JPH09169756A - 生理活性物質ei−1941類 - Google Patents

生理活性物質ei−1941類

Info

Publication number
JPH09169756A
JPH09169756A JP8041986A JP4198696A JPH09169756A JP H09169756 A JPH09169756 A JP H09169756A JP 8041986 A JP8041986 A JP 8041986A JP 4198696 A JP4198696 A JP 4198696A JP H09169756 A JPH09169756 A JP H09169756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
culture
formula
medium
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8041986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuho Tanaka
健穂 田中
Fumito Koizumi
文人 小泉
Hiroki Ishiguro
博樹 石黒
Hidemasa Kondo
英正 近藤
Mayumi Koda
真由美 好田
Katsuhiko Ando
勝彦 安藤
Yuzuru Matsuda
譲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP8041986A priority Critical patent/JPH09169756A/ja
Priority to US08/728,552 priority patent/US5686485A/en
Priority to CA002187850A priority patent/CA2187850A1/en
Priority to EP96116489A priority patent/EP0768306A1/en
Publication of JPH09169756A publication Critical patent/JPH09169756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れたIL−1産生阻害作用を有する新規生
理活性物質を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 〔式中、RおよびRは異なって水素またはヒドロキ
シを表すか、RおよびRが一緒になって酸素を表
し、Rはヒドロキシを表し、Rは水素を表すか、R
およびRが一緒になって−O−を表す。〕で表さ
れ、IL−1産生抑制作用を有する新規化合物EI−1
941類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファローヴィア属に
属する微生物により生産され、インターロイキン−1産
生阻害作用を有し、かつ慢性関節リウマチ、痛風、変形
性関節症、骨粗鬆症、結節性動脈周囲炎、潰瘍性大腸
炎、慢性腎炎、活動性慢性肝炎、敗血症、エンドトキシ
ン性ショック、アテローム硬化症、感染症に関わる発熱
等の症状、もしくは全身性強皮症などの治療剤として有
用な新規IL−1β産生抑制物質に関する。
【0002】
【従来の技術】インターロイキン−1(以下、IL−1
と称する)は体内の多彩な細胞、例えばマクロファージ
や単球をはじめとし、好中球、線維芽細胞、皮膚ケラチ
ノサイト、肝臓クッパー細胞、腎糸球体メサンギウム細
胞、脳の星状細胞・グリア細胞、血管内皮細胞などから
産生される分子量17.5kDaの蛋白質で等電点(以下pIと
称する)が5のα型とpIが7のβ型がある。現在のとこ
ろα型とβ型は同じ作用をすることがわかっている。
【0003】IL−1は多種多様の生物活性を有するこ
とが知られている。すなわち、IL−1はリンパ球の分
裂増殖に対する反応性の増強因子として働く他、B細胞
の増殖や抗体産生増強の補助因子として働くとされてい
る。また、IL−1は視床下部の温度中枢においてアラ
キドン酸カスケードに作用し、プロスタグランジンE 2
合成を高めることで発熱に関与していると考えられてい
る。さらに、IL−1は敗血症、クーロン病などの患者
血清や、関節リウマチ患者の関節腔においてその活性が
有意に上昇していることが示されており、これらの疾病
の発症、進展へのIL−1の関与が示唆されている。こ
うしたIL−1で仲介される症状の軽減にはIL−1産
生の抑制が有効と考えられる。
【0004】IL−1産生抑制作用を有する物質として
は、従来、ナフタレン誘導体(特開平4−59743号
公報)、3−アリールイソチアゾール誘導体(特開平4
−74121号公報)、ジンゲロール誘導体(特開平4
−202127号公報)などの合成化合物が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たIL−1産生阻害作用を有する新規生理活性物質を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式
(I)
【化2】 (式中、R1およびR2は異なって水素またはヒドロキシ
を表すか、R1およびR2が一緒になって酸素を表し、R
3はヒドロキシを表し、R4は水素を表すか、R3および
4が一緒になって-O- を表す。)で表され、IL−1
産生阻害作用を有する化合物EI−1941類が提供さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
式(I)で表される化合物の具体例としては、R1が水
素、R2がヒドロキシを表し、R3およびR4が一緒にな
って-O- である化合物(以下、EI−1941−1とい
う)、R1およびR2が一緒になって酸素を表し、R3
よびR4が一緒になって-O- である化合物(以下、EI
−1941−2という)、R1およびR2が一緒になって
酸素を表し、R3がヒドロキシ、R4が水素である化合物
(以下、EI−1941−3という)などが例示され
る。また、これらの化合物をEI−1941類と総称す
る。
【0008】EI−1941類の理化学的性質は以下に
示すとおりである。なお、以下のデータは下記の機器よ
り測定した。 質量分析:日本電子 JMS HX/HX110A 質量分析装置 紫外吸収スペクトル:島津製作所 UV-2200 分光光度計 赤外吸収スペクトル:日本電子 JIR-RFX3001 赤外線分光光度計 核磁気共鳴スペクトル:日本電子 α400 核磁気共鳴装置 Bruker AM500 核磁気共鳴装置 旋光度:日本分光工業 DIP-370 型デジタル旋光計
【0009】EI−1941−1の理化学的性質 性状:褐色油状 比旋光度:[ α]D 26 = -193.7゜(c=0.314,CH3OH) FABMS スペクトル:m/z amu 241 (M+H)+ 高分解能FABMS スペクトル:m/z amu 241.1058 (M+H)+,
Δ-1.8 mmu UVスペクトル(CH3OH) :λmax nm (ε) 209 (6,800)
, 241 (5,500)+HCl 未変化+NaOH 218 , 242 , 341 IRスペクトル(KBr):υmax nm (cm-1) 725, 874, 102
6, 1281, 1456, 1682, 2873, 2933, 2960, 3419 CDスペクトル(CH3OH) :λmax nm (Δε) 335 (-3.
0), 246 (-9.2)1 H-NMRスペクトル:δ ppm(積分、多重度、結合定数)
5.584 (1H,s), 4.647 (1H, m),3.918 (1H, m), 3.757
(1H, dd, J=3.7,1.5 Hz),3.444 (1H, dd, J=3.7,1.2 H
z), 2.111 (1H ,m), 2.004 (1H, m), 1.5 (4H, m), 0.9
47 (3H, t, J=7.2 Hz)13 C-NMR スペクトル:δ ppm(多重度)195.6 (s), 14
9.2 (s), 130.2 (s), 88.8 (d), 66.8 (d), 63.3 (d),
58.2 (d),53.7 (d), 38.5 (t), 28.9 (d), 19.5 (t), 1
4.3 (q) 溶解性:メタノール、アセトニトリルに易溶 呈色反応:ヨウ素、硫酸に陽性 薄層クロマトグラフィー(Rf値):0.43 展開溶媒:クロロホルム−メタノール=9:1 薄層:HPTLC Fertigplatten kieselgel 60 F254(メル
ク社製) 展開方法:室温、上昇法、20〜40分 検出:ヨウ素発色
