニットを下降させる係合装置の、本発明
による好適な実施例を示す拡大図;
【図3】図2に示された係合装置の平面図;
【図4】図1の線IV−IVに沿って取られた断面図;
【図5】機械ユニットを上昇させる係合装置の、本発明
による好適な実施例を示す拡大図;
【図6】図5に示された係合装置の平面図:
【図7】図5の線VII−VIIに沿って取られた断面
図。
【符号の説明】
10 操作装置 11 機械ユニット 12 案内装置 13 底 15、15’ 係合装置 16 直立管 17、18 補強材 19 縮径部分 21 摺動爪 22、23 腕 24 撹拌翼 25 吊り手 26 ストッパ 27 モーター 31 摺動爪 32 突出部 33、34 平行腕 35 持上げ台 36、37 受入部 38 横材 39 横腕 41、42 アイボルト 44 ロープ 46 リング 47 フック 48 引張部材 51 受入溝孔 52、53 偏向板 54 挿入開口 56 軸受 57 受台 59、59’ 自由端 60、60’ 連結部分 61 落としバー 62 おもり

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液中電動ポンプ、液中電動撹拌機等のよ
    うな、液中で作動する機械ユニット(11)を操作する
    装置(10)であって、巻上げ機を有し、該巻上げ機に
    よって前記機械ユニット(11)を、液中作動位置と、
    液上保守位置に動かすことができ、前記機械ユニット
    (11)が連結ユニットの持上げ吊り手(25)を備
    え、該持上げ吊り手(25)と係合し、かつ該持上げ吊
    り手から釈放されるようになった連結部材(60、6
    0’)が、前記巻上げ機の引張部材(48)に設けられ
    ている装置(10)において、前記連結部材が、機械ユ
    ニット(11)を下降させる第1橋状落としバー(6
    0)、または機械ユニット(11)を上昇させる第2橋
    状落としバー(60’)によって形成され、機械ユニッ
    ト(11)が下降、または上昇する時に、前記落としバ
    ーの上に持上げ吊り手(25)が触座し、かつ無負荷状
    態においては、前記第1落としバー(60)が、自動的
    にその開放位置を占め、前記第2落としバー(60’)
    が、自動的にその閉鎖位置を占めるようになっているこ
    とを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第1または第2落としバー(60、
    60’)はその一端で揺動自在に枢着され、かつ他端で
    受け台(57)と共働するようになっている請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第1または第2落としバー(60
    、60’)が、中央溝孔(51)に跨がり、該溝孔が
    持上げ台(35)上の持上げ吊り手(25)と平行に設
    けられている請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第1落としバー(60)が、第1落
    しバーをその開放位置にするおもり(61、62)を有
    している前記請求項の何れか一つの項に記載されている
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第2落としバー(60’)が、フラ
    ップ状に形成されている前記請求項の何れか一つの項に
    記載されている装置。
  6. 【請求項6】 前記持上げ台(35)が、前記落としバ
    ー(60、60’)と反対の方に向いた下側に、偏向板
    (52、53)を備え、該偏向板が中央溝孔(51)を
    画定し、かつ円錐形開口(54)を形成している請求項
    3記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記連結部材(60、60’)が、案内
    装置(12)上に、昇降自在に保持されている前記請求
    項の何れか一つの項に記載されている装置。
  8. 【請求項8】 前記案内装置(12)から前記連結部材
    (60、60’)までの距離が調節自在である請求項7
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記案内装置(12)が摺動爪(31)
    に結合された隔置部材(32)を有し、該隔置部材が持
    上げ台(35)に調節自在に結合されている請求項3、
    6、7、8の何れか一つの項に記載されている装置。
JP31176696A 1995-11-22 1996-11-22 液中で作動する機械ユニットの操作装置 Expired - Lifetime JP3754775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE195435257 1995-11-22
DE19543525A DE19543525C1 (de) 1995-11-22 1995-11-22 Vorrichtung zum Handhaben von untergetaucht arbeitenden Aggregaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170599A true JPH09170599A (ja) 1997-06-30
JP3754775B2 JP3754775B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=7778116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31176696A Expired - Lifetime JP3754775B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-22 液中で作動する機械ユニットの操作装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6036246A (ja)
EP (1) EP0775663B1 (ja)
JP (1) JP3754775B2 (ja)
AT (1) ATE217296T1 (ja)
CA (1) CA2190919C (ja)
DE (2) DE19543525C1 (ja)
DK (1) DK0775663T3 (ja)
ES (1) ES2176389T3 (ja)
NO (1) NO313510B1 (ja)
PT (1) PT775663E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204177A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中機器の着脱装置及びそれを用いた水中機器の昇降操作装置
JP2008087862A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中機器の昇降操作装置
JP2015514008A (ja) * 2012-04-04 2015-05-18 インベント ウムウェルト− ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー 水平型撹拌装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105092B (fi) * 1998-01-15 2000-06-15 Sarlin Ab Oy E Nostolaite uppopumpun nostamiseksi ja laskemiseksi pumppaamoon
FR2791336B1 (fr) * 1999-03-24 2001-06-01 Bernard Pigois Dispositif d'accrochage automatique reversible d'une chaine ou analogue qui relie a la surface un objet immerge
DE10301524A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Emu Unterwasserpumpen Gmbh Fangvorrichtung zum Heben und Absenken eines getaucht arbeitenden Aggregates
DE102007062563A1 (de) 2007-12-22 2009-06-25 Ksb Aktiengesellschaft Führungseinrichtung für Tauchmotorrührwerke
DE102008032625B3 (de) * 2008-07-11 2009-08-27 Voith Patent Gmbh Hubvorrichtung für die Montage und den Service eines Unterwasserkraftwerks
AU2012253228B2 (en) * 2011-05-10 2013-07-11 Atlantis Resources Corporation Pte Limited Deployment apparatus and method of deploying an underwater power generator

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US186943A (en) * 1877-02-06 Improvement in apparatus for walling wells
GB161328A (en) * 1920-01-20 1921-04-14 Michael William Gilmartin Improvements in and relating to grapples
FR668061A (fr) * 1929-01-24 1929-10-28 Crochet simple ou à poulie à décrochage automatique
US2445106A (en) * 1946-02-07 1948-07-13 George R Dempster Automatic hook
US3167345A (en) * 1962-06-27 1965-01-26 Bacon Dukes Inc Hoist hook
US3311401A (en) * 1965-12-13 1967-03-28 Stuart A Bacon Concrete bucket hook assembly
US3416832A (en) * 1967-09-15 1968-12-17 Morrison Knudsen Co Automatic coupling
US3853082A (en) * 1973-05-03 1974-12-10 Us Navy Mechanical retriever
US4015873A (en) * 1975-12-22 1977-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Retriever
US4009635A (en) * 1976-04-26 1977-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Helicopter launch and recovery device for horizontal floating ASW mobile targets
SE409134B (sv) * 1977-11-24 1979-07-30 Flygt Ab Anslutningsdon for drenkbara pumpar
DE3122211A1 (de) * 1981-06-04 1982-12-23 Albert 5204 Lohmar Blum "hebezeug, insbesondere fuer tauchpumpen"
DE3314051C1 (de) * 1983-04-19 1984-08-16 Albert 5204 Lohmar Blum Hebevorrichtung fuer elektrische Tauchpumpeneinheiten
SE447695B (sv) * 1984-07-23 1986-12-08 Mats Ingvar Davidsson Anordning for fasthallning av foremal
FR2584154B1 (fr) * 1985-06-28 1988-04-08 Thomson Csf Crochet a prise et depose automatique fonctionnant par gravite
DE3728429A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Ksb Ag Hebevorrichtung fuer eine tauchmotorpumpe
DE19501414A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Itt Flygt Pumpen Gmbh Vorrichtung zum Handhaben von untergetaucht arbeitenden Aggregaten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204177A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中機器の着脱装置及びそれを用いた水中機器の昇降操作装置
JP2008087862A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中機器の昇降操作装置
JP2015514008A (ja) * 2012-04-04 2015-05-18 インベント ウムウェルト− ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー 水平型撹拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
PT775663E (pt) 2002-09-30
DE59609183D1 (de) 2002-06-13
ATE217296T1 (de) 2002-05-15
NO313510B1 (no) 2002-10-14
JP3754775B2 (ja) 2006-03-15
EP0775663B1 (de) 2002-05-08
DE19543525C1 (de) 1997-02-06
NO964953L (no) 1997-05-23
NO964953D0 (no) 1996-11-21
US6036246A (en) 2000-03-14
DK0775663T3 (da) 2002-08-26
ES2176389T3 (es) 2002-12-01
EP0775663A1 (de) 1997-05-28
CA2190919A1 (en) 1997-05-23
CA2190919C (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09170599A (ja) 液中で作動する機械ユニットの操作装置
US2690567A (en) Flush mechanism
US3297353A (en) Lifting grapple with scissors tongs for handling concrete drainage rings
US3625558A (en) Automatic hoist coupling device
US4807918A (en) Single line grapple
US1551426A (en) pavella
KR102305895B1 (ko) 수문 이송용 리프팅빔 개폐장치
CN215592504U (zh) 一种干熄焦提升机自动对位系统
US2956833A (en) Concrete pouring bucket
US4133514A (en) Engine hoist attachment for automobiles
GB2382561A (en) Submersible pump grab
JP2006008410A (ja) 荷役用ハンガー
CN217582841U (zh) 一种用于冶金夹具实现开闭动作的专用开闭装置
JP3696325B2 (ja) 杭打機のリーダ起伏方法とその装置
CN205151530U (zh) 一种用于起吊动滑轮的自动挂钩装置
JPH0624410Y2 (ja) 止水板の昇降装置
CN220649969U (zh) 一种危险货物包装跌落试验冲击台
CN219950431U (zh) 一种窨井盖开启装置
CN116142959B (zh) 一种转移结构以及车用发动机飞轮壳的转移结构
JPH06271083A (ja) 投入リフト装置
CN209702122U (zh) 一种钢骨架轻型板安全吊装设备
US2046120A (en) Apparatus for depositing material under water
CN208716778U (zh) 一种用于叉车的吊装装置
JPS6246709Y2 (ja)
US1039688A (en) Self-dumping mining-tub.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term