JPH09176160A - 生理活性物質ei−2346 - Google Patents

生理活性物質ei−2346

Info

Publication number
JPH09176160A
JPH09176160A JP34370195A JP34370195A JPH09176160A JP H09176160 A JPH09176160 A JP H09176160A JP 34370195 A JP34370195 A JP 34370195A JP 34370195 A JP34370195 A JP 34370195A JP H09176160 A JPH09176160 A JP H09176160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
spectrum
active substance
physiologically active
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34370195A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Koizumi
文人 小泉
Tatsuho Tanaka
健穂 田中
Keiko Ochiai
恵子 落合
Katsuhiko Ando
勝彦 安藤
Hidemasa Kondo
英正 近藤
Atsuhiro Hasegawa
淳博 長谷川
Yutaka Saito
裕 斎藤
Yuzuru Matsuda
譲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP34370195A priority Critical patent/JPH09176160A/ja
Publication of JPH09176160A publication Critical patent/JPH09176160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたIL−1産生阻害作用および抗菌作用
を有する新規生理活性物質を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化5】 で表され、IL−1産生抑制作用および抗菌作用を有す
る新規化合物EI−2346。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放線菌に属する微生
物により生産され、インターロイキン−1産生阻害作用
を有し、かつ慢性関節リウマチ、痛風、変形性関節症、
骨粗鬆症、結節性動脈周囲炎、潰瘍性大腸炎、慢性腎
炎、活動性慢性肝炎、敗血症、エンドトキシン性ショッ
ク、アテローム硬化症、感染症に関わる発熱等の症状、
もしくは全身性強皮症などの治療剤および抗菌剤として
有用な新規生理活性物質EI−2346に関する。
【0002】
【従来の技術】インターロイキン−1(以下IL−1と
称する)は体内の多彩な細胞、例えばマクロファージや
単球をはじめとし、好中球、線維芽細胞、皮膚ケラチノ
サイト、肝臓クッパー細胞、腎糸球体メサンギウム細
胞、脳の星状細胞・グリア細胞、血管内皮細胞などから
産生される分子量17.5kDaの蛋白質で等電点(以下pIと
称する)が5のα型とpIが7のβ型がある。現在のとこ
ろα型とβ型は同じ作用をすることがわかっている。
【0003】IL−1は多種多様の生物活性を有するこ
とが知られている。すなわち、IL−1はリンパ球の分
裂増殖に対する反応性の増強因子として働く他、B細胞
の増殖や抗体産生増強の補助因子として働くとされてい
る。また、IL−1は視床下部の温度中枢においてアラ
キドン酸カスケードに作用し、プロスタグランジンE 2
合成を高めることで発熱に関与していると考えられてい
る。さらに、IL−1は敗血症、クーロン病などの患者
血清や、関節リウマチ患者の関節腔においてその活性が
有意に上昇していることが示されており、これらの疾病
の発症、進展へのIL−1の関与が示唆されている。こ
うしたIL−1で仲介される症状の軽減にはIL−1産
生の抑制が有効と考えられる。
【0004】IL−1産生抑制作用を有する物質として
は、従来、ナフタレン誘導体(特開平4−59743号
公報)、3−アリールイソチアゾール誘導体(特開平4
−74121号公報)、ジンゲロール誘導体(特開平4
−202127号公報)などの合成化合物が知られてい
る。また、一般式(II)
【0005】
【化2】
【0006】で表されるエキスホリアミシン(exfoliamy
cin)類[ザ・ジャーナル・オブ・アンティバイオティッ
クス(J. Antibiotics),46,346-349(1993)、ザ・ジャー
ナル・オブ・アンティバイオティックス(J.Antibiotic
s),48,431-432(1995)]や、一般式(III )
【0007】
【化3】
【0008】で表されるナフトピラノミシン(naphthopy
ranomycin)[ザ・ジャーナル・オブ・アンティバイオテ
ィックス(J. antibiotics),45,584-586(1992)]などの
抗菌活性を有する化合物が知られているが、これらの化
合物におけるIL−1産生抑制作用に関する報告はな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は優れた
IL−1産生阻害作用および抗菌作用を有する新規生理
活性物質を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは微生物中に
IL−1産生抑制作用を有する物質が生産されることを
見いだし、この物質を単離、精製し、その理化学的性質
を調べた結果、新規物質であることが判明し、一般式
(I)で表される化合物をEI−2346と命名した。
本発明によれば、一般式(I)
【0011】
【化4】
【0012】で表される生理活性物質EI−2346を
提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
EI−2346の理化学的性質は以下に示すとおりであ
る。なお、以下のデータは下記の機器より測定した。 質量分析:日本電子 JMS HX/HX110A 質量分析装置 紫外吸収スペクトル:島津製作所 UV-2200 分光光度計 赤外吸収スペクトル:日本電子 JIR-RFX3001 赤外線分
光光度計 核磁気共鳴スペクトル:日本電子 α400 核磁気共鳴装
置 融点:柳本製作所 ミクロ融点測定装置 旋光度:日本分光工業 DIP-370 型デジタル旋光計
【0014】EI−2346の理化学的性質 性状:赤橙色粉末 融点:106.0−110.0℃ 比旋光度:[ α]D 27 = +250゜(c=0.35,CH3OH) FABMS スペクトル:m/z amu 435 (M+H)+ 高分解能FABMS スペクトル:m/z amu 435.1671 (M+H)+,
Δ+1.6 mmu UVスペクトル(CH3OH) :λmax nm (ε) 220 (32,000)
, 253 (12,000) , 431(3,200) +HCl 225 , 260 , 307 +NaOH 未変化 IRスペクトル(KBr):υmax nm (cm-1) 3444, 1647, 16
14, 1394, 1288, 1255,1092, 10341 H-NMRスペクトル:δ ppm(積分、多重度、結合定数) 7.33 (1H,s), 7.10 (1H,s), 5.72 (1H,s), 5.11 (1H,
m), 4.19 (1H,dd,J=10.3,4.5 Hz), 3.89 (1H,dd,J=12.
2,2.0 Hz), 3.74 (1H,dd,J=12.2,5.1 Hz), 3.64 (2H,
m), 3.57 (1H,dd,J=10.3,10.3 Hz), 2.95 (1H,d,J=16.5
Hz), 2.86 (1H,d,J=16.5 Hz), 1.98 (2H,m), 1.54 (3
H,s), 1.43 (1H,m), 1.27 (1H,m), 0.89 (3H,dd,J=7.4,
7.4 Hz)13 C-NMR スペクトル:δ ppm(多重度) 189.9 (s), 185.9 (s), 159.0 (s), 146.1 (s), 144.3
(s), 136.8 (d), 134.8(s), 131.1 (s), 120.6 (d), 11
4.1 (s), 95.2 (d), 95.1 (s), 84.4 (d), 72.4(t), 7
0.6 (d), 62.4 (t), 62.3 (d), 41.5 (t), 37.1 (t), 2
9.2 (q), 19.1 (t), 14.4 (q) 溶解性:メタノール、アセトニトリルに易溶 呈色反応:ヨウ素、硫酸に陽性 薄層クロマトグラフィー(Rf値):0.49 展開溶媒:クロロホルム−メタノール=9:1 薄層:HPTLC Fertigplatten kieselgel 60 F254(メル
ク社製) 展開方法:室温、上昇法、20分 検出:ヨウ素発色 以上のデータよりEI−2346は新規化合物であるこ
とが判明した。次に化合物EI−2346の活性につい
て試験例で説明する。
【0015】試験例1 各種細菌に対する抗菌作用 各種細菌に対する最小生育阻止濃度(MIC)につい
て、バクトトリプトン(Difco社製)3g/L、肉エ
キス3g/L、酵母エキス1g/L、グルコース1g/L、寒
天16g/Lの組成からなる培地(pH7.0)を用いて
寒天希釈法により測定した。その結果を第1表に示す。
【0016】
【表1】
【0017】試験例2 IL−1産生に対する阻害作用 本発明の化合物EI−2346についてヒト単球系由来
株化細胞THP−1細胞(ATCC No.TIB 202)からのIL
−1βの産生阻害作用を調べた。IL−1β量はELI
SA法により測定した。THP−1細胞を10%非働化
ウシ胎児血清含有RPMI1640培養液(ニッスイ社
製)に1 ×105個/mlの濃度で浮遊懸濁した。これを24穴
プレートに1ml/ウェルの容量で分注し、フォルボール1
2−ミリスタート13−アセタート(PMA;最終濃
度:30nM)を加えて、37℃、5%CO2インキュベーターで6
5時間培養し、細胞をマクロファージ様に分化させた。
【0018】血清無添加RPMI1640で培養プレー
トを緩やかに洗浄して非付着細胞を除去した後、リポポ
リサッカライド(LPS;最終濃度:25μg/ml)と被験
試料(最終濃度:0.05〜50μg/ml)を同時に添加した血
清無添加RPMI1640培養液(1ml/ウェル)で4時
間培養した。培養後、培養上清中に遊離したIL−1β
量は、IL−1β測定キット(アマシャム社製)を用い
て測定した。
【0019】IL−1産生阻害率は次式により算出し、
IC50(50%阻害濃度)を求めた。 IL−1産生阻害率(%)=(A−B)/(A−C)×
100 A:LPSのみ添加時のIL−1産生量 B:LPS+被験試料添加時のIL−1産生量 C:LPS未添加時のIL−1産生量 以上より、EI−2346のLPS刺激によるTHP−
1細胞のIL−1産生の50%阻害濃度は4.6μMであ
った。
【0020】次にEI−2346の製造法について説明
する。EI−2346はストレプトマイセス属に属しE
I−2346の生産能を有する微生物を培地に培養し、
培養物中にEI−2346を生成蓄積させ、該培養物か
らEI−2346を採取することによって製造される。
EI−2346の生産能を有する微生物としては、スト
レプトマイセス属に属し、EI−2346生産能を有す
る菌株であればいずれの菌株でも用いることができる。
また、これらの菌株を人工的変異法、たとえば紫外線照
射、X線照射、変異誘起剤処理などによって変異させた
変異株あるいは自然的に変異した変異株でもEI−23
46の生産能を有するものであれば本発明に用いること
ができる。具体的に好適な例として、ストレプトマイセ
ス・スピーシーズ(StreptomycesSP.)E−2346株が
あげられる。
【0021】以下に、ストレプトマイセス・スピーシー
ズ(Strptomyces sp.)E−2346株の形態、培養性
状、生理学的性質における特徴を記述する。 1.形態的性質 1)菌糸 気菌糸形成;有 気菌糸の分断および運動性;無 基生菌糸の分断および運動性;無 2)胞子 胞子の形成の有無および着生位置;気菌糸に形成 胞子嚢の形成の有無および着生位置;無 胞子柄上で連鎖する胞子の数;10個以上 多数の胞子が連鎖する場合の形状;曲状または螺旋状 胞子の特徴 表面構造;トゲ状 形状および大きさ;桿形、約0.6〜0.8μm × 1.0〜1.2
μm 運動性および鞭毛の存在;無 3)その他 厚膜胞子;無 集束菌糸;無 疑似胞子嚢;無 菌糸の分裂様式;単純分枝
【0022】2.培養的性質 E−2346株は、一般に使用されている合成および天
然培地で普通もしくは旺盛な成育を示し、基生菌糸は薄
黄色から茶色系を示す。培地により茶色系の可溶性色素
が産生されることもある。
【0023】各種培地上での28℃、14日間培養した時の
生育および色の特徴を下記に示す。なお、色の表示は C
olor Harmony Manual [Container Corporation of Ame
rica第4版(1958)]による色の分類に従った。 1)シュクロース・硝酸塩寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;オートミール(2ec) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、シルバーグレー(3
fe) 可溶性色素;無 2)グルコース・アスパラギン寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ライトアイボリー(2ca)〜ライトブラ
ウン(3lg) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜シ
ルバーグレー(3fe) 可溶性色素;無 3)グリセリン・アスパラギン寒天培地 生育状態;貧弱 基生菌糸の色調;ベージュ(3ge)〜ダークブラウン(3pn) 気菌糸の着生状態とその色調;貧弱、シェルピンク(4c
a) 可溶性色素;無 4)スターチ・無機塩寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;シルバーグレー(3fe)〜ベージュグレ
ー(3ih) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜シ
ルバーグレー(3fe) 可溶性色素;無
【0024】5)チロシン寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ベージュ(3ge)〜ダークブラウン(3pn) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜ア
シェス(5fe) 可溶性色素;わずかに産生(茶色) 6)栄養寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ライトマスタードタン(2ie)〜マスタ
ードタン(2lg) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、アシェス(5fe) 可溶性色素;無 7)イースト・麦芽寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;カバートタン(2ge)〜カバートブラウ
ン(2li) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、アシェス(5fe) 可溶性色素;無 8)オートミール寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ライトマスタードタン(2ie)〜マスタ
ードブラウン(2pl) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、アシェス(5fe) 可溶性色素;無
【0025】3.生理学的性質 E−2346株の生理学的諸性質を以下に示す。1)に
ついては14日間培養後、2)〜6)は28oC、2〜3週間培
養後の結果を記述する。
【0026】1)生育温度範囲;10.0℃〜45.0℃ 2)ゼラチンの液化;有 3)スターチの加水分解;有 4)脱脂粉乳の凝固およびペプトン化;無 5)メラニン様色素の生成 (1) ペプトン・イースト・鉄寒天培地;わずかに生成 (2) チロシン寒天培地;わずかに生成 6)炭素源の利用性 基礎培地はプリードハム・ゴトリーブ寒天培地を使用し
た。以下、+は利用することを、−は利用しないことを
示す。
【0027】 L-アラビノース ;+ D-キシロース ;+ D-グルコース ;+ シュクロース ;+ ラフィノース ;− D-フルクトース ;+ ラムノース ;+ イノシトール ;+ D-マンニトール ;+
【0028】4.化学分類的性質 1)菌体中のジアミノピメリン酸の光学異性体;LL型 2)菌体脂質の主要キノン;MK-9(H8),MK-9(H6) 以上、形態的には気中菌糸に胞子鎖が形成されること、
化学分類的には細胞壁が I型(LL−ジアミノピメリン
酸、グリシン)であること、および、主要キノンがメナ
キノン9の4飽和型(MK-9(H8))、3飽和型(MK-9(H6))で
あることから、本菌株は放線菌の中でストレプトマイセ
ス属に分類される。
【0029】従って、本菌株をストレプトマイセス・エ
スピーE−2346 (Streptomycessp. E−2346)
と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM B
P-5348として平成7年12月21日付けで寄託した。本
発明のEI−2346生産菌の培養に際しては放線菌の
培養に用いられる通常の培養方法が適用される。培地と
しては、菌の資化しうる炭素源、窒素源、無機物などを
程よく含有する培地であれば天然培地、合成培地いずれ
でも使用可能である。
【0030】炭素源としては、グルコース、フラクトー
ス、シュークロース、スタビロース、澱粉、デキストリ
ン、マンノース、マルトース、糖蜜等の炭水化物、クエ
ン酸、リンゴ酸、酢酸、フマール酸などの有機酸、メタ
ノール、エタノール等のアルコール、メタン、エタン、
プロパン、n-パラフィンなどの炭化水素、グルタミン
酸等のアミノ酸あるいはグリセロール等が用いられる。
【0031】窒素源としては塩化アンモニウム、硫酸ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等
のアンモニウム塩、アスパラギン酸、グルタミン、シス
チン、アラニン等のアミノ酸、尿素、ペプトン、肉エキ
ス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカ
ー、大豆粉、綿実粕、大豆カゼイン、カザミノ酸、ファ
ーマメディア等が用いられる。
【0032】無機物としてはリン酸一水素カリウム、リ
ン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、硫酸
コバルト、硫酸亜鉛、パントテン酸カルシウム、モリブ
デン酸アンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、炭酸
バリウム、炭酸カルシウム、塩化コバルト、食塩等が用
いられる。
【0033】その他必要に応じて培地にビタミン、たと
えばサイアミン等菌体の増殖およびEI−2346の生
産を促進する物質を加える。また、用いる微生物が特定
の物質を要求する場合は、該物質を加える。培養は振盪
培養法、通気撹拌培養法などにより、20〜40℃の温
度で中性付近のpHで行われる。通常3〜7日の培養に
よってEI−2346の蓄積が最大に達し、培養は完了
する。
【0034】培養物中に蓄積したEI−2346を培養
物から単離精製するに際しては、通常の微生物代謝産物
を培養物から精製する方法に従って行われる。すなわ
ち、アセトン、メタノールなどの溶剤による菌体成分の
抽出、ろ過、遠心分離などによる菌体除去、吸着樹脂、
シリカゲル、シラナイズドシリカゲル、逆相シリカゲ
ル、アルミニウム、セルロース、ケイ藻土、ケイ酸マグ
ネシウム、ゲルろ過剤、イオン交換樹脂等を用いるカラ
ムクロマトグラフィーもしくは薄層クロマトグラフィー
による活性物質の吸脱着処理、適当な溶媒系による分配
等によってEI−2346は単離される。
【0035】上記精製工程中のEI−2346の検出
は、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、ついでヨウ素
発色することにより、または、253.6nmの紫外線
照射法により行うことができる。以下に本発明の実施例
を示す。
【0036】
【実施例】
実施例1 種菌として、ストレプトマイセス・スピーシーズE−2
346株を用い、第一種培地としてグルコース10g/
L、可溶性デンプン10g/L、ビーフエキストラクト
(極東製薬工業社製)3g/L、粉末酵母エキスS(日本
製薬社製)5g/L、バクトトリプトン5g/L、リン酸マ
グネシウム8水和物0.5g/Lを組成とする培地(pH
7.2)を用いた。
【0037】種菌1白金耳を、50ml太型試験管に入
れた第一種培地10mlに植菌し、試験管2本(合計培
地量20ml)を28℃で2日間振盪培養した。この第
一種培養液20mlを300ml容エルレンマイヤーフ
ラスコに入った50mlの第二種培地に5mlずつ(合
計フラスコ4本、200ml)植菌した。第二種培地の
組成は第一種培地の組成と同じである。第二種培養は2
8℃で2日間振盪培養を行った。
【0038】得られた第二種培養液200mlを300
ml容エルレンマイヤーフラスコ中の主発酵培地50m
lに5mlずつ(合計フラスコ40本、2L)植菌し
た。主発酵培地としては、ダイヤイオンHP−20(三
菱化成社製)10(V/V)%、可溶性デンプン40g/L、
大豆粉10g/L、コーン・スチープ・リカー5g/L、乾
燥酵母5g/L、リン酸二水素カリウム0.5g/L、リン
酸マグネシウム・8水和物0.5g/L、硫酸亜鉛7水和
物10mg/L、塩化コバルト6水和物1mg/L、硫酸ニッ
ケル1mg/Lを組成とする培地(pH7.0)を用いた。こ
の主発酵培養は28℃で6日間撹拌培養(回転数:22
0rpm)を行った。
【0039】得られた主発酵培養液2Lを濾過により上
清を分離し、得られた上清を400mlのダイヤイオンH
P−20カラム(三菱化成社製)に通塔し、20%メタ
ノール10L、および50%メタノール1.6Lで洗浄
した後、100%メタノール1.6Lで溶出した。EI
−2346を含む画分を集め、ラヂオライト#600
(昭和化学工業社製)20gを添加した後、減圧下で濃
縮乾固し、200mlのシリカゲルカラム(SIL−60
−230/70W、YMC社製)に重層し、クロロホル
ム200ml、クロロホルム:メタノール=99.5:0.
5の溶媒200ml、クロロホルム:メタノール=99:
1の溶媒200mlで洗浄後、クロロホルム:メタノール
=98:2の溶媒200mlで溶出した。EI−2346
を含む画分を集め、減圧乾固後、メタノール1mlに溶
解した。この内、0.2mlをHPLCカラム(SH−
343 5AQ、YMC社製)に通塔後、流速8ml/
minの条件で、70%メタノールの溶媒で溶出し、E
I−2346を含む画分を集めた。このHPLCを用い
た精製を繰り返し行い、EI−2346を含む画分を集
めて減圧乾固することにより、EI−2346を8.0
mg得た。
【0040】なお上記行程中のEI−2346の検出
は、シリカゲル薄層クロマトグラフィー、ついでヨウ素
発色することにより、または、253.6nmの紫外線
照射法により行った。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、IL−1産生阻害作用
を有する生理活性物質EI−2346を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/35 ACL A61K 31/35 ACL ACS ACS ACV ACV ADD ADD ADM ADM ADZ ADZ AED AED C12P 17/16 C12P 17/16 //(C12P 17/16 C12R 1:465) (72)発明者 長谷川 淳博 東京都町田市旭町3−6−6 (72)発明者 斎藤 裕 東京都町田市中町3−9−13 (72)発明者 松田 譲 東京都小金井市貫井南町1−22−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 で表される生理活性物質EI−2346。
JP34370195A 1995-12-28 1995-12-28 生理活性物質ei−2346 Withdrawn JPH09176160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34370195A JPH09176160A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 生理活性物質ei−2346

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34370195A JPH09176160A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 生理活性物質ei−2346

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176160A true JPH09176160A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18363588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34370195A Withdrawn JPH09176160A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 生理活性物質ei−2346

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854866B2 (ja) ミコフェノール酸およびその誘導体の製造方法
JPH09176160A (ja) 生理活性物質ei−2346
JP2811881B2 (ja) Ws7622a、b、cおよびd物質、それらの誘導体、それらの製法ならびにそれらの用途
JP2742586B2 (ja) Tan−1030aおよびその誘導体,これらの製造法ならびに用途
US5874592A (en) Physiologically active substance EI-2128-1
JPH09169756A (ja) 生理活性物質ei−1941類
JPH08151373A (ja) 生理活性物質ei−1511類およびei−1625−2
JPH07278130A (ja) 生理活性物質ei−1507類
JP2001247574A (ja) 生理活性物質gkk1032化合物
JP3112342B2 (ja) 新規化合物uce6
JP2795489B2 (ja) 新規物質dc115a化合物
JP3386842B2 (ja) Mj202−72f3物質の新規エステル
JPH09227594A (ja) 化合物rp−1776
JP2007131552A (ja) 新規抗生物質sf2856物質、その製造法および医薬組成物
JPH10287666A (ja) 化合物crp−2504−1
CA2256252A1 (en) Chrolactomycin compound
JPH0761997A (ja) Uch9化合物
JP2000229908A (ja) Cht22化合物
JPH072664A (ja) エンドセリン阻害剤
JPH0940688A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
JPH09100290A (ja) 新規物質gt35およびその製造法
JPS5948991B2 (ja) 抗生物質sf−837m↓1物質の製造法
JPH0956388A (ja) ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌
JPH0538283A (ja) 新規微生物
JPH09235283A (ja) Gex1化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304