【0010】EI−1941−2の理化学的性質 性状:赤色油状 FABMS スペクトル:m/z amu 239 (M+H)+ 高分解能FABMS スペクトル:m/z amu 239.0928 (M+H)+,
Δ0.9 mmu1 H-NMRスペクトル:δ ppm(積分、多重度、結合定数)
4.946 (1H, m), 4.5 (1H, m), 3.838 (1H, dd, J=3.7,
1.7Hz), 3.553 (1H, dd,J=3.7, 1.0Hz), 2.535 (1H, dd
d, J=18.1, 4.7, 1.3Hz), 2.462 (1H, ddd, J=18.6, 1
0.0, 1.0Hz), 1.6 (2H, m), 1.4 (2H, m), 0.922 (3H,
t, J=7.3Hz)13 C-NMR スペクトル:δ ppm(多重度)195.4 (s), 16
5.2 (s), 141.5 (s), 138.7 (d), 78.5 (d), 62.0 (d),
57.3 (d), 53.3 (d), 37.1 (t), 26.8 (t), 18.8 (t),
14.0 (q) 溶解性:メタノール、アセトニトリルに易溶 呈色反応:ヨウ素、硫酸に陽性 薄層クロマトグラフィー(Rf値):0.68 展開溶媒:クロロホルム−メタノール=9:1 薄層:HPTLC Fertigplatten kieselgel 60 F254(メル
ク社製) 展開方法:室温、上昇法、20〜40分 検出:ヨウ素発色
【0011】EI−1941−3の理化学的性質 性状:赤色油状 比旋光度:[ α]D 23 = -87.5゜(c=0.314,CH3OH) FABMS スペクトル:m/z amu 241 (M+H)+ 高分解能FABMS スペクトル:m/z amu 241.1061 (M+H)+,
Δ-1.5 mmu UVスペクトル(CH3OH) :λmax nm (ε) 232 (6,800)+
HCl 未変化+NaOH 214, 235, 383 IRスペクトル(KBr):υmax nm (cm-1) 1024, 1230, 1
410, 1693, 1716, 2873,2933, 2960, 34191 H-NMRスペクトル:δ ppm(積分、多重度、結合定数)
4.5 (1H, m), 4.218 (1H, q, J=3.4Hz), 2.924 (1H, d
d, J=16.4, 3.1Hz), 2.758 (1H, ddd, J=18.3, 3.8, 1.
3Hz), 2.506 (1H, dd, J=16.7, 3.8Hz), 2.250 (1H, dd
d, J=19.4, 12.0, 2.3Hz), 1.7 (2H, m), 1.5 (2H, m),
0.941 (3H, t, J=7.3Hz)13 C-NMR スペクトル:δ ppm(多重度)197.7 (s), 16
7.0 (s), 143.5 (s), 136.2 (s), 79.0 (d), 70.4 (d),
66.6 (d), 41.6 (t),37.7 (t), 26.3 (t), 18.8 (t),
14.0 (q) 溶解性:メタノール、アセトニトリルに易溶 呈色反応:ヨウ素、硫酸に陽性 薄層クロマトグラフィー(Rf値):0.41 展開溶媒:クロロホルム−メタノール=9:1 薄層:HPTLC Fertigplatten kieselgel 60 F254(メル
ク社製) 展開方法:室温、上昇法、20〜40分 検出:ヨウ素発色
【0012】次に化合物EI−1941類の活性につい
て試験例で説明する。 試験例 IL−1産生に対する阻害作用 本発明の化合物EI−1941類についてヒト単球系由
来株化細胞THP−1細胞(ATCC No.TIB 202)からのI
L−1βの産生阻害作用を調べた。IL−1β量はEL
ISA法により測定した。
【0013】THP−1細胞を10%非働化ウシ胎児血
清含有RPMI1640培養液(ニッスイ社製)に1 ×
105個/mlの濃度で浮遊懸濁した。これを24穴プレートに
1ml/ウェルの容量で分注し、フォルボール12−ミリス
タート13−アセタート(PMA;最終濃度:30nM)を
加えて、37℃、5%CO2インキュベーターで65時間培養
し、細胞をマクロファージ様に分化させた。
【0014】血清無添加RPMI1640で培養プレー
トを緩やかに洗浄して非付着細胞を除去した後、リポポ
リサッカライド(LPS;最終濃度:25μg/ml)と被験
試料(最終濃度:0.05〜50μg/ml)を同時に添加した血
清無添加RPMI1640培養液(1ml/ウェル)で4時
間培養した。培養後、培養上清中に遊離したIL−1β
量は、IL−1β測定キット(アマシャム社製)を用い
て測定した。
【0015】IL−1産生阻害率は次式により算出し、
IC50(50%阻害濃度)を求めた。
【0016】IL−1産生阻害率(%)=(A−B)/
(A−C)×100 A:LPSのみ添加時のIL−1産生量 B:LPS+被験試料添加時のIL−1産生量 C:LPS未添加時のIL−1産生量 結果を第1表に示す。
【表1】
【0017】次にEI−1941類の製造法について説
明する。EI−1941類はファローヴィア属に属しE
I−1941類の生産能を有する微生物を培地に培養
し、培養物中にEI−1941類を生成蓄積させ、該培
養物からEI−1941類を採取することによって製造
される。EI−1941類の生産能を有する微生物とし
ては、ファローヴィア属に属し、EI−1941類生産
能を有する菌株であればいずれの菌株でも用いることが
できる。また、これらの菌株を人工的変異法、たとえば
紫外線照射、X線照射、変異誘起剤処理などによって変
異させた変異株あるいは自然的に変異した変異株でもE
I−1941類の生産能を有するものであれば本発明に
用いることができる。具体的に好適な例として、ファロ
ーヴィア・スピーシーズ(Farrowia sp.)E−1941株
があげられる。
【0018】ファローヴィア・スピーシーズ(Farrowia
sp.)E−1941株の菌学的性質は次の通りである。 1.肉眼的観察 麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、
集落の直径は培養7日目で43〜46mmに達する。培
養14日目の集落はマスタードブラウン色で、周囲はベ
ージュ色を呈し、その裏面は、オートミール色を呈し、
中央部はスレートタン色を呈する。
【0019】バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、
25℃で培養したとき、集落の直径は培養7日目で50
〜56mmに達する。培養14日目の集落はカバードブ
ラウン色で周囲はカバートタン色を呈し、その裏面はラ
イトマスタードタン色を呈し、中央部はディープブラウ
ン色を呈する。本菌株の至適生育温度は12〜34.5
℃であり、26℃前後で最も良好に生育する。生育しう
るpHは2〜11で至適生育pHは、8付近である。
【0020】2.バレイショ・ブドウ糖寒天培地上で培養
したときの本菌株の光学顕微鏡的観察 菌糸は隔壁を有し、よく分岐する。培地上には多数の子
嚢殻を形成する。子嚢殻は小さいびん形を呈し、褐色か
ら暗褐色、長さ126〜274μm、幅53〜116μ
mで、先端に短い円錐形の孔口を形成する。子嚢殻は、
頂毛及び側毛の剛毛を少数形成するが、両者は区別しに
くい。剛毛は、淡褐色から褐色を呈し、直生、分岐はせ
ず直線型、隔壁を有し、長さ85〜205μm、幅は基
部で4〜5.5μmで、先端に向かうに従って細くな
る。子嚢は、子嚢殻内に形成し、無色、平滑で、棍棒形
を呈し、その単膜は消失性、8個の子嚢胞子を有する。
子嚢胞子は、オリーブ褐色で、平滑、単細胞性、不明瞭
な発芽孔を有し、幅広い楕円形からレモン形を呈し両端
はやや尖る。子嚢胞子は、長さ8〜10μm、幅6〜
9.5μmで、子嚢殻先端の孔口から放出される。
【0021】以上の菌学的性質から、本菌株は、ファロ
ーヴィア属に属することを認めた。なお、ファローヴィ
ア属菌に関しては、ペルズーニア(Persoonia)第8巻
2号、167頁(1975年)に掲載されているホーク
スワース(D. L.Hawksworth)著「ファローヴィア、ア
・ニュー・ジーナス・イン・ザ・ケトミアシー(Farrow
ia, a new genus in the Chaetomiaceae)」に詳しく記
載されている。
【0022】本菌株は、ファローヴィア・スピーシーズ
Farrowia sp.)E−1941と命名し、工業技術院生
命工学工業技術研究所にFERM BP-5258として平成7年1
0月6日付けで寄託した。本発明のEI−1941類生
産菌の培養に際しては糸状菌の培養に用いられる通常の
培養方法が適用される。用いられる培地は菌の資化しう
