JPH09167U - ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構 - Google Patents

ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構

Info

Publication number
JPH09167U
JPH09167U JP8980692U JP8980692U JPH09167U JP H09167 U JPH09167 U JP H09167U JP 8980692 U JP8980692 U JP 8980692U JP 8980692 U JP8980692 U JP 8980692U JP H09167 U JPH09167 U JP H09167U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
road surface
connecting rod
wheel
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8980692U
Other languages
English (en)
Inventor
裕道 川崎
Original Assignee
裕道 川崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕道 川崎 filed Critical 裕道 川崎
Priority to JP8980692U priority Critical patent/JPH09167U/ja
Publication of JPH09167U publication Critical patent/JPH09167U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一組の衝撃吸収機構をハンドル・ステムと前
車輪間の空間に収納し、逆U字型連結ロッドにより、路
面追従機構(リンク機構)とを連結させて車輪の追従・
動きに連動、機能を独立させ、従来の汎用制動機構を取
付可能とし、懸架機構を意図的に不可動とすることを出
来る様にする。 【構成】 衝撃吸収機構(オ)をハンドル・ステム
(カ)と前車輪間の空間に収納します。フロント・フォ
ークに下部リンク(ア)・上部リンク(イ)を取り付け
します。ハブ取り付け用フォークエンド(ク)を持つ、
逆U字型連結ロッド(ウ)に汎用制動装置ブレーキ・ア
ーチ(キ)を(エ)の位置に取り付けし、衝撃吸収機構
(オ)と路面追従・車輪支持機構(ア)・(イ)・
(ウ)を連結・連動・同期させます。

Description

【考案の詳細な説明】
スポーツタイプの自転車などは、路面の凹凸に乗り上げたりした場合、振動や衝 撃などにより、フレーム・タイヤ・ホイールなどに悪影響を与えます。 懸架装置を装着することで、路面からの衝撃を吸収しフレームなどに与える衝撃 を軽減します。 ここに前輪左右のフロント・フォークの下部を支点に車輪の上下運動によって 作動する、作動性向上のため進行方向に対し反対側に取付られた、車輪取付爪部 を持つ下部リンク(A)を、車輪を跨ぐ形をした逆U字型の連結ロッドに(C) より、フロント・フォーク上部を支点に可動する上部リンク(B)(下部リンク と逆向きに取付)とを、フロント・フォークを交差する様に連結することで、フ レームとの接触を防ぎ上下作動する懸架機構を、逆U字型の連結ロッド上部とハ ンドル・ステムとの間に装着した、一本のコイル・スプリング、ダンパーによる 衝撃吸収機構に連結することにより、路面の凹凸に対し上下運動する懸架の動き を、衝撃吸収という目的と、フロント・フォークによる車輪支持とねじり剛性確 保という目的とを、独立して各部品に割当することができる為、軽量化と懸架機 構と衝撃吸収機構の調整と設定を独立して行え、また逆U字型の連結ロッド上部 側面の中心部(D)に、ブレーキ・アーチを取り付けする事で、車輪の上下運動 に連動してブレーキ・シューを作動させる事が出来ます。
【提出日】平成6年1月31日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
スポーツタイプの自転車などは、路面の凹凸に乗り上げた場合など、衝撃と 振動により、フレーム・タイヤ・運転者の腕・肩などに悪影響を与えます。 そ こで懸架機構を取り付けることで衝撃と振動を軽減します。
【従来の技術】
現在主流であるテレスコピック式サスペンションの場合、衝撃吸収機構(減 衰器・コイル、エアサス)などが、左右一組ずつ必要であり、なおかつ、路面追 従と衝撃吸収機構とが一体となっているために、車輪の路面路面追従(上下可動 量、車輪支持)と衝撃吸収(減衰量・乗り心地)の諸調整・設定を別々に行うこ とが出来ないという欠点が有ります。
【考案が解決使用とする課題】
1.衝撃吸収機構を、減衰器・コイル・スプリングなどによる一対、一組と しコンパクトに収納する。 2.衝撃吸収機構(エアー・サスペンション、コイル・スプリング、減衰器 など)と路面追従機構(下部リンク・上部リンク)とを独立せた構成とし、路面 追従可動量と衝撃吸収力との関連を自由に設定できる。 3.通常のブレーキ・アーチ、ブレーキ・シューによる汎用制動装置にて制 動可能とする。 4.懸架機構そのものを、意図的に不可動とすることを可能とする。
【課題を解決するための手段】
1.衝撃吸収機構(E)をハンドル・ステム(F)と前車輪間の空間に収納 する。 2.逆U字型連結ロッド(C)により、衝撃吸収機構(E)と路面追従機 構(A)(B)とを連結・連動・同期させる。 3.逆U字型連結ロッド(C)の上部側面の中心部(D)に、汎用ブレー キ・アーチ(G)を取り付けすることで、車輪の上下運動に連動して制動装置を 作動させることが出来るようにする。 4.固定棒を衝撃吸収機構の代わりに収納する。
【作用】▲ 本考案の場合、路面の凹凸に対する追従を下部リンク(A)
にて行う。▲下部リンクはジョイント部を支点に上下に可動します。衝撃吸収機
構(E)と路▲面追従・車輪支持機構とを連動、同期させることを目的とする車
輪を跨ぐ形をし▲た逆U字型連結ロッド(C)により、可部リンク(A)の可動
量を上部リンク(▲B)に伝ヘ、その上下可動量をハンドル・ステム(F)と前
車輪間の空間に収納▲した、一組の衝撃吸収機構(E)に伝ヘます。また逆U字
型連結ロッド(C)の▲動き(可動量)は、車輪の路面追従の動き(可動量)で
あるため、逆U字型連結▲ロッド上部(D)(タイヤをブレーキ・シューにて、
はさんで止める位置)に汎▲用制動装置(ブレーキ・アーチ(G))を取り付け
することを可能とします。ま▲た懸架機構を意図的に不可動としたいときには、
衝撃吸収機構(E)の代わりに▲固定棒を収納することで、懸架機構を殺し、通
常の懸架機構の搭載されていない▲自転車と同様にすることが簡単に出来ます。
【実施例】 テレスコピック・サスペンション▲
【考案の効果】▲ 衝撃と振動を吸収・軽減します。衝撃吸収機構が一組でよ
いために、高価な▲部品を節約でき、衝撃吸収機構の収納場所にも困りません。
また車輪が上下可動▲するにも関わらず汎用制動装置にて制動可能となり、設定
・調整が簡単にでき、▲懸架機構を殺すことも簡単に出来ます。▲
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
スポーツタイプの自転車などは、路面の凹凸に乗り上げた場合など、衝撃と振動 により、フレーム・タイヤ・運転者の腕・肩などに悪影響を与えます。そこで懸 架機構を取り付けることで衝撃と振動を軽減します。
【従来の技術】
現在主流であるテレスコピック式サスペンションの場合、衝撃吸収機構(減衰器 ・コイル、エアサス)などが、左右一組ずつ必要であり、なおかつ、路面追従と 衝撃吸収機構とが一体となっているために、車輪の路面凹凸に対する追従(上下 可動量)と衝撃吸収(減衰量・乗り心地)の諸調整・設定を別々に行うことが出 来ないという欠点が有ります。
【考案が解決使用とする課題】
1.衝撃吸収機構を、減衰器・コイル・スプリングなどによる一対、一組としコ ンパクトに収納する。 2.衝撃吸収機構(エアー・サスペンション、コイル・スプリング、減衰器など )と路面追従機構(下部リンク・上部リンク)とを独立せた構成とし、路面追従 可動量と衝撃吸収力との関連を自由に設定できる。 3.通常のブレーキ・アーチ、ブレーキ・シューによる汎用制動装置にて制動可 能とする。 4.懸架機構そのものを、意図的に不可動とすることを可能とする。
【課題を解決するための手段】
1.衝撃吸収機構(E)をハンドル・ステム(F)と前車輪間の空間に収納する 。 2.逆U字型連結ロッド(C)により、衝撃吸収機構(E)と路面追従機構、下 部リンク(A)・上部リンク(B)とを連結・連動・同期させ車輪支持を行う。 3.逆U字型連結ロッド(C)の上部側面の中心部(D)に、汎用ブレーキ・ア ーチ(G)を取り付けすることで、車輪の上下運動に連動して制動装置を作動さ せることが出来るようにする。 4.固定棒を衝撃吸収機構の代わりに収納する。
【作用】
本考案の場合、路面の凹凸に対する追従を下部リンク(A)・上部リンク(B) にて行う。リンク機構は、フロントフォークのジョイント部を支点に上下に可動 します。衝撃吸収機構(E)と路面追従・車輪支持機構とを連動、同期させるこ とを目的とし、車輪取り付けも兼ねる、車輪を跨ぐ形をした逆U字型連結ロッド (C)により、可部リンク(A)・上部リンク(B)の上下可動量をハンドル・ ステム(F)と前車輪間の空間に収納した、一組の衝撃吸収機構(E)に伝へま す。また逆U字型連結ロッド(C)の動き(可動量)は、車輪の路面追従の動き (可動量)であるため、逆U字型連結ロッド上部(D)(タイヤをブレーキ・シ ューにて、はさんで止める位置)に汎用制動装置(ブレーキ・アーチ(G))を 取り付けすることを可能とします。また懸架機構を意図的に不可動としたいとき には、衝撃吸収機構(E)の代わりに固定棒を収納することで、懸架機構を殺し 、通常の懸架機構の搭載されていない自転車と同様にすることが簡単に出来ます 。
【実施例】 テレスコピック・サスペンション
【考案の効果】
衝撃と振動を吸収・軽減します。衝撃吸収機構が一組でよいために、高価な部品 を節約でき、衝撃吸収機構の収納場所にも困りません。また車輪が上下可動する にも関わらず汎用制動装置にて制動可能となり、設定・調整が簡単にでき、懸架 機構を殺すことも簡単に出来ます。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案品の側面図と正面図、第2図は本考案品
の衝撃吸収時の側面図と正面図です。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【考案の名称】ハンドル・ステムを利用する一本懸架機
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】は本考案の側面図と正面図
【図2】は本考案の衝撃吸収時の側面図と正面図
【符号の説明】 (A) 下部リンク (B) 上部リンク (C) 逆U字型連結ロッド (D) ブレーキ・アーチ取り付け位置 (E) 衝撃吸収機構 (F) ハンドル・ステム (G) ブレーキ・アーチ
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本考案の側面図と正面図
【図2】は、本考案の衝撃吸収時の側面図と正面図
【図3】は、本考案の拡大図
【符号の説明】 (A) 下部リンク (B) 上部リンク (C) 逆U字型連結ロッド (D) ブレーキ・アーチ取り付け位置 (E) 衝撃吸収機構 (F) ハンドル・ステム (G) ブレーキ・アーチ (ア) 下部リンク (イ) 上部リンク (ウ) 逆U字型連結ロッド (エ) ブレーキ・アーチ取り付け位置 (オ) 衝撃吸収機構 (カ) ハンドル・ステム (キ) ブレーキ・アーチ (ク) ハブ取り付け用フォークエンド
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】追加
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪の上下運動により作動する下部リンクの動きを、連
    結ロッドにより、上部リンクと連動させる懸架機構を、
    ハンドル・ステム部と前車輪との間に取付した一本のコ
    イル・スプリング、ダンパーにより衝撃を吸収する懸架
    装置
JP8980692U 1992-11-16 1992-11-16 ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構 Pending JPH09167U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980692U JPH09167U (ja) 1992-11-16 1992-11-16 ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980692U JPH09167U (ja) 1992-11-16 1992-11-16 ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167U true JPH09167U (ja) 1997-04-04

Family

ID=13980971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8980692U Pending JPH09167U (ja) 1992-11-16 1992-11-16 ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734068U (ja) * 1971-05-17 1972-12-15
KR101445667B1 (ko) * 2012-11-29 2014-10-01 윤종권 자전거용 안티 다이브 서스펜션 포크

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920784A (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 本田技研工業株式会社 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン
JPH04266580A (ja) * 1990-12-21 1992-09-22 Otto Gally ばね付勢自転車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920784A (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 本田技研工業株式会社 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン
JPH04266580A (ja) * 1990-12-21 1992-09-22 Otto Gally ばね付勢自転車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734068U (ja) * 1971-05-17 1972-12-15
KR101445667B1 (ko) * 2012-11-29 2014-10-01 윤종권 자전거용 안티 다이브 서스펜션 포크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138975B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
US8485541B2 (en) Suspension for a tricycle
JP4149589B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP4112715B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ取付構造
US5599034A (en) Single arm bicycle suspension fork
CN102803058B (zh) 用于单辙车辆的前轮悬架
JPS5833031Y2 (ja) 自動二輪車等のフロントフオ−ク
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
JPH03135891A (ja) 車両用のサスペンション矯正装置
US4378857A (en) Motor-cycle frame
JP2001225780A (ja) フロントサスペンション構造
JPH07502950A (ja) 自転車用リヤサスペンション
ATE103865T1 (de) Vorderradaufhaengung fuer motorraeder.
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JPH09167U (ja) ハンドル・ステムを利用する一本懸架機構
GB2331966A (en) A front wheel bicycle suspension with a pivoted rocking arm
GB2480639A (en) A suspension for use on two front/rear wheels of a tricycle
JPH09109973A (ja) 自転車用フレーム
KR200205788Y1 (ko) 이륜차용 보조바퀴장치
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JP3122610B2 (ja) 自転車用ショックアブソーバーフレーム
JPH0748470Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JPH0630483Y2 (ja) 緩衝装置付き双輪自在車
JPS6136466Y2 (ja)
JPS6336879Y2 (ja)