JPH09160822A - アクセス権機能つきハイパーテキスト - Google Patents

アクセス権機能つきハイパーテキスト

Info

Publication number
JPH09160822A
JPH09160822A JP7322037A JP32203795A JPH09160822A JP H09160822 A JPH09160822 A JP H09160822A JP 7322037 A JP7322037 A JP 7322037A JP 32203795 A JP32203795 A JP 32203795A JP H09160822 A JPH09160822 A JP H09160822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
hyperlink
user
creator
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shimazu
秀雄 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7322037A priority Critical patent/JPH09160822A/ja
Publication of JPH09160822A publication Critical patent/JPH09160822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さまざまなアクセスの権利を有する複数の利
用者が、共通するハイパーテキストで表現された情報の
適切な管理機能を実現する装置を提供することにある。 【解決手段】 ハイパーテキストで、リンクやノードを
作成したり利用するときに、その利用者が特定の操作を
する権利があるかどうかのアクセス権チェックを加え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、さまざまなアクセ
スの権利を有する複数の利用者が、共通するハイパーテ
キストで表現された情報の適切な管理機能を実現する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からもコンピュータの画面上に情報
内容を提示したページと始点ページと終点ページを接続
するポインターであるリンクからなるハイパーテキスト
インターフェースが存在した。(参考文献:「ハイパー
カード デベロッパーズガイド」Hypercard Developer'
s Guide ,グッドマン,D. Goodman, Bantam Books,19
88)。ハイパーテキストインタフェースでは、利用者
は、ページの内容を見てページ上に配置されたリンクを
選択し、別のページに検索対象を移動していく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまでのハイパーテ
キストインタフェースは、単一の利用者に使われること
が前提であり、同一のハイパーテキストは、どの利用者
が見ても同一の検索機能を提供していた。しかし、複数
の利用者が同一のハイパーテキストを利用することを考
えると、利用者によって、そのハイパーテキストを利用
する権利がそれぞれ異なる場合がある。例えば、ある人
は、そのハイパーテキストの内容を変更したりリンクを
追加できるが、別の人は、そのハイパーテキストの情報
を検索することができるという場合がある。誰でもがハ
イパーテキストの内容を変更出来たりすると、ハイパー
テキストの内容やその内容変更の技術を知らない人が、
誤って変更してしまう恐れがあるからである。このよう
な、利用者によるアクセス権の管理は、データベースの
分野では非常に一般的である(参考文献:「マイクロソ
フト アクセス デベロッパーズ キット内マニュア
ル」Microsoft ACCESS Developer's Kit, 1994)。そこ
では、まず利用者を作成者・特定のグループに属する利
用者・その他の利用者、にわけ、それら利用者のタイプ
によって、データベースのテーブルごとの利用方法を定
義できる。利用方法としては、検索のみ・変更のみ・追
加、などデータベースごとに差異はあるが、利用方法を
いくつかに分類し割り当てている。利用者のデータベー
スへのアクセス時には、その利用者がどの利用者タイプ
に属するかを調べ、そのタイプの人が、現在アクセスし
ようとしているデータベースデータを利用してよいかど
うかを調べ、よければ要求しているアクセスを実行し、
そうでなければ要求を拒否する。
【0004】このようなデータベースでのアクセス権管
理機能が、従来のハイパーテキストインターフェースに
は存在していないというのが従来の問題であった。そこ
で、データベースで行っている一般的なアクセス権管理
機構をハイパーテキストインタフェースに単純に導入す
れば解決するかというと、そうはならない。データベー
スの場合には、テーブル構造しかなかったので、単純に
テーブル単位にアクセス権を設定すればよかった。しか
し、ハイパーテキストでは、データ構造の基本がページ
とリンクであるので、どのデータ構造を単位にしてアク
セス権を設定し、どの利用者操作のときにどのようなア
クセス権管理をすればよいかを決める必要がある。それ
は、データベースの場合とは異なる。
【0005】利用者のアクセスする対象としては、ペー
ジとリンクがある。それぞれ、ページとリンクを作成す
る権利記述と利用する権利記述が必要である。これに加
え、リンクは、あるページを始点とし、あるページを終
点とするポインターであるから、ページには、自分自身
を始点または終点とするリンクを張ってよいかどうかを
定める権利記述が必要である。
【0006】具体的には、従来は、ハイパーテキストに
対してこれらの権利の記述手段を提供し、それらの権利
記述を管理する手段がないことが問題であった。
【0007】本発明の目的は、さまざまなアクセスの権
利を有する複数の利用者が、共通するハイパーテキスト
で表現された情報の適切な管理機能を実現する装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のアクセス権機能
つきハイパーテキストは、意味的な単位ごとに情報が格
納されるページと、ページごとに作成者の名前を保持し
たページ作成者格納部と、あるページ中を始点とし別の
ページを終点として接続するハイパーリンクと、ハイパ
ーリンクごとに作成者の名前を保持したハイパーリンク
作成者格納部と、現在の利用者の名前を保持する利用者
名保持部と、利用者が変わるごとに、現在利用者の名前
を利用者名保持部に格納する利用者名格納部と、ページ
ごとの利用者の読みだしまたは書き込みの利用許諾権利
を記述したページアクセス権リストと、ページごとに、
利用者が前記ページを始点とするハイパーリンクおよび
前記ページを終点とするハイパーリンクを付与する許諾
権利を記述したハイパーリンク付与権リストと、ハイパ
ーリンクごとに利用者の参照許諾権利を記述したハイパ
ーリンクアクセス権リストと、利用者から、ページへの
読みだしまたは書き込み要求があると、前記ページに対
応するページアクセス権リストを参照し、利用者名保持
部に格納されている名前の利用者が、前記ページへの前
記読みだしまたは書き込みを行う権利を有するかどうか
を調べ、もし有する場合は前記読みだしまたは書き込み
を行い、もし有しない場合は、許可されていないので前
記読みだしまたは書き込み要求を拒絶することを利用者
に提示するアクセス権つきページアクセス実行部と、利
用者から、特定の始点ページと特定の終点ページを接続
するハイパーリンクの新規生成要求が与えられると、前
記始点ページのハイパーリンク付与権リストを参照して
利用者名保持部に保存されている利用者が、前記始点ペ
ージを始点としたハイパーリンクを生成してよいか調
べ、よければ次に前記終点ページのハイパーリンク付与
権リストを参照して、前記利用者名保持部に保存されて
いる利用者が前記終点ページを終点としたハイパーリン
クを生成してよいか調べ、よければ前記始点ページを始
点とし、前記終点ページを終点としたハイパーリンクを
設定し、そうでなければ許可されていないのでハイパー
リンクを生成できないことを利用者に提示するハイパー
リンク設定部と、利用者が、特定のページを始点ページ
とするハイパーリンクを参照したとき、前記ハイパーリ
ンクに対応するハイパーリンクアクセス権リストを参照
して、利用者名保持部に保存されている利用者が前記ハ
イパーリンクの参照が可能かどうか調べ、よければ前記
ハイパーリンクに指示されている終点電子ページを利用
者に提示し、そうでない場合は、許可されていないので
参照不可能であることを利用者に提示するハイパーリン
クアクセス部と、利用者が、特定のページのページアク
セス権リストまたはハイパーリンク付与権リスト、の内
容変更を要求すると、前記ページのページ作成者格納部
を参照し、利用者名保持部に保存されている名前と一致
すれば内容変更要求を実現し、そうでない場合は、作成
者でないので内容変更不可能であることを利用者に提示
するページ関連アクセス権管理部と、利用者が、特定の
ハイパーリンクのハイパーリンクアクセス権リストの内
容変更を要求すると、前記ハイパーリンクのハイパーリ
ンク作成者格納部を参照し、利用者名保持部に保存され
ている名前と一致すれば内容変更要求を実現し、そうで
ない場合は、作成者でないので内容変更不可能であるこ
とを利用者に提示するハイパーリンク関連アクセス権管
理部と、新しいページを生成するとき、作成者の要求に
従ってページを生成し、前記作成者の名前をページ作成
者格納部に格納し、前記作成者の指示に従い前記ページ
の前記作成者以外の利用者の読みだしまたは書き込みの
利用許諾権利をページアクセス権リストに記述し、前記
作成者以外の利用者が、前記ページを始点とするハイパ
ーリンクおよび前記ページを終点とするハイパーリンク
を前記ページに付与できるかどうかの許諾権利をハイパ
ーリンク付与権リストに記述するページ作成部と、から
なる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明について図面を参照して説
明する。本発明の1実施例をブロックで示す図1を参照
すると、1は、意味的な単位ごとに情報が格納されるペ
ージである。2は、ページ1ごとに作成者の名前を保持
したページ作成者格納部である。3は、あるページ中を
始点とし別のページを終点として接続するハイパーリン
クである。4は、ハイパーリンク3ごとに作成者の名前
を保持したハイパーリンク作成者格納部である。5は、
現在の利用者の名前を保持する利用者名保持部である。
6は、利用者が変わるごとに、現在利用者の名前を利用
者名保持部5に格納する利用者名格納部である。7は、
ページ1ごとの利用者の読みだしまたは書き込みの利用
許諾権利を記述したページアクセス権リストである。本
実施例では、利用許諾権利は、利用者名ごとに記述でき
るようにしている。例えば、(高橋、読みだしのみ)、
(佐藤、読みだしと書き込み)、のように、利用者とそ
の利用者に許可される利用方法を列挙するものである。
しかし、本発明はそれに限定はしない。例えば、ファイ
ルシステムや商用データベースでは、利用者を、作成者
本人・特定のグループ・一般利用者、の3つに分類し
て、利用許諾権利を定義できるのが一般的である。本発
明でも、これと同じように利用者を分類するのでも可能
である。例えば、(作成者本人、読みだしと書き込
み)、(作成者と同一部門グループの人間、読みだしと
変更のみ)、(一般利用者、読みだしのみ)、などのよ
うにも定義できる。このことは、以下のハイパーリンク
付与権リスト、ハイパーリンクアクセス権リスト、でも
同じである。
【0010】8は、ページ1ごとに、利用者がページ1
を始点とするハイパーリンク3およびページ1を終点と
するハイパーリンクをそのページに付与できるかどうか
の許諾権利を記述したハイパーリンク付与権リストであ
る。9は、ハイパーリンク3ごとに利用者の参照許諾権
利を記述したハイパーリンクアクセス権リストである。
10は、アクセス権つきページアクセス実行部である。
11は、ハイパーリンク設定部である。12は、ハイパ
ーリンクアクセス部である。13は、ページ関連アクセ
ス権管理部である。14は、ハイパーリンク関連アクセ
ス権管理部である。15は、ページ作成部である。本実
施例の動作を説明するのに、 (1)新しいページを生成する場合 (2)新しいノードを生成する場合 (3)ページを利用する場合 (4)リンクを利用する場合 に分けて説明する。
【0011】(1)作成者が、新しいページを生成する
場合 作成者の要求に従って、ページ作成部15は、ページ1
を生成し、作成者の名前をページ作成者格納部2に格納
し、作成者の指示に従い、ページ1に対する作成者以外
の利用者の読みだしまたは書き込みの利用許諾権利をペ
ージアクセス権リスト7に記述する。また、利用者がペ
ージ1を始点とするハイパーリンク3およびページ1を
終点とするハイパーリンクをそのページに付与できるか
どうかの許諾権利をハイパーリンク付与権リスト8に記
述する。
【0012】(2)作成者が、新しいハイパーリンク3
を生成する場合 ハイパーリンク設定部11は、作成者から、特定の始点
ページと特定の終点ページを接続するハイパーリンクの
新規生成要求がくると、前記始点ページのハイパーリン
ク付与権リスト8を参照して利用者名保持部5に保存さ
れている利用者名、すなわち前記作成者が、前記始点ペ
ージを始点としたハイパーリンクを生成してよいか調
べ、よければ次に前記終点ページのハイパーリンク付与
権リスト8を参照して利用者名保持部5に保存されてい
る利用者が、前記終点ページを終点としたハイパーリン
クを生成してよいか調べ、よければ前記始点ページを始
点とし、前記終点ページを終点としたハイパーリンク3
を設定し、そうでなければ許可されないのでハイパーリ
ンクを生成できないことを作成者に提示する。
【0013】(3)検索利用者が、既存のページの内容
をアクセスする場合 アクセス権つきページアクセス実行部10は、検索利用
者からページ1への読みだしまたは書き込み要求がある
と、ページ1に対応するページアクセス権リスト7を参
照し、利用者名保持部5に格納されている名前の利用
者、すなわち前記検索利用者が、ページ1への前記読み
だしまたは書き込みを行う権利を有するかどうかを調
べ、もし有する場合は前記読みだしまたは書き込みを行
い、もし有しない場合は、許可されないため前記読みだ
しまたは書き込み要求を拒絶することを利用者に提示す
る。
【0014】(4)検索利用者が、既存のリンクを使っ
てあるページから別のページへ参照を行する場合 ハイパーリンクアクセス部12は、検索利用者が、特定
の始点ページのハイパーリンク3を参照したとき、ハイ
パーリンク3に対応するハイパーリンクアクセス権リス
ト9を参照して、利用者名保持部5に保存されている利
用者、すなわち前記検索利用者がハイパーリンク3の参
照が可能かどうか調べ、よければハイパーリンク3に指
示されている終点ページを検索利用者に提示し、そうで
ない場合は、許可されないため参照不可能であることを
利用者に提示する。
【0015】その他、ページやリンクの作成者は、一度
設定したアクセス権の値を変更できる。ページについて
は、ページ関連アクセス権管理部13が、リンクについ
ては、リンク関連アクセス権管理部14が処理をする。
【0016】ページ関連アクセス権管理部13は、利用
者が、特定のページ1のページアクセス権リスト9また
はハイパーリンク付与権リスト8の内容変更を要求する
と、ページ1のページ作成者格納部4を参照し、前記利
用者が利用者名保持部5に保存されている名前と一致す
れば内容変更要求を実現し、そうでない場合は、作成者
でないので内容変更不可能であることを利用者に提示す
る。
【0017】ハイパーリンク関連アクセス権管理部14
は、利用者が特定のハイパーリンク3のハイパーリンク
アクセス権リストの内容変更を要求すると、ハイパーリ
ンク3のハイパーリンク作成者格納部4を参照し、前記
利用者が利用者名保持部5に保存されている名前と一致
すれば内容変更要求を実現し、そうでない場合は、作成
者でないので内容変更不可能であることを利用者に提示
する。
【0018】
【発明の効果】本発明の効果は、以下の通りである。
【0019】(1)利用者ごとにハイパーテキストに対
して異なるアクセス権利を与え、かつ管理することが可
能なため、複数の人間に同一のハイパーテキストを利用
させることができる効果がある。これは、従来のように
ハイパーテキストを誰にとっても読みだし専用にするの
でなく、利用者ごとに同一のハイパーテキストに対して
出来る操作をかえることが出来るということである。例
えば、ある人には、ハイパーテキストの修正や書き込み
を許可し、別の人にはハイパーテキストの読みだしのみ
を許可する、というものである。
【0020】(2)第1の効果を利用することで、同一
のハイパーテキスト内容でも、利用者のスキルに応じて
見せる内容を変えることができるという効果がある。例
えば、利用者のスキルが低ければ、簡単な入門的な内容
を記述したページのみとそれに関連したリンクのみをア
クセス可能にしておく。一方、スキルの高い利用者がア
クセスしたときには、上級的な内容を記述したページや
リンクをアクセス可能にすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図
【符号の説明】
1 ページ 2 ページ作成者格納部 3 リンク 4 ハイパーリンク作成者格納部 5 利用者名保持部 6 利用者名格納部 7 ページアクセス権リスト 8 ハイパーリンク付与権リスト 9 ハイパーリンクアクセス権リスト 10 アクセス権つきページアクセス制御部 11 ハイパーリンク設定部 12 ハイパーリンクアクセス部 13 ページ関連アクセス権管理部 14 ハイパーリンク関連アクセス権管理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】意味的な単位ごとに情報が格納されるペー
    ジと、ページごとに作成者の名前を保持したページ作成
    者格納部と、あるページ中を始点とし別のページを終点
    として接続するハイパーリンクと、ハイパーリンクごと
    に作成者の名前を保持したハイパーリンク作成者格納部
    と、現在の利用者の名前を保持する利用者名保持部と、
    利用者が変わるごとに、現在利用者の名前を利用者名保
    持部に格納する利用者名格納部と、ページごとの利用者
    の読みだしまたは書き込みの利用許諾権利を記述したペ
    ージアクセス権リストと、ページごとに、利用者が前記
    ページを始点とするハイパーリンクおよび前記ページを
    終点とするハイパーリンクを付与する許諾権利を記述し
    たハイパーリンク付与権リストと、ハイパーリンクごと
    に利用者の参照許諾権利を記述したハイパーリンクアク
    セス権リストと、利用者から、ページへの読みだしまた
    は書き込み要求があると、前記ページに対応するページ
    アクセス権リストを参照し、利用者名保持部に格納され
    ている名前の利用者が、前記ページへの前記読みだしま
    たは書き込みを行う権利を有するかどうかを調べ、もし
    有する場合は前記読みだしまたは書き込みを行い、もし
    有しない場合は、許可されていないので前記読みだしま
    たは書き込み要求を拒絶することを利用者に提示するア
    クセス権つきページアクセス実行部と、利用者から、特
    定の始点ページと特定の終点ページを接続するハイパー
    リンクの新規生成要求が与えられると、前記始点ページ
    のハイパーリンク付与権リストを参照して利用者名保持
    部に保存されている利用者が、前記始点ページを始点と
    したハイパーリンクを生成してよいか調べ、よければ次
    に前記終点ページのハイパーリンク付与権リストを参照
    して、前記利用者名保持部に保存されている利用者が前
    記終点ページを終点としたハイパーリンクを生成してよ
    いか調べ、よければ前記始点ページを始点とし、前記終
    点ページを終点としたハイパーリンクを設定し、そうで
    なければ許可されていないのでハイパーリンクを生成で
    きないことを利用者に提示するハイパーリンク設定部
    と、利用者が、特定のページを始点ページとするハイパ
    ーリンクを参照したとき、前記ハイパーリンクに対応す
    るハイパーリンクアクセス権リストを参照して、利用者
    名保持部に保存されている利用者が前記ハイパーリンク
    の参照が可能かどうか調べ、よければ前記ハイパーリン
    クに指示されている終点電子ページを利用者に提示し、
    そうでない場合は、許可されていないので参照不可能で
    あることを利用者に提示するハイパーリンクアクセス部
    と、利用者が、特定のページのページアクセス権リスト
    またはハイパーリンク付与権リスト、の内容変更を要求
    すると、前記ページのページ作成者格納部を参照し、利
    用者名保持部に保存されている名前と一致すれば内容変
    更要求を実現し、そうでない場合は、作成者でないので
    内容変更不可能であることを利用者に提示するページ関
    連アクセス権管理部と、利用者が、特定のハイパーリン
    クのハイパーリンクアクセス権リストの内容変更を要求
    すると、前記ハイパーリンクのハイパーリンク作成者格
    納部を参照し、利用者名保持部に保存されている名前と
    一致すれば内容変更要求を実現し、そうでない場合は、
    作成者でないので内容変更不可能であることを利用者に
    提示するハイパーリンク関連アクセス権管理部と、新し
    いページを生成するとき、作成者の要求に従ってページ
    を生成し、前記作成者の名前をページ作成者格納部に格
    納し、前記作成者の指示に従い前記ページの前記作成者
    以外の利用者の読みだしまたは書き込みの利用許諾権利
    をページアクセス権リストに記述し、前記作成者以外の
    利用者が、前記ページを始点とするハイパーリンクおよ
    び前記ページを終点とするハイパーリンクを前記ページ
    に付与できるかどうかの許諾権利をハイパーリンク付与
    権リストに記述するページ作成部と、からなるアクセス
    権機能つきハイパーテキスト。
JP7322037A 1995-12-11 1995-12-11 アクセス権機能つきハイパーテキスト Pending JPH09160822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322037A JPH09160822A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 アクセス権機能つきハイパーテキスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322037A JPH09160822A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 アクセス権機能つきハイパーテキスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160822A true JPH09160822A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18139224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322037A Pending JPH09160822A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 アクセス権機能つきハイパーテキスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160822A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0907132A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-07 Hitachi, Ltd. Page transition system, device to implement the same, and medium having a program and data recorded thereon
JPH11161602A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ntt Power And Building Facilities Inc Webページのアクセス制御装置及び方法
JPH11265335A (ja) * 1997-11-21 1999-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブックマーク・セットを使用してインターネットにアクセスする方法およびシステム
WO2000013097A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Hitachi, Ltd. Systeme de commande d'acces a l'information
JP2003058349A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc サーバ装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336374A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置
JPH0628355A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Canon Inc 文書処理装置
JPH0635914A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Toshiba Corp 文書作成システム
JPH0644122A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報管理システム
JPH06175842A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 統合文書処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336374A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置
JPH0628355A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Canon Inc 文書処理装置
JPH0635914A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Toshiba Corp 文書作成システム
JPH0644122A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報管理システム
JPH06175842A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Ricoh Co Ltd 統合文書処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0907132A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-07 Hitachi, Ltd. Page transition system, device to implement the same, and medium having a program and data recorded thereon
JPH11265335A (ja) * 1997-11-21 1999-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブックマーク・セットを使用してインターネットにアクセスする方法およびシステム
JPH11161602A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ntt Power And Building Facilities Inc Webページのアクセス制御装置及び方法
WO2000013097A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Hitachi, Ltd. Systeme de commande d'acces a l'information
JP2003058349A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Canon Inc サーバ装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912840B2 (ja) ファイル管理システム
US7873648B2 (en) System and method for personalized presentation of web pages
US7254588B2 (en) Document management and access control by document&#39;s attributes for document query system
US8639721B2 (en) Variably controlling access to content
JPH07262072A (ja) ファイル管理装置
US7593960B2 (en) System and method for least work publishing
US5142674A (en) Interchange object data base index which eliminates the need for private copies of interchange documents files by a plurality of application programs
EP0740258B1 (en) Data management system
JPH113265A (ja) 電子ファイルシステムの複数のファイルの管理方法
JP3002242B2 (ja) Cadシステム
JP3623979B2 (ja) オブジェクト走査装置及び方法
JPH09160822A (ja) アクセス権機能つきハイパーテキスト
JPH0727487B2 (ja) 探索項構築の制御テーブルの導入方法
JPH0635914A (ja) 文書作成システム
JP2005352980A (ja) 文書差分表示システム、文書差分表示サーバ、文書差分表示方法及びそのプログラム
TW487879B (en) Internet document creation system and document-format generator therefor
US7752232B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and recording medium
Hutton et al. Microcomputer data base management of bibliographic information
JPH07295876A (ja) アクセス権管理装置
JP3627094B2 (ja) 情報クラスタ化管理方法およびその方法を記録した記憶媒体
JP2000259476A (ja) ファイル管理システム及びサーバ計算機
JP3143909B2 (ja) ファイル処理装置
JPH1115818A (ja) 文書の参照制御方法
Edwards High performance without compromise
JPH04260141A (ja) データ共有処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980707