JPH09162383A - カラー線形電荷結合素子及びその駆動方法 - Google Patents

カラー線形電荷結合素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH09162383A
JPH09162383A JP8148509A JP14850996A JPH09162383A JP H09162383 A JPH09162383 A JP H09162383A JP 8148509 A JP8148509 A JP 8148509A JP 14850996 A JP14850996 A JP 14850996A JP H09162383 A JPH09162383 A JP H09162383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode array
sensing
shift register
red
hccd shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8148509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905806B2 (ja
Inventor
Jun Yu Yon
ヨン・ジュン・ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH09162383A publication Critical patent/JPH09162383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905806B2 publication Critical patent/JP2905806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14825Linear CCD imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各画素間の間隔を縮小してカラー解像度の向
上に適するカラー線形電荷結合素子及びその駆動方法を
提供する。 【構成】 第1導電型の半導体基板に形成された第2導
電型のウェル領域に赤、青、緑用のそれぞれのフォトダ
イオードアレイを平行に並べて配置する。その3列のア
レイの一方の側に沿って第1及び第2HCCDシフトレ
ジスタを配置し、他方の側に沿って第3HCCDシフト
レジスタを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置用カラー線形電
荷結合素子(CCD)に係り、特に各画素間の間隔を縮
小してカラー解像度の向上に適するカラー線形電荷結合
素子及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のカラー線形電荷結合素子を
図面に基づいて説明する。図1は従来のカラー線形CC
Dの構成図である。従来のカラー線形CCDは光の三原
色、即ち赤色、緑色、青色別に3セットの線形CCDか
ら構成される。それぞれのCCDセットはフォトダイオ
ードアレイ1、2、3と、前記フォトダイオードアレイ
1、2、3の両側に設けた転送ゲート5と、前記転送ゲ
ート5の上又は下(図面上での方向)に配置した水平C
CDシフトレジスタ4と、素子の一方側に配置したFD
7と、前記FD7に連結されたセンス増幅器8とから構
成される。
【0003】次に、前記構成を有する従来のカラー線形
CCDの動作を説明する。各フォトダイオードアレイ
1、2、3のそれぞれのフォトダイオードで光電変換さ
れた信号電荷は転送ゲート5がオンすると、前記HCC
Dシフトレジスタ4へ移動する。フォトダイオードの順
番を奇数番目と偶数番目に分けて、ジグザグ式に上下に
位置したHCCDシフトレジスタ4にそれぞれ移動させ
る。次に、前記HCCDシフトレジスタ4に加えられる
クロックによって一方向に移動させてFD7とセンス増
幅器8によって信号を抽出する。赤色、緑色、青色の三
つの線形CCDはカラーフィルタを除けば構成が同一で
あるので、動作も同様である。従って、それぞれのセン
ス増幅器8にはそれぞれ赤色R、緑色G、青色Bに該当
する信号が出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来のカラー
線形CCDはフォトダイオードアレイのそれぞれに2つ
のHCCDと1つのFD及びセンス増幅器を必要とする
ので、R、G、Bの3色を抽出するためには、その構造
が黒白用線形CCDより3倍複雑になり、そしてRとG
との間及びGとBとの間の空間にそれぞれ2つの転送ゲ
ート及び2つのHCCDシフトレジスタが位置するの
で、各フォトダイオードアレイの間の間隔が広くなって
色分離度が垂直方向に悪く現れるという問題点があっ
た。
【0005】本発明は前記従来のカラー線形電荷結合素
子の問題点を解決するためのもので、その目的は各画素
間の間隔を縮小してカラー解像度の向上に適するように
したカラー線形電荷結合素子及びその駆動方法を提供す
ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー線形電荷
結合素子は、第1導電型の基板に形成された第2導電型
のウェル領域に赤、青、緑色感知用フォトダイオードア
レイを互いに分離して平行に形成されている。本発明の
HCCDシフトレジスタは青と赤用のものを互いに分離
されて平行に赤色感知用フォトダイオードに沿ってその
フォトダイオードから青、赤の順に配置し、緑色用のも
のを緑色感知用フォトダイオードに沿って配置する。そ
れぞれのフォトダイオードアレイで生じた電荷をそれぞ
れのシフトレジスタに転送するための転送ゲートが、緑
色用HCCDシフトレジスタと緑色感知用フォトダイオ
ードとの間、青色感知用フォトダイオードと赤色感知用
フォトダイオードとの間、赤色感知用フォトダイオード
と青用HCCDシフトレジスタとの間及び青用HCCD
シフトレジスタとの間に設けられている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラー線形電荷結
合素子及びその駆動方法を添付図面に基づいて詳細に説
明する。図2は本発明のカラー線形CCDの構成図、図
3は本発明のカラー線形CCDの一部断面で示した拡大
斜視図である。まず、本発明のカラー線形電荷結合素子
の構成について説明する。本発明は、第1導電型の半導
体基板31に第2導電型のウェル32を形成させ、その
ウェル32に赤色感知用、青色感知用及び緑色感知用そ
れぞれの光電変換によって信号電荷を生成するフォトダ
イオードアレイ23、24、25を互いに平行に分離さ
せて形成させてある。これらの3列のアレイを形成させ
て、その3列のアレイの一方の側に、赤色感知用フォト
ダイオードアレイ23及び青色感知用フォトダイオード
アレイ24から生成された信号電荷を受けて一定方向に
移動させる第1、2HCCDシフトレジスタ20、21
を形成させ、3列のアレイの他方の側、すなわち前記緑
色感知用フォトダイオードアレイ25に沿って、その緑
色感知用フォトダイオードアレイ25から生成された信
号電荷を受けて一定方向に移動させる第3HCCDシフ
トレジスタ22を形成させてある。
【0008】青色感知用フォトダイオードアレイ24と
赤色感知用フォトダイオードアレイ23との分離領域に
は、加えられるオン、オフ信号によって青色感知用フォ
トダイオードアレイ24から生成された信号電荷を前記
赤色感知用フォトダイオードアレイ23領域へ移動させ
る第2転送ゲート26bが設けられている。第2HCC
Dシフトレジスタ21と赤色感知用フォトダイオードア
レイ23の分離領域には、前記青色感知用フォトダイオ
ードアレイ24又は赤色感知用フォトダイオードアレイ
23から生成された電荷を前記第2HCCDシフトレジ
スタ21領域へ移動させる第3転送ゲート26cを形成
させてある。さらに、前記第1HCCDシフトレジスタ
20と第2HCCDシフトレジスタ21との分離領域上
には、前記第2HCCDシフトレジスタ21領域へ移動
した赤色感知用フォトダイオードアレイ23から生成さ
れた電荷を第1HCCDシフトレジスタ20領域へ移動
させる第4転送ゲート26dが形成させてある。一方、
緑色感知用フォトダイオードアレイ25と前記第3HC
CDシフトレジスタ22との分離領域上には、前記緑色
感知用フォトダイオードアレイ25から生成された電荷
を前記第3HCCDシフトレジスタ22領域へ移動させ
る第1転送ゲート26aが形成させてある。また、前記
赤色感知用フォトダイオードアレイ23の上には、前記
青色感知用フォトダイオードアレイ24から生成された
電荷の移動を制御するストレージゲート34が設けられ
ている。それぞれの第1、2、3HCCDシフトレジス
タ20、21、22の端部には出力ゲート28a、28
b、28cと、FD29a、29b、29cと、センス
増幅器30a、30b、30cとが配置されている。
【0009】フォトダイオードアレイ24と25の隔離
のために、分離領域には高濃度第2導電型の不純物をイ
オン注入してチャンネルストップ層CST27を形成す
る。各第1、2、3HCCDシフトレジスタ20、2
1、22領域上にはポリシリコンからなる電極33a、
33bを交互に形成して、各信号電荷を特定方向に移動
させるようにしている。第1、2、3、4転送ゲート
も、ストレージゲートも同様にポリシリコンで形成して
いる。
【0010】次に、前記本発明のカラー線形電荷結合素
子の動作を説明する。図中TGは転送ゲートを、STG
ストレージゲートを意味する。図4−図6は本発明のカ
ラー線形CCDのポテンシャルプロファイル及び動作タ
イミング図である。それぞれのフォトダイオードアレイ
23、24、25で光電変換された信号電荷を、各第
1、2、3HCCDシフトレジスタ20、21、22が
駆動されない時、即ちブランキング区間に図5に示すよ
うに、第1、2、3、4転送ゲート26a、26b、2
6c、26dを駆動して図4に示すように映像信号電荷
を移動させる。
【0011】まず、第1、3、4転送ゲート26a、2
6c、26dがオンされると(t1で)電位障壁層が無
くなるので、赤色感知用フォトダイオードアレイ23で
生成された信号電荷はポテンシャルの差によって第1H
CCDシフトレジスタ20領域へ移動する。このとき、
緑色感知用フォトダイオードアレイ25で生成された信
号電荷をポテンシャルの差によって第3HCCDシフト
レジスト22領域へ移動する。そして、青色感知用フォ
トダイオードアレイ24で生成された信号電荷は赤色感
知用フォトダイオードアレイ23で生成された信号電荷
が第1HCCDシフトレジスタ20領域へ完全に移動し
た後、第1HCCDシフトレジスタ20と第2HCCD
シフトレジスタ21との分離領域にある第4転送ゲート
26dがオフとなって電位障壁層ができた(t2 で)
後、第2転送ゲート26bがオンとなると、第3転送ゲ
ート26cは既にオンとなっているので、ポテンシャル
差によって第2HCCDシフトレジスタ21領域へ移動
する(t3で)。
【0012】このとき、赤色感知用フォトダイオードア
レイ23の上側のストレージゲート34には赤色感知用
フォトダイオードアレイ23領域のポテンシャルが青色
感知用フォトダイオードアレイ24領域のポテンシャル
より大きいようにDCバイアスが加えられている。そし
て、緑色感知用フォトダイオードアレイ25と青色感知
用フォトダイオードアレイ24との間には電荷隔離層2
7があるので、信号電荷が混ぜられない。
【0013】前記のようにそれぞれのフォトダイオード
アレイ23、24、25から生成された信号電荷が全て
第1、2、3HCCDシフトレジスタ20、21、22
領域へ移動した後、第1、2、3HCCDシフトレジス
タ20、21、22の第2、3ポリゲート33a、33
bにクロックが印加されて信号電荷を特定方向に移動さ
せると、それぞれの出力ゲート28a、28b、28c
と、FD29b、29cと、センス増幅器30a、30
b、30cとを介してそれぞれの信号を読み出す。この
ように本発明の青色感知用フォトダイオードアレイ24
を中央に置く理由は、前記第1、2HCCDシフトレジ
スタ20、21へ信号電荷が移動するとき、上側にある
ストレージゲート34によってR成分が吸収されるのを
防止して色分離度を向上させるためである。
【0014】
【発明の効果】上述した本発明のカラー線形電荷結合素
子は、HCCDシフトレジスタの個数を減らして、素子
の面積及び構造をより簡単にすることができ、それぞれ
のフォトダイオードアレイの間隔を減少させて、しかも
素子の色分離度を大きく向上させるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のカラー線形CCDの構成図である。
【図2】 本発明のカラー線形CCDの構成図である。
【図3】 本発明のカラー線形CCDの垂直断面図であ
る。
【図4】 本発明のカラー線形CCDのポテンシャル分
布図である。
【図5】 本発明のカラー線形CCDの動作タイミング
図である。
【図6】 本発明のカラー線形CCDの動作タイミング
図である。
【符号の説明】
20 第1HCCDシフトレジスタ 21 第2HCCDシフトレジスタ 22 第3HCCDシフトレジスタ 23 赤色感知用フォトダイオードアレイ 24 青色感知用フォトダイオードアレイ 25 緑色感知用フォトダイオードアレイ 26a、26b、26c、26d 第1、2、3、4転
送ゲート 27 チャンネルストップ層 28a、28b、28c 出力ゲート 29a、29b、29c FD 30a、30b、30c センス増幅器 31 第1導電型の半導体基板 32 第2導電型のウェル 33a 第2ポリゲート 33b 第3ポリゲート 34 ストレージゲート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に形成された第
    2導電型のウェル領域と、 前記第2導電型のウェルの一定領域に形成された赤色感
    知用フォトダイオードアレイと、前記赤色感知用フォト
    ダイオードアレイに平行に分離して構成される青色感知
    用フォトダイオードアレイ及び緑色感知用フォトダイオ
    ードアレイとからなり、光電変換によって信号電荷を生
    成するフォトダイオードアレイ部と、 前記赤色感知用フォトダイオードアレイの青色感知用フ
    ォトダイオードを形成させた側と反対側にそれぞれ分離
    構成される第1及び第2HCCDシフトレジスタと、前
    記緑色感知用フォトダイオードアレイの青色感知用フォ
    トダイオードを形成させた側と反対側に構成される第3
    HCCDシフトレジスタとからなり、前記それぞれのフ
    ォトダイオードアレイから生成された信号電荷を受け
    て、その電荷を一定方向に移動させるHCCDシフトレ
    ジスタと、 前記第3HCCDシフトレジスタと前記緑色感知用フォ
    トダイオードアレイとの間、前記青色感知用フォトダイ
    オードアレイと前記赤色感知用フォトダイオードアレイ
    との間、前記赤色感知用フォトダイオードアレイと第2
    HCCDシフトレジスタとの間及び第2HCCDシフト
    レジスタと第1HCCDシフトレジスタとの間にそれぞ
    れ形成させた第1、第2、第3及び第4転送ゲートとを
    有するカラー線形電荷結合素子。
  2. 【請求項2】 第1転送ゲートは緑色感知用フォトダイ
    オードアレイと第3HCCDシフトレジスタとの分離領
    域上に位置して、前記緑色感知用フォトダイオードアレ
    イから生成された電荷を前記第3HCCDシフトレジス
    タ領域へ移動させることを特徴とする請求項1記載のカ
    ラー線形電荷結合素子。
  3. 【請求項3】 第2転送ゲートは青色感知用フォトダイ
    オードアレイと赤色感知用フォトダイオードアレイとの
    分離領域上に位置して、加えられるオン、オフ信号によ
    って青色感知用フォトダイオードアレイから生成された
    信号電荷を前記赤色感知用フォトダイオードアレイ領域
    へ移動させることを特徴とする請求項1記載のカラー線
    形電荷結合素子。
  4. 【請求項4】 第3転送ゲートは第2HCCDシフトレ
    ジスタと赤色感知用フォトダイオードアレイとの分離領
    域上に位置して、前記青色感知用フォトダイオードアレ
    イもしくは赤色感知用フォトダイオードアレイから生成
    された電荷を前記第2HCCDシフトレジスタ領域へ移
    動させることを特徴とする請求項1記載のカラー線形電
    荷結合素子。
  5. 【請求項5】 第4転送ゲートは第1HCCDシフトレ
    ジスタと第2シフトレジスタとの分離領域上に位置し
    て、前記第2HCCDシフトレジスタ領域に移動された
    赤色感知用フォトダイオードアレイから生成された電荷
    を第1HCCDシフトレジスタ領域へ移動させることを
    特徴とする請求項1記載のカラー線形電荷結合素子。
  6. 【請求項6】 赤色感知用フォトダイオードアレイ上に
    は青色感知用フォトダイオードアレイから生成された電
    荷の移動を制御するためのストレージゲートがさらに備
    えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のカラー線形電荷結合素子。
  7. 【請求項7】 青色感知用フォトダイオードアレイと緑
    色感知用フォトダイオードアレイは高濃度第2導電型の
    不純物をイオン注入して形成するチャンネルストップ層
    によって互いに隔離されることを特徴とする請求項1記
    載のカラー線形電荷結合素子。
  8. 【請求項8】 赤色感知用フォトダイオードアレイと、
    その赤色感知用フォトダイオードアレイに平行にかつ分
    離して形成される青色感知用フォトダイオードアレイ及
    び緑色感知用フォトダイオードアレイとからなり、光電
    変換によって信号電荷を生成するフォトダイオードアレ
    イ部と、 前記赤色感知用フォトダイオードアレイの一方の側に沿
    ってそれぞれ分離構成される第1及び第2HCCDシフ
    トレジスタと、前記緑色感知用フォトダイオードアレイ
    の一方の側に沿って構成される第3HCCDシフトレジ
    スタとからなり、前記それぞれのフォトダイオードアレ
    イから生成された信号電荷を受けて一定方向に移動させ
    るHCCDシフトレジスタ部と、 前記それぞれの分離領域上に構成され、前記フォトダイ
    オードアレイ部から生成された信号電荷を前記第1、
    2、3HCCDシフトレジスタへ移動させる第1、2、
    3、4転送ゲートとを含んでなるカラー線形電荷結合素
    子の駆動方法において、 前記第1、3、4転送ゲートの駆動によって赤色感知用
    フォトダイオードアレイから生成された信号電荷を第2
    HCCDシフトレジスタ領域を経て第1HCCDシフト
    レジスタ領域へ移動させるとともに、緑色感知用フォト
    ダイオードアレイから生成された信号電荷を第3HCC
    Dシフトレジスタ領域へ移動させ、それらの移動の後、
    第4転送ゲートをオフにし、第2転送ゲートをオンとし
    て、青色感知用フォトダイオードアレイから生成された
    信号電荷を赤色感知用フォトダイオードアレイ領域を経
    て第2HCCDシフトレジスタ領域へ移動させることを
    特徴とするカラー線形電荷結合素子の駆動方法。
JP8148509A 1995-12-11 1996-05-21 カラー線形電荷結合素子 Expired - Lifetime JP2905806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950048245A KR0186195B1 (ko) 1995-12-11 1995-12-11 컬러선형 전하결합소자 및 이의 구동방법
KR48245/1995 1995-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162383A true JPH09162383A (ja) 1997-06-20
JP2905806B2 JP2905806B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=19438965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148509A Expired - Lifetime JP2905806B2 (ja) 1995-12-11 1996-05-21 カラー線形電荷結合素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5751032A (ja)
JP (1) JP2905806B2 (ja)
KR (1) KR0186195B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618088B1 (en) 1998-02-06 2003-09-09 Nec Electronics Corporation Charge transfer device having three pixel rows arranged adjacently to each other

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169576B1 (en) * 1996-06-18 2001-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensing device having variable resolution and color linear image sensor having variable resolution and control method thereof
US6009214A (en) 1997-10-28 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Multi-resolution color contact-type image sensing apparatus
KR100399951B1 (ko) * 1998-12-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 칼라이미지센서제조방법
TW475330B (en) * 1999-10-29 2002-02-01 Hewlett Packard Co Photosensor array with multiple different sensor areas
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6960817B2 (en) * 2000-04-21 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US6611037B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
US6894812B1 (en) * 2000-10-31 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photosensor assembly with shared structures
US6891146B2 (en) * 2002-07-30 2005-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photosensor assembly with shared charge transfer registers
KR100642760B1 (ko) * 2005-03-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7602431B2 (en) * 2005-09-28 2009-10-13 Sony Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
JP7159090B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-24 株式会社東芝 固体撮像装置及び固体撮像装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057780A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0575783A (ja) * 1991-07-11 1993-03-26 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951130A (en) * 1987-04-30 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Color filter structure of color image sensor
US5352920A (en) * 1988-06-06 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with light shielding sections
KR930002818B1 (ko) * 1990-05-11 1993-04-10 금성일렉트론주식회사 Ccd 영상소자
JP2768453B2 (ja) * 1992-03-03 1998-06-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた装置
DE69320113T2 (de) * 1992-05-22 1999-03-11 Matsushita Electronics Corp Festkörper-Bildsensor und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH05335531A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Sharp Corp 固体撮像装置
US5237190A (en) * 1992-07-31 1993-08-17 Hualon Microelectronics Corporation Charge-coupled-device color image sensor
US5378916A (en) * 1993-02-17 1995-01-03 Xerox Corporation Color imaging charge-coupled array with multiple photosensitive regions
US5345319A (en) * 1993-11-19 1994-09-06 Goldstar Electron Co., Ltd. Linear color charge coupled device for image sensor and method of driving the same
KR0147401B1 (ko) * 1994-02-23 1998-08-01 구본준 고체촬상소자 및 그 제조방법
EP0678922A3 (en) * 1994-03-25 1997-04-09 Matsushita Electronics Corp Process for producing a solid-state image pickup device with colored layers.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057780A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0575783A (ja) * 1991-07-11 1993-03-26 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618088B1 (en) 1998-02-06 2003-09-09 Nec Electronics Corporation Charge transfer device having three pixel rows arranged adjacently to each other

Also Published As

Publication number Publication date
US6040202A (en) 2000-03-21
KR0186195B1 (ko) 1999-05-01
KR970056989A (ko) 1997-07-31
US5751032A (en) 1998-05-12
JP2905806B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500915A (en) Color solid-state imager
US5446493A (en) Solid state image sensors for reproducing high definition images
US4559550A (en) CCD Type solid-state imaging device
JP4139088B2 (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US6885399B1 (en) Solid state imaging device configured to add separated signal charges
JPH09162383A (ja) カラー線形電荷結合素子及びその駆動方法
JPH01106676A (ja) 固体イメージセンサ
US5043819A (en) CCD solid state image sensor with two horizontal transfer CCDs corresponding to both odd and even columns of elements
JP3038539B2 (ja) カラー線形ccd映像デバイス及びその駆動方法
JPH06121238A (ja) Ccd映像素子
US7052929B2 (en) Solid state image pickup device capable of suppressing smear
JPH05206439A (ja) 固体撮像素子
JPS588631B2 (ja) 2 ジゲンジヨウホウヨミダシソウチ
JP4148606B2 (ja) 固体撮像素子およびその読み出し方法
JP4098444B2 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP2557798B2 (ja) 撮像装置用線形カラー電荷結合素子
US4763198A (en) Interline transfer CCD sensor with a CID readout stage
JP2004080690A (ja) Ccd型固体撮像素子とそれを用いたカメラシステム
KR970007800B1 (ko) 촬상장치용 선형 컬러 전하결합소자 및 이의 구동방법
JP2592193B2 (ja) Ccd映像素子
JPH0685582B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5933864A (ja) カラ−固体撮像素子
JP3021513B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0574992B2 (ja)
JPH0468879A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term