JP4028934B2 - 廃棄物処理方法及び処理装置 - Google Patents

廃棄物処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4028934B2
JP4028934B2 JP24282698A JP24282698A JP4028934B2 JP 4028934 B2 JP4028934 B2 JP 4028934B2 JP 24282698 A JP24282698 A JP 24282698A JP 24282698 A JP24282698 A JP 24282698A JP 4028934 B2 JP4028934 B2 JP 4028934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
char
gas
furnace
melting furnace
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24282698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000070894A (ja
Inventor
秀生 西村
隆文 河村
八郎 原尻
守弘 長田
創 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24219698A priority Critical patent/JPH11114183A/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24282698A priority patent/JP4028934B2/ja
Publication of JP2000070894A publication Critical patent/JP2000070894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028934B2 publication Critical patent/JP4028934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、都市ゴミや産業廃棄物など可燃物及び不燃物から成る廃棄物の処理方法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
我が国の廃棄物処理方法は、従来、ストーカ式処理炉や流動床処理炉により800℃〜900℃で処理した後、処理灰を埋立て処分する方法が用いられてきたが、近年、全国的な埋立地の窮迫を背景として、処理灰の減容化及び資源化が求められている。そこで、既存の処理炉の後段にプラズマアーク炉やバーナー燃焼炉等を設け、発生した処理灰を溶融し、スラグ化する処理灰処理方法が開発されているが、これらの方法は、いずれも電力、石油等の外部エネルギーを多量に必要とする欠点がある。
【0003】
これらを解決した廃棄物処理方法として、例えば「環境施設」No.65、8ぺ一ジ6行目に記載されているように、廃棄物を熱分解炉にて400℃〜600℃程度の低温で熱分解して廃棄物中の有機物を熱分解チャーと熱分解ガスにし、空缶等の不燃物を分離装置で分離した後、熱分解チャーおよび熱分解ガスを溶融炉にて空気を用いて1300℃〜1400℃程度の高温で完全燃焼して熱分解チャーに含まれる灰分を溶融し、溶融した灰分は排ガスと分離後、冷却、固化して水砕状のスラグとするガス化溶融方式が提案されている。ガス化溶融方式は、熱分解チャーや熱分解ガス中に含まれる炭素分を燃料として自己熱で灰分を溶融するため、外部エネルギー投入を大幅に削減できる。熱分解方法として、流動層式やキルン式が提案されている。さらに、廃棄物をエネルギー資源として有効利用するため、廃棄物発電が導入されつつあるが、通常、高温の燃焼排ガスをボイラで蒸気回収し、回収した蒸気を蒸気タービンに供給して電力を発生する蒸気タービン発電方式が採用されている。
【0004】
また、ガス化溶融方式の改良型として、例えば、「月刊地球環境」1997年5月号、43べ一ジ、30行目に記載されているように、熱分解炉にてゴミ中の塩素分をチヤー中に固定して熱分解ガス中のHCl濃度を低下させ、熱分解炉の後段に、熱分解チャーを空気にて完全燃焼して灰分を溶融する溶融炉と、熱分解ガスを空気にて完全燃焼する燃焼炉をそれぞれ設け、発熱量の安定したチャーのみを溶融炉に導入して溶融炉の安定操業を図ると共に、過熱蒸気を主にHClの少ない燃焼炉排ガスから得ることによりボイラ腐食の緩和を狙った溶融炉−燃焼炉分離型のガス化溶融方式も提案されている。
【0005】
しかしながら、これらのガス化溶融方式には、次のような問題がある。
▲1▼適用可能な廃棄物の範囲が狭い。
都市ゴミのように含水率が高く、かつ含水率変動が大きい廃棄物を処理した場合、熱分解ガスのカロリー変動が大きいため、溶融炉温度を1300℃〜1400℃に安定維持することは困難である。
▲2▼廃熱回収ボイラ腐食の問題
ゴミ中塩素分から生成するHClガス腐食、及び飛灰中アルカリ金属塩等による溶融塩腐食を避けるため、ボイラの回収蒸気温度を上げられず(400℃以下)、発電効率も低くならざるを得ない(せいぜい20%)。
▲3▼ダイオキシン再合成問題
ゴミ中塩素分と金属分からダイオキシン再合成触媒である金属塩化物(CuCl2 等)が生成され、ボイラでの廃熱回収時など排ガス温度が低下する際にダイオキシンが際合成されるおそれがある。
【0006】
これに対し、例えば、「月刊地球環境」1997年5月号、43べ一ジ、30行目に記載されているように、熱分解炉にてゴミ中の塩素分をチヤー中に固定して熱分解ガス中のHCl濃度を低下させ、熱分解炉の後段に、熱分解チャーを空気にて完全燃焼して灰分を溶融する溶融炉と、熱分解ガスを空気にて完全燃焼する燃焼炉をそれぞれ設け、発熱量の安定したチャーのみを溶融炉に導入して溶融炉の安定操業を図ると共に、過熱蒸気を主にHClの少ない燃焼炉排ガスから得ることによりボイラ腐食の緩和を狙った溶融炉−燃焼炉分離型のガス化溶融方式も提案されている。しかしながら、この方法でも低カロリー廃棄物へは適用困難である。また、燃焼排ガス中にアルカリ金属塩等の腐食性ダストが存在することから、ボイラ腐食防止も困難である。さらに、ゴミ中金属からダイオキシン再合成触媒である金属塩化物(CuCl2 等)が生成されるため、ボイラで熱回収時にダイオキシンが再合成されるおそれがある。
【0007】
本発明者らは、上述の問題点を解決するために種々検討した結果、幅広いゴミ質の廃棄物について安定に灰分を溶融して減容及び再資源化し、また、廃棄物のエネルギーを主に可燃ガスとして回収することにより、回収エネルギーの用途を増やすと共に高効率発電が可能な廃棄物処理方法を開発し、出願した(特願平10−100734号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特願平10−100734号に係る発明は、廃棄物を熱分解するための熱分解炉の後段に廃棄物中の灰分を溶融するための溶融炉を設け、この溶融炉において発熱量が安定した熱分解チャーのみを酸素または酸素富化空気を用いて部分燃焼しガス化させることにより、空気で完全燃焼する場合に比べ溶融炉発生ガス量を大幅に減少させ、溶融炉温度維持のための投入エネルギーを削減し、灰溶融可能なゴミ質範囲の拡大及び可燃性ガスの生成を可能とする。また、溶融炉上部に溶融炉と一体型の熱分解ガス改質炉を設け、溶融炉ガスを溶融炉上部の改質炉に導入して熱分解ガスと混合させることにより、高温の溶融炉ガスの顕熱を熱分解ガス中タール分の改質に有効利用できる。更に、この発明では、廃棄物からのエネルギー回収方法が、廃棄物をガス化し、可燃性ガスとして回収する方法であるため、電力を主に湿式洗浄後の可燃性ガスによるガスタービン発電やガスエンジン発電にて得ることが可能であり、改質炉後ガスの顕熱をボイラで熱回収する際の回収蒸気温度が低くても高効率発電が可能となる利点もある。さらにまた、この発明では、改質炉ガスを100℃以下程度に急冷することにより、ダイオキシン再合成を防止することができる。廃棄物からのエネルギー回収方法が主に可燃ガスとしての回収であることから、改質炉ガスの顕熱回収を行わなくとも廃棄物発電を行うことが可能である。
【0009】
しかしながら、上記した先願ではほぼ狙いとする効果を奏することができたが、その後の本発明者らの研究によって改質炉後ガス中の飛灰の処理に課題が残ることが判明した。即ち、改質炉ガス中に含まれる飛灰(ダスト)は、排ガスに同伴して飛散するのを防止するため、後段に設置した集塵機で捕集する必要があるが、この飛灰には重金属が多く含まれ取扱いが厄介である。この飛灰を例えば溶融炉に戻して溶融処理しようとすると、溶融スラグ中に重金属が移行し、スラグの再利用が困難となることが懸念される。このためこのような飛灰は別途埋立処分する必要が生じるが、飛灰の埋立は重金属溶出の問題から管理型の埋立処分場で処分しなければならず、非常に面倒なこととなる。管理型の埋立処分場は、新規の用地確保が特に困難である点も、飛灰の埋立処分をより難しくしている。さらに、前段の熱分解炉から排出される不燃物にガレキ等の再利用困難なものが含まれ、これら再利用困難な不燃物については埋立処分しなければならない問題があることもわかった。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、基本的には廃棄物の処理の前段部に、廃棄物の直接溶融方式の炉を採用することで、上述した面倒な飛灰の処理問題及び再利用困難な不燃物の処理問題を解決しうると共に、かつ、設備的にも有利な廃棄物の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。また、本発明は、必要に応じ廃プラスチックの活用をも考慮したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明請求項1に係る廃棄物の処理方法は、可燃物及び不燃物から成る廃棄物をシャフト炉型直接溶融炉にて処理して熱分解チャーと熱分解ガスを生成すると共に不燃物及び灰分を溶融した後、前記熱分解チャーと前記熱分解ガスを分離し、前記分離後の熱分解チャーをチャー溶融炉にて酸素または酸素富化空気でガス化すると共にチャー中灰分を溶融させ、前記チャー溶融炉で発生したガスと前記分離後の熱分解ガスを、前記チャー溶融炉の上部に設けられてスロートを介して前記チャー溶融炉と一体型の改質炉で混合して前記分離後の熱分解ガス中に含まれるタール分を分解し、可燃性ガスを生成すると共に、前記改質炉にて生成する可燃性ガス中に含まれる飛灰を集塵し、該飛灰をチャー溶融炉へ導入して溶融処理することを特徴とする。
【0012】
シャフト炉型直接溶融炉は、廃棄物中の全ての不燃物を溶融するため、低温で熱分解するガス化溶融方式では再利用が困難なガレキ等の不燃物についても、埋立処分せずに、リサイクル可能なスラグ及びメタルとすることができる。シャフト炉型直接溶融炉は、廃棄物が高温下で熱分解されるため可燃分のガス化割合が高い。また、灰溶融機能を有しているため、廃棄物中の灰分の大半は溶融スラグとなる。そのためチャー発生量は少量(従来の流動層式熱分解炉やキルン型熱分解炉等の廃棄物熱分解方式の数分の一程度)で、後段のチャー溶融炉はコンパクトで済む。
【0013】
また、上記の本発明方法では、前記改質炉にて生成する可燃性ガス中に含まれる飛灰を集塵装置にて集塵して、該飛灰をチャー溶融炉へ導入して溶融処理する。これにより重金属を多く含む飛灰のみを、小型のチャー溶融炉で処理し、溶融スラグ化して1/2〜1/3に減容することが可能となる。
また、本発明の請求項2に係る処理方法では、前記シャフト炉型直接溶融炉に、石灰石を装入することを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明の請求項3に係る処理方法では、上記のシャフト炉型直接溶融炉、チャー溶融炉及び改質炉の少なくともいずれか一つの炉に廃プラスチックを吹込むことを特徴とする。発熱量の低い廃棄物を安定して処理する場合や、改質炉ガスのカロリーアップのために、廃プラスチックをシャフト炉型直接溶融炉、チャー溶融炉或いは改質炉のいずれかに、もしくは2つ以上の炉に装入することが望ましい。また、廃棄物中灰分が多く熱分解チャーの発熱量が低い場合は、主にチャー溶融炉へ装入することで、炉温をチャー及び飛灰溶融温度に安定維持し易くなる。さらに、廃プラスチックをシャフト炉型直接溶融炉の羽口から吹込むことにより、コークス使用量を低減する効果が期待できる。
【0015】
次に、本発明請求項4に係る廃棄物の処理装置は、上記した本発明の処理方法を実施するに適した設備であり、可燃物及び不燃物から成る廃棄物を処理して熱分解チャーと熱分解ガスを生成するシャフト炉型直接溶融炉と、前記熱分解チャーと前記熱分解ガスを分離する固気分離装置と、前記分離された熱分解チャーを導入してガス化とチャー中灰分を溶融させるチャー溶融炉と、前記チャー溶融炉の上部に設けられてスロートを介して一体的に形成され前記分離された熱分解ガスと前記チャー溶融炉からのガスを混合して前記分離後の熱分解ガス中に含まれるタール分の分解と可燃性ガスの生成を行う改質炉と、前記改質炉からの可燃性ガスの集塵を行う集塵装置とからなり、前記集塵装置と前記チャー溶融炉とを接続して集塵後のガスのチャー溶融炉への導入を行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の廃棄物処理方法を実施するための設備の参考例を示すブロック図である。図1に示すように、廃棄物処理設備は、高温で廃棄物を処理するシャフト炉型直接溶融炉1と、該直接溶融炉1にて生成された熱分解チャーと熱分解ガスとを分離するためのサイクロン等の固気分離装置2と、該固気分離装置2に続き配置したチャー溶融炉3及び該チャー溶融炉3の上部に一体的に設けた改質炉4と、該改質炉4の後部に設けたガス冷却装置5と、該ガス冷却装置5に続き設けられ冷却ガス中の飛灰を捕集する集塵装置6と、該集塵装置6の後部に併設したガス発電装置7及びガスホルダー8と、ガス発電装置7に続き設置した排煙装置9とから構成される。
【0017】
シャフト炉型直接溶融炉1は、炉中に破砕機で粉砕もしくは破砕せずにそのままの廃棄物13とコークスを投入し、下部羽口より酸素または酸素富化空気10と空気11を吹き込んで燃焼させ、下部より不燃物の溶融の結果生じるスラグ及びメタル12を排出し、上部より順次廃棄物・コークスを充填する形式のもので、大体1500℃以上の高温に炉内を維持し、副生物として熱分解ガスと熱分解チャーを生成する。なお、シャフト炉型直接溶融炉1には、溶融スラグの流動性を良好にするために石灰石を装入するが、石灰石による脱塩反応(CaCl2 化)により廃棄物中の塩素をチャー中に固定化できる。
【0018】
チャー溶融炉3は、気流層炉の形式で側方にバーナー18を設け、固気分離装置2から供給される熱分解チャー20を酸素又は酸素富化空気14でガス化する。この熱分解チャー20は、シャフト炉型直接溶融炉1から熱分解ガスとともに排出され、固気分離装置2で捕集し、ホッパーを経由して窒素または空気で気流搬送して、酸化剤と共にチャー溶融炉3のバーナー18に供給される。なお、チャー溶融炉3は、直接溶融炉1からのチャー発生量が少量であるため、小型のコンパクトな溶融炉とすることができる。
【0019】
チャー溶融炉3の上部にはガス出口スロートがあり、スロートの上部にはチャー溶融炉3と一体型の改質炉4が設けられる。該改質炉4は、下部側方に固気分離装置2から供給される熱分解ガス19と酸素又は酸素富化空気15を吹き込むノズル17を、上部にはガス出口を有する。
【0020】
改質炉4では、高温のチャー溶融炉ガスとノズル17から吹き込まれた熱分解ガス19とを混合して、熱分解ガス中のタールを、熱分解ガス中のH2 Oと反応させてCO、H2 を主とする可燃性ガスに分解する。熱分解ガス中のタール分をCO、H2 を主とするガスに分解することにより、プロセス後段の冷却工程の際に生じるタール分の凝縮を回避し、タール付着による配管等の閉塞を防止すると共にタールの持つエネルギーが効率良く回収できる。この改質炉4の温度は800℃以上の条件が必要であるが、改質炉の温度制御は、ノズル17に酸素または酸素富化空気15を吹き込んでガスの一部を燃焼して行う。
【0021】
ガス冷却装置5は、改質炉4から排出されたガスを集塵可能な温度まで冷却するもので、例えば、水噴霧式冷却でガスを冷却するが、必要に応じてこの位置に廃熱回収ボイラを配設して、蒸気回収すると共にガス冷却を行うことも可能である。冷却されたガスは次のバグフィルタ等の集塵装置6に送られ、そこでダストを捕集される。
【0022】
集塵装置6を経た清浄なガスは、ガスタービンやガスエンジン等のガス発電装置7に送られて電力を回収するか、もしくはガスホルダー8に一旦貯蔵して、適宜のケミカルリサイクルに活用することが可能である。最終的にガス発電装置7に使用されて排出されたガスは排煙装置9から排出される。
【0023】
以下、図1に示す処理設備のプロセスフローを説明する。
シャフト炉型直接溶融炉1で高温で処理された廃棄物中の不燃物及び灰分は、スラグ、メタル12として排出され、かつ、二次的に生成された熱分解ガスと熱分解チャーは、固気分離装置2で熱分解ガス19と熱分解チャー20に分離され、熱分解ガスは改質炉4に装入される。排出されたスラグ、メタルは、土木建設用資材や重量骨材等に利用される。一方、熱分解チャーはチャー溶融炉3で、酸素または酸素富化ガス14とともにバーナー18から吹き込まれ、1300℃以上の高温で、熱分解チャー中の有機物をCO,CO2 を主体とする高温の可燃性ガスにガス化するとともに、熱分解チャー中灰分を溶融する。熱分解チャーのみを酸素または酸素富化空気で部分燃焼することにより、低カロリーチャーでも自己熱で溶融炉温度を高温に維持可能となり、チャーからの可燃性ガス生成が可能となる。
【0024】
チャー溶融炉3で発生した高温のガスはチャー溶融炉3の上部スロートから改質炉4に入る。熱分解チャー中の溶融した灰分は、スラグタップから水中に落下し、水砕状のスラグ16になる。改質炉4では、高温の溶融炉ガスとノズル17から吹き込まれた熱分解ガス19と混合して、熱分解ガス中のタールを、熱分解ガス中のH2 Oと反応してCO、H2 を主とする可燃性ガスに分解する。改質炉4から排出されたガスはガス冷却装置5で冷却され、集塵装置6でダストを捕集して清浄なガスを得、これをガス発電装置7或いはガスホルダー8に送る。
【0025】
図2は本発明に係る廃棄物処理方法を実施するための処理設備例であり、飛灰の処理と廃プラスチックの吹込みを行うものである。図2において図1と同一符号は同一の装置或いは同一物体を示すため、その説明は省略する。集塵装置6で改質炉4からのガスを除塵して捕集した飛灰(ダスト)22を、チャー溶融炉3へ戻し、そこで溶融スラグ化することで、飛灰を減容できる。また、飛灰に比べ重金属が溶出しにくくなる。
【0026】
また、図2においては、シャフト炉型直接溶融炉1の羽口、チャー溶融炉3のバーナー18及び改質炉4のノズル17の位置で、それぞれ廃プラスチック21a、21b、21cを吹込む形態を示している。これは廃棄物の発熱量が低い場合や、改質炉ガスのカロリーアップのためであり、少なくとも前記3箇所のいずれか1箇所にて吹込む。なお、シャフト炉型直接溶融炉1の羽口から廃プラスチック21cを吹込むことにより、コークス使用量を低減でき、かつ、廃棄物中の灰分が多く熱分解チャーの発熱量が低いときには、チャー溶融炉3へ廃プラスチック21aを吹き込むことで、炉温をチャー及び飛灰溶融温度に安定維持しやすくなる。
【0027】
【実施例】
参考例1)
図1に示す設備を用いて下記の条件で廃棄物を処理した。
[実施条件]
・廃棄物
低発熱量約2000kcal/kgで、可燃分約45%、水分約45%、空缶、空瓶、ガレキ等の不燃物約5%、塩素約0.5%である都市ゴミを、破砕せずにシャフト炉型直接溶融炉に装入し、処理量100t/Dで処理した。
・シャフト炉型直接溶融炉
酸素ガス240Nm/hr、空気2700Nm/hrを吹込み、発熱量7500kcal/kgのコークスを0.1T/hr、石灰石0.3T/hrを装入して溶融温度1700℃〜1800℃で廃棄物を溶融処理した。この溶融処理により、溶融物490kg/hr、熱分解ガス7000Nm/hr、熱分解チャー170kg/hrの生成物が得られた。後段のサイクロンにより熱分解チャーと熱分解ガスを分離し、熱分解チャーはチャー溶融炉に、熱分解ガスは改質炉へそれぞれ導入した。
・チャー溶融炉
酸素ガス50Nm/を吹込み、チャーを1400℃でガス化して、発熱量1500kcal/Nmの可燃ガスを120Nm/hr得た。この可燃ガスは次の改質炉へ導入した。
・改質炉
酸素600Nm/hrを吹き込んで、800℃、改質炉内のガス滞留時間2.1秒で、熱分解ガス中のタールを分解した。改質炉後のガスは、廃熱ボイラで蒸気を1T/hr回収して冷却後、ガス洗浄装置で飛灰、塩酸ガス等を除去して、温度30℃、発熱量980kcal/Nmの可燃ガス5900Nm/hrを得た。
【0028】
[結果]
シャフト炉型直接溶融炉における溶融物には飛灰の溶融物を含まないため、重金属の濃縮がなく、再資源化が容易である。即ち、溶融物は磁選によりスラグとメタルに分離し、スラグは土木・建設用材料として、メタルは重機のカウンターウェイト等に再利用した。
また、ゴミ発熱量の62%が清浄な可燃ガスとして回収することができ、ガスタービン発電等のガス発電に利用できる他、ガスホルダに貯蔵し、例えばメタノール合成のようなケミカルリサイクル原料としても利用可能である。例えば、ガスタービン複合発電で効率45%で電力に変換すれば、28%の発電効率で電力を回収でき、既存のゴミ焼却炉の発電効率10〜20%に比べて高いエネルギー回収効率が得られる。
さらに、改質炉ガスを湿式洗浄処理した際に捕集された飛灰は、図2の如くチャー溶融炉に戻し、熱分解チャーと共に溶融処理すると、約1/2に減容できた。しかも、飛灰を溶融スラグ化することにより、減容化と共に飛灰中の重金属をスラグ中に封じ込めることが可能となった。
【0029】
(実施例
廃棄物及びシャフト炉型直接溶融炉の条件は、参考例1と同じであるが、廃棄物とは別に下記の廃プラスチックをも吹込み材料とし、かつ、チャー溶融炉及び改質炉の条件を次のようにした。この例では図2に示す設備を用いた。
・廃プラスチック
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルを主成分とする発熱量10000kcal/kgの廃プラスチックを粒状にして、改質炉に400kg/hrで吹込んだ。
・チャー溶融炉
酸素ガス50Nm/hrを吹込み、チャーを1400℃でガス化して、発熱量1500kcal/Nmの可燃ガスを120Nm/hr得た。この可燃ガスは、次の改質炉へ導入した。
・改質炉
酸素950Nm/hrを吹き込んで、800℃、改質炉内のガス滞留時間2.1秒で、熱分解ガス中のタール分及び廃プラスチックを分解した。改質炉後のガスは、廃熱ボイラで蒸気を1T/hr回収して冷却後、ガス洗浄装置で飛灰、塩酸ガス等を除去して、温度30℃、発熱量1300kcal/Nmの可燃ガス7300Nm/hrを得た。
【0030】
[結果]
シャフト炉型直接溶融炉からの溶融物はスラグとメタルに分離し、スラグは土木・建設用材料として、メタルは重機のカウンターウェイト等に再利用した。
また、実施例1に比べガスカロリーが1Nm3 あたり300kcalアップした可燃ガスを得ることができ、ガスタービン発電等のガス発電に利用できる他、ガスホルダーに貯蔵し、例えばメタノール合成のようなケミカルリサイクル原料としても利用可能である。
さらに、改質炉ガスを湿式洗浄処理した際に捕集された飛灰は、チャー溶融炉に戻し、熱分解チャーと共に溶融処理すると、約1/2に減容できた。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、幅広いゴミ質の廃棄物について不燃物及び灰分を安定に溶融し減容及び再資源化することが可能となる。また、廃棄物の持つエネルギーを電力や可燃性ガスとして効率良く回収できる。加えて、溶融炉から発生していた取扱いの厄介な飛灰を、小型の溶融炉で溶融スラグ化することができ、その処理問題を解決した。さらにまた、シャフト炉型直接溶融炉の採用で、熱分解チャーの発生量が従来の方式に比較して激減することから、チャー溶融炉のコンパクト化が実現でき、設備面でのメリットも大きい。加えて、廃プラスチックを適宜溶融炉や改質炉へ吹込むことによって、廃プラスチックの有効利用と共に補助燃料として他の燃料の低減にも役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物処理方法のプロセスフロー説明図である。
【図2】本発明の廃棄物処理方法の別のプロセスフロー説明図である。
【符号の説明】
1:シャフト炉型直接溶融炉 2:固気分離装置
3:チャー溶融炉 4:改質炉
5:ガス冷却装置 6:集塵装置
7:ガス発電装置 8:ガスホルダー
9:排煙装置
10,14,15:酸素または酸素富化空気
11:空気 12:スラグ、メタル
13:廃棄物 16:スラグ
17:ノズル 18:バーナー
19:熱分解ガス 20:熱分解チャー
21a,21b,21c:廃プラスチック
22:飛灰

Claims (4)

  1. 可燃物及び不燃物から成る廃棄物をシャフト炉型直接溶融炉にて処理して熱分解チャーと熱分解ガスを生成した後前記熱分解チャーと前記熱分解ガスを分離し、前記分離後の熱分解チャーをチャー溶融炉にて酸素または酸素富化空気でガス化すると共にチャー中灰分を溶融させ、前記チャー溶融炉で発生したガスと前記分離後の熱分解ガスを、前記チャー溶融炉の上部に設けられてスロートを介して前記チャー溶融炉と一体型の改質炉で混合して前記分離後の熱分解ガス中に含まれるタール分を分解し、可燃性ガスを生成すると共に、前記改質炉にて生成する可燃性ガス中に含まれる飛灰を集塵し、該飛灰をチャー溶融炉へ導入して溶融処理することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  2. 前記シャフト炉型直接溶融炉に、石灰石を装入することを特徴とする請求項1記載の廃棄物の処理方法。
  3. 前記シャフト炉型直接溶融炉、前記チャー溶融炉及び前記改質炉の少なくともいずれか一つの炉に廃プラスチックを吹込むことを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄物の処理方法。
  4. 可燃物及び不燃物から成る廃棄物を処理して熱分解チャーと熱分解ガスを生成するシャフト炉型直接溶融炉と、前記熱分解チャーと前記熱分解ガスを分離する固気分離装置と、前記分離された熱分解チャーを導入してガス化とチャー中灰分を溶融させるチャー溶融炉と、前記チャー溶融炉の上部に設けられてスロートを介して一体的に形成され前記分離された熱分解ガスと前記チャー溶融炉からのガスを混合して前記分離後の熱分解ガス中に含まれるタール分の分解と可燃性ガスの生成を行う改質炉と、前記改質炉からの可燃性ガス中に含まれる飛灰の集塵を行う集塵装置とからなり、前記集塵装置と前記チャー溶融炉とを接続して集塵後の飛灰のチャー溶融炉への導入を行うことを特徴とする廃棄物の処理装置。
JP24282698A 1991-08-27 1998-08-28 廃棄物処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP4028934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24219698A JPH11114183A (ja) 1991-08-27 1998-08-27 遊技機
JP24282698A JP4028934B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 廃棄物処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24282698A JP4028934B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 廃棄物処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070894A JP2000070894A (ja) 2000-03-07
JP4028934B2 true JP4028934B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=17094876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24219698A Pending JPH11114183A (ja) 1991-08-27 1998-08-27 遊技機
JP24282698A Expired - Fee Related JP4028934B2 (ja) 1991-08-27 1998-08-28 廃棄物処理方法及び処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24219698A Pending JPH11114183A (ja) 1991-08-27 1998-08-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH11114183A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899484B2 (ja) * 2006-01-12 2012-03-21 宇部興産株式会社 有機物の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11114183A (ja) 1999-04-27
JP2000070894A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0776962B1 (en) Method and apparatus for treating wastes by gasification
Helsen et al. Waste-to-Energy through thermochemical processes: matching waste with process
US20020048545A1 (en) Synthesis gas production and power generation with zero emissions
EP0767343A2 (en) Heat recovery system and power generation system
US20060137579A1 (en) Gasification system
JPH10310783A (ja) 廃棄物の高温ガス化方法及び装置
JP3964043B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
JP4028934B2 (ja) 廃棄物処理方法及び処理装置
JP3048968B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する廃棄物の処理方法
JP2007277479A (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
JPH11159719A (ja) 廃棄物焼却方法
JP2977784B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法
JP4051329B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融処理方法
JP3914474B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP2006170609A (ja) 固形廃棄物のガス化並びにガス化燃焼方法
JP2000074335A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JP3270457B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH10281437A (ja) 塩素含有プラスチックの処理方法及び装置
JP3962260B2 (ja) シュレッダーダストの処理方法
JP3317843B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置
JP3977939B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法及び処理設備
JP2000279916A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH08261425A (ja) 可燃性廃棄物のガス化及び灰の溶融方法
JPH11173518A (ja) 廃棄物の処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees