JPH09227594A - 化合物rp−1776 - Google Patents

化合物rp−1776

Info

Publication number
JPH09227594A
JPH09227594A JP8032394A JP3239496A JPH09227594A JP H09227594 A JPH09227594 A JP H09227594A JP 8032394 A JP8032394 A JP 8032394A JP 3239496 A JP3239496 A JP 3239496A JP H09227594 A JPH09227594 A JP H09227594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
culture
medium
microorganism
cyclic peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8032394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Toki
眞一郎 土岐
Tsutomu Azuma
勉 我妻
Yutaka Saito
裕 斎藤
Keiko Ochiai
恵子 落合
Katsuhiko Ando
勝彦 安藤
Yuzuru Matsuda
譲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP8032394A priority Critical patent/JPH09227594A/ja
Publication of JPH09227594A publication Critical patent/JPH09227594A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた抗菌作用を有する化合物を提供する。 【解決手段】 一般式(I) で表され、抗菌作用を有する新規化合物RP−177
6。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレプトマイセ
ス属に属する微生物により生産され、抗菌活性を有する
新規環状ペプチド系化合物RP−1776に関する。
【0002】
【従来の技術】式(II)
【0003】
【化2】
【0004】で示されるWS9326Aがジャーナル・
オブ・アンチバイオチックス(Journal of Antibiotic
s)45巻1055頁(1992年)および同誌45巻
1064頁に、タキキニン・アンタゴニストとして報告
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抗菌
活性を有する新規生理活性物質を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式
(I)
【0007】
【化3】
【0008】で表される化合物RP−1776が提供さ
れる。該化合物はストレプトマイセス属に属する微生物
を培養することによって得られる。
【0009】
【発明を解決するための手段】以下に本発明を詳細に説
明する。RP−1776の理化学的性質は以下のとおり
である。なお、理化学的性質は以下の機器により測定し
た。 融点:柳本製作所 微量融点測定器 比旋光度:日本分光工業 DIP370型 デジタル旋光計 マススペクトル:日本電子 HX110A型 質量分析装置 赤外吸収スペクトル:日本電子 JIR-RFX3001 型 赤外
吸収分光計 紫外吸収スペクトル:島津製作所 UV-2200 型 紫外吸
収分光計 核磁気共鳴スペクトル:日本電子 α400型 核磁気共
鳴装置
【0010】RP−1776の理化学的データ 性状:白色粉末 融点:228-230℃ 比旋光度:[α]D 25=+27.9°(c=0.5, CH3OH) 元素分析:実測値(%) C 58.59; H 6.62; N 10.50 理論値(%) C 58.58; H 6.55; N 10.93(C75H94N12O20
3H2O) 高分解能FAB-MS: 実測値 m/z 1505.6598 [M+Na]+ 理論値 m/z 1505.6605 [M+Na]+ (C75H94N12O20Na) 分子式:C75H94N12O20 赤外部吸収スペクトル:νmax (KBr) 3317, 1734, 1
657, 1516, 1456, 1250, 1063 cm-1 紫外吸収スペクトル:λmax (CH3OH) ( ε) 222 (81,
600), 282 (21,500), 290 (18,800) nm1 H-NMR: (DMSO-d6, 30℃)δ(ppm) (積分値, 多重度,
結合定数) 12.20 (1H, br s), 10.79 (1H, d, 2.0Hz ), 9.28 (1H,
d, 8.8Hz), 8.99 (2H, m), 8.84 (1H, d, 8.1Hz), 7.9
2 (1H, d, 2.9Hz), 7.89 (1H, d, 7.8Hz), 7.84 (1H,
d, 8.1Hz), 7.73 (1H, d, 15.9Hz), 7.67 (1H, d, 7.8H
z), 7.54 (1H, d, 10.0Hz), 7.44 (1H, m), 7.40 (1H,
t, 7.6Hz), 7.35〜7.16 (11H, m), 7.05(1H, t, 7.8H
z), 7.02 (1H, br s), 6.97 (1H, t, 7.8Hz), 6.83 (1
H, d, 10.3Hz), 6.45 (1H, dd, 1.7, 11.5Hz), 6.22 (2
H, d, 8.3Hz), 6.11 (2H, d, 8.3Hz), 5.99 (1H, dq, 1
1.5, 7.1Hz), 5.81 (1H, d, 8.8Hz), 5.65 (1H, br s),
5.44(1H, d, 5.4Hz), 5.30 (1H, q, 6.8Hz), 5.26 (1
H, d, 4.2Hz), 4.95 (1H, dd,5.1, 10.3Hz), 4.86 (1H,
dd, 8.1, 10.0Hz), 4.60 (1H, m), 4.41 (1H, d, 5.1H
z), 4.37 (1H, m), 4.32 (1H, m), 4.26 (1H, d, 8.8H
z), 4.19 (1H, m), 4.15 (1H, m). 4.00 (1H, dd, 8.6,
17.8Hz), 3.85 (1H, m), 3.77 (1H, m), 3.74(1H, m),
3.66 (1H, m), 3.57 (3H, s), 3.40 (1H, m), 3.10 (1
H, m), 3.09 (1H, m), 2.98 (1H, m), 1.99 〜1.65 (7
H, m), 1.61 (3H, dd, 1.7, 7.1Hz), 1.53 (1H, m), 1.
28 (3H, d, 7.3Hz), 1.08 (3H, d, 7.1Hz), 1.05 (3H,
d, 6.8Hz), 0.97 (3H, d, 6.1Hz), 0.96 (3H, d, 6.3H
z), 0.93 (3H, d, 6.6Hz), 0.74 (3H, d, 6.8Hz).
【0011】13C-NMR : (DMSO-d6, 30℃) δ(ppm) (多
重度) 175.33 (s), 174.92 (s), 173.21 (s), 172.12 (s), 17
2.04 (s), 172.01 (s), 170.26 (s), 170.10(s), 169.8
8 (s), 169.41 (s), 169.34 (s), 169.27 (s),168.68
(s), 158.23 (s), 142.24 (s), 137.62 (d), 137.17
(s), 136.19 (s),132.14 (s), 131.48 (s), 130.05
(d), 129.74 (d), 129.11 (d), 127.51 (d),127.28
(d), 127.09 (d), 127.02 (s), 126.95 (d), 125.64
(d), 125.52 (d),124.83 (d), 121.36 (d), 120.80
(d), 119.37 (d), 118.09 (d), 112.38 (d),111.19
(d), 109.71 (s), 74.42 (d), 72.39 (d), 71.32 (d),
70.57 (d), 68.67 (d), 60.12 (d), 59.71 (d), 57.86
(d), 56.69 (d), 55.25 (d), 54.90 (d), 54.60 (q), 5
3.04 (d), 53.01 (d), 51.02 (d), 46.64 (t), 42.23
(t). 40.20 (d), 38.55 (t), 30.55 (d), 29.04 (t), 2
8.10 (t), 24.29 (d), 23.54 (t),22.62 (q), 20.96
(q), 19.28 (q), 18.21 (q), 16.37 (q), 15.61 (q), 1
4.00(q), 13.16 (q). 各種展開溶媒による化合物RP−1776の薄層クロマ
トグラフィーのRf値を以下に示す。検出はヨウ素反応
もしくは253.7nmの紫外線照射法により行った。
【0012】展開溶媒1:クロロホルム:メタノール=
9:1 薄層:キーゼルゲル60F254(メルク社製、Art.5628) 展開方法:室温、上昇法、15〜30分 Rf値:0.22 展開溶媒2:クロロホルム:メタノール:エタノール:
水=10:4:4:2 薄層:キーゼルゲル60F254(メルク社製、Art.5628) 展開方法:室温、上昇法、15〜30分 Rf値:0.79 展開溶媒3:メタノール 薄層:RP−18F254s (メルク社製、Art.13724) 展開方法:室温、上昇法、15〜60分 Rf値:0.74 化合物RP−1776の生物活性について、以下の試験
例で説明する。
【0013】試験例1:各種細菌に対する抗菌活性 各種細菌に対する最小生育阻害濃度(MIC)につい
て、バクトトリプトン(Difco社製)3g/L、肉エキ
ス3g/L、酵母エキス 1g/L、グルコース1g/
L、寒天16g/Lの組成からなる培地(pH7.0)を用い
て寒天希釈法により測定した。その結果を第1表に示
す。
【0014】
【表1】
【0015】次にRP−1776の製造法について説明
する。RP−1776は、ストレプトマイセス属に属
し、RP−1776の生産能を有する微生物を培地に培
養し、培養物中にRP−1776を生成蓄積させ、該培
養物からRP−1776を採取することによって製造さ
れる。RP−1776生産能を有する微生物としては、
ストレプトマイセス属に属し、RP−1776生産能を
有する菌株であればいずれの菌株でも用いることができ
る。また、これらの菌株を人工的変異方法、たとえば紫
外線照射、X線照射、変異誘発剤処理などによって変異
させた変異株あるいは自然的に変異した変異株などでも
RP−1776生産能を有するものであれば本発明に用
いることができる。
【0016】具体的に好適な例としては、ストレプトマ
イセス・エスピー(Streptomyces sp.)RP−1776株
があげられる。ストレプトマイセス・エスピー(Strepto
myces sp.)RP−1776株の形態、培養性状、生理学
的性質における特徴を記述する。
【0017】1. 形態的性質 1)菌糸 気菌糸形成;有 気菌糸の分断および運動性;無 基生菌糸の分断および運動性;無 2)胞子 胞子の形成の有無および着生位置;気菌糸に形成 胞子嚢の形成の有無および着生位置;無 胞子柄上で連鎖する胞子の数;10個以上 多数の胞子が連鎖する場合の形状;直状又は曲状 胞子の特徴 表面構造;平滑 形状および大きさ;短桿形、約0.6〜0.8μm × 0.7〜0.
9μm 運動性および鞭毛の存在;無 3)その他 厚膜胞子;無 集束菌糸;無 疑似胞子嚢;無 菌糸の分裂様式;単純分枝
【0018】2.培養的性質 RP−1776株は、一般に使用されている合成および
天然培地で普通もしくは旺盛な成育を示し、基生菌糸は
薄黄色から茶色系を示す。培地により茶色系の可溶性色
素が産生されることもある。各種培地上での28℃、14日
間培養した時の生育および色の特徴を下記に示す。な
お、色の表示は Color Harmony Manual [Container Co
rporation of America(1958)]による色の分類に従っ
た。
【0019】1)シュクロース・硝酸塩寒天培地 生育状態;普通 基生菌糸の色調;ライトアイボリー(2ca)〜オートミー
ル(2ec) 気菌糸の着生状態とその色調;普通、パーチメント(1c
b) 可溶性色素;無 2)グルコース・アスパラギン寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ベージュ(3ge) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜ア
イボリーチント(2cb) 可溶性色素;無 3)グリセリン・アスパラギン寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;オートミール(2ec)〜バンブー(2gc) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜オ
ートミール(2ec) 可溶性色素;無 4)スターチ・無機塩寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;バンブー(2gc)〜コークタン(4ie) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、オートミール(2e
c)〜ライトオリーブグレー(1 1/2ge) 可溶性色素;わずかに産生(茶色)
【0020】5)チロシン寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;バンブー(2gc)〜ビーバー(3li) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、オートミール(2e
c) 可溶性色素;わずかに産生(茶色) 6)栄養寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ライトウィート(2ea)〜ライトゴール
ド(2ic) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜ラ
イトアイボリー(2ca) 可溶性色素;わずかに産生(茶色) 7)イースト・麦芽寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;マスタードブラウン(2pi)〜ビーバー
(3li) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、ホワイト(a)〜オ
ートミール(2ec) 可溶性色素;産生(茶色) 8)オートミール寒天培地 生育状態;旺盛 基生菌糸の色調;ライトマスタードタン(2ie) 気菌糸の着生状態とその色調;旺盛、オートミール(2e
c) 可溶性色素;わずかに産生(黄土色)
【0021】3.生理学的性質 RP−1776株の生理学的諸性質を以下に示す。1)に
ついては14日間培養後、2)〜6)については28℃、2〜3週
間培養後の結果を記述する。 1)生育温度範囲;6℃〜 35℃ 2)ゼラチンの液化;有 3)スターチの加水分解;有 4)脱脂粉乳の凝固およびペプトン化;ペプトン化する 5)メラニン様色素の生成 (1) ペプトン・イースト・鉄寒天培地;無 (2) チロシン寒天培地;有 6)炭素源の利用性 基礎培地はプリードハム・ゴトリーブ寒天培地を使用し
た。以下、+は利用することを、−は利用しないことを
示す。 L-アラビノース ;+ D-キシロース ;+ D-グルコース ;+ シュクロース ;− ラフィノース ;− D-フルクトース ;+ ラムノース ;+ イノシトール ;− D-マンニトール ;+
【0022】4.化学分類的性質 1)菌体中のジアミノピメリン酸の光学異性体;LL型 2)菌体脂質の主要キノン;MK-9(H6),MK-9(H8) 以上、形態的には気中菌糸に胞子鎖が形成されること、
化学分類的には細胞壁がI 型(LL−ジアミノピメリン
酸、グリシン)であること、および、主要キノンがメナ
キノン9の3飽和型(MK-9(H6))、4飽和型(MK-9(H8))であ
ることから、本菌株は放線菌の中でストレプトマイセス
属に分類される。
【0023】従って、本菌株をストレプトマイセス・エ
スピーRP−1776(Streptomyces sp.RP−177
6)と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所にFE
RM BP-5396として平成8年2月15日付けで寄託した。
本発明の化合物RP−1776生産菌の培養に際して
は、放線菌の培養に用いられる通常の培養方法が適用さ
れる。培地としては、菌の資化し得る炭素源、窒素源、
無機物などを程よく含有する培地であれば天然培地、合
成培地いずれでも使用可能である。
【0024】炭素源としては、グルコース、澱粉、デキ
ストリン、マンノース、マルトースなどの炭水化物、ク
エン酸、リンゴ酸、酢酸、フマール酸などの有機酸、メ
タノール、エタノールなどのアルコール、メタン、エタ
ン、プロパン、n−パラフィンなどの炭化水素、グルタ
ミン酸などのアミノ酸あるいはグリセロールなどが用い
られる。
【0025】窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム
などのアンモニウム塩、アスパラギン酸、グルタミン、
シスチン、アラニンなどのアミノ酸、尿素、ペプトン、
肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・
リカー、ソルブル・ベジタブル・プロテイン、ソイ・ビ
ーン・ミール、トリプトン、綿実粕、大豆カゼイン、カ
ザミノ酸、ファーマメディアなどが用いられる。
【0026】無機物としては、リン酸一水素カリウム、
リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン
酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸
マンガン、硫酸銅、硫酸コバルト、硫酸亜鉛、パントテ
ン酸カルシウム、モリブデン酸アンモニウム、硫酸アル
ミニウムカリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、塩
化コバルト、硫酸ニッケル、食塩などが用いられる。
【0027】その他必要に応じて、培地にビタミン、た
とえばサイアミンなど菌体の増殖あるいはRP−177
6の生産を促進する物質を加える。また、用いる微生物
が特定の物質を要求する場合は、該物質を加える。培養
は振盪培養法、通気撹拌培養法などにより、15〜35
℃の温度で、中性付近のpHで行われる。通常3〜15日
の培養によって、RP−1776の蓄積は最大に達し、
培養は完了する。
【0028】培養液中に蓄積したRP−1776を培養
液から単離採取するに際しては、培養液から微生物代謝
産物を採取する通常の方法が適用される。すなわち、ア
セトン、メタノールなどの有機溶媒による菌体成分の抽
出、ろ過、遠心分離などによる菌体除去、吸着樹脂、シ
リカゲル、シラナイズドシリカゲル、逆相シリカゲル、
アルミニウム、セルロース、ケイ藻土、ケイ酸マグネシ
ウム、ゲルろ過剤、イオン交換樹脂などを用いるカラム
クロマトグラフィーもしくは薄層クロマトグラフィーに
よる活性物質の吸脱着処理、適当な溶媒系による分配な
どによってRP−1776は単離される。
【0029】上記精製工程中のRP−1776の検出
は、蛍光剤入りシリカゲル(キーゲルゼルF254 、メル
ク社製)を用いた薄層クロマトグラフィー、ついでヨウ
素反応または253.7nmの紫外線照射法により行うこ
とができる。以下に本発明の実施例を示す。
【0030】
【実施例】
実施例1 種菌として、ストレプトマイセス・エスピー
RP−1776(FERM BP-5396)を用い、第一種培地とし
てグルコース10g/L、可溶性デンプン10g/L、
バクトトリプトン5g/L、酵母エキス5g/L、肉エ
キス5g/L、リン酸マグネシウム・8水和物0.5g
/L(pH7.2)の組成からなる培地を用いた。種菌
1白金耳を太型試験管に入れた第一種培地10mlに植菌
し、28℃で5日間振盪培養した(第一種培養)。
【0031】この第一種培養液5mlを300ml容三角フ
ラスコに入った50mlの第二種培地に植菌した。第二種
培地の組成は第一種培地の組成と同じである。第二種培
養は28℃で2日間行った。得られた第二種培養液50
mlを2L容三角フラスコに入った500mlの第三種培地
に植菌した。第三種培地の組成は第一種培地の組成と同
じである。第三種培養は28℃で3日間行った。
【0032】得られた第三種培養液500mlを30L容
培養タンクに入った15Lの主発酵培地に植菌した。主
発酵培地としては、可溶性デンプン40g/L、ソイ・
ビーン・ミール10g/L、コーン・スチープ・リカー
5g/L、乾燥酵母5g/L、リン酸二水素カリウム
0.5g/L、硫酸亜鉛・7水和物10mg/L、塩化
コバルト・6水和物1mg/L、硫酸ニッケル1mg/
L、ダイアイオンHP−20(三菱化成社製)10%
容、リン酸マグネシウム・8水和物0.5g/Lの組成
とする培地(pH7.0)を用いた。この主発酵培養は2
8℃、通気量1vvm、撹拌回転数200rpmで4日
間通気撹拌培養することにより行った。
【0033】得られた主発酵培養液15Lに濾過助剤
(ラヂオライト#600、昭和化学社製)を添加後、遠
心分離器(回転数:1,800rpm)を用いて分別した。分別
した菌体に15Lのメタノールを加え撹拌後ろ過した。
ろ液に15Lの脱イオン水を添加し、脱イオン水を用い
て充填した2LのダイヤイオンHP−20カラム(三菱
化成社製)に通塔した。カラムを50%メタノール水溶
液6Lで洗浄後、6Lのメタノール−アセトン混合溶媒
(7:3)で溶出した。溶出液を減圧下で濃縮して、5
00mlの酢酸エチルを用いて5回洗浄した後、減圧下
で乾固し、7gの灰色の粉末を得た。この粉末を200
mgずつとり、5mlの78%メタノール溶液に溶解
し、同じ組成の溶媒を用いて充填した150mlの逆相
シリカゲルカラム(YMC社製、ODS−AQS50)
に重層し、同じ組成の溶媒で溶出した。溶出液を20m
lずつ試験管に分取すると、RP−1776は画分番号
34から47に溶出された。この操作を粉末全量に対し
て繰り返し行った結果、RP−1776粗精製品を1.
4g得た。得られた粗精製品を20mgとり、0.1%
トリフルオロ酢酸を含む78%メタノール溶液に溶解し
た。これを、逆相シリカゲルカラム(YMC ODS
AQ SH−323 5−AQ、YMC社製)を用いた
分取HPLCで分画した。分取HPLCは室温、流速1
0ml/分の条件で行い、220nmの吸光度を測定す
ることにより検出した結果、RP−1776はHPLC
開始後、32分から34分に溶出された。溶出画分を集
めた後、等量の脱イオン水で希釈し、脱イオン水を用い
て充填した20mlのHP−20カラム(三菱化成社
製)に通塔した。カラムを60mlの脱イオン水で洗浄
後、60mlのメタノール−アセトン混合溶媒(7:
3)を用いて溶出した。溶出液を集め、減圧下で乾固す
ると、RP−1776の無色粉末が得られた。以上の操
作を粗精製品1.4g全量に対して繰り返し行った結
果、340mgの化合物RP−1776の粉末を得た。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、抗菌活性を有するRP
−1776を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 譲 東京都小金井市貫井南町1−22−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表される化合物RP−1776。
JP8032394A 1996-02-20 1996-02-20 化合物rp−1776 Withdrawn JPH09227594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032394A JPH09227594A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 化合物rp−1776

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032394A JPH09227594A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 化合物rp−1776

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227594A true JPH09227594A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12357747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032394A Withdrawn JPH09227594A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 化合物rp−1776

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1335367C (en) Ks-506 compounds and process for the production thereof
JP3099365B2 (ja) シクロスポリンaおよび/またはcの製造法
JPH09227594A (ja) 化合物rp−1776
JPH05155888A (ja) 新規な抗生物質およびそれらの製造
FI72534B (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibiotika aklacinomycin a och b eller deras blandningar.
JPH11180984A (ja) クロラクトマイシン化合物
CA1207693A (en) Compound, arugomycin
JPH07278188A (ja) Ge3化合物
JP3773310B2 (ja) Uck14化合物
JP3053867B2 (ja) 化合物ms−444
JPH10330363A (ja) 化合物crpf−2721類
JP2000229908A (ja) Cht22化合物
JPH07179391A (ja) 化合物gs−1302類
JPH09176160A (ja) 生理活性物質ei−2346
JPH10287666A (ja) 化合物crp−2504−1
JPH09169756A (ja) 生理活性物質ei−1941類
WO1992012988A1 (en) Novel macrolide compound and production thereof
JPH01139590A (ja) 新規抗生物質sf2582a物質およびb物質ならびにそれらの製造法
JPH05207884A (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法
JPH09100290A (ja) 新規物質gt35およびその製造法
WO1995026960A1 (fr) Substance physiologiquement active ei-1507
JPH09315984A (ja) 新規抗生物質k93−0711−r4及びk93−0711−r6並びにその製造法
JPH08109182A (ja) 化合物rp−1551類
JPH0771480B2 (ja) 新規微生物
JPH08151373A (ja) 生理活性物質ei−1511類およびei−1625−2

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506