る炭素源、窒素源、無機物などを程よく含有する培地で
あれば天然培地、合成培地いずれでも用い得る。
【0023】炭素源としては、グルコース、フラクトー
ス、シュークロース、スタビロース、澱粉、デキストリ
ン、マンノース、マルトース、糖蜜等の炭水化物、クエ
ン酸、リンゴ酸、酢酸、フマール酸などの有機酸、メタ
ノール、エタノール等のアルコール、メタン、エタン、
プロパン、n-パラフィンなどの炭化水素、グルタミン
酸等のアミノ酸あるいはグリセロール等が用いられる。
【0024】窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等
のアンモニウム塩、アスパラギン酸、グルタミン、シス
チン、アラニン等のアミノ酸、尿素、ペプトン、肉エキ
ス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカ
ー、大豆粉、綿実粕、大豆カゼイン、カザミノ酸、ファ
ーマメディア等が用いられる。
【0025】無機物としてはリン酸一水素カリウム、リ
ン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、硫酸
コバルト、硫酸亜鉛、パントテン酸カルシウム、モリブ
デン酸アンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、炭酸
バリウム、炭酸カルシウム、塩化コバルト、食塩等が用
いられる。
【0026】その他必要に応じて培地にビタミン、たと
えばサイアミン等菌体の増殖あるいはEI−1941類
の生産を促進する物質を加える。また、用いる微生物が
特定の物質を要求する場合は、該物質を加える。培養は
振盪培養法、通気撹拌培養法などにより、20〜40℃
の温度で中性付近のpHで行われる。通常3〜7日の培
養によってEI−1941類の蓄積が最大に達し、培養
は完了する。
【0027】培養物中に蓄積したEI−1941類を培
養物から単離精製するに際しては、通常の微生物代謝産
物を培養物から精製する方法に従って行われる。すなわ
ち、アセトン、メタノールなどの溶剤による菌体成分の
抽出、ろ過、遠心分離などによる菌体除去、吸着樹脂、
シリカゲル、シラナイズドシリカゲル、逆相シリカゲ
ル、アルミニウム、セルロース、ケイ藻土、ケイ酸マグ
ネシウム、ゲルろ過剤、イオン交換樹脂等を用いるカラ
ムクロマトグラフィーもしくは薄層クロマトグラフィー
による活性物質の吸脱着処理、適当な溶媒系による分配
等によってEI−1941類は単離される。
【0028】上記精製工程中のEI−1941類の検出
は、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、ついでヨウ素
発色することにより、または、253.6nmの紫外線
照射法により行うことができる。以下に本発明の実施例
を示す。
【0029】
【実施例】
実施例1 種菌として、ファローヴィア・スピーシーズE−194
1株を用い、第一種培地としてグルコース100g/リ
ットル、マッシュポテト(雪印乳業社製)30g/リッ
トル、粉末酵母エキスS(日本製薬社製)5g/リット
ル、pH6.5の培地を用いた。種菌1白金耳を、50
ml太型試験管に入れた第一種培地10mlに植菌し、
試験管3本(合計培地量30ml)を25℃で4日間振
盪培養した。
【0030】この第一種培養液30mlを300ml容
エルレンマイヤーフラスコに入った50mlの第二種培
地に5mlずつ(合計フラスコ6本、300ml)植菌
した。第二種培地の組成は第一種培地の組成と同じであ
る。第二種培養は25℃で2日間振盪培養を行った。得
られた第二種培養液300mlを2リットル容エルレン
マイヤーフラスコに入った第三種培地500mlに50
mlずつ(合計フラスコ6本、3リットル)植菌した。
第三種培地の組成は第二種培地の組成と同じである。第
三種培養は28℃で2日間振盪培養を行った。
【0031】得られた第三種培養液3リットルを30リ
ットル容ステンレス製ジャーファーメンター中の主発酵
培地16.5リットルに1.5リットルずつ(合計ジャー
ファーメンター2基、36リットル)植菌した。主発酵
培地としてはグルコース20g/リットル、マッシュポ
テト20g/リットル、ペプトン(極東製薬社製)5g/
リットル、リン酸二水素カリウム5g/リットル、リン
酸マグネシウム・8水和物0.5g/リットル、pH6.
0の培地を用いた。この主発酵培養は25℃で5日間通
気撹拌培養(回転数:250rpm、通気量:18リッ
トル/分)を行った。
【0032】得られた主発酵培養液36リットルを有孔
壁型遠心分離機(H−130E型、コクサン社製)で上
清を分離し、得られた上清を2リットルのダイヤイオン
HP−20カラム(三菱化成社製)に通塔し、水8リッ
トル、20%メタノール8リットル、および40%メタ
ノール8リットルで洗浄した後、メタノール:アセトン
=7:3の溶媒8リットルで溶出した。EI−1941
類を含む画分を集め、ラヂオライト#600(昭和化学
工業社製)100gを添加した後、減圧下で濃縮乾固
し、2リットルのシリカゲルカラム(Art.7734、メルク
社製)に重層し、クロロホルム8リットル、クロロホル
ム:メタノール=99:1の溶媒8リットル、ついで、
クロロホルム:メタノール=97:3の溶媒8リットル
で溶出した。EI−1941−1を含む画分、EI−1
941−2を含む画分をそれぞれ集め、減圧乾固後、E
I−1941−1を含む画分はメタノール50mlに、
EI−1941−2を含む画分はメタノール85mlに
それぞれ溶解し、EI−1941−1粗精製物溶液、E
I−1941−2粗精製溶液とした。
【0033】EI−1941−1粗精製物溶液2mlを
HPLCカラム(D-ODS-5-B S-5 120A、YMC社製)に
通塔後、流速20ml/分の条件で、25%アセトニト
リルの溶媒で溶出し、EI−1941−1を含む画分を
集めた。このHPLCを用いた精製を繰り返し行い、E
I−1941−1を含む画分を集めて減圧乾固すること
により、EI−1941−1を200mg得た。
【0034】EI−1941−2粗精製溶液2mlをH
PLCカラム(D-ODS-5-B S-5 120A、YMC社製)に通
塔後、流速20ml/分の条件で、30%アセトニトリ
ルの溶媒で溶出し、EI−1941−2を含む画分を得
た。このHPLCを用いた精製を繰り返し行い、、EI
−1941−2を含む画分を集め減圧乾固することによ
り、EI−1941−2を100mg得た。EI−19
41−3はEI−1941−2を乾固状態で室温保存す
ることにより得られる。保存しておいた80mgのEI
−1941−2をメタノール4mlに溶解した後、2m
lをHPLCカラム(D-ODS-5-B S-5 120A、YMC社
製)に通塔後、流速20ml/分の条件で、30%アセ
トニトリルの溶媒で溶出し、EI−1941−2を含む
画分およびEI−1941−3を含む画分を分離した。
このHPLCを用いた精製を繰り返し行い、EI−19
41−3を含む画分を集め、減圧乾固することにより、
EI−1941−3を13mg得た。
【0035】なお上記行程中のEI−1941類の検出
は、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、ついでヨウ素
発色することにより、または、253.6nmの紫外線
照射法により行った。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、IL−1産生阻害作用
を有する生理活性物質EI−1941類を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/35 ACJ A61K 31/35 ACJ ACS ACS ACV ACV AED AED 31/365 ADZ 31/365 ADZ C07D 493/04 106 C07D 493/04 106Z // C12P 17/06 C12P 17/06 (C12P 17/06 C12R 1:645) (72)発明者 安藤 勝彦 東京都町田市旭町1−17−8 (72)発明者 松田 譲 東京都小金井市貫井南町1−22−7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2は異なって水素またはヒドロキシ
    を表すか、R1およびR2が一緒になって酸素を表し、R
    3はヒドロキシを表し、R4は水素を表すか、R3および
    4が一緒になって-O- を表す。)で表される生理活性
    物質EI−1941類。
  2. 【請求項2】 1が水素、R2がヒドロキシを表し、R
    3およびR4が一緒になって-O- で表される請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 1およびR2が一緒になって酸素を表
    し、R3およびR4が一緒になって-O- で表される請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 1およびR2が一緒になって酸素を表
    し、R3がヒドロキシ、R4が水素で表される請求項1記
    載の化合物。
JP8041986A 1995-10-16 1996-02-29 生理活性物質ei−1941類 Withdrawn JPH09169756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041986A JPH09169756A (ja) 1995-10-16 1996-02-29 生理活性物質ei−1941類
US08/728,552 US5686485A (en) 1995-10-16 1996-10-09 Physiologically active EI-1941 compounds
CA002187850A CA2187850A1 (en) 1995-10-16 1996-10-15 Physiologically active ei-1941 compounds
EP96116489A EP0768306A1 (en) 1995-10-16 1996-10-15 Physiologically active hydrogenated benzopyran compounds

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-267234 1995-10-16
JP26723495 1995-10-16
JP8041986A JPH09169756A (ja) 1995-10-16 1996-02-29 生理活性物質ei−1941類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169756A true JPH09169756A (ja) 1997-06-30

Family

ID=26381633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041986A Withdrawn JPH09169756A (ja) 1995-10-16 1996-02-29 生理活性物質ei−1941類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5686485A (ja)
EP (1) EP0768306A1 (ja)
JP (1) JPH09169756A (ja)
CA (1) CA2187850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110845510A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 上海中医药大学 一种呫吨酮类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802097B2 (ja) * 1989-05-31 1998-09-21 財団法人微生物化学研究会 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
JP2846418B2 (ja) * 1990-06-27 1999-01-13 エーザイ株式会社 ナフタレン誘導体
JPH0474121A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Teijin Ltd インターロイキン1産生阻害剤
JPH04202127A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Terumo Corp インターロイキン―1産生抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110845510A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 上海中医药大学 一种呫吨酮类化合物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768306A1 (en) 1997-04-16
US5686485A (en) 1997-11-11
CA2187850A1 (en) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802097B2 (ja) 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
US6432978B1 (en) SF2809-I,II,III,IV,V and VI substances exhibiting chymase-inhibiting activities
JPH09169756A (ja) 生理活性物質ei−1941類
EP0420470B1 (en) Naphthopyran compounds
JP2001247574A (ja) 生理活性物質gkk1032化合物
US4902781A (en) Novel tripetide derivatives
JP2837870B2 (ja) 新規な制癌抗生物質コナゲニン及びその製造法
JP3806856B2 (ja) A−1211物質
US5874592A (en) Physiologically active substance EI-2128-1
JP2859684B2 (ja) 新規生理活性物質hs―142―1およびその製造法
JPH07278130A (ja) 生理活性物質ei−1507類
JPH09176160A (ja) 生理活性物質ei−2346
JP3145200B2 (ja) 新規イソクロマンカルボン酸誘導体
EP0629184A1 (en) TETRALIN DERIVATIVES AS HMG-CoA REDUCTASE INHIBITORS
JPH08151373A (ja) 生理活性物質ei−1511類およびei−1625−2
JP3638341B2 (ja) 新規生理活性物質AHPA−Val−Phe、その製造法およびその用途
JP3448334B2 (ja) 新規生理活性物質ピペラスタチンaおよびその製造法
JP3386842B2 (ja) Mj202−72f3物質の新規エステル
JPH1045789A (ja) 新規生理活性物質na16887、その製造法およびその用途
JP2001286292A (ja) 新規化合物f−90558及びその製造法
JP2000053674A (ja) Ec1007化合物
JPH06157419A (ja) 化合物ps−990
JPH1129561A (ja) 新規化合物am6105及びその製法
JPH10310584A (ja) 抗真菌化合物
JPH072664A (ja) エンドセリン阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506