JPH09159132A - 熱回収システム及び発電システム - Google Patents

熱回収システム及び発電システム

Info

Publication number
JPH09159132A
JPH09159132A JP8187031A JP18703196A JPH09159132A JP H09159132 A JPH09159132 A JP H09159132A JP 8187031 A JP8187031 A JP 8187031A JP 18703196 A JP18703196 A JP 18703196A JP H09159132 A JPH09159132 A JP H09159132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat
temperature
combustion
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8187031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773302B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Miyoshi
敬久 三好
Shosaku Fujinami
晶作 藤並
Tetsuhisa Hirose
哲久 廣勢
Masaaki Irie
正昭 入江
Kazuo Takano
和夫 高野
Takahiro Oshita
孝裕 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP18703196A priority Critical patent/JP3773302B2/ja
Priority to DE69627265T priority patent/DE69627265T2/de
Priority to EP96115806A priority patent/EP0767343B1/en
Priority to ES96115806T priority patent/ES2194944T3/es
Priority to CN96121710A priority patent/CN1170116A/zh
Priority to US08/726,403 priority patent/US5988080A/en
Publication of JPH09159132A publication Critical patent/JPH09159132A/ja
Priority to US09/212,255 priority patent/US6116169A/en
Priority to US09/379,591 priority patent/US6298666B1/en
Priority to US09/379,900 priority patent/US6318088B1/en
Priority to US09/379,904 priority patent/US6321540B1/en
Priority to US09/379,903 priority patent/US6301896B1/en
Priority to US09/985,620 priority patent/US20020088235A1/en
Priority to US09/985,618 priority patent/US20020083698A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3773302B2 publication Critical patent/JP3773302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/006General arrangement of incineration plant, e.g. flow sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B31/00Modifications of boiler construction, or of tube systems, dependent on installation of combustion apparatus; Arrangements of dispositions of combustion apparatus
    • F22B31/04Heat supply by installation of two or more combustion apparatus, e.g. of separate combustion apparatus for the boiler and the superheater respectively
    • F22B31/045Steam generators specially adapted for burning refuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/48Preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/022Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow
    • F23J15/025Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow using filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/303Burning pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/304Burning pyrosolids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/40Gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/70Blending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/103Combustion in two or more stages in separate chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/20Combustion to temperatures melting waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2203/00Furnace arrangements
    • F23G2203/30Cyclonic combustion furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/30Halogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/104High temperature resistant (ceramic) type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼ガスによる伝熱管の腐食の心配なしに、
過熱蒸気を高温化できて発電効率を高めることができる
熱回収システムと発電システムを提供する。 【解決手段】 可燃物を燃焼させて得た燃焼ガスから熱
を回収するシステムにおいて、該燃焼ガス又は部分燃焼
のガス化ガス12を450〜650℃の温度域で除塵3
後に熱回収5することとしたものであり、前記除塵は、
脱硝触媒を担持させた又は担持させないろ過材を用いて
行い、前記熱回収は、蒸気過熱器5を用いて行うのがよ
く、また、前記除塵後の燃焼ガス14は、その一部又は
全量を補助燃料15又はガス化ガスで追い焚きし高温化
4して熱回収5することもでき、また、前記燃焼炉をガ
ス化炉とでき、このガス化炉と高温溶融炉を組合せて行
うこともでき、さらに、前記高温化処理を加圧化で行
い、高温化した燃焼ガスをガスタービンに供給して発電
した後、ガスタービンからの排ガスを蒸気過熱器で熱回
収することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼ガス又は部分
燃焼させて得たガス化ガスからの熱回収システムに係
り、特に、都市固形廃棄物いわゆる都市ごみ、あるいは
廃プラスチックの処理に適用できる熱回収システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、「ダイオキシン対策」と「煤塵の
無害化処理」がごみ焼却の必須の課題となるとともに、
ごみを単に処分の対象ではなく、エネルギー源として積
極的に位置付けたサーマルリサイクルシステムの確立が
提唱されている。固形廃棄物を燃焼処理する過程におい
て、従来方式よりも電力を高効率で得ることを目指した
ものにスーパーごみ発電がある。中でも追い焚き式と呼
ばれる方式は、廃熱ボイラで得られる蒸気を別系統の良
質燃料の燃焼によって得たクリーンな高温燃焼ガスで過
熱し、高温化するいわゆる独立過熱器を併用して、スチ
ームタービンの発電効率を高めようとするもので、比較
的小規模の焼却施設向きとして目下開発が進められてい
る。
【0003】ところで、ごみの燃焼ガス中には塩化ビニ
ールの燃焼によって発生したHClが存在し、熱回収の
ための伝熱管表面温度が400℃を越えた辺りから、H
Clによる伝熱管の腐食が顕著になるため、過熱蒸気温
度を上げることができず、更に高温化して蒸気タービン
による発電効率を高めることを妨げていた。しかし、こ
こで伝熱管の腐食を加速度的に早めているのは、実は伝
熱管への溶融塩類の付着であることが最近になって判明
した。すなわち、ごみの中には、NaCl(融点800
℃)やKCl(融点776℃)といった塩類が高濃度で
含まれており、これらの塩類が燃焼に伴いヒューム状と
なって、低温部である伝熱管に付着する。この付着物に
よって伝熱管の腐食が加速されるため、従来のごみ発電
における過熱蒸気温度は、伝熱管の表面温度を約320
℃以下に抑えることのできる温度、つまり300℃程度
を上限にせざるをえなかった。表1にサーマルリサイク
ルシステムの各方式について示すが、高効率発電やRD
F発電は、高級材料の使用に頼るだけでなく、腐食を避
ける条件作りこそが必要である。
【0004】
【表1】
【0005】スーパーごみ発電等は、建設費と燃料費が
嵩むことから、実施に先立って経済性の検証を十分に行
う必要がある。現在、電力事業に対する規制緩和が求め
られているが、余剰電力の売電単価が低く(特に夜間)
抑えられている現状においては、燃料を消費して高効率
発電を目指す程赤字を抱えるという矛盾に陥りかねない
ことに注意すべきである。理想を追求する姿勢はそれな
りに有意義であるが、より現実的な立場から解決策を模
索する必要があると考えられる。したがって、建設費の
増加を極力抑え、かつ他の燃料の消費を抑えた経済的で
合理的なシステム、すなわち腐食を避ける新たなシステ
ムの構築が必要である。腐食の機構は複雑で、いろいろ
な要因が重なり合って反応する。腐食の最大のポイント
は、HCl濃度よりも、NaCl(融点800℃)、K
Cl(融点776℃)がヒューム状(溶融ミスト)の環
境下であるか否かである。塩類は溶融して、伝熱管に付
着し、これが加速度的に腐食を進める。塩類は溶融後複
合塩となるため、固化温度は550〜650℃と低く、
また、この固化温度はごみ質(地域差)によって異な
る。これは塩類の量と種類が影響するものと考えられ
る。以上のことが高効率ごみ発電を難しくしている原因
のひとつである。表2に腐食の原因と腐食を避ける方法
について示す。
【0006】
【表2】
【0007】表2中1項の中温排ガス領域の利用は、あ
る程度確立されている。但し、現状では塩類が固化する
排ガス温度約600℃の領域で過熱蒸気温度400℃を
得るのが許容限界であろうと思われる。すなわち、排ガ
スからの熱回収を主体とする方式では、溶融塩による腐
食対策をクリヤしない限り、高効率サーマルリサイクル
への適用には限界があると考えられる。表2中2、3、
4−1)、4−2)項の腐食を避ける方法は、燃焼室と
熱回収室を仕切壁で分けた内部循環流動床ボイラ方式が
有効であると考えられており、各社とも外部循環型か
ら、内部循環型への変更を検討し始めている。内部循環
流動床ボイラは、「流動層温度をアルカリ塩が溶融しな
い温度以下に制御できる」ことが着目されている。しか
し、この方法は、ダイオキシン再合成が避けられないの
である。
【0008】ダイオキシンは、ボイラ部で再合成される
ことが良く知られている。また、シュレッダーダストの
処理法及び有効利用に関する研究で、1073°Kでの
流動層燃焼における排ガス中の残余酸素濃度とHCl発
生量の関係が知られており、それによると、残余酸素濃
度零の時HCl発生量は約8000ppm(ほぼ理論値
に相当)となるが、残余酸素濃度を上げていくとHCl
発生量は急激に減少し、酸素濃度11%(通常の燃焼状
態)でHCl発生濃度は1000ppm以下に低減して
いる。なお、シュレッダーダストとは、廃車等をシュレ
ッダーで破砕し有価物を回収する際に風力分別される不
要物の総称で、プラスチックの他、ゴム、ガラス、繊維
くず等から成る混合物である。そこで、本発明者らが、
30t・d-1の燃焼テスト装置を用いて、シュレッダー
廃棄物の燃焼テストを行った結果、HCl発生濃度は同
等の約1000ppmとなった。塩素分の物質収支を調
べるため、バグフィルタ灰中の成分を調べた結果、塩素
イオンが10.6(%)も含まれており、特にCuにつ
いてはCuCl2 の形態となっていることがわかった。
【0009】一方、焼却プロセスにおけるPCDD/P
CDFの生成源として、CuCl2は他の金属塩化物に
比べ数百倍のダイオキシン再合成触媒となることが報告
