JPH0956388A - ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌 - Google Patents

ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌

Info

Publication number
JPH0956388A
JPH0956388A JP7216895A JP21689595A JPH0956388A JP H0956388 A JPH0956388 A JP H0956388A JP 7216895 A JP7216895 A JP 7216895A JP 21689595 A JP21689595 A JP 21689595A JP H0956388 A JPH0956388 A JP H0956388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
pyridazine
culture
methanol
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7216895A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kondo
智 近藤
Takeshi Tamamura
健 玉村
Sei Sato
聖 佐藤
Hiroshi Yamamura
宏志 山村
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Masa Hamada
雅 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP7216895A priority Critical patent/JPH0956388A/ja
Publication of JPH0956388A publication Critical patent/JPH0956388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬及びその他の各種物質の製造原料
として有用なピリダジン−3−カルボン酸を簡易に、か
つ工業的に有利に製造できる方法を創製する。 【解決手段】 ストレプトミセス属のピリダジン−3−
カルボン酸生産菌を培養してピリダジン−3−カルボン
酸を製造する方法を提供する。また、ピリダジン−3−
カルボン酸を産生できるストレプトミセス・ブルネオグ
リセウスMJ492-77F1株(FERM P-14698)を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピリダジン−3−
カルボン酸の新規な製造法に関し、またピリダジン−3
−カルボン酸を生産する能力を有する新規な微生物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでピリダジン−3−カルボン酸お
よびその誘導体は医薬および農薬の合成用の中間体とし
て、また液晶などの工業製品の製造原料として公知であ
る。また、ピリダジン−3−カルボン酸は抗菌性抗生物
質のアルボサイクリンと併用されると共力剤として作用
してアルボサイクリンの抗菌活性を増強する作用を有す
ることが本発明者らにより見い出されている。
【0003】従来、有機合成法によるピリダジン−3−
カルボン酸の製造法としては、いくつかの方法が知られ
ている。例えば、次に、それら既知の5種の方法を下記
の反応式を参照して示す。
【0004】「ベリヒテ(Ber.)」,32巻,408頁(189
9)に記載される過マンガン酸カリによる酸化反応よりな
る方法: 「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティー(J.Am.Chem.Soc.)」第75巻,2198頁(1948)に記
載されるラネーニッケル触媒の存在下の水素添加反応よ
りなる方法:
【0005】「Acta. Chem. Scand.」1巻,619頁(1
947)および「J.Am.Chem.Soc.」21巻,75号,2198頁(19
48)に記載される過マンガン酸カリによる酸化反応より
なる方法: 「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)」21巻,812頁(1956)に記載されるブチ
ル化工程と過マンガン酸カリによる酸化工程よりなる方
法:
【0006】「Bull. Soc. Chim. Belges.」75巻,5
頁(1966)に記載される多段階工程よりなる方法:
【0007】他方、化学合成法によらないピリダジン−
3−カルボン酸の製造法は知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来知られる有機化学
合成法によるピリダジン−3−カルボン酸の製造法は、
用いる合成原料が高価であったり、反応が効率的でなく
収率が悪いとか、反応にともなって望ましくない副生成
物が生成するとかの欠点を有している。
【0009】本発明の目的は、ピリダジン−3−カルボ
ン酸の化学合成的な製造法における上記の欠点がなく
て、より経済的な方法であって、しかも高純度かつ高収
率にピリダジン−3−カルボン酸を製造できる醗酵的な
製造法を提供し、またそれに用い得る新規な微生物を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成すべく鋭意研究を行った。その結果、土壌から本
発明者らにより分離された放線菌であってMJ492-77F1株
と菌株番号を付した微生物が液体培地中で25〜35℃で培
養するとピリダジン−3−カルボン酸を効率よく生産で
きること及びこの化合物を培養物から効率よく単離でき
ることを見い出した。上記の知見に基づいて本発明は完
成されたものである。
【0011】したがって、第1の本発明によると、スト
レプトミセス属に属するピリダジン−3−カルボン酸生
産菌を培養し、その培養物よりピリダジン−3−カルボ
ン酸を採取することを特徴とする、ピリダジン−3−カ
ルボン酸の製造法が提供される。
【0012】また、第2の本発明によると、新規な微生
物として、ピリダジン−3−カルボン酸を産生する特性
をもち、かつ後記する菌学的特徴を有するストレプトミ
セス・ブルネオグリセウス(Streptomyces brunneogrise
us)MJ492-77F1菌株が提供される。
【0013】第1の本発明の方法により製造されるピリ
ダジン−3−カルボン酸は下記の式(I): で示される化合物である。
【0014】ピリダジン−3−カルボン酸は下記に示す
物理化学的性質を有する。 (1) 性状:無色針状結晶 (2) 溶解性:水、メタノールに可溶、アセトン、酢酸エ
チル、クロロホルムに不溶である。
【0015】(3) Rf値(メルク社製,シリカゲル60F
254 使用):Rf0.20 n−ブタノール−酢酸−水(3:1:1)で展開して測
定の場合 (4) EIマススペクトル(m/z): 124(M+),11
9,80 (5) 紫外線吸収スペクトル(λmax, nm):245, 300(メ
タノール中) (6) プロトン核磁気共鳴スペクトル(90MHz 、重水
中):7.98(1H, dd, J=4.9, 8.5, 5-H), 8.28(1H, d, J
=8.6, 4-H) 9.32(1H, d, J=5.1, 6-H) (7) 炭素13核磁気共鳴スペクトル(22.5MHz 、重水
中): 130.2(d, C-5) 131.1(d, C-4) 153.9(d, C-6) 158.2(s, C-3) 171.7(s, C-7)
【0016】ピリダジン−3−カルボン酸は、抗生物質
アルボサイクリンと併用すると、これの抗菌活性を増強
させる作用を有するものであり、このことを次の試験例
1で例証する。
【0017】試験例1 滅菌したポテト・デキストロース寒天培地に稲馬鹿苗病
菌を接種し、27℃で14日間培養して良好に胞子を形成さ
せた。胞子が形成された培地に殺菌水を加えて胞子をか
き取り、三重ガーゼでろ過した。得られた胞子懸濁液中
の胞子数がトーマグラス1区中に10個になるよう殺菌水
で希釈して調整した。このように調製された胞子懸濁液
を、ポテト・デキストロース寒天培地(200mlずつ分注し
た培地を加熱溶解後に47℃に冷却)に1mlずつ混釈し、
角型シャーレに流し込み、固化したものを検定用プレー
トとして用いた。
【0018】アルボサイクリン2000ppmを含むメタノー
ル溶液と、ピリダジン−3−カルボン酸のメタノール溶
液(2000ppm)とを、それぞれ20μlずつペーパーディス
クに滴下して、しみ込ませ、風乾した。このようにアル
ボサイクリンとピリダジン−3−カルボン酸との両者が
配合、風乾されたペーパーディスクを検定用プレート上
に置き、27℃で3日間培養した。ペーパーディスク周辺
の培地表面に現われた阻止円の直径を測定した。また、
比較のため、アルボサイクリンのみが配合されたペーパ
ーディスクを検定用プレートに置いた場合(コントロー
ル試験)の阻止円の直径を測定した。これと比較する
と、前者の併用試験の場合の阻止円の直径は後者のコン
トロール試験の場合の阻止円の直径よりも著るしく増大
し、かつ輪郭の明瞭な阻止円が認められた。これはピリ
ダジン−3−カルボン酸がアルボサイクリンの抗菌活性
を増強する作用を発揮したことを示す。
【0019】第1の本発明の方法で用いられるピリダジ
ン−3−カルボン酸生産菌の一例には、平成3年5月に
微生物化学研究所において北海道網走の土壌より分離さ
れた放線菌であって、MJ492-77F1の菌株番号を付された
微生物がある。この菌株はストレプトミセス・ブルネオ
グリセウス(Streptomyces brunneogriseus)に属すると
同定された。このMJ492-77F1株の菌学的性状を下記に記
載する。
【0020】1.形態 MJ492-77F1株は、分枝した基生菌糸よりらせん状の気菌
糸を伸長する。輪生枝および胞子のうは認められない。
成熟した胞子鎖には20〜50個の卵円形の胞子の連鎖を認
め、胞子の大きさは約0.7〜0.8×0.8〜1.1ミクロンであ
った。なお、胞子の表面は平滑である。
【0021】2.各種培地における生育状態 色の記載について〔 〕内に示す標準は、コンティナー
・コーポレーション・オブ・アメリカのカラー・ハーモ
ニー・マニュアル(Container Corporation ofAmericaの
color harmony manual)を用いた。 (1) シュクロース・硝酸塩寒天培地(27℃培養) 無色〜うす黄色〔3ba,Pearl〕の平坦な発育上に、白
の気菌糸をうっすらと着生し、溶解性色素は茶色味を帯
びる。 (2) グルコース・アスパラギン寒天培地(27℃培養) うす黄〔3ba,Pearl〕〜黄味灰〔3ee,Bisque〜2g
c,Bamboo〕の平坦な発育上に、明るい茶灰〔3fe,Sil
ver Gray〜3ig,Beige Brown〕の気菌糸をうっすらと
着生し、溶解性色素は茶色味を帯びる。 (3) グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP−培地
5、27℃培養) 無色〜うす黄色〔2fb,Bamboo〕の盛り上がった発育上
に、茶白〔2dc,Natural 〜3dc,Natural〕の気菌糸
を豊富に着生する。溶解性色素は茶色味を帯びる。 (4) スターチ・無機塩寒天培地(ISP−培地4、27℃
培養) 無色〜うす黄〔2db,Ivory〕の平坦な発育上に、茶灰
〔3ig,Beige Brown〕の気菌糸をうっすらと着生し、
溶解性色素は茶色味を帯びる。
【0022】(5) チロシン寒天培地(ISP−培地7、
27℃培養) 無色〜うす黄茶〔3lg,Adobe Brown〕の盛り上がった
発育上に、白〜茶白〔3dc,Natural〕の気菌糸を豊富
に着生する。溶解性色素は暗い茶を呈する。 (6) 栄養寒天培地(27℃培養) 無色の平坦な発育上に、白〜明るい灰〔c, Lt Gray〕の
気菌糸をうっすらと着生し、溶解性色素は茶色を呈す
る。 (7) イースト・麦芽寒天培地(ISP−培地2、27℃培
養) 無色〜うす黄〔3ca,Pearl Pink〜3ea,Lt Melon Yel
low〕の盛り上がった発育上に、白の気菌糸を着生し、
溶解性色素は茶色味を帯びる。 (8) オートミール寒天培地(ISP−培地3、27℃培
養) 無色〜うす黄〔3ba,Pearl〕の平坦な発育上に、茶灰
〔3ig,Beige Brown〕の気菌糸をうっすらと着生す
る。溶解性色素は茶色味を帯びる。
【0023】(9) スターチ寒天培地(27℃培養) 無色〜うす黄〔3ba,Pearl〜3ca,Pearl Pink〕の平
坦な発育上に、茶灰〔2fe,Covert Gray〜2ih,Dk Co
vert Gray〜3ih,Beige Gray〕の気菌糸をわずかにう
っすらと着生し、溶解性色素は茶色味を帯びる。 (10) ゼラチン穿刺培養 15%単純ゼラチン培地(20℃培養)では、うす黄色の発
育上に、白の気菌糸を着生し、溶解性色素は茶色を呈す
る。グルコース・ペプトン・ゼラチン培地(27℃培養)
の場合、うす黄の発育上に、白の気菌糸を着生し、溶解
性色素は茶色を呈する。 (11) 脱脂牛乳(37℃培養) 発育はうす黄、気菌糸は着生せず、溶解性色素は茶色味
を帯びる。
【0024】3.生理的性質 (1) 生育温度範囲 イースト・スターチ寒天培地(溶性デンプン 1.0%、イ
ースト・エキス 0.2%、ひも寒天3.0%、pH7.0)をもち
いて10℃、20℃、24℃、27℃、30℃、37℃、50℃の各温
度で試験した結果、いずれの温度でも生育する。生育至
適温度は27℃〜30℃付近と思われる。 (2) ゼラチンの液化(15%単純ゼラチン培地、20℃培
養;グルコース・ペプトン・ゼラチン培地、27℃培養) 単純ゼラチン培地においては培養後10日目頃より液化が
認められ、3週間を経過しても完了しなかった。その作
用は弱い方である。グルコース・ペプトン・ゼラチン培
地においては23日間の培養で液化が認められなかった。 (3) スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天培地、
ISP−培地4およびスターチ寒天培地、いずれも27℃
培養) いずれの培地においても培養後3日目頃より水解性が認
められ、その作用は強い方である。
【0025】(4) 脱脂牛乳の凝固・ペプトン化(脱脂牛
乳、37℃培養) 培養後2日目頃より凝固状を呈し、3日目よりペプトン
化が始まった。更にペプトン化は28日間の培養で完了
し、その作用は中等度である。 (5) メラニン様色素の生成(トリプトン・イースト・ブ
ロス、ISP−培地1;ペプトン・イースト・鉄寒天培
地、ISP−培地6;チロシン寒天培地、ISP−培地
7;いずれも27℃培養) いずれの培地においても陽性である。 (6) 炭素源の利用性(プリドハム・ゴトリーブ寒天培
地、ISP−培地9、27℃培養) D-グルコース、D-キシロース、L-アラビノース、D-フラ
クトースを利用して発育し、シュクロース、ラムノー
ス、ラフィノースは利用しない。D-マンニトールはおそ
らく利用し、イノシトールはおそらく利用しない。 (7) 硝酸塩の還元反応(0.1%硝酸カリウム含有ペプトン
水、ISP−培地8、27℃培養) 陰性である。
【0026】以上の性状を要約すると、MJ492-77F1株
は、その形態上、基生菌糸よりらせん状の気菌糸を伸長
し、輪生枝および胞子のうは認められない。成熟した胞
子鎖には、20〜50個の卵円形の胞子を連鎖し、その表面
は平滑である。種々の培地で、発育はうす黄〜うす黄
茶、気菌糸は白〜茶灰を呈し、溶解性色素は茶色味を帯
びる。生育至適温度は27〜30℃付近である。メラニン様
色素の生成は陽性、蛋白分解力は中等度、スターチの水
解力は強い方である。なお、細胞壁に含まれる2,6−
ジアミノピメリン酸はLL−型であった。
【0027】これらの性状より、MJ492-77F1株は、スト
レプトミセス(Streptomyces)属に属すると考えられる。
本MJ492-77F1株はアルボサイクリン(Albocycline,文献
「TheJournal of Antibiotics」A20巻,261−266頁,1
967年)も同時に生産するので、このことより、そのア
ルボサイクリン生産菌を検索した。その結果、ストレプ
トミセス・ブルネオグリセウス(Streptomyces brunneo
griseus)〔文献「TheJournal of Antibiotics」21巻,8
5−90頁,1968年〕およびストレプトミセス・ロゼオク
ロモゲネス亜種アルボサイクリニ(Streptomyces roseo
chromogenessubsp. albocyclini)〔文献「The Journal
of Antibiotics」21巻,85−90頁,1968年〕が未承認菌
株ではあるが近縁の種としてあげられた。そこで、大阪
市の発酵研究所よりこれら2菌株を取り寄せた後、MJ49
2-77F1株と実地に比較検討した。その成績の大要を次の
表1に示す。
【0028】
【0029】表1から明らかなように、MJ492-77F1株と
ストレプトミセス・ブルネオグリセウスを比較すると、
ISP−7のメラニン様色素の生成およびラフィノース
の利用性を除いて、良く一致した性状を示した。また、
本菌とストレプトミセス・ロゼオクロモゲネス亜種アル
ボサイクリニを比較すると、気菌糸の色調、脱脂牛乳の
凝固およびD-キシロース、シュクロース、ラフィノー
ス、イノシトール、D-マンニトールの利用性が異なって
いた。したがって、MJ492-77F1株はストレプトミセス・
ブルネオグリセウスに最も近縁であると考えられる。そ
こで、MJ492-77F1株をストレプトミセス・ブルネオグリ
セウス(Streptomyces brunneogriseus)MJ492-77F1と
同定した。
【0030】なお、MJ492-77F1株は工業技術院生命工学
工業技術研究所に寄託申請し、平成6年12月12日、FERM
P-14698として受託された。
【0031】次に、第1の本発明の方法の実施について
説明する。本発明の方法では、ピリダジン−3−カルボ
ン酸生産菌を、この菌が利用できる栄養源を含む培地に
接種し、さらに培養に好適な条件下で培養する。
【0032】培地に配合される栄養源としては、放線菌
の栄養源として通常使用されるものならば使用し得る。
例えば、炭素源、窒素源、無機塩などの資化できるもの
を栄養源として使用できる。具体的には、ブドウ糖、ガ
ラクトース、グリセリン、麦芽糖、蔗糖、糖蜜、デキス
トリン、澱粉などの炭水化物や、大豆油、落花生油など
の炭素源、ならびにペプトン、肉エキス、綿実粉、大豆
粉、魚粉、酵母エキス、カゼイン、コーン・スティープ
リカー、NZ−アミン、硫酸アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム、塩化アンモニウムなどの窒素源が使用でき、ま
たリン酸第二カリウム、リン酸ナトリウム、食塩、炭酸
カルシウム、硫酸マグネシウム、などの無機塩が使用で
きる。また、必要により微量金属塩、例えば、コバル
ト、鉄、ニッケル、マンガンなどの各種金属の塩類を添
加することができる。
【0033】培地中での上記の栄養源の配合割合は特に
制約されるものではなく、使用するピリダジン−3−カ
ルボン酸生産菌にとっての最適の栄養源の組成及び配合
割合とすればよい。また、上記の栄養源からなる栄養培
地は、培養に先立ち殺菌するのがよい。そして培地のpH
を6〜8の範囲、特にpH6.5〜7.5の範囲に調節するのが
有利である。
【0034】このような培地の好適な代表例としては、
グリセリン 20g、デキストリン 20g、酵母エキス 3
g、バクトソイトン(ディフコ社製の大豆ペプトンの商
品名)10g、硫酸アンモニウム 2gおよび炭酸カルシ
ウム 2gを1000mlの蒸留水に溶解後、pH7.4に調整した
液体培地が挙げられる。
【0035】このような栄養培地でのピリダジン−3−
カルボン酸生産菌の培養は、一般の放線菌などによる抗
生物質の製造において通常使用されている方法に準じて
行うことができる。そして本発明の方法でも、液体培地
中で好気的条件下に培養することが好適であり、通常、
攪拌及び/または通気しながら行う。
【0036】そして、菌の培養方法としては、静置培
養、振とう培養、通気攪拌を伴う液体培養のいずれも使
用できるが、振とう培養がピリダジン−3−カルボン酸
の大量生産に適している。培養温度は、ピリダジン−3
−カルボン酸の生産菌の生育が実質的に阻害されず、当
該物質を生産し得る範囲であれば、特に制限されるもの
ではなく、使用する生産菌株に応じて適宜選択できる
が、特に好ましいのは25〜35℃の範囲内である。
【0037】培養時間は培地の組成や培養温度、使用生
産菌株などにより異なるが、通常120〜192時間(5〜8
日間)の培養で目的のピリダジン−3−カルボン酸を得
ることができる。このようにして、培養物中に蓄積され
たピリダジン−3−カルボン酸は酸性条件下にn−ブタ
ノールなど適当な水非混和性有機溶媒による溶媒抽出法
や、活性炭、ダイヤイオンHP20などの吸着樹脂あるいは
逆相系シリカゲルを用いた吸脱着または逆相クロマトグ
ラフィー、陽イオンまたは陰イオン交換体を用いたイオ
ン交換あるいはイオン排除クロマトグラフィー、シリカ
ゲルまたはセルロースを担体とした吸着分配クロマトグ
ラフィーを単独またはこれらを組み合わせて使用するこ
とにより、単離精製して採取することができる。
【0038】このようにして得たピリダジン−3−カル
ボン酸は、適当な無機塩基と常法で反応させてアンモニ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム塩の形態に転
化させることができ、そのような塩の形でも使用しう
る。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な操作で実施でき
て、かつ環境汚染に問題のないピリダジン−3−カルボ
ン酸の工業的に有利な製造法を提供することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例によりさら
に詳細に説明する。実施例1 ピリダジン−3−カルボン酸生産菌であるストレプトミ
セス・ブルネオグリセウス(Streptomyces brunneogrise
us)MJ492-77F1株(FERM P-14698)を液体培地、すなわ
ち、グリセリン 20g、デキストリン 20g、酵母エキス
3g、バクトソイトン 10g、硫酸アンモニウム 2g
および炭酸カルシウム 2gを蒸留水1000mlに溶解後
に、1N−NaOHでpH7.4に調整した液体培地2リットル
(500mlロータリーフラスコ18本に各110mlずつ分注)に植
菌し、振とう培養法により27℃で7日間(168時間)培養
した。
【0041】このように7日間培養して得られた培養物
にメタノール1リットル加え、攪拌後、遠心分離により
菌体とろ液に分けた。菌体は500mlのメタノールを加え
て浸漬抽出した。得られた菌体メタノール抽出液と培養
ろ液とを合わせて、その合併した液から減圧下にメタノ
ールを留去し、液量を500mlに濃縮した。
【0042】得られた濃縮液をpH3.0に調整後、500mlず
つの酢酸エチルで3回(合計量1500ml)、次いで500mlず
つのn−ブタノールで3回(合計量1500ml)抽出した。
それぞれの有機溶媒抽出液の各々及び水性抽残液画分を
減圧下に濃縮乾固すると、酢酸エチル抽出画分、n−ブ
タノール抽出画分および水溶液抽残画分の3画分を得
た。これら3画分についてピリダジン−3−カルボン酸
の有無を検出する試験を行った。
【0043】前記の各画分におけるピリダジン−3−カ
ルボン酸の検出は、次のように行った。すなわち、抗菌
抗カビ性抗生物質であるアルボサイクリンを各画分に加
え、さらに前記の試験例1に示すようにピリダジン−3
−カルボン酸が共存するとアルボサイクリンのイネ馬鹿
苗病菌に対する抗菌活性が増大することを利用したピリ
ダジン−3−カルボン酸の検出法を指標として行った。
上記の検定法によると、ピリダジン−3−カルボン酸の
活性は水溶液抽残画分にのみ現れた。
【0044】次いでこの水溶性抽残画分を、活性炭カラ
ム(4.5cmφ×33cm)に吸着させ、カラムを水洗後に20%
メタノール(1リットル)、40%メタノール(1リット
ル)、60%メタノール(1リットル)で順次溶出した。
【0045】そして、これらの溶出画分の合計3リット
ルを合わせてCM−セファデックス(H+)(4.5cmφ×25c
m)のカラムを通過させ、塩基性物質を除去した。素通り
画分を次にDEAE−セファデックス(酢酸型)カラム(3.5c
mφ×21cm)に吸着させ、カラムを水洗後、酢酸の濃度
を10%,20%,30%,40%および50%と順次に上げなが
ら溶出した。その結果、活性物質は、30%酢酸溶出画分
に溶出された。この活性画分を、再度、DEAE−セファデ
ックス(酢酸型)カラム(3cmφ×35cm)に吸着させ、酢
酸濃度を10%から2%ずつ段階的に上げながら溶出を行
うと、活性物質は18%と20%酢酸溶出画分に溶出され
た。これらの活性画分を、n−ブタノール−酢酸−水(1
00:1:1)を展開溶媒系とするシリカゲルカラム(メル
ク社製 No.7734,3cmφ×23cm)で精製することによ
り、ほぼ純粋なピリダジン−3−カルボン酸の290.3mg
を得た。さらに、これをメタノール中で再結晶化すると
ピリダジン−3−カルボン酸が無色針状結晶として268.
9mg得られた。
【0046】なお、この得られた物質の同定は、既知の
ピリダジン−3−カルボン酸の標品とNMR,MSなど
の機器分析データおよびシリカゲルTLC上のRf値で
比較することにより行い、ピリダジン−3−カルボン酸
であることが確認できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 聖 神奈川県秦野市東田原200番地96 (72)発明者 山村 宏志 神奈川県中郡大磯町石神台2丁目3番5号 (72)発明者 竹内 富雄 東京都品川区東五反田5丁目1番11号 ニ ューフジマンション701 (72)発明者 濱田 雅 東京都新宿区内藤町1番地26 秀和レジデ ンス405号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレプトミセス属に属するピリダジン
    −3−カルボン酸生産菌を培養し、その培養物よりピリ
    ダジン−3−カルボン酸を採取することを特徴とする、
    ピリダジン−3−カルボン酸の製造法。
  2. 【請求項2】 ピリダジン−3−カルボン酸を産生する
    特性を持ち、かつ後記する菌学的特徴を有するストレプ
    トミセス・ブルネオグリセウス(Streptomyces brunneogri
    seus)MJ492-77F1菌株。
JP7216895A 1995-08-25 1995-08-25 ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌 Pending JPH0956388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216895A JPH0956388A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216895A JPH0956388A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956388A true JPH0956388A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16695604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216895A Pending JPH0956388A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678757A (ja) 抗菌性cl−1577を生産できる放線菌
JP3854866B2 (ja) ミコフェノール酸およびその誘導体の製造方法
JP2802097B2 (ja) 新規な制癌抗生物質mi43―37f11及びその製造法
JPH02124883A (ja) 抗酸化作用を有するイソフラボン誘導体およびその製造法
JPS61148189A (ja) Cl−1577dおよびcl−1577e抗生/抗腫瘍化合物およびそれらの製法
US4495286A (en) Antibiotic complex producing bacterial culture
JPH0956388A (ja) ピリダジン−3−カルボン酸の製造法とその使用生産菌
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
US3974035A (en) Process for preparing a cephamycin type antibiotic substance
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JPS6219599A (ja) 新規マクロライド系抗生物質m119
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPH0321158B2 (ja)
JP2795489B2 (ja) 新規物質dc115a化合物
JP3112342B2 (ja) 新規化合物uce6
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
JPS62186787A (ja) 新規な微生物
JPH04187632A (ja) 新抗腫瘍性抗生物質レゾルチオマイシン及びその製造法
JPS6241516B2 (ja)
JPS63152992A (ja) 抗生物質tan−876およびその製造法
JPH0196189A (ja) 新規抗生物質sf2446a2物質、sf2446a3物質、sf2446b1物質、sf2446b2物質及びsf2446b3物質
JPS63162697A (ja) 新規抗生物質sf−2415a3物質及びsf−2415b3物質並びにそれらの製造法
JPH11217382A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンとその製造法
JPH0538283A (ja) 新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Effective date: 20050825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees