JPH09161771A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09161771A
JPH09161771A JP7345522A JP34552295A JPH09161771A JP H09161771 A JPH09161771 A JP H09161771A JP 7345522 A JP7345522 A JP 7345522A JP 34552295 A JP34552295 A JP 34552295A JP H09161771 A JPH09161771 A JP H09161771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
active material
positive electrode
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512543B2 (ja
Inventor
Tomohiro Inoue
智博 井上
Nobuo Katagiri
伸夫 片桐
Ikuo Kato
幾雄 加藤
Okitoshi Kimura
興利 木村
Toshiyuki Osawa
利幸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34552295A priority Critical patent/JP3512543B2/ja
Publication of JPH09161771A publication Critical patent/JPH09161771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512543B2 publication Critical patent/JP3512543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性が良好であり、高エネルギー密度、サ
イクル特性の優れた正極を用いた、非水電解液二次電池
の提供。 【解決手段】 少なくとも正極、非水電解液を含有する
電解質層、リチウムを吸蔵放出可能な負極からなる非水
電解液二次電池において、正極活物質が導電性高分子材
料と無機活物質材料との複合活物質であり、導電性高分
子材料の重量平均分子量Mwが、1×104〜2×105
であることを特徴とする非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、非水電解液二次電池、特に非水
電解液リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量化
の進歩は目覚ましいものがあり、とりわけOA分野にお
いては、デスクトップ型からラップトップ型、ノートブ
ック型へと小型軽量化している。加えて、電子手帳、電
子スチールカメラ等の新しい小型電子機器の分野も出現
し、さらには従来のハードディスク、フロッピーディス
クの小型化に加えて、新しい小型のメモリーメディアで
あるメモリーカードの研究も進められている。このよう
な電子機器の小型化、薄型化、軽量化の波の中で、これ
らの電力を支える二次電池にも高性能化が要求されてき
ている。このような要望の中、鉛蓄電池やニッカド電池
に関わる高エネルギー密度電池としてリチウム二次電池
の開発が急速に進められてきた。リチウム二次電池の正
極活物質としては、TiS2、MoS2、CoO2、V2
5、NbS2、ZrS2、MnO2などの遷移金属酸化物、
あるいは遷移金属カルコゲン化合物などの無機活物質材
料、そしてポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニ
レン、ポリアニリン等を代表とする導電性高分子材料が
挙げられる。しかし、前者の無機活物質は、それだけで
は導電性が悪く、自己成形性がないため、導電助剤、結
着剤を大量に添加する必要がある。その点、後者の導電
性高分子材料は軽量性、加工性などの利点を持ち合わせ
ている。導電性高分子を正極に用いた例としては、ポリ
アセチレン(特開昭56−136489)、ポリピロー
ル(第25回電池討論会講演要旨集、P2561,19
84)、ポリアニリン(特開昭62−108459)な
どがある。しかし、これらは密度が低いために、体積当
りのエネルギー密度が低いという欠点を持っている。従
って、無機活物質、導電性高分子の互いの欠点を補う方
法として、導電性高分子と無機活物質の複合体電極が提
案されてきた(特開昭63−102162、特開昭63
−314763、特開平3−298067、特開平4−
322057、特開平6−68866、特開平6−31
8452)。しかし、導電性高分子と無機活物質、両者
の均一な複合体を得るのは困難であり、充分満足のいく
エネルギー密度、接着性などの電極強度が得られていな
いのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、接着性が良好であり、高エネルギー密度、サイクル
特性の優れた正極を用いた、非水電解液二次電池を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは少なくとも
正極、非水電解液を含有する電解質層、リチウムを吸蔵
放出可能な負極からなる、非水電解液二次電池におい
て、正極活物質として、重量平均分子量Mwが、1×1
4〜2×105の導電性高分子材料、さらに好ましくは
該導電性高分子材料として分散度Mw/Mnが1〜4の
ものと無機活物質材料との複合活物質を用いることによ
り、前記の技術課題が解決できることを見出し本発明に
到達した。すなわち、導電性高分子の平均分子量とその
分布が、接着性、成膜性などの樹脂としての性質だけで
なく、無機活物質との複合挙動にも影響し、電極特性に
も効果を現したものと考えられる。前記導電性高分子材
料の平均分子量Mwが1×104未満では接着性が悪く
なり、また2×105を越えると無機活物質との分散性
が悪くなる。また、分散度が4を越えると、エネルギー
密度が悪くなる。前記導電性高分子の正極中の含有率は
5重量%未満では接着性が悪くなり、70重量%を越え
るとエネルギー密度が悪くなるから5〜70重量%であ
ることが好ましい。さらに、本発明において、正極のか
さ密度が1.0〜3.5g/cm3であることが好まし
い。前記かさ密度が1.0g/cm3未満では、体積エ
ネルギー密度が低く、3.5g/cm3を越えると充放
電による電極の収縮が大きく、サイクル特性が劣化す
る。
【0005】
【発明の実施の態様】本発明の電池において用いられる
正極活物質はTiS2、MoS2、Co25、V25、M
nO2、CoO2等の遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲ
ン化合物及びこれらのLiとの複合体(Li複合酸化
物;LiMnO2、LiMn24、LiCoO2等)など
の無機活物質と、重量平均分子量Mwが、1×104
上、2×105以下である導電性高分子の複合体であ
る。この導電性高分子としては、10-2S/cm以上の
電気伝導度を有し、具体的にはポリアニリン、ポリピロ
ール、ポリアズレン、ポリフェニレン、ポリアセチレ
ン、ポリアセン、ポリフタロシアニン、ポリ−3−メチ
ルチオフェン、ポリピリジン、ポリジフェニルベンジジ
ン等が挙げられる。複合正極に用いられる前記導電性高
分子は、化学重合、電解重合、プラズマ重合などによっ
て合成できるが、分子量の制御を行なうには、化学重合
が最も好ましい。化学重合法としては、たとえば、Co
nducting Polymers 105(198
7)などに示されているがこれらに限定されるものでは
ない。そして、前述のように、重量平均分子量Mwが、
1×104以上、2×105以下であることが必要であ
り、しかも、分散度Mw/Mnが、1.0以上、4.0
以下であると、なお好ましい。ここで、重量平均分子量
の測定は、分子量分布(分散度)の測定も考えると、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)が、
最も簡単であるが、浸透圧法、光散乱法などの他の方法
を用いてもよい。そして、目的の分子量分布を持った樹
脂は、重合条件を変えたり、GPCによる分取などによ
って得ることができる。さらに、本発明で用いる導電性
高分子に要求される要件としては、前記重量平均分子量
および数平均分子量に関する要件に加えて、活物質と
しての能力を有する、電解液に溶解しない、高分子
材料間の結着性を有している、導電性を示す材料であ
り、結着剤として無機活物質を固定することができるこ
となどである。このとき、無機活物質は導電性高分子に
全体を包括される形となり、その結果、無機活物質の周
りすべてが導電性を帯びることとなる。このような導電
性高分子としてはポリアセチレン、ポリピロール、ポリ
チオフェン、ポリアニリン、ポリジフェニルベンジジン
などのレドックス活性材料をあげることができるが、特
に含窒素化合物において顕著な効果がみられる。これら
の導電性高分子材料には、導電性もさることながらイオ
ンの拡散性においても高いイオン導電性が要求される。
これらのなかでも重量あたりの電気容量が比較的大き
く、しかも汎用非水電解液中で、比較的安定に充放電を
行うことのできる点でポリピロール、ポリアニリンある
いはこれらの共重合体が好ましい。さらに好ましくはポ
リアニリンである。複合正極にもちいる無機活物質は、
平均粒径が10μm以下、好ましくは8μm以下、さら
に好ましくは8〜1μmである。平均粒径が10μmを
越えると導電性高分子との分散性が悪くなり、また1μ
m未満では導電性高分子の前記分子量の効果が顕著には
現れない。また、無機活物質としては電位平坦性に優れ
るものが好ましいが、本発明で用いる無機活物質として
は具体的には、Co、Mn、Ni等の遷移金属とアルカ
リ金属との複合酸化物を例示することができ、中でも電
解液に安定な電極電位、電圧平坦性、エネルギー密度を
考慮すると結晶性バナジウム酸化物が好ましく、特に、
五酸化バナジウムが好ましい。その理由は、結晶性五酸
化バナジウムの放電曲線の電位平坦部が、上記導電性高
分子のアニオンの挿入、脱離にともなう電極に電位に比
較的近いところにあることによる。これらの複合活物質
を用いた正極は、それぞれの活物質をジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランなど
の溶媒中で混合分散した高濃度の塗料液を、集電体上に
塗布乾燥して作製できる。この分散方法としては、ロー
ルミル、ボールミル、バレンミルなどが挙げられ、塗布
方法としては、ワイヤーバー法、ブレードコーター法、
スプレー法などが挙げられる。本発明に使用する正負極
集電体としては、例えば、ステンレス鋼、金、白金、ニ
ッケル、アルミニウム、モリブデン、チタン等の金属シ
ート、金属箔、金属網、パンチングメタル、エキスパン
ドメタル、あるいは金属メッキ繊維、金属蒸着線、金属
含有合成繊維等からなる網や不織布があげられる。なか
でも電気伝導度、化学的、電気化学安定性、経済性、加
工性等を考えるとアルミニウム、ステンレスを用いるこ
とが特に好ましい。さらに好ましくは、その軽量性、電
気化学的安定性からアルミニウムが好ましい。
【0006】本発明の電池に用いられる負極材料として
はLi、Na等のアルカリ金属、Li−Al等のリチウ
ム合金、ポリアセン、ポリピリジン、ポリパラフェニレ
ン等の導電性高分子、炭素質材料が用いられる。この中
で、安全性などの点から、炭素質材料が主に用いられて
おり、この炭素質負極活物質としてはグラファイト(黒
鉛)、ピッチコークス、合成高分子、天然高分子の焼成
体が挙げられるが、本発明ではフェノール、ポリイミ
ドなどの合成高分子、天然高分子を400〜800℃の
還元雰囲気で焼成することにより得られる絶縁性乃至半
導体炭素体、石炭、ピッチ、合成高分子、あるいは天
然高分子を800〜1300℃での還元雰囲気で焼成す
ることにより得られる導電性炭素体、コークス、ピッ
チ、合成高分子、天然高分子を2000℃以上の温度で
還元雰囲気下焼成することにより得られるもの、および
天然黒鉛などの黒鉛系炭素体が用いられるがの炭素体
が好ましく、中でもメゾフェーズピッチ、コークスを2
500℃以上の還元雰囲気下焼成してなる炭素体および
天然黒鉛が電位平坦性に優れ、好ましい電極特性を有す
る。本発明のさらに好ましい実施形態としてはコークス
を2500℃以上の還元雰囲気下焼成してなる炭素体と
天然黒鉛との複合負極を用いることである。天然黒鉛は
電位平坦性や電流特性において好ましい特性を有してい
るが、従来非水系二次電池に用いられてきた汎用電解液
の溶媒であるプロピレンカーボネートを分解する不具合
をもっている。またコークスを2500℃以上の還元雰
囲気下焼成してなる炭素体は上記したような不具合は無
く電解液の選択が容易である特徴を有する。これに対し
てコークスを2500℃以上の還元雰囲気下焼成してな
る炭素体と天然黒鉛との複合体を負極として使用するこ
とにより、天然黒鉛の電位平坦性や電流特性のよさを残
しつつ、電解液の分解のない負極を作製できる。炭素体
のシート化は、前述のように、炭素体と結着剤から湿式
抄紙法を用いたり炭素材料に適当な結着剤を混合した塗
料から塗布法により作製される。電極はこれに必要に応
じて集電体に塗布、接着、圧着等の方法により担持する
ことにより製造することができる。
【0007】最後に本発明に使用される非水電解液であ
るが、まず、電解質塩としては、LiClO4、LiA
sF6、LiPF6、LiBF4、LiBr、LiCF3
3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23
などが挙げられ、特に限定されるものではない。電解質
濃度としては、使用する電極、電解液によって異なる
が、0.1〜10mol/lが好ましい。そして、電解
液を構成する溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ア
セトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、ジメ
チルスルホキシスルホランなどの硫黄化合物、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどの鎖
状炭酸エステル類、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状炭酸エ
ステル類などが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではなく、また、これらは単独でも、2種類以上を混合
して用いても良い。さらに、本発明では高分子固体電解
質を用いる場合にも大きな効果があり、ポリエチレンオ
キサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリアクリルアミドなどのポリマーマトリック
スとして、これらに電解質塩を溶解した複合体、あるい
は、さらに溶媒を含有するゲル架橋体、低分子量ポリエ
チレンオキサイド、クラウンエーテルなどのイオン解離
基をポリマー主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、
高分子量重合体に前記電解液を含有させたゲル状高分子
固体電解質などが挙げられる。本発明の電池においては
セパレーターを使用することもできる。セパレーターと
しては、電解質溶液のイオン移動に対して低抵抗であ
り、且つ、溶液保持に優れたものを使用するのがよい。
そのようなセパレーター例としては、ガラス繊維、フィ
ルター、ポリエステル、テフロン、ポリフロン、ポリプ
ロピレン等の高分子繊維からなる不織布フィルター、ガ
ラス繊維とそれらの高分子繊維を混用した不織布フィル
ターなどを挙げることができる。
【0008】以下、本発明の実施例を示し、さらに本発
明の非水電解液二次電池の構成および効果を具体的に説
明する。
【0009】実施例1 5.9N、H2SO4−aq450mo1/アニリン2
0.4g溶液を、5℃以下に冷却した。これに、5.9
N、H2SO4−aq50ml/過硫酸アンモニウム1
1.5g溶液を滴下した。滴下終了後、2時間3〜5℃
で撹拌し、濾過、水、メタノールの順で十分洗浄し、こ
のポリアニリンを20mol%ヒドラジン−水和物メタ
ノール溶液に加え、1日撹拌後、濾取、洗浄、乾燥し
て、重量平均分子量Mw:2.0×104、分散度Mw
/Mn:3.5のポリアニリン粉末を得た。上記ポリア
ニリン3重量部を、N−メチルピロリドン10重量部に
溶解して、活物質として、平均粒径8μmのV25
重量部を加えて、ホモジナイザーにて、不活性雰囲気下
で混合分散して、正極用塗料を調製した。これを、大気
中にて、ワイヤーバーを用いて、20μmSUS箔上に
塗布し、100℃15分間乾燥させ、膜厚60μm、か
さ密度2.4g/cm3の電極を作製した。この電極に
ついて、以下のような折り曲げ試験によって、接着性を
評価し、表1に結果を示した。すなわち、塗布面を外側
にして、180゜折りにした場合のクラック、または剥
離の状態を観察した。以上のように作製した電極を正極
として、対極はLi板として、電解液には、LiN(C
3SO22のエチレンカーボネート/ジメチルカーボ
ネート(5/5、体積比)溶液2.0mol/lを用い
て、充放電試験を行った。充放電試験は北斗電工製HJ
−201B充放電測定装置を用いて、0.4mAの電流
で、電池電圧が3.7Vになるまで充電し、10分の休
止後、0.4mAの電流で、電池電圧が2.5Vまで放
電し、10分の休止という充放電を繰り返し、初期と1
00サイクル目の放電容量密度(mAh/cm3)を表
1に示した。
【0010】実施例2 実施例1において、ポリアニリンの合成時の撹拌温度
を、0〜3℃として、(Mw:7.0×104、Mw/
Mn:3.5)のポリアニリンを合成して、これを用い
た以外は同様である。なお、正極のかさ密度は、2.8
g/cm3であった。
【0011】実施例3 実施例1において、ポリアニリンの合成時の撹拌温度
を、0℃以下として、(Mw:1.5×105、Mw/
Mn:2.7)のポリアニリンを合成した。このポリア
ニリン1重量部をN−メチルピロリドン10重量部に溶
解して、活物質として、平均粒径8μmのV25 9重
量部を加えて、ホモジナイザーにて、不活性雰囲気下で
混合分散して、正極用塗料を調製した。以下、塗工は実
施例1と同様に行ない、正極のかさ密度は2.6g/c
3であった。
【0012】実施例4 実施例3において、合成したポリアニリンをGPCによ
り、高分子量成分(Mw:1.8×105、Mw/M
n:1.5)を分取して用いた以外は同様である。な
お、正極のかさ密度は、2.9g/cm3であった。
【0013】実施例5 実施例1で合成したポリアニリンをGPCにより、低分
子量成分(Mw:1.3×104、Mw/Mn:1.
9)を分取した。このポリアニリン1重量部を、N−メ
チルピロリドン10重量部に溶解して、活物質として、
平均粒径5μmのLiCoO2 9重量部を加えて、ホモ
ジナイザーにて、不活性雰囲気下で混合分散して、正極
用塗料を調製した。これを、大気中にて、ワイヤーバー
を用いて、20μmSUS箔上に塗布し、100℃15
分間乾燥させ、膜厚60μm、かさ密度3.2g/cm
3の電極を作製した。この電極について、実施例1と同
様に接着性を評価し、また、これを正極に用い、対極は
Li板として、電解液には、LiPF6のエチレンカー
ボネート/ジエチルカーボネート(5/5、体積比)溶
液1.0mol/lを用いて、充放電試験を行った。充
放電試験は北斗電工製HJ−201B充放電測定装置を
用いて、0.4mAの電流で、電池電圧が4.2Vにな
るまで充電し、10分の休止後、0.4mAの電流で、
電池電圧が3.0Vまで放電し、10分の休止という充
放電を繰り返し、初期と100サイクル目の放電容量密
度(mAh/cm3)を表1に示した。
【0014】実施例6 Conducting Polymer 105(19
87)に示された合成方法に従って、Mw:1.9×1
5、Mw/Mn:3.0のポリピロールを合成した。
実施例1において、ポリアニリンの替わりに、このポリ
ピロールを用いて、以下、同様にして、正極を作製し
た。なお、この場合のかさ密度は、2.7g/cm3
あった。これを実施例1と同様にして評価した。
【0015】実施例7 実施例6で合成したポリピロールを、GPCにより、M
w:1.0×105、Mw/Mn:1.8の成分を分取
した。上記ポリピロール3重量部を、N−メチルピロリ
ドン10重量部に溶解して、活物質として、平均粒径8
μmのLiMn24 7重量部を加えて、ホモジナイザ
ーにて、不活性雰囲気下で混合分散して、正極用塗料を
調製した。これを、大気中にて、ワイヤーバーを用い
て、20μmSUS箔上に塗布し、100℃15分間乾
燥させ、膜厚60μm、かさ密度3.4g/cm3の電
極を作製した。以下、評価は実施例5と同様にして行っ
た。
【0016】比較例1 実施例1において、ポリアニリン(Mw:9×103
Mw/Mn:3.9)を用いた以外は同様である。
【0017】比較例2 実施例1において、ポリアニリン(Mw:2.2×10
5、Mw/Mn:3.1)を用いた以外は同様である。
【0018】比較例3 実施例5において、ポリアニリン(Mw:9.0×10
3、Mw/Mn:3.9)を用いた以外は同様である。
【0019】比較例4 実施例6において、ポリピロール(Mw:7.0×10
3、Mw/Mn:2.4)を用いた以外は同様である。
【0020】比較例5 実施例6において、ポリピロール(Mw:2.1×10
5、Mw/Mn:4.6)を用いた以外は同様である。
【0021】前記実施例1〜7および比較例1〜5の電
池の接着性と放電容量密度についての評価結果を下表1
に示す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例8 ポリフッ化ビニリデンPVDF 5重量部を、N−メチ
ルピロリドン35重量部に溶解して、天然黒鉛50重量
部を加えて、ロールミル法にて、不活性雰囲気下で混合
分散して、負極用塗料を調製した。これを、大気中に
て、ワイヤーバーを用いて、20μm銅箔上に塗布し、
80℃20分間乾燥させ、膜厚60μmの負極を作製し
た。実施例2で用いた電解液に、ポリオキシエチレンア
クリレート 12.8重量部、トリメチルプロパンアク
リレート 0.2重量、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル 0.02重量部を添加して混合溶解し、光重合性溶
液を調製した。実施例2で作製した正極と、上記負極
に、上記光重合性溶液を浸透させ、高圧水銀灯を照射し
て、電解液を固体化した。これらを積層して、発電要素
部に均一に圧力をかけつつ、三辺を熱封止した後、残り
の一辺を減圧下、封止して電池を作製した。電池特性の
評価は、実施例1と同様に行った。
【0024】比較例6 実施例8において、ポリアニリン(Mw:9×103
Mw/Mn:3.9)を用いた以外は同様である。
【0025】前記実施例8および比較例6の電池の放電
容量密度についての評価結果を下表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】
【効果】
1.請求項1の効果 高容量で、サイクル特性の極めて優れた非水電解液二次
電池が得られた。 2.請求項2および3の効果 より一層のサイクル特性の向上した非水電解液二次電池
が得られた。 3.請求項4の効果 高容量で、サイクル特性の極めて優れた非水電解液二次
電池が得られた。 4.請求項5および6の効果 特に高容量化につながった非水電解液二次電池が得られ
た。 5.請求項7 液漏れなどがなく、サイクル特性の向上した非水電解液
二次電池が得られた。
フロントページの続き (72)発明者 木村 興利 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 大澤 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極、非水電解液を含有する
    電解質層、リチウムを吸蔵放出可能な負極からなる非水
    電解液二次電池において、正極活物質が導電性高分子材
    料と無機活物質材料との複合活物質であり、導電性高分
    子材料の重量平均分子量Mwが、1×104〜2×105
    であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非水電解液二次電池にお
    いて、導電性高分子材料の分散度Mw/Mn(Mn:数
    平均分子量)が1.0〜4.0であることを特徴とする
    非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の非水電解液二次
    電池において、正極活物質である導電性高分子材料の含
    有比率が、5〜70重量%であることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の非水電解液
    二次電池において、導電性高分子材料がポリアニリンで
    あることを特徴とする非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の非水電
    解液二次電池において、無機活物質が、五酸化バナジウ
    ム(V25)であることを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の非
    水電解液二次電池において、正極のかさ密度が、1.0
    〜3.5g/cm3であることを特徴とする非水電解液
    二次電池。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6記載
    の非水電解液二次電池において、電解質層が高分子固体
    電解質であることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP34552295A 1995-12-08 1995-12-08 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3512543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552295A JP3512543B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34552295A JP3512543B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161771A true JPH09161771A (ja) 1997-06-20
JP3512543B2 JP3512543B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18377160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34552295A Expired - Fee Related JP3512543B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512543B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237301A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2005285375A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Shirouma Science Co Ltd 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP2008300639A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリアニリン/多孔性炭素複合体を用いた電気二重層キャパシタ
CN114050227A (zh) * 2021-10-29 2022-02-15 北京理工大学 一种高容量锂电池正极片和锂电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237301A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2005285375A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Shirouma Science Co Ltd 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP4733359B2 (ja) * 2004-03-26 2011-07-27 富士重工業株式会社 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP2008300639A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリアニリン/多孔性炭素複合体を用いた電気二重層キャパシタ
CN114050227A (zh) * 2021-10-29 2022-02-15 北京理工大学 一种高容量锂电池正极片和锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512543B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900336A (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
JP3512534B2 (ja) 二次電池
JP3952749B2 (ja) リチウム電池用電極の製造方法およびリチウム電池用電極
JP5169181B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100462668B1 (ko) 폴리머 전지
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001052699A (ja) リチウム二次電池
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JPH09237623A (ja) 非水電解質二次電池
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JPH09289022A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1173964A (ja) 非水電解質二次電池
JP3512543B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3553697B2 (ja) 二次電池
JP3664560B2 (ja) リチウム2次電池
JPH09320599A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047487A (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH08222272A (ja) 非水電解液二次電池と太陽電池との組み合わせ電池
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3316111B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH10334888A (ja) 非水電解質二次電池用負極および該負極を使用した非水電解質二次電池
JPH10188985A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0973917A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees