JPH11294726A - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法

Info

Publication number
JPH11294726A
JPH11294726A JP10100734A JP10073498A JPH11294726A JP H11294726 A JPH11294726 A JP H11294726A JP 10100734 A JP10100734 A JP 10100734A JP 10073498 A JP10073498 A JP 10073498A JP H11294726 A JPH11294726 A JP H11294726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
pyrolysis
waste
char
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10100734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964043B2 (ja
Inventor
Hideo Nishimura
秀生 西村
Takafumi Kawamura
隆文 河村
Yoshimasa Ikeda
善正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10073498A priority Critical patent/JP3964043B2/ja
Publication of JPH11294726A publication Critical patent/JPH11294726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964043B2 publication Critical patent/JP3964043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、可燃物及び不燃物から成る廃棄物
の処理方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 廃棄物を熱分解炉にて熱分解チャーと熱
分解ガスに熱分解した後、熱分解チャーを熱分解炉後段
に設けた溶融炉にて酸素または酸素富化空気でガス化す
るとともにチャー中灰分を溶融する。溶融炉上部には溶
融炉と一体型の熱分解ガス改質炉を設け、溶融炉でガス
化したガスと熱分解ガスを改質炉で混合して熱分解ガス
中に含まれるタール分を改質し、可燃性ガスを生成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ゴミや産業廃
棄物など可燃物及び不燃物から成る廃棄物の処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】我が国の廃棄物処理方法は、従来、スト
ーカ式焼却炉や流動床焼却炉により800℃〜900℃
で焼却した後、焼却灰を埋立て処分する方法が用いられ
てきたが、近年、全国的な埋立地の窮迫を背景として、
焼却灰の減容化及び資源化が求められている。そこで、
既存の焼却炉の後段にプラズマアーク炉やバーナー燃焼
炉等を設け、発生した焼却灰を溶融し、スラグ化する焼
却灰処理方法が開発されているが、これらの方法は、い
ずれも電力、石油等の外部エネルギーが新たに必要とな
る欠点がある。また、既存の焼却炉は空缶等の不燃物を
含む廃棄物を800〜900℃の高温で燃焼するため、
アルミは溶融飛灰化して回収できず、また、鉄は酸化物
となり再資源化できないという問題点がある。
【0003】これらを解決した廃棄物処理方法として、
例えば「環境施設」No.65、8ぺ一ジ6行目に記載
されているように、廃棄物を熱分解炉にてアルミ融点の
660℃以下で熱分解して廃棄物中の有機物を熱分解チ
ャーと熱分解ガスにし、空缶等の不燃物を分離装置で分
離した後、熱分解チャーおよび熱分解ガスを溶融炉にて
空気を用いて1300℃〜1400℃程度の高温で完全
燃焼して熱分解チャーに含まれる灰分を溶融し、溶融し
た灰分は排ガスと分離後、冷却、固化して水砕状のスラ
グとするガス化溶融方式が提案されている。ガス化溶融
方式は、熱分解チャーや熱分解ガス中に含まれる炭素分
を燃料として自己熱で灰分を溶融するため外部エネルギ
ーが不要であり、また熱分解は還元雰囲気下で行われる
ので、不燃物中のアルミや鉄が酸化せず有価物として回
収でき、資源の再利用の点からも有利である。この場
合、熱分解方法として、流動層式やキルン式が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のガス化溶融方式の抱える問題点は、適用可能な廃棄物
の範囲が狭いことである。例えば都市ゴミのように含水
率が高く、かっ含水率変動が大きい廃棄物を処理した場
合、熱分解ガスは多量の水蒸気を含み、ガスカロリーの
変動も大きいため、溶融炉温度を1300〜1400℃
に安定維持することは困難である。これに対し、例えば
「月刊地球環境」1997年5月号、43べ一ジ、30
行目に記載されているように、廃棄物熱分解炉の後段
に、熱分解チャーを空気にて完全燃焼して灰分を溶融す
る溶融炉と、熱分解ガスを空気にて完全燃焼する燃焼炉
をそれぞれ設け、発熱量の安定したチャーのみを溶融炉
に導入して溶融炉の安定操業を図る溶融炉−燃焼炉分離
型のガス化溶融方式も提案されている。しかしながら、
この方法でも低カロリーな廃棄物には適用できず、例え
ば発熱量が2000kcal/kg以下程度の一般都市ゴミに
ついては、ゴミの自己熱で溶融炉温度を灰分の溶融に必
要な1300〜1400℃に維持することが困難であ
る。
【0005】また、最近、廃棄物をエネルギー資源とし
て有効利用することが求められており、廃棄物焼却炉は
廃棄物の焼却廃熱を利用した発電装置を設置する方向に
あるが、現状の廃棄物発電では10〜15%程度の低い
発電効率しか得ることができない。現状の廃棄物発電の
発電方式は、通常、高温の燃焼排ガスをボイラで蒸気回
収し、回収した蒸気を蒸気タービンに供給して電力を発
生する蒸気タービン発電方式が用いられているが、発電
効率が低い原因は回収蒸気温度が300℃と低いためで
あり、発電効率向上のためには回収蒸気温度を一般の火
力発電所並みの500〜600℃まで上昇させる必要が
ある。
【0006】しかしながら、焼却炉では廃棄物中に含ま
れる塩素が燃焼時に塩酸ガスになり、また、燃焼排ガス
中にはアルカリ金属等の腐食性ダストが含まれているこ
とから、回収蒸気温度を高くするとボイラの過熱部の伝
熱管の温度が高くなり、塩酸ガスや腐食性ダストによる
高温腐食を受けるため、回収蒸気温度を300℃以下に
抑えなければならない。ボイラの高温腐食を抑制するた
め高価な耐食鋼管を使用しても、現状では回収蒸気温度
は400℃程度で発電効率は20%程度が限界である。
回収蒸気温度の更なる高温化を目的として、例えば「火
力原子力発電」Vol.48、No.10、126ぺ一
ジ、24行目に記載されているように、回収蒸気温度5
00℃、発電効率30%を目差した過熱部伝熱管の材質
選定研究も現在行われてはいるが、ボイラの過熱部には
さらに高価な耐食鋼管が必要となる。
【0007】これに対し、塩酸ガスによるボイラ腐食の
抑制を狙ったガス化溶融方式として、通常の熱分解では
塩素成分は熱分解ガスと熱分解チャーにほぼ均等に分配
されるが、熱分解条件及び方法を工夫して塩素成分を熱
分解ガスあるいは熱分解チャーの片方に集め、熱分解ガ
スと熱分解チャーを分離して別々に燃焼し、塩素成分の
少ない方の燃焼排ガスの部分にボイラの過熱部を設置し
て、腐食の少ない燃焼排ガスで蒸気を過熱する方法が提
案されている。例えば、「三菱重工技報」、Vol.3
4、No.3、162ぺ一ジに記載されているように、
廃棄物を300〜400℃で熱分解して、塩素を熱分解
ガス中に移行し、塩素分の少ないチャーを燃焼して過熱
蒸気を得る方法や、例えば「第二回流動層シンポジウム
講演集」、184ペ一ジ、21行目や、「月刊地球環
境」1997年5月号、43ペ一ジ、10行目に記載さ
れているように、消石灰等の脱塩素剤を熱分解炉に添加
して550〜600℃で熱分解して塩素を熱分解チャー
にCaCl2 として移行させ、熱分解炉から排出された
熱分解ガスとチャーをサイクロン等で分離し、塩素の少
ない熱分解ガスの燃焼排ガスから過熱蒸気を得る方法が
提案されている。
【0008】しかしながら、両者とも塩素の分離効率は
90〜95%で完全に分離することは不可能であり、ま
た燃焼排ガス中にアルカリ金属等の腐食性ダストは存在
することから、ボイラの高温腐食を防止することは困難
であり、蒸気温度の高温化のためにはボイラの過熱部へ
の高価な材質の使用は避けられない見込みである。ま
た、後者の消石灰等を添加する方法では添加した消石灰
はスラグ排出量の増加になる欠点がある。そこで、幅広
いゴミ質の廃棄物について外部燃料なしに自己熱で灰分
を溶融でき、また、ボイラの高温腐食問題を回避した高
効率発電が可能な廃棄物の処理方法が望まれている。
【0009】本発明は、幅広いゴミ質の廃棄物について
外部燃料なしに自己熱で安定に灰分を溶融して減容化及
び再資源化し、不燃物中のアルミ、鉄を酸化させないで
有価物として回収し、また、廃棄物のエネルギーを主に
可燃性ガスとして回収することにより、回収エネルギー
の用途を増やすとともに高効率発電が可能な廃棄物処理
方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃棄物を熱分
解するための熱分解炉の後段に廃棄物中の灰分を溶融す
るための溶融炉を設け、溶融炉において発熱量が安定し
た熱分解チャーのみを酸素または酸素富化空気を用いて
部分燃焼しガス化させることにより、空気で完全燃焼す
る場合に比べ溶融炉発生ガス量が大幅に減少し、溶融炉
温度維持のための投入エネルギーが削減され、自己熱で
灰溶融可能なゴミ質範囲の拡大及び可燃性ガスの生成が
可能となる。更に、溶融炉上部に溶融炉と一体型の熱分
解ガス改質炉を設け、溶融炉ガスを溶融炉上部の改質炉
に導入して熱分解ガスと混合させることにより、高温の
溶融炉ガスの顕熱を熱分解ガス中タール分の改質に有効
利用できる。また、本発明は、廃棄物からのエネルギー
回収方法が、廃棄物をガス化し、可燃性ガスとして回収
する方法であるため、電力を主に洗煙後の可燃性ガスに
よるガスタービン発電やガスエンジン発電にて得ること
が可能であり、改質炉後ガスの顕熱をボイラで熱回収す
る際の回収蒸気温度が低くても高効率発電が可能とな
る。
【0011】本発明の要旨は、以下の(1)〜(3)の
通りである。 (1)可燃物及び不燃物から成る廃棄物の処理方法にお
いて、廃棄物を加熱する熱分解炉にて廃棄物を熱分解チ
ャーと熱分解ガスに熱分解した後、熱分解チャーを溶融
炉にて酸素または酸素富化空気でガス化すると共にチャ
ー中灰分を溶融させ、溶融炉でガス化したガスと前記熱
分解ガスを溶融炉の上部に設けた溶融炉と一体型の改質
炉で混合して熱分解ガス中に含まれるタール分を分解
し、可燃性ガスを生成することを特徴とする廃棄物の処
理方法である。 (2)前記(1)の改質炉へ酸素または酸素富化空気を
吹き込み、前記の混合したガスを部分燃焼して改質炉温
度を調整することを特徴とする(1)記載の廃棄物の処
理方法である。 (3)前記の熱分解炉を流動層とし、流動層の流動化ガ
スとして流動層から生成する熱分解ガスおよび/または
改質炉後の可燃性ガスを使用することを特徴とする
(1)記載の廃棄物の処理方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の廃棄物処理方法
による一実施例である。熱分解炉1、サイクロン2、溶
融炉3、改質炉4、廃熱回収ボイラー5、集塵装置6、
ガス洗浄装置7から構成される。
【0013】熱分解炉1の方式については、特に限定す
るところはなく、流動層方式や間接加熱キルン方式など
通常使われている熱分解方式が適用できるが、本実施例
では流動層方式であって、上部側方に廃棄物装入装置
9、下部には流動化ガス導入管11aが、上部には熱分
解ガスと熱分解チャーを排出する管12が備えられてい
る。熱分解炉の内部には、ガス分散器が設けられ、昇圧
ブロア13により吹き込まれた流動化ガスを分散して上
部の流動媒体を流動化すると同時に、流動媒体を加熱し
廃棄物を熱分解する。
【0014】流動化ガス及び流動媒体の加熱方法には、
空気10を流動化ガスとし、廃棄物を部分燃焼して流動
媒体を加熱する方法のほか、熱分解炉で発生したガスま
たは後段の改質炉後ガスを流動化ガスとし、これらの可
燃性ガスを流動層内で燃焼して流動媒体を加熱する方法
がある。流動化ガスに熱分解炉で発生したガスまたは後
段の改質炉後ガスを用いた場合には、空気中窒素による
熱分解ガスの希釈が減少するために、改質炉後ガスが得
る発熱量が高くなる。また、熱分解チャーの発熱量が高
くなり、灰分を多く含む廃棄物でも自己熱での灰溶融が
可能となる。
【0015】熱分解ガスまたは改質炉後ガスを流動化ガ
スとする場合には、昇圧ブロア13と流動化ガス導入管
11aの代わりに、昇圧ブロア14と流動化ガス導入管
11b、または昇圧ブロア15と流動化ガス導入管11
cを設ける。熱分解炉の底部には流動媒体と共に空缶、
瓶等の不燃物を排出する排出口16を設ける。排出口の
後段には、流動媒体と不燃物を分離する振動篩17を設
け、不燃物分離後の流動媒体18は熱分解炉に戻す。な
お、振動篩の後段には、磁選機、金属検出器を設置して
不燃物19中の鉄、非鉄金属を分離して回収するのが好
ましい。
【0016】溶融炉3は、気流層炉で側方にバーナー2
0を設け、熱分解チャー21を酸素又は酸素富化空気2
2aでガス化する。熱分解チャーは、熱分解炉1から熱
分解ガスとともに排出され、サイクロン2で捕集し、ホ
ッパーを経由して窒素または空気で気流搬送して、酸化
剤と共にバーナー20に供給される。溶融炉3の底部に
はスラグタップ23を設けている。溶融炉3の上部には
ガス出口スロートがあり、スロートの上部には溶融炉と
一体型の改質炉4を設ける。改質炉4は、下部側方に熱
分解ガスと酸素を吹き込むノズル24を、上部にはガス
出口25を設ける。
【0017】廃棄物は、破砕機で粉砕され熱分解炉1に
装入される。熱分解炉1では、熱分解炉1の下部から吹
き込まれる流動化ガスで、流動層1に事前に装入された
流動媒体と廃棄物を流動化すると同時に廃棄物は加熱さ
れ、廃棄物中のプラスチック、紙等の有機物はガスと微
粉のチャーに熱分解されて、熱分解炉1の上部のガス出
口12から排出される。一方、空缶、瓦礫等の大きな無
機物は、流動層下部に沈降し、流動媒体と共に熱分解炉
底部の排出口16から排出される。
【0018】熱分解された熱分解ガスと熱分解チャー
は、サイクロン2で熱分解ガス26と熱分解チャー21
に分離され、熱分解ガスは改質炉4に装入される。一
方、熱分解チャーは溶融炉3で、酸素または酸素富化ガ
ス22aとともにバーナー20から吹き込み、1300
℃以上の高温で、熱分解チャー中の有機物をCO,CO
2を主体とする高温の可燃性ガスにガス化するととも
に、熱分解チャー中灰分を溶融する。熱分解チャーのみ
を酸素または酸素富化空気で部分燃焼することにより、
低カロリーチャーでも自己熱で溶融炉温度を高温に維持
可能となり、チャーからの可燃性ガス生成が可能とな
る。
【0019】溶融炉で発生した高温のガスは溶融炉3の
上部スロートから改質炉4に入る。熱分解チャー中の溶
融した灰分は、スラグタップ23から水中に落下し、水
砕状の固形物27になる。回収した固形物は、土木建築
材料等に有効活用できる。改質炉4では、高温の溶融炉
ガスとノズルから吹き込まれた熱分解ガス26と混合し
て、熱分解ガス中のタールを、熱分解ガス中のH2 Oと
反応してCO、H2 を主とする可燃性ガスに分解する。
熱分解ガス中のタール分をCO、H2 を主とするガスに
分解することにより、プロセス後段の冷却工程や洗浄工
程の際に生じるタール分の凝縮を回避し、タール付着に
よる配管等の閉塞を防止すると共にタールの持つエネル
ギーが効率良く回収できる。
【0020】改質炉の温度は800℃以上の条件が必要
である。改質炉の温度制御は、ノズルに酸素または酸素
富化空気22bを吹き込んでガスの一部を燃焼して行
う。改質炉から排出されたガスは熱回収ボイラー5で蒸
気回収してガスを冷却し、集塵装置6でダストを捕集
し、ガス洗浄装置7でガス中の有害成分を除去して清浄
なガス8を得る。
【0021】熱回収ボイラー5は、熱回収量が少ないこ
とから、水噴霧冷却でガスを冷却することも可能である
が、熱回収量を増加できるボイラーによる熱回収が好ま
しい。熱回収ボイラーは、ガス中の塩酸等の腐食ガスを
含有することから、回収蒸気温度を300℃以下として
伝熱管の腐食を防止する方が好ましい。集塵装置6はベ
ンチュリースクラバー等の通常の集塵装置が使用でき、
ガス洗浄装置7は、苛性ソーダ等のアルカリを添加した
水洗塔等が利用できる。溶融炉、改質炉に使用する酸化
剤は、酸素ガスの他に、酸素富化空気を使用することが
可能であるが、高カロリーのガスを回収でき、回収ガス
量を減少できる酸素の使用が好ましい。
【0022】
【実施例】(実施例1)次に、図1に示した本発明を用
いて、廃棄物を処理した実施例を示す。実施例1とし
て、熱分解炉として流動層炉を使用し、低発熱量約20
00kcal/kgで、可燃分約45%、水分約45%、灰分
約5%、空缶、空瓶、瓦礫等の不燃物約5%、塩素約
0.5%である都市ゴミを、処理量100t/Dで処理
した。都市ゴミは破砕機で200mm以下に破砕して熱分
解炉に装入した。熱分解炉には、空気3000Nm3 /hr
を流動化ガスとして吹込み、廃棄物を部分燃焼し500
℃で熱分解した。溶融炉では、熱分解チャー500kg/
hrを酸素ガス250Nm3 /hrを使用して1400℃でガ
ス化して650Nm3 /hrのガスを得た。改質炉では、溶
融炉の高温ガスに熱分解ガスと酸素450Nm3 /hrを吹
き込んで800℃、改質炉内のガス滞留時間2.1秒で
熱分解ガス中のタールを分解した。改質炉を出たガス
は、廃熱ボイラーで蒸気を1t/hr回収して冷却後、ガ
ス洗浄装置でダスト、塩酸ガス等を除去して、温度30
℃、発熱量1000kcal/Nm3 の清浄ガス5500Nm3
/hrを得た。
【0023】この結果、ゴミ発熱量の66%が清浄な燃
料ガスで回収することができ、加熱炉、ボイラー等の燃
料ガスに使用する他に、ガスタービン、ガスエンジン等
の発電装置を用いて電力を回収することも可能になる。
例えば、ガスタービン複合発電で効率45%で電力に変
換すれば、30%の発電効率で電力を回収でき、既存の
ゴミ焼却炉の発電効率10〜20%に比べて高いエネル
ギー回収効率が得られる。
【0024】(実施例2)実施例2として、熱分解炉と
して流動層炉を使用し、低発熱量約2100kcal/kg
で、可燃物約55%、水分約40%、灰分約5%、不燃
物約1%、塩素約0.5%である都市ゴミを、処理量1
00t/Dで処理した。廃棄物は破砕機で200mm以下
に破砕して熱分解炉に装入した。熱分解炉の流動化ガス
には熱分解炉で発生したガス2300Nm3 /hrと酸素ガ
ス550Nm3 /hrを使用し、流動化ガスを燃焼して40
0℃で廃棄物を熱分解した。サイクロンで分離した熱分
解ガスは、昇圧して4200Nm3 /hrを改質炉に送り、
残りは熱分解炉の流動化ガスに使用した。溶融炉では、
熱分解チャー600kg/hrを酸素ガス300Nm3 /hrを
使用してガス化し、チャーの自己熱のみで溶融炉温度を
1400℃に維持し灰分を溶融できた。改質炉では、溶
融炉の高温ガスに熱分解ガスと酸素250Nm3 /hrを吹
き込んで、800℃、改質炉内のガス滞留時間2.1秒
で熱分解ガス中のタールを分解した。改質炉を出たガス
は、廃熱ボイラーで蒸気を1t/hr回収して冷却後、ガ
ス洗浄装置でダスト、塩酸ガス等を除去して、温度30
℃、発熱量1700kcal/Nm3 の清浄ガス3500Nm3
/hrを得た。この結果、ゴミ発熱量の68%が清浄な燃
料ガスで回収することができた。
【0025】
【発明の効果】本発明は、幅広いゴミ質の廃棄物につい
て外部燃料なしに自己熱で安定に灰分を溶融し減容化及
び再資源化することが可能となる。また、不燃物中のア
ルミ、鉄を酸化させないで有価物として回収できる。更
に、廃棄物の持つエネルギーを電力や可燃性ガスとして
効率良く回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物処理方法のプロセスフロー説明
図である。
【符号の説明】
1:熱分解炉 2:サイクロン 3:溶融炉 4:改質炉 5:熱回収ボイラー 6:集塵機 7:ガス洗浄装置 8:洗浄後可燃性ガス 9:廃棄物装入装置 10:空気 11a,l1b,11c:流動化ガス導入管 12:熱分解ガス、熱分解チャー排出管 13,14,15:昇圧ブロア 16:不燃物排出口 17:振動篩 18:流動媒体 19:不燃物 20:バーナー 21:熱分解チャー 22a,22b:酸素または酸素富化空気 23:スラグタップ 24:ノズル 25:改質炉後ガス排出口 26:熱分解ガス 27:冷却スラグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃物及び不燃物から成る廃棄物の処理
    方法において、廃棄物を加熱する熱分解炉にて廃棄物を
    熱分解チャーと熱分解ガスに熱分解した後、熱分解チャ
    ーを溶融炉にて酸素または酸素富化空気でガス化すると
    共にチャー中灰分を溶融させ、溶融炉でガス化したガス
    と前記熱分解ガスを溶融炉の上部に設けた溶融炉と一体
    型の改質炉で混合して熱分解ガス中に含まれるタール分
    を分解し、可燃性ガスを生成することを特徴とする廃棄
    物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記改質炉へ酸素または酸素富化空気を
    吹き込み、前記の混合したガスを部分燃焼して改質炉温
    度を調整することを特徴とする請求項1記載の廃棄物の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 熱分解炉を流動層とし、流動層の流動化
    ガスとして流動層から生成する熱分解ガスおよび/また
    は改質炉後の可燃性ガスを使用することを特徴とする請
    求項1記載の廃棄物の処理方法。
JP10073498A 1998-04-13 1998-04-13 廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP3964043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073498A JP3964043B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073498A JP3964043B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294726A true JPH11294726A (ja) 1999-10-29
JP3964043B2 JP3964043B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=14281820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073498A Expired - Fee Related JP3964043B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964043B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326241A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化装置
JP2006002042A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
JP2006128006A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマスの炭化ガス化高温型燃料電池発電システム
JP2008101215A (ja) * 2007-10-26 2008-05-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化装置
JP2008138031A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化・ガス化方法並びにシステム
JP2008274124A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Steel Corp 炭素質原料のガス化方法
JP2009108188A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Steel Corp 炭素質原料のガス化装置およびガス化方法
JP2011068893A (ja) * 2010-10-07 2011-04-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
WO2012055012A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Enerkem, Inc. Production of synthesis gas by heating oxidized biomass with a hot gas obtained from the oxidation of residual products
KR101251103B1 (ko) * 2004-03-23 2013-04-04 가나이 오피스 코퍼레이션 바이오매스 탄화·가스화 시스템 및 방법
KR101427206B1 (ko) * 2012-12-28 2014-08-07 주식회사 싸이텍 바이오매스 폐기물의 열분해와 합성가스 개질을 위한 장치 및 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326241A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化装置
KR101251103B1 (ko) * 2004-03-23 2013-04-04 가나이 오피스 코퍼레이션 바이오매스 탄화·가스화 시스템 및 방법
JP2006002042A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
JP2006128006A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマスの炭化ガス化高温型燃料電池発電システム
JP2008138031A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind 炭化・ガス化方法並びにシステム
JP2008274124A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Steel Corp 炭素質原料のガス化方法
JP2008101215A (ja) * 2007-10-26 2008-05-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化装置
JP4509162B2 (ja) * 2007-10-26 2010-07-21 三菱重工業株式会社 バイオマスのガス化装置
JP2009108188A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Steel Corp 炭素質原料のガス化装置およびガス化方法
JP2011068893A (ja) * 2010-10-07 2011-04-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオマス炭化・ガス化システムおよび炭化・ガス化方法
WO2012055012A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Enerkem, Inc. Production of synthesis gas by heating oxidized biomass with a hot gas obtained from the oxidation of residual products
JP2013542291A (ja) * 2010-10-29 2013-11-21 エネルケム,インコーポレイテッド 残留生成物の酸化により得られる熱ガスを用いて加熱することによる酸化されたバイオマスからの合成ガスの生成
US8636923B2 (en) 2010-10-29 2014-01-28 Enerkem, Inc. Production of synthesis gas by heating oxidized biomass with a hot gas obtained from oxidation of residual products
KR101427206B1 (ko) * 2012-12-28 2014-08-07 주식회사 싸이텍 바이오매스 폐기물의 열분해와 합성가스 개질을 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3964043B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767343A2 (en) Heat recovery system and power generation system
JP4076233B2 (ja) 固形廃棄物のガス化溶融処理方法及び装置
JP3964043B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP4652609B2 (ja) 石炭燃焼灰の溶融方法および溶融処理システム
JPH11173520A (ja) 流動床式熱分解方法と装置
JP3707754B2 (ja) 廃棄物処理システムと方法及びそれにより製造されたセメント
JP2005249279A (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JPH11159719A (ja) 廃棄物焼却方法
JP3048968B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する廃棄物の処理方法
JP2977784B2 (ja) 廃プラスチックガス化・灰溶融を利用する発電方法
JP2006170609A (ja) 固形廃棄物のガス化並びにガス化燃焼方法
JP3270457B1 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JPH1130411A (ja) 廃棄物焼却炉
JP4028934B2 (ja) 廃棄物処理方法及び処理装置
JP2000074335A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JPH10169944A (ja) 廃棄物熱分解炉における流動層制御方法
JP3270447B2 (ja) 廃棄物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP2007010309A (ja) 汚泥からの可燃性ガスの回収方法
JP3046309B1 (ja) チャ―分離方式ごみガス化溶融装置におけるダイオキシン類の低減方法及び装置
JPH11173518A (ja) 廃棄物の処理装置及び方法
JPH09112863A (ja) 塵発電設備
JPH10323647A (ja) 廃棄物の熱分解ガス化溶融処理装置及び熱分解ガス化溶融処理方法
JP2003294205A (ja) 石炭焚きボイラと有機性廃棄物ガス化炉及び石炭灰処理プラント
JP2004251618A (ja) 可燃物の処理方法及びガス化及び熔融装置
JP2005351525A (ja) 廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees