JPH09162336A - 放熱シート - Google Patents

放熱シート

Info

Publication number
JPH09162336A
JPH09162336A JP7321367A JP32136795A JPH09162336A JP H09162336 A JPH09162336 A JP H09162336A JP 7321367 A JP7321367 A JP 7321367A JP 32136795 A JP32136795 A JP 32136795A JP H09162336 A JPH09162336 A JP H09162336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal layer
porous metal
heat dissipation
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166060B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagase
敏之 長瀬
Koji Hoshino
孝二 星野
Yoshio Kanda
義雄 神田
Akifumi Hatsuka
昌文 初鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP32136795A priority Critical patent/JP3166060B2/ja
Publication of JPH09162336A publication Critical patent/JPH09162336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166060B2 publication Critical patent/JP3166060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的容易に製作でき、近接する部品を変形さ
せることなく、発熱体が発した熱をスムーズに放熱体に
導くことができる。 【解決手段】発熱体14と放熱体16との間に放熱シー
ト11が介装される。この放熱シート11は多数の気孔
を有する可塑性多孔質金属層12と、可塑性多孔質金属
層12の多数の気孔に充填されゴム弾性と塑性とを有す
る充填材13とを備える。可塑性多孔質金属層12は気
孔率10〜60%のCu,Al又はAgの多孔質焼結体
であることが好ましく、充填材13はシリコーンゴム又
はポリオレフィン系エラストマであることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発熱体、例えば大量
の熱を発生する大電力半導体と、放熱体、例えば上記熱
を放散するフィンとの間に介装接着される放熱シートに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、放熱体である筐体の内部に発熱体
である電子部品が収容され、この電子部品が発した熱を
放熱部材が上記筐体に伝達するように構成され、この放
熱部材が形状変化が可能な非塊性の金属材と、この金属
材の間に充満される気体と、上記金属材及び気体を封入
する熱良導性で絶縁性の柔軟な外袋とを備えた電子機器
用の放熱部材が開示されている(特開平6−26811
3)。上記放熱部材の金属材は繊維状に加工して絡めた
繊維状金属材であり、気体は不活性気体である。この放
熱部材では、基板の表面の半導体チップや抵抗等の発熱
性電子部品と筐体との間や、基板の裏面と筐体との間
に、放熱部材が配置される。電子部品が発した熱は、直
接又は基板を介して外袋に伝達され、更に繊維状金属材
及び外袋を介して筐体に伝達される。この結果、特別な
加工や積層等を行うことなく、電子部品や筐体等に対す
る高い密着性が得られ、効率的な熱伝導効果を得ること
ができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の電
子機器用の放熱部材では、繊維状金属材や不活性気体が
漏れないように外袋を構成しなければならず、外袋の材
質等の選定が難しく、また繊維状金属材及び不活性気体
の外袋への封入作業が比較的煩わしい不具合があった。
また、上記従来の電子機器用の放熱部材では、半導体等
と基板とを電気的に接続するワイヤが放熱部材により押
されて変形する恐れがあった。本発明の目的は、比較的
容易に製作でき、近接する部品を変形させることなく、
発熱体が発した熱をスムーズに放熱体に導くことができ
る放熱シートを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように発熱体14と放熱体16との間に介装
された放熱シート11の改良である。その特徴ある構成
は、多数の気孔を有する可塑性多孔質金属層12と、可
塑性多孔質金属層12の多数の気孔に充填されゴム弾性
と塑性とを有する充填材13とを備えたところにある。
この放熱シート11では、発熱体14が発した熱の大部
分は可撓性多孔質金属層12を介して放熱体16に伝わ
り、残りの熱は発熱体14及び放熱体16に密着した充
填材13を介して放熱体16に伝わる。この結果、発熱
体14が発した熱はスムーズに放熱体16に導かれ、発
熱体14の温度上昇を低く抑えることができる。
【0005】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、可塑性多孔質金属層が気孔率10〜60%
のCu,Al又はAgの多孔質焼結体であることを特徴
とする。可塑性多孔質金属層の気孔率を10〜60%と
したのは、気孔率が60%を越えると熱抵抗が増大する
不具合があり、気孔率が10%未満では、気孔が極めて
小さいため充填材が気孔に十分に充填され難くなり、か
つ金属含有率の多い多孔質金属層の変形が容易でないた
め発熱体や放熱体との接触面積が小さくなって、発熱体
や放熱体との接触抵抗が増え、熱抵抗が大きくなる問題
点があるからである。
【0006】
【発明の実施の形態】
(a)発熱体 発熱体は基板に実装された半導体チップや抵抗体等であ
る。基板としては導体ペーストをスクリーン印刷したセ
ラミックグリーンシートを多数積層して850〜160
0℃前後の温度で焼成して作られるセラミック多層配線
基板や、セラミック基板の下面及び上面に金属薄板及び
回路基板がそれぞれ積層接着されたパワーモジュール用
基板等が挙げられる。
【0007】(b)放熱体 放熱体はCu若しくはAlの押出し成形や射出成形等に
より、又はCu板若しくはAl板のプレス成形により形
成される。放熱体はろう材を介して可塑性多孔質金属層
に接着される基部と、この基部に所定の間隔をあけて突
設された多数のフィン部とを有する。基部及びフィン部
はCu又はAlにより一体的に成形される。また放熱体
として、フィン部のない基部のみにより形成されたプレ
ート状のものを用いることもできる。
【0008】(c)可塑性多孔質金属層 可塑性多孔質金属層を単体で製造するときには下記の
方法により行われる。先ず平均粒径5〜100μmのC
u,Al又はAgの金属粉と、水溶性樹脂バインダと、
非水溶性炭化水素系有機溶剤と、界面活性剤と、水とを
混練した後、可塑剤を添加して更に混練して得られた金
属粉含有スラリーをドクタブレード法により成形体にす
る。次いでこの成形体を5〜100℃で0.25〜4時
間保持して上記成形体中の可塑剤を揮発させ発泡させた
後、50〜200℃で0.5〜1時間保持し乾燥して薄
板状多孔質成形体にする。次にこの多孔質成形体を所定
の雰囲気中で500〜1060℃で0.5〜4時間加熱
して保持し、スケルトン構造を有する気孔率90〜93
%、厚さ0.5〜5mmの薄板状多孔質焼結体にする。
更にこの多孔質焼結体を厚さ0.2〜3mmに圧延する
ことにより、気孔率が10〜60%の可塑性多孔質金属
層が得られる。
【0009】Cuの可塑性多孔質金属層では金属粉とし
て平均粒径5〜100μmのCu粉が用いられ、Alの
可塑性多孔質金属層では金属粉として平均粒径5〜10
0μmのAl粉と平均粒径5〜100μmのCu粉の混
合物が用いられ、Agの可塑性多孔質金属層では金属粉
として平均粒径5〜100μmのAg粉が用いられる。
水溶性樹脂バインダとしてはメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースアンモニウ
ム、エチルセルロース等が用いられ、非水溶性炭化水素
系有機溶剤としてはネオペンタン、ヘキサン、イソヘキ
サン、ヘプタン等が用いられる。また界面活性剤として
は市販の台所用中性合成洗剤(例えばアルキルグルコシ
ドとポリオキシエチレンアルキルエーテルの28%混合
水溶液)が用いられ、可塑剤としてはエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アル
コールや、イワシ油、菜種油、オリーブ油等の油脂や、
石油エーテル等のエーテルや、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジNブチル、フタル酸ジエチルヘキシル、フタル酸
ジNオクチル等のエステルが用いられる。
【0010】可塑性多孔質金属層を発熱体及び放熱体
と一体的に形成するときには下記の方法により行われ
る。基板の上面の導体又は金属薄膜の表面に上記多孔質
金属層となる金属粉含有スラリーを塗布し、この金属粉
含有スラリーの上面に放熱体を重ね、更にこの状態で金
属粉含有スラリーを発泡し焼成し圧延することにより、
多孔質金属層が形成される。上記金属粉含有スラリーは
平均粒径5〜100μmのCu,Al又はAgの金属粉
と、水溶性樹脂バインダと、非水溶性炭化水素系有機溶
剤と、界面活性剤と、水とを混練した後、可塑剤を添加
して更に混練して得られる。Cuの多孔質金属層では金
属粉として平均粒径5〜100μmのCu粉が用いら
れ、Alの多孔質金属層では金属粉として平均粒径5〜
100μmのAl粉と平均粒径5〜100μmのCu粉
の混合物が用いられ、Agの多孔質金属層では金属粉と
して平均粒径5〜100μmのAg粉が用いられる。水
溶性樹脂バインダ及び界面活性剤としては、上記に記
載したものと同様のものが用いられる。基板の上面に金
属粉末スラリーを介して放熱体を重ねた状態で、5〜1
00℃で0.25〜4時間保持して上記スラリー中の可
塑剤を揮発させ発泡させた後、50〜200℃で30〜
60分間保持し乾燥して上記スラリーを薄板状多孔質成
形体にする。次にこの多孔質成形体をセラミック基板及
び放熱体とともに所定の雰囲気中で500〜1060℃
で0.5〜4時間加熱して保持し、多孔質成形体をスケ
ルトン構造を有する気孔率90〜93%、厚さ0.5〜
5mmの薄板状多孔質焼結体にする。更にこの多孔質焼
結体を基板及び放熱体とともに圧延して多孔質焼結体の
厚さを0.2〜3mmにすることにより、金属粉含有ス
ラリーから気孔率10〜60%の多孔質金属層が成形さ
れる。
【0011】(d)可塑性多孔質金属層への充填材の充填
方法 充填材はシリコーンゴム又はポリオレフィン系エラスト
マが用いられる。充填材としてシリコーンゴムを用いる
場合には、溶媒である1.1.1.トリクロロエタンに溶かし
たシリコーンゴムを多孔質金属層に含浸し、上記1.1.1.
トリクロロエタンを蒸発させることにより行われる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。 <実施例1>図1に示すように、放熱シート11は可塑
性多孔質金属層12と充填材13とを備え、可塑性多孔
質金属層12をCuにより形成し、充填材13をシリコ
ーンゴムにより形成した。可塑性多孔質金属層12を以
下の方法によって製造した。先ず平均粒径40μmのC
u粉80gと、水溶性メチルセルロース樹脂バインダ
2.5gと、グリセリン5gと、界面活性剤0.5g
と、水20gとを30分間混練した後、ヘキサンを0.
1g添加して更に3分間混練して得られた金属粉含有ス
ラリーをドクタブレード法により成形体にした。次いで
この成形体を40℃に30分間保持して上記成形体中の
ヘキサンを揮発させ発泡させた後、90℃に40分間保
持し乾燥して薄板状多孔質成形体にした。
【0013】次にこの多孔質成形体を空気中で500℃
に0.5時間加熱して保持した後、水素中で1000℃
に1時間加熱して保持し、スケルトン構造を有する気孔
率92〜95%、厚さ3mmの薄板状多孔質焼結体にし
た。更にこの多孔質焼結体を縦及び横がそれぞれ20m
m及び15mmの長方形に切断したものを4枚作製して
それぞれ圧延し、厚さ及び気孔率が0.5mm及び10
〜12%、0.5mm及び18〜20%、0.5mm及
び30〜32%、0.5mm及び50〜60%の可塑性
多孔質金属層12を4枚得た。これらの多孔質金属層1
2に、1.1.1.トリクロロエタンに溶かしたシリコーンゴ
ム13を含浸させた後、1.1.1.トリクロロエタンを乾燥
させて、金属含有率がそれぞれ90、80、70及び4
5体積%の4種類の放熱シート11を得た。
【0014】発熱体14は発熱部14aと基部14bと
を有し、基部の縦及び横は50mm及び50mmであ
り、発熱部の縦及び横は20mm及び15mmであっ
た。また放熱体16はCuにより形成されかつ基部16
aとフィン部16bを有するヒートシンクであり、その
縦、横及び高さはそれぞれ50mm、50mm及び30
mmであった。発熱体14の基部14b上に、放熱シー
ト11及び放熱体16を重ね、ビス17を発熱体14の
基部14b及び放熱シート11に挿通して放熱体16の
基部16aに螺合することにより、放熱シート16を発
熱体14及び放熱体16に介装された状態で固定した。
【0015】<比較例1及び2>実施例1の薄板状多孔
質焼結体を厚さ及び気孔率が0.5mm及び5〜7%と
なるように圧延したものを比較例1とし、上記焼結体を
厚さ及び気孔率が0.5mm及び80〜90%となるよ
うに圧延したものを比較例2とした。上記以外は実施例
1と同様に構成した。比較例1及び2の放熱シートの金
属含有率はそれぞれ95及び15体積%であった。
【0016】<実施例2>実施例1の平均粒径40μm
のCu粉80gに代えて、平均粒径40μmのAg粉1
00gを用いたことを除いて上記実施例1と同様に構成
し、厚さ及び気孔率が0.5mm及び10〜12%、
0.5mm及び18〜20%、0.5mm及び30〜3
2%、0.5mm及び50〜60%の4種類の可塑性多
孔質金属層にそれぞれシリコーンゴムを充填して、4種
類の放熱シートを得た。これら4種類の放熱シートの金
属含有率はそれぞれ90、80、70及び45体積%で
あった。 <比較例3>実施例2の薄板状多孔質焼結体を厚さ及び
気孔率が0.5mm及び80〜90%のもを比較例3と
した。上記以外は実施例2と同様に構成した。この放熱
シートの金属含有率は15体積%であった。
【0017】<実施例3>実施例1の平均粒径40μm
のCu粉80gに代えて、平均粒径25μmのAl粉5
0gと、平均粒径9μmのCu分1.2gとを用いたこ
とを除いて上記実施例1と略同様に構成し、厚さ及び気
孔率が0.5mm及び10〜12%、0.5mm及び1
8〜20%、0.5mm及び30〜32%、0.5mm
及び50〜60%の4種類の可塑性多孔質金属層にそれ
ぞれシリコーンゴムを充填して、4種類の放熱シートを
得た。これら4種類の放熱シートの金属含有率はそれぞ
れ90、80、70及び45体積%であった。 <比較例4>実施例3の薄板状多孔質焼結体を厚さ及び
気孔率が0.5mm及び80〜90%となるように圧延
したものを比較例4とした。上記以外は実施例3と同様
に構成した。この放熱シートの金属含有率は15体積%
であった。
【0018】<比較例5>図示しないがフィラーとして
粒径5〜100μmのCu粉を母材のシリコーンゴム中
に分散させて上記Cu粉の含有率が95、80、60及
び40体積%で厚さが0.5mmの4種類の放熱シート
を比較例5とした。上記以外は実施例1と同様に構成し
た。
【0019】<比較試験及び評価>実施例1〜3及び比
較例1〜5の発熱体を発熱させて放熱シートの熱抵抗を
それぞれ求めた。発熱体を10W発熱させたときの発熱
体の温度Tj(℃)と放熱体の温度Tf(℃)とを測定
することにより、上記放熱シートの熱抵抗Rth(℃/
W)を式により求めた。 Rth=(Tj−Tf)/10 …… これらの結果を表1、表2及び図1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表1及び図2から明らかなように、実施例
1〜3は比較例1〜5より熱抵抗が減少した。これは発
熱体が発した熱の大部分は可撓性多孔質金属層を介して
フィンに伝わるが、更に発熱体及び放熱体に密着した充
填材を介して放熱体に伝わったためであると考えられ
る。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、可
塑性多孔質金属層の多数の気孔にゴム弾性と塑性とを有
する充填材を充填したので、発熱体が発した熱の大部分
は可撓性多孔質金属層を介して放熱体に伝わり、残りの
熱は発熱体及び放熱体に密着した充填材を介して放熱体
に伝わる。この結果、発熱体が発した熱はスムーズに放
熱体に導かれ、発熱体の温度上昇は低く抑えることがで
きる。また、外袋の材質等の選定が難しく、繊維状金属
材及び不活性気体の外袋への封入作業が煩わしい従来の
電子機器用の放熱部材と比較して、本発明では放熱シー
トが可塑性多孔質金属層の多数の気孔に充填材を充填す
るという比較的簡単な作業で済むので、製造コストの押
上げは僅かで済む。更に、半導体等と基板とを電気的に
接続するワイヤが放熱部材により押されて変形する恐れ
があった従来電子機器用の放熱部材と比較して、本発明
では近接する部品を変形させることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態の放熱シートを含む発熱体及
び放熱体の断面図。
【図2】実施例及び比較例の放熱シートの金属含有率を
変化させたときの放熱シートの熱抵抗の変化を示す図。
【符号の説明】
11 放熱シート 12 可塑性多孔質金属層 13 シリコーンゴム(充填材) 14 発熱体 16 放熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 初鹿 昌文 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体(14)と放熱体(16)との間に介装さ
    れた放熱シート(11)において、 多数の気孔を有する可塑性多孔質金属層(12)と、 前記可塑性多孔質金属層(12)の多数の気孔に充填されゴ
    ム弾性と塑性とを有する充填材(13)とを備えたことを特
    徴とする放熱シート。
  2. 【請求項2】 可塑性多孔質金属層(12)が気孔率10〜
    60%のCu,Al又はAgの多孔質焼結体である請求
    項1記載の放熱シート。
  3. 【請求項3】 充填材(13)がシリコーンゴム又はポリオ
    レフィン系エラストマである請求項1又は2記載の放熱
    シート。
JP32136795A 1995-12-11 1995-12-11 放熱シート Expired - Lifetime JP3166060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32136795A JP3166060B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 放熱シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32136795A JP3166060B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 放熱シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162336A true JPH09162336A (ja) 1997-06-20
JP3166060B2 JP3166060B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18131782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32136795A Expired - Lifetime JP3166060B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 放熱シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166060B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154971A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Kobe Nippon Denki Software Kk 電子装置の冷却構造
WO2001065603A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Wärmeleitende klebstoffverbindung und verfahren zum herstellen einer wärmeleitenden klebstoffverbindung
WO2003041165A2 (en) * 2001-10-18 2003-05-15 Honeywell International, Inc. Electrically conductive thermal interface
US7083850B2 (en) 2001-10-18 2006-08-01 Honeywell International Inc. Electrically conductive thermal interface
WO2009116585A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
US8860210B2 (en) 2009-06-10 2014-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2014239176A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 冷却部材および半導体装置
JP2014534645A (ja) * 2012-10-24 2014-12-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 熱パッド、熱パッドを製造する方法、放熱装置および電子装置
JP2016503455A (ja) * 2012-09-28 2016-02-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 無線通信タワー用の低密度金属系コンポーネント
JP2016081978A (ja) * 2014-10-11 2016-05-16 国立大学法人京都大学 放熱構造体
WO2019088285A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR102007807B1 (ko) * 2018-09-18 2019-08-06 주학식 실리콘 복합 시트 및 그 제조 방법
KR20210077981A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 한국세라믹기술원 고방열 산화알루미늄-엘라스토머 복합소재 및 이의 제조 방법
JP2021529255A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 複合材
US11355413B2 (en) 2018-12-28 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Adhesive film, semiconductor apparatus using the same, and semiconductor package including the same
JP2022537022A (ja) * 2019-06-17 2022-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 複合材の製造方法及び複合材

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154971A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Kobe Nippon Denki Software Kk 電子装置の冷却構造
WO2001065603A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Wärmeleitende klebstoffverbindung und verfahren zum herstellen einer wärmeleitenden klebstoffverbindung
US6823915B2 (en) 2000-02-29 2004-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Heat-conducting adhesive joint with an adhesive-filled, porous heat conductor
KR100735933B1 (ko) * 2000-02-29 2007-07-06 지멘스 악티엔게젤샤프트 열전도성 접착 결합부 및 상기 접착 결합부의 제작 방법
WO2003041165A2 (en) * 2001-10-18 2003-05-15 Honeywell International, Inc. Electrically conductive thermal interface
WO2003041165A3 (en) * 2001-10-18 2003-07-24 Honeywell Int Inc Electrically conductive thermal interface
US7083850B2 (en) 2001-10-18 2006-08-01 Honeywell International Inc. Electrically conductive thermal interface
CN1319162C (zh) * 2001-10-18 2007-05-30 霍尼韦尔国际公司 传热材料及其形成方法
KR100782235B1 (ko) * 2001-10-18 2007-12-05 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 소결된 금속 플레이크
WO2009116585A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
US8860210B2 (en) 2009-06-10 2014-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2016503455A (ja) * 2012-09-28 2016-02-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 無線通信タワー用の低密度金属系コンポーネント
JP2014534645A (ja) * 2012-10-24 2014-12-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 熱パッド、熱パッドを製造する方法、放熱装置および電子装置
JP2014239176A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 冷却部材および半導体装置
JP2016081978A (ja) * 2014-10-11 2016-05-16 国立大学法人京都大学 放熱構造体
WO2019088285A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2019087607A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
US11257735B2 (en) 2017-11-06 2022-02-22 Mitsubishi Materials Corporation Heat sink-equipped power module substrate and manufacturing method for heat sink-equipped power module substrate
JP2021529255A (ja) * 2018-06-29 2021-10-28 エルジー・ケム・リミテッド 複合材
KR102007807B1 (ko) * 2018-09-18 2019-08-06 주학식 실리콘 복합 시트 및 그 제조 방법
US11355413B2 (en) 2018-12-28 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Adhesive film, semiconductor apparatus using the same, and semiconductor package including the same
JP2022537022A (ja) * 2019-06-17 2022-08-23 エルジー・ケム・リミテッド 複合材の製造方法及び複合材
KR20210077981A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 한국세라믹기술원 고방열 산화알루미늄-엘라스토머 복합소재 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3166060B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09162336A (ja) 放熱シート
CN100345931C (zh) 干性热界面材料
JP3180622B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
US20060266475A1 (en) Thermally conductive interface
JPH077027A (ja) ハイブリッド回路中の熱制御および電流搬送性能を得るための超厚厚膜
JPH08335782A (ja) 多層基板
JP5687345B2 (ja) 配線基板および電子装置
EP1189278A2 (en) Dry thermal grease
JP5668216B2 (ja) 電子電力モジュール、および前記モジュールを製造するための方法
JP3180621B2 (ja) パワーモジュール用基板
JP3230181B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びこの方法により製造されたパワーモジュール用基板
TW578180B (en) Sintered metal flakes
JP2004160549A (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JPH11154776A (ja) 基 板
JP7024377B2 (ja) 放熱シートとその製造方法および放熱シートの使用方法
JP3166819B2 (ja) パワーモジュール用回路基板及びその製造方法
JP2006060247A (ja) 放熱基体およびその製造方法
JP3860425B2 (ja) 回路基板、その製造方法、自動車用電子回路装置
JP2004087927A (ja) セラミック回路基板
KR101440212B1 (ko) 열전달 페이스트 및 그 제조방법
JP2004006993A (ja) 多層基板
JP2003017637A (ja) 複合材料
JP2003188295A (ja) 半導体素子収納パッケージ用放熱板及び光通信モジュールパッケージ用放熱板
JP2004221328A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JPS5825248A (ja) 電子部品のセラミック基板用ヒ−トシンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term