されている(ISWA 88 Proceedings of the 5th In
t Solid Wastes Conference,Andersen,L., Mo¨ller,
J.〔eds 〕,Vol. 1, p. 331, Academic Press, Londo
n, 1988.)。該報告書に記されているPCDD(図中
〇)とPCDF(図中△)の生成に関する銅濃度の影響
を図5に、炭素含有量による飛灰中でのPCDD(図中
〇)とPCDF(図中△)の生成を図6に示す。この報
告では、CuCl2 と未燃炭素がダイオキシン再合成に
大きく作用することを示している。以上より、次のこと
が考えられる。 焼却 : 酸化反応であるため、銅が酸素と反応し、C
uOが発生する。CuOはHClと下記の反応を生じ
る。 CuO + 2HCl → CuCl2 + H2 O 焼却では1273°K以上の高温にできないため、未燃
炭素が残り易いことに注目すべきである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を解決し、燃焼ガスによる伝熱管の腐食なしに、
過熱蒸気を高温化することにより発電効率を高めること
ができ、しかも後段においてダイオキシンの再合成を抑
制できる熱回収システムと発電システムを提供すること
を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、可燃物を燃焼させて得た燃焼ガス、又
は部分燃焼させて得たガス化ガスから熱を回収するシス
テムにおいて、該ガスを450〜650℃の温度域で除
塵後に熱回収することとしたものである。前記熱回収シ
ステムにおいて、除塵は、脱硝触媒を担持させた又は担
持させないろ過材、例えばセラミックフィルターを用い
て行うのがよく、また、熱回収は、蒸気過熱器を用いて
行うことができる。このように、本発明では、腐食の原
因となる溶融塩類と、CaCl3 (CaO+2HCl→
CaCl2 +H2 O)を、450〜650℃の温度域で
除塵することによって固化塩類として除去するため、溶
融塩類とHClによる過熱器伝熱管の腐食を回避するこ
とができる。しかも前記ろ過材でダイオキシン再合成触
媒であるCuO及び/又はCuCl2 をも除去できるた
め、後段においてダイオキシン再合成も抑制できる。
【0012】また、本発明では、除塵後の燃焼ガスは、
その一部又は全量を補助燃料又はガス化ガスで追い焚き
し高温化して熱回収することもでき、追い焚きは、空気
又は酸素富化した空気又は純酸素を供給して行うことが
できる。なお補助燃料を用いる追い焚きは、燃焼ガス中
に残存する酸素を用いることもできる。前記ガス化ガス
は、可燃物を部分燃焼することにより得ることができ、
また、ガス化ガスは、ガス化反応を流動層温度450〜
650℃の低温流動床ガス化炉で行なわせて得ることが
できる。このように、本発明によれば、塩類が存在しな
いため、高温化しても溶融塩類による過熱器伝熱管の腐
食を回避でき、蒸気の過熱温度を高めることができる。
なお、ガス化反応は、還元反応であるため、CuOが発
生しにくいという特長がある。また、次段に溶融炉を設
置し、1573°K以上で完全燃焼すれば、未燃炭素は
ほとんど残らない。以上より、ガス化・溶融システム
は、ダイオキシン再合成を抑制できる最も合理的な方法
である。
【0013】さらに、本発明では、前記の熱回収システ
ムで、燃焼、ガス化、除塵及び高温化を加圧下で行い、
高温化した燃焼ガスをガスタービンに供給して発電した
後、ガスタービンからの排ガスを蒸気過熱器に通じて熱
回収する熱回収及び発電システムとした。本発明の熱回
収方法において、燃焼ガス温度を450〜650℃に下
げるのは、従来通り蒸気側の温度を300℃以下とし伝
熱管の表面温度を320℃に抑えたボイラで収熱するこ
とで容易に実現できる。また、ガス温度600℃以下の
領域で過熱蒸気温度を400℃程度まで上げることがで
きる。なお、前記の除塵に先駆して燃焼ガス中に石灰
石、生石灰や消石灰粉末等を吹き込み、燃焼ガス中のH
Clと反応させてから除塵することにより、HClを除
去することが可能となり、燃焼ガスの持つ腐食性は更に
大幅に低減される。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
NaCl(融点800℃)やKCl(融点776℃)と
いった塩類は溶融状態では複合塩として存在し、伝熱管
に付着すると強い腐食性を有するが、その固化温度は5
50〜650℃であるため、その固化温度以下で除塵し
てやれば、そのほとんどを捕捉することができる。従っ
て、ごみの燃焼ガスを燃焼ガス中に含まれる複合塩の溶
融点以下で除塵してやれば、その後に設置された伝熱管
は溶融塩類による腐食を回避できる。発電効率の向上を
図るため、過熱蒸気の温度を400℃〜500℃にまで
高めようとする場合、燃焼ガス側の温度は設備費等を考
慮すると少なくとも600℃以上に上げることが望まし
いが、除塵後の燃焼ガスを利用すれば、この燃焼ガス中
に塩類は含まれないため良質の熱源となり、かつその中
に残存している酸素を利用して補助燃料、例えば天然ガ
ス等で追い焚きすれば、従来提唱されている独立過熱器
を併用する方法に比べて、補助燃料の消費量を大きく低
減できかつ燃焼ガス量をも低減できるといった利点があ
る。
【0015】さらに、燃焼ガスの一部を分岐して、再燃
焼する燃焼ガスを、蒸気の過熱に必要な最低必要熱量だ
けに限定することによって、補助燃料の消費量を低減及
び燃焼ガス量の増大を抑制できる。燃焼ガス中の残存酸
素量が少ない場合は、燃焼用空気を加える必要がある
が、燃焼用空気の代わりに、酸素を富化した空気か又は
純酸素を用いることによって、補助燃料の消費量を抑制
しつつ燃焼ガスの高温化を図ることができ、かつ処理す
べき燃焼ガス量の増大を防ぐこともできる。燃焼ガスを
高温化するにあたって、良質な補助燃料で追い焚きする
代わりに、燃焼の段階で酸素不足状態として可燃物をガ
ス化すれば、その後、空気を吹き込むだけで容易に高温
化できるので、補助燃料の一部又はすべてを節約するこ
とも可能である。
【0016】また、可燃物中に銅(Cu)が含まれてい
る場合、このようにガス化することが更に有利な作用を
する。なぜなら、還元雰囲気において、銅(Cu)はダ
イオキシン合成促進の触媒効果を持つとして知られる酸
化銅(CuO)になりにくく、後段でのダイオキシン合
成の危険性を低減できるからである。さらに、ガス化炉
として流動床ガス化炉を用いれば、局部的な高温部分が
生じるのを抑えられるので、450〜650℃の低温域
で運転することによって、銅の酸化を著しく抑制するこ
とができる。なお、ガス化ガスの発熱量が低い場合は燃
焼用空気の代わりに、酸素を富化した空気か又は純酸素
を用いれば、補助燃料の消費量を抑制しつつ燃焼ガスを
高温化でき、かつ処理すべき燃焼ガス量の増大を抑制で
きる。
【0017】但し、この場合、ガス化炉からの生成ガス
は、ガス化されない多くの固形未燃分を含むため、この
ままフィルターを通過させると、固形未燃分とタールに
よる閉塞のトラブルが懸念される。このため、フィルタ
ーを通過させる前に、ガス化炉下流の高温炉でガス化ガ
スの全て、又は一部を燃焼させ、燃料ガス中に含まれる
固形未燃分及びタール分が分解する温度にまで高温化す
ることによって、フィルターにおける固形未燃物及びタ
ールの問題を解決できる。また、高温化によって、燃料
ガス中に含まれるダイオキシン等の有機塩素化合物等の
分解が可能となる。また、この高温化の際、排ガス中に
含まれる灰分が溶融する温度にまで達するようにすれ
ば、すなわち溶融炉とすれば、灰分を溶融スラグとして
回収することができ、かつ、フィルターにかかる負荷を
低減することができる。また、ガス化炉で酸化銅が生成
されても、溶融炉で酸化銅(CuO)をスラグ化すれ
ば、後段でのダイオキシンの再合成の危険性を更に低減
することができる。
【0018】また、450℃〜650℃の温度域での除
塵装置としては、セラミックフィルターが好適である。
現在セラミックフィルターは、高温用としてチューブ
型、キャンドル型、ハニカム型等の開発が進められてい
るが、本発明における温度域の450〜650℃では、
実用化の段階に達している。特に、ハニカム型フィルタ
ーは単位容積当りのろ過面積が大きく、フィルターユニ
ットを小型化できるという利点がある。但し、この場合
ハニカムセル径が小さいとセル内でダストブリッジが生
じ易く、逆流をひんぱんに行わなければならないという
問題が生じる。この様な場合にはフィルターへの負荷を
低減させるシステムが必要となるが、前述のガス化炉と
溶融炉が有効なシステムとなる。もちろん、このシステ
ムはごみ中の灰分割合が多い場合にも有効である。ま
た、このフィルターで、前述の塩化カルシウム(CaC
2 )及び酸化銅(CuO)を微細ダストレベルまで除
去することによって、後段でのダイオキシンの再合成の
危険性を限りなくゼロに近づけることができる。
【0019】セラミックフィルターの材質は、ムライ
ト、コーディエライト等のアルミナ系のものや耐食性に
優れた二酸化チタン等を用いることができる。また、フ
ィルタが還元雰囲気で用いられる場合では、非酸化物系
セラミックで耐食性に優れた炭化珪素や窒化珪素を用い
ることができる。さらに、これらのセラミックフィルタ
ー表面に五酸化バナジウムや白金といった触媒を担持さ
せることによって、燃焼ガス中のダスト成分だけでな
く、窒素酸化物やダイオキシンをも低減することができ
る。この様にして除塵された燃焼ガスは、腐食性が低下
しているだけでなく、ダストによる摩耗、いわゆるアッ
シュカットの危険性も低減されており、熱交換器の燃焼
ガス側のガス流速を大幅に上げることができるため、伝
熱管のピッチを小さくでき、かつ熱伝達係数も向上し、
熱交換器のコンパクト化が図れ、大幅な設備コストの低
減が期待できる。また、加圧下で燃焼もしくはガス化を
行い、450℃〜650℃の温度域で除塵した後、高温
化した燃焼ガスをガスタービンに導けば複合サイクル発
電となり、更に高効率の動力回収システムが実現可能と
なる。
【0020】以下、本発明を図面を用いて具体的に説明
する。図1に、追い焚き式における本発明の工程図を示
す。図1において、燃焼炉1でごみ10を燃焼させて発
生した燃焼排ガスは、廃熱ボイラ2で節炭器6からの加
熱された水19により、450〜650℃まで冷却し、
300℃、80kgf/cm2 程度の飽和蒸気20を回
収する。次いで、燃焼排ガスはフィルター3で除塵され
る。燃焼炉1には、ごみと共に脱塩を目的として石灰石
等の中和剤を投入してもよいが、さらに必要な場合に
は、フィルター手前の煙道12では消石灰等の中和剤1
3が添加され、排ガス中のHClを吸収除去する。フィ
ルター3を出た燃焼排ガス14の一部又は全量が加熱炉
4に供給され、補助燃料15を用いた追い焚きにより高
温化され、さらに、蒸気過熱器5を廃熱ボイラ2からの
飽和蒸気20を500℃程度にまで過熱する。さらに燃
焼排ガスは、節炭器6と空気予熱器7にて熱回収された
際に、誘引送風機8を経て、煙突9から排気される。蒸
気過熱器5で過熱された蒸気21は、発電のためスチー
ムタービン22に送られる。なお、飽和蒸気20を、ボ
イラ2内の排ガス温度600℃程度以下の領域へ導き、
過熱蒸気温度400℃程度まで昇温しておけば、補助燃
料15を節約することができる。
【0021】次に、図2にガス化溶融による完全燃焼と
追い焚き式における本発明の工程図を示す。図2におい
て、ごみ10をガス化するガス化炉23で発生した燃料
ガスは、チャーとともに後段の溶融炉24で高温酸化さ
れ、固形未燃分は分解され、灰分は溶融スラグ化25さ
れる。高温の燃焼ガスは、廃熱ボイラ2で節炭器6から
の加熱された水19により、450〜650℃に冷却さ
れ、300℃、80kgf/cm2 程度の飽和蒸気20
が回収される。次いで、燃焼ガスはフィルター3に供給
され、除塵される。フィルター手前の煙道12には消石
灰等の中和剤13が添加され、ガス中のHClが吸収除
去される。フィルター3を出た燃料ガス14の一部又は
全量が加熱炉4に供給され、補助燃料15を用いた追い
焚きにより高温化され、さらに蒸気過熱器5に導かれ、
そこで廃熱ボイラ2からの飽和蒸気20を500℃程度
にまで過熱し、節炭器6、空気予熱器7でさらに熱回収
され、誘引送風機8を経て煙突9より排気される。一
方、蒸気過熱器5で過熱された蒸気21は、蒸気タービ
ン22に送られて発電に用いられる。なお、補助燃料を
節約する方法は前記と同様である。
【0022】次に、図3に流動床式ガス化・溶融と、ガ
ス化ガスによる追い焚き式における本発明の工程図を示
す。流動層ガス化炉30は、空気比を小さくし、流動層
温度を450〜650℃程度の低温にすることにより、
ガス化反応を緩慢にし、発生ガスを均質にする。また、
従来の焼却炉では、燃焼温度が高いため、アルミニウム
(融点660℃)は溶けて排ガスに同伴して飛灰にな
り、鉄、銅は酸化され、リサイクル利用した時の価値が
低減する。しかし、低温流動層ガス化炉では、流動層温
度が低く、しかも還元雰囲気であるため、鉄、銅、アル
ミ等の金属が未酸化で、かつ付着可燃物がガス化されク
リーニングされた状態で回収できるため、マテリアルリ
サイクルに適している。
【0023】旋回溶融炉31の炉本体は縦型の一次燃焼
室、傾斜型の二次燃焼室及びスラグ分離部で構成されて
いる。炉内に吹き込まれたチャーを含むガスは、燃焼空
気とともに旋回しながら高温燃焼し、溶融スラグは炉内
壁を伝って二次燃焼室に落下後、底面を傾斜に沿って流
下する。スラグ分離部では輻射板によりスラグの温度が
維持され、安定したスラグ流出を可能とする。このよう
に、ガス化炉で生成した熱分解ガスとチャーにより約
1,350℃の高温燃焼を行うことにより、灰分を溶融
スラグ化すると同時に、ダイオキシン等を完全分解す
る。溶融炉を出た高温ガスは、水素、メタン等の未燃ガ
スを一部含んだまま廃熱ボイラ32で450〜650℃
に冷却され、蒸気として回収される。その後中温フィル
ター33にて、固化塩類等を除じんした後、空気、酸素
等を供給することにより、外部燃料を必要とすることな
く追い焚き34することができる。但し、本法の適用は
発熱量の高い廃棄物に限定される。35は節炭器で、3
6は空気予熱器であり、37は高効率発電用の蒸気ター
ビンである。
【0024】次に、図4に、ガス化複合発電における本
発明の工程図を示す。図4において、ごみ10をガス化
するガス化炉23で発生した燃料ガスは、チャーととも
に後段の溶融炉24にて高温酸化され、灰分は溶融スラ
グ化25される。高温の燃料ガスは、廃熱ボイラ2で節
炭器6からの加熱された水19により、450〜650
℃に冷却され、300℃、80kgf/cm2 の飽和ス
チーム20が回収される。次いで、燃料ガスはフィルタ
ー3に供給され除塵される。フィルター手前の煙道12
には消石灰等の中和剤13が添加され、ガス中のHCl
が吸収除去される。ここまでの工程は、全て圧力容器2
6内で行われる。フィルターを出た燃料ガス14は、燃
焼用空気15と共にガスタービン27に供給され発電さ
れる。ガスタービン排ガス16は、過熱器5で廃熱ボイ
ラ2からのスチーム20を500℃まで過熱し、節炭器
6と空気予熱器7にて熱回収後、誘引送風機8を経て、
煙突9より排気される。一方、廃熱ボイラ2で得られた
スチーム20は、過熱器5で過熱後、過熱スチーム21
として発電のため、スチームタービン22に送られる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼ガスから溶融塩類
を固化できる温度、すなわち450〜650℃の温度で
除塵し、塩類を除去しているので、除塵後の燃焼ガスは
高温化しても、過熱器の伝熱管等の腐食を回避でき、都
市ごみ等を燃焼させた燃焼ガスを用いる発電効率を高め
ることができた。また、中和剤を添加する脱塩素技術と
併用すると、さらに燃焼ガスのもつ腐食性が大幅に低減
される。更に、ダイオキシン再合成の抑制もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例である追い焚き式の工程図。
【図2】本発明のガス化溶融+追い焚き式の例を示す工
程図。
【図3】本発明の流動床式ガス化・溶融とガス化ガスに
よる追い焚き方式の例を示す工程図。
【図4】本発明のガス化複合発電の例を示す工程図。
【図5】PCDDとPCDFの生成濃度に関する銅濃度
の影響を示すグラフ。
【図6】炭素含有量による飛廃中でのPCDDとPCD
Fの生成濃度を示すグラフ。
【符号の説明】
1:燃焼炉、2:廃熱ボイラ、3:フィルター、4:加
熱炉、5:蒸気過熱器、6:節炭器、7:空気予熱器、
8:誘引送風機、9:煙突、10:ごみ、11:不燃
物、12:煙道、13:中和剤、14:燃焼排ガス又は
燃料ガス、15:燃料、16、17:燃焼排ガス、1
8:水、19:加熱水、20:飽和蒸気、21:過熱蒸
気、22:スチームタービン、23:ガス化炉、24:
溶融炉、25:スラグ、26:圧力容器、27:ガスタ
ービン、28:電力、30:流動層ガス化炉、31:旋
回溶融炉、32:廃熱ボイラ、33:中温フィルター、
34:追い焚き燃焼器、35:節炭器、36:空気予熱
器、37:蒸気タービン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 正昭 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 高野 和夫 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 大下 孝裕 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃物を燃焼させて得た燃焼ガス、又は
    部分燃焼させて得たガス化ガスから熱を回収するシステ
    ムにおいて、該ガスを450〜650℃の温度域で除塵
    後に熱回収することを特徴とする熱回収システム。
  2. 【請求項2】 前記除塵は、脱硝触媒を担持させた又は
    担持させていないろ過材を用いて行うことを特徴とする
    請求項1記載の熱回収システム。
  3. 【請求項3】 前記熱回収は、蒸気過熱器を用いて行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の熱回収システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記除塵後の燃焼ガスは、その一部又は
    全量を補助燃料又はガス化ガスで追い焚きし高温化して
    熱回収することを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    熱回収システム。
  5. 【請求項5】 前記補助燃料又はガス化ガスを用いる追
    い焚きは、空気又は酸素富化した空気又は純酸素を供給
    して行うことを特徴とする請求項4記載の熱回収システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記補助燃料を用いる追い焚きは、燃焼
    ガス中に残存する酸素を用いることを特徴とする請求項
    4記載の熱回収システム。
  7. 【請求項7】 前記ガス化ガスは、可燃物を部分燃焼す
    ることにより得ることを特徴とする請求項4又は5記載
    の熱回収システム。
  8. 【請求項8】 前記ガス化ガスは、ガス化反応を流動層
    温度450〜650℃の低温流動床ガス化炉で行なわせ
    て得ることを特徴とする請求項4、5又は7記載の熱回
    収システム。
  9. 【請求項9】 請求項4、5、7又は8記載の熱回収シ
    ステムにおいて、燃焼、ガス化、除塵及び高温化を加圧
    下で行い、高温化した燃焼ガスをガスタービンに供給し
    て発電した後、ガスタービンからの排ガスを蒸気過熱器
    に通じて熱回収することを特徴とする熱回収及び発電シ
    ステム。
JP18703196A 1995-10-03 1996-06-28 熱回収システム及び発電システム Expired - Fee Related JP3773302B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18703196A JP3773302B2 (ja) 1995-10-03 1996-06-28 熱回収システム及び発電システム
DE69627265T DE69627265T2 (de) 1995-10-03 1996-10-02 Wärmerückgewinnungssystem und Kraftwerk
EP96115806A EP0767343B1 (en) 1995-10-03 1996-10-02 Heat recovery system and power generation system
ES96115806T ES2194944T3 (es) 1995-10-03 1996-10-02 Sistema de recuperacion de calor y central de energia.
CN96121710A CN1170116A (zh) 1995-10-03 1996-10-03 热回收系统和发电系统
US08/726,403 US5988080A (en) 1995-10-03 1996-10-03 Waste heat recovery system and power generation system with dust filtration
US09/212,255 US6116169A (en) 1995-10-03 1998-12-16 Heat recovery system and power generation system for wastes
US09/379,591 US6298666B1 (en) 1995-10-03 1999-08-24 Heat recovery system and power generation system
US09/379,900 US6318088B1 (en) 1995-10-03 1999-08-24 Heat recovery system and power generation system
US09/379,904 US6321540B1 (en) 1995-10-03 1999-08-24 Heat recovery system and power generation system
US09/379,903 US6301896B1 (en) 1995-10-03 1999-08-24 Heat recovery system and power generation system
US09/985,620 US20020088235A1 (en) 1995-10-03 2001-11-05 Heat recovery system and power generation system
US09/985,618 US20020083698A1 (en) 1995-10-03 2001-11-05 Heat recovery system and power generation system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27824395 1995-10-03
JP7-278243 1995-10-03
JP18703196A JP3773302B2 (ja) 1995-10-03 1996-06-28 熱回収システム及び発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159132A true JPH09159132A (ja) 1997-06-20
JP3773302B2 JP3773302B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26504104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18703196A Expired - Fee Related JP3773302B2 (ja) 1995-10-03 1996-06-28 熱回収システム及び発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (6) US5988080A (ja)
EP (1) EP0767343B1 (ja)
JP (1) JP3773302B2 (ja)
CN (1) CN1170116A (ja)
DE (1) DE69627265T2 (ja)
ES (1) ES2194944T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310402A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Nkk Corp ガス化溶融炉生成ガスの利用設備
JP2007217696A (ja) * 2007-02-22 2007-08-30 Ebara Corp 素材製造システム及びガス供給方法
JP2010091133A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物処理設備および廃棄物処理設備における回収熱の利用方法
JP2017194225A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備及びそれを用いた廃棄物処理方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773302B2 (ja) * 1995-10-03 2006-05-10 株式会社荏原製作所 熱回収システム及び発電システム
FR2763341B1 (fr) * 1997-05-15 1999-06-18 Alexandre Petrovic Procede et installation de traitement thermique de dechets urbains, ou de produits similaires, par gazeification et fusion des residus
DE19937521A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-15 Harald Martin Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen, Trennen, Klassieren und Zersetzen von Abprodukten
WO2001045012A2 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 E-Scoring, Inc. Systems and methods for providing consumers anonymous pre-approved offers from a consumer-selected group of merchants
TW565470B (en) * 1999-12-28 2003-12-11 Nippon Catalytic Chem Ind Process for disposing of exhaust gases
CN1258389C (zh) * 2001-08-10 2006-06-07 国际壳牌研究有限公司 从热气体中回收能量的方法
US7231874B2 (en) * 2001-09-05 2007-06-19 Omnitek Partners Llc Power supplies for projectiles and other devices
ITVI20020235A1 (it) * 2002-10-29 2004-04-30 Sist Ecodeco Spa Metodo ed impianto di cogenerazione energetica a basso impatto ambientale.
US6832480B1 (en) 2002-11-27 2004-12-21 Gene Anguil Power generation system utilizing oxidized gases from waste combustion
ITMI20030108A1 (it) 2003-01-24 2004-07-25 Sist Ecodeco S P A Processo ed impianto dedicato per generare energia elettrica da rifiuti.
ITMI20031002A1 (it) 2003-05-20 2004-11-21 Sist Ecodeco S P A Processo ed impianto combinati per ricavare energia elettrica dalla combustione di soli rifiuti.
US6932002B2 (en) * 2003-09-04 2005-08-23 Recycling Solutions Technology, Llc System and method of processing solid waste
US20050211143A1 (en) * 2003-09-04 2005-09-29 Recycling Solutions Technology, Llc System and method of generating electricity
US7241322B2 (en) * 2003-11-21 2007-07-10 Graham Robert G Pyrolyzing gasification system and method of use
US20050172987A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Byrnes Terrence P. Umbrella with cooling misting screen
CN100449207C (zh) * 2006-07-24 2009-01-07 王玉志 环保、能源回收型垃圾处理装置
US7805923B2 (en) * 2006-12-12 2010-10-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
US7814742B2 (en) * 2006-12-13 2010-10-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
US7810310B2 (en) * 2006-12-14 2010-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated coal gasification combined cycle plant
US7703285B2 (en) * 2007-03-27 2010-04-27 Chromalox, Inc. System and method for generating electricity from super critical water oxidation process
US20090297993A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Foster Wheeler Energia Oy Method of and System For Generating Power By Oxyfuel Combustion
JP4542190B1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-08 月島環境エンジニアリング株式会社 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
GB2479362B (en) 2010-04-07 2012-07-04 Rifat A Chalabi Improvements in gas treatment
CN101906325B (zh) * 2010-07-20 2013-09-04 阳光凯迪新能源集团有限公司 生物质低温裂解高温气化工艺及其设备
US9885478B1 (en) 2011-02-28 2018-02-06 Recycling Solutions Technology, Llc Process for generating combustible gas from organic feedstock and reactors therefor
CN102297024B (zh) * 2011-07-06 2013-09-18 江西惟思特科技发展有限公司 一种微型纯氧燃烧的燃气轮发电机
CN102297025B (zh) * 2011-07-06 2013-09-18 江西惟思特科技发展有限公司 微型混合富氧燃烧的燃气轮发电机
CN102278875A (zh) * 2011-08-31 2011-12-14 王洪旗 一种节能环保冲天炉
GB2526819B (en) * 2014-06-03 2018-07-04 Chinook End Stage Recycling Ltd Waste management
CN104006389A (zh) * 2014-06-17 2014-08-27 芜湖昌能环保技术有限公司 垃圾热解气化焚烧方法及系统
CN104296543A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 中科苏派能源科技靖江有限公司 一种脱硝和余热回收一体化炉
CN104880090B (zh) * 2015-06-02 2017-06-13 阳城县华王通用离心铸管厂 冲天炉可燃气体远距离输送再利用装置
US10094552B2 (en) * 2016-10-27 2018-10-09 Suncue Company Ltd Multistage boiler heat exchange apparatus
KR101867725B1 (ko) * 2016-12-20 2018-06-14 주식회사 포스코 가열 시스템
CN108488777A (zh) * 2018-03-08 2018-09-04 苏州天沃环境能源工程有限公司 燃煤熔盐炉高温废气的热能回用设备
CN110947253B (zh) * 2019-11-29 2021-11-19 大唐东营发电有限公司 一种火力发电厂用锅炉余热回收装置
CN113587086B (zh) * 2021-07-26 2024-03-22 宁波众茂杭州湾热电有限公司 一种锅炉燃烧箱余热回收装置及回收方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153091B2 (ja) * 1994-03-10 2001-04-03 株式会社荏原製作所 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融燃焼装置
DE2631444A1 (de) * 1975-08-12 1977-02-24 Lee Joseph Duvall Verfahren und vorrichtung zur entfernung und rueckgewinnung von schwefeldioxid aus abgasen
US4255926A (en) * 1977-07-21 1981-03-17 Steag Aktiengesellschaft Installation for recovering energy from solid fossil fuels, more particularly bituminous coal high in inerts
JPS59229005A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Hitachi Ltd 石炭ガス化複合発電プラント
US4638629A (en) * 1984-11-05 1987-01-27 Westinghouse Electric Corp. Process for electric power production using a biogas
DE3446715A1 (de) * 1984-12-21 1986-06-26 Krupp Koppers GmbH, 4300 Essen Verfahren zur kuehlung von staubfoermige verunreinigungen enthaltendem partialoxidationsgas, das zur verwendung in einem kombinierten gas-dampfturbinenkraftwerk bestimmt ist
US4676177A (en) * 1985-10-09 1987-06-30 A. Ahlstrom Corporation Method of generating energy from low-grade alkaline fuels
DE3604318C2 (de) * 1986-02-12 1994-01-13 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Verbrennung von Kuhmist
US4771712A (en) * 1987-06-24 1988-09-20 A. Ahlstrom Corporation Combustion of fuel containing alkalines
US4882903A (en) * 1988-04-01 1989-11-28 Ch Guernsey & Company Combined cycle waste-to-energy plant
DE3828534A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-08 Gottfried Dipl Ing Roessle Verfahren zur verwertung von energiehaltiger masse, vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens und verwendung eines bei der verwertung anfallenden produkts
JP2954972B2 (ja) * 1990-04-18 1999-09-27 三菱重工業株式会社 ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
JP2691079B2 (ja) * 1991-03-11 1997-12-17 三菱重工業株式会社 ガス化複合発電プラント
JPH0593519A (ja) * 1991-04-02 1993-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス化複合発電プラント
US5601788A (en) * 1991-09-25 1997-02-11 Foster Wheeler Energia Oy Combined cycle power plant with circulating fluidized bed reactor
CZ289723B6 (cs) * 1992-06-28 2002-03-13 Ormat Industries Ltd. Způsob výroby spalitelných plynů z pevného paliva a zařízení k provádění tohoto způsobu
FR2698287B1 (fr) * 1992-11-24 1995-01-20 Stein Industrie Procédé de réduction des émissions de polluants dans les installations de combustion à lit fluidisé circulant.
ES2068779B1 (es) * 1993-01-25 1998-01-16 Mannesmann Ag Procedimiento para el aprovechamiento de la energia contenida en el gas de tragante de un horno de cuba.
CA2116745C (en) * 1993-03-03 2007-05-15 Shuichi Nagato Pressurized internal circulating fluidized-bed boiler
US5540896A (en) * 1993-04-30 1996-07-30 Westinghouse Electric Corporation System and method for cleaning hot fuel gas
JP2733188B2 (ja) * 1993-06-18 1998-03-30 川崎重工業株式会社 加圧型ガス化炉による石炭直接燃焼ガスタービン複合発電システム
DE4342165C1 (de) * 1993-12-10 1995-05-11 Umwelt & Energietech Verfahren zur energetischen Nutzung von Biomasse
EP0687862A1 (en) * 1994-06-15 1995-12-20 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO Method for the disposal of solid municipal waste by gasification and slagging and an apparatus for performing this method
JPH08134473A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動層ガス化装置
JP3773302B2 (ja) * 1995-10-03 2006-05-10 株式会社荏原製作所 熱回収システム及び発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310402A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Nkk Corp ガス化溶融炉生成ガスの利用設備
JP2007217696A (ja) * 2007-02-22 2007-08-30 Ebara Corp 素材製造システム及びガス供給方法
JP2010091133A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物処理設備および廃棄物処理設備における回収熱の利用方法
JP2017194225A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備及びそれを用いた廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6321540B1 (en) 2001-11-27
JP3773302B2 (ja) 2006-05-10
US6116169A (en) 2000-09-12
US5988080A (en) 1999-11-23
CN1170116A (zh) 1998-01-14
US6318088B1 (en) 2001-11-20
EP0767343A3 (en) 1998-09-09
US6298666B1 (en) 2001-10-09
EP0767343A2 (en) 1997-04-09
ES2194944T3 (es) 2003-12-01
US6301896B1 (en) 2001-10-16
DE69627265D1 (de) 2003-05-15
DE69627265T2 (de) 2004-01-29
EP0767343B1 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773302B2 (ja) 熱回収システム及び発電システム
CN1259525C (zh) 垃圾焚烧飞灰的旋风炉高温熔融处理方法
JP3153091B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融燃焼装置
WO1999019667A1 (en) Method and apparatus for generating electric power by combusting wastes
CN108775585A (zh) 一种废弃物高温空气/水蒸气气化燃烧熔融系统
JP4652609B2 (ja) 石炭燃焼灰の溶融方法および溶融処理システム
JPH11294726A (ja) 廃棄物処理方法
US20020088235A1 (en) Heat recovery system and power generation system
JP2004002587A (ja) 環境に優しいごみの資源化方法
JPH0849822A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
CN114308993A (zh) 一种固体废弃物处置烟气零碳资源化工艺
JPH03502128A (ja) 酸素燃焼による廃棄物の処理方法
EP1284389A1 (en) Wastes treating method and device
JP3091197B1 (ja) チャー分離方式ごみガス化溶融装置におけるダイオキシン類の低減方法及び装置
US20020083698A1 (en) Heat recovery system and power generation system
JPH08110021A (ja) 廃棄物の溶融炉の発生ガス処理装置
JP5421567B2 (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理設備における回収熱の利用方法
JP3270457B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH10103640A (ja) 廃棄物熱分解処理設備
JP2004263952A (ja) 排ガスからの熱回収方法及び装置
JPH0849821A (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP2004160398A (ja) 環境に優しいごみの資源化方法
JP4028934B2 (ja) 廃棄物処理方法及び処理装置
JP3270447B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH11201425A (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees