JPH09156743A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH09156743A
JPH09156743A JP31690395A JP31690395A JPH09156743A JP H09156743 A JPH09156743 A JP H09156743A JP 31690395 A JP31690395 A JP 31690395A JP 31690395 A JP31690395 A JP 31690395A JP H09156743 A JPH09156743 A JP H09156743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
base
moving
rack
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31690395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kirihata
直史 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mex KK
Original Assignee
Mex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mex KK filed Critical Mex KK
Priority to JP31690395A priority Critical patent/JPH09156743A/ja
Publication of JPH09156743A publication Critical patent/JPH09156743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小スペースで安定した搬送を可能とする搬送
装置を提供すること。 【解決手段】 ベース1に移動体10・20・30が上
下方向に載積されている。ベース1の中央部下方に移動
機構4が配設され、移動機構4を構成するピニオン6が
ベース1に回動保持され、ピニオン6に齒合するラック
7が第1移動体10に配設固定される。また、ベース1
に配設固定されるラック3と、第2移動体20に配設固
定されるラック25に齒合するように、従動ピニオン1
1が第1移動体10に回動保持され、第1移動体10に
配設固定されるラック15と、第3移動に配設固定され
るラック35に齒合するように、従動ピニオン21が第
2移動体35に回動保持されている。また、ベース1及
び各移動体10・20・の搬送方向に対して両側両端部
にローラ8・18・28が配設され、直上にある各移動
体10・20・30に埋設されるレールが各ローラ上を
転動する。そして駆動モータの作動により各移動体10
・20・30が階段状に移動されワークWを搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小スペースでワークを
搬送することができる搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、ワークを搬送させる際
には、ベルトコンベヤ等のエンドレスの牽引部材を利用
して搬送させたり、エアシリンダ等の往復動のシリンダ
を利用して搬送させたり、あるいは、回動するアームを
利用して搬送させる場合があった。
【0003】しかし、ベルトコンベヤ等を利用する場合
には、ワークを搬送させる搬送始点から搬送終了地点ま
で、ベルトコンベヤ等を配置させる必要があり、大きな
スペースが必要となってしまう。
【0004】また、エアシリンダ等では、搬送する距離
分、ピストンロッドを移動させる必要があり、そのピス
トンロッドのストロークを確保するために、搬送距離よ
り長いシリンダやピストンロッドを利用することにな
り、これまた大きなスペースが必要であることもに、反
対方向へのワークの搬送ができなかった。
【0005】さらに、回動するアームを利用する場合に
は、ワークを搬送する搬送路以外の位置に、アームの旋
回スペースが必要となって、これまた大きなスペースが
必要となってしまう。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、小スペースでワークを左右方向に搬送することがで
きる搬送装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る搬送装置
は、ベースの上方に2段以上の移動体が配設されるとと
もに、前記ベース上の各移動体が階段状に搬送方向に移
動して、最上段の移動体がワークを搬送することとなる
搬送装置であって、前記ベースと前記ベースの直上の移
動体とには、該移動体を搬送方向に移動させる移動機構
が配設され、前記ベースと前記最上段の移動体との間の
移動体には、搬送方向と直交する方向に回動軸を配置さ
せた回動自在な従動ピニオンが保持され、該従動ピニオ
ンを保持した移動体の直下と直上とのベース若しくは移
動体には、それぞれ、相互に対向するように前記従動ピ
ニオンに噛合して搬送方向と平行に延びるラックが配設
固定され、隣接する前記ベースあるいは各移動体が、そ
れぞれ転がり対偶手段で支持されていることを特徴とす
るものである。
【0008】また、好ましくは、前記転がり対偶手段
が、前記ベースあるいは各移動体に配設されるローラ
と、該ローラ上を転動し前記各移動体に配設固定される
レール体からなるものであればよい。
【0009】さらに、前記ローラが、前記ベースあるい
は各移動体の搬送方向の両端部に配設されるものであれ
ばよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0011】実施の形態の搬送装置Mは、図1〜4に示
すように、液晶パネルに使用される薄いガラス基板等の
ワークWを、カット部位から収納カセットまで水平方向
に搬送するものであり、ベース1の上方に3段の移動体
10・20・30が配設されて構成されている。
【0012】ベース1には、中央部にベース1の直上の
移動体10(これを第1移動体10という)を搬送方向
に移動させるための移動機構4が保持配設され、両側
(図2における上下方向)中央部に、搬送方向と平行に
ガイド部材2が埋設されている。それぞれガイド部材2
の延長線上におけるベース1の両端部にロール8がロー
ル支持体9を介して配設され、第1移動体10に配設固
定される後述のレール16がガイド部材2にガイドされ
ロール8上を転動するように構成される。また、移動機
構4と図2における下側のガイド部材2との間にラック
3が搬送方向に埋設されている。
【0013】移動機構4は、ベース1の下方に配設され
る駆動モータ5と、駆動モータ5の駆動軸5aに固着さ
れベース1に回動保持されるピニオン6と、第1移動体
10に対して搬送方向と平行に延びるように固定されて
ピニオン6と噛合するラック7と、から構成されてい
る。このラック体7は第1移動体10の下面側に埋設さ
れている。
【0014】ベース1と最上段の移動体30(これを第
3移動体30とする)との間の中間移動体、すなわち、
ベース1の直上の第1移動体10の中央部に、搬送方向
に対して上下に直交する方向に回動軸12を配置させる
従動ピニオン11が回動可能に保持され、第1移動体1
0の直上の移動体20(これを第2移動体20とする)
には、第2移動体20の中央部に、搬送方向に対して上
下に直交する方向に回動軸22を配置させる従動ピニオ
ン21が回動可能に保持されている。
【0015】従動ピニオン11は、第1移動体10に固
定された軸受13に回動軸12を挿通させて、上下端に
歯部11a・11bを配置させている。そして、上端の
歯部11aは第2移動体20の下部に突設し、第2移動
体20の搬送方向に延設されるラック25に齒合され、
下端の歯部11bはベース1の上部に延設し、ベース1
の搬送方向に延設されるラック3に齒合される。また、
ラック3とラック25はお互いに対向するするように配
置される。
【0016】従動ピニオン21は第2移動体20に固定
された軸受け23に回動軸22を挿通させて、上下端に
歯部21a・21bを配置させている。そして、上端の
歯部21aは第3移動体30の下部に突設し、第3移動
体30の搬送方向に埋設して延設されるラック35に齒
合され、下端の歯部21bは第1移動体10の上部に延
設し、第1移動体の搬送方向に埋設して延設されるラッ
ク15に齒合される。また、ラック15とラック35は
お互いに対向するように配置される。
【0017】すなわち、従動ピニオン11を保持した第
1移動体10の直下のベース1と直上の第2移動体20
とには、それぞれ、相互に対向するように従動ピニオン
11に噛合して搬送方向と平行に延びるラック3・25
が、配設固定されている。
【0018】また、従動ピニオン21を保持した第2移
動体20の直下の第1移動体10と直上の第3移動体3
0とには、それぞれ、相互に対向するように従動ピニオ
ン21に噛合して搬送方向と平行に延びるラック15・
35が、配設固定されている。
【0019】また、第1移動体10、第2移動体20に
はそれぞれ両端側(図3における左右方向)下面に、搬
送方向に対して平行にレール16・26が配設固定さ
れ、両端側上面にガイド部材17・27が配設固定され
ている。また、第3移動体30の両端側(図3における
左右方向)下面に、搬送方向に対して平行にレール36
が配設固定されている。
【0020】そして、ベース1に配設固定されたガイド
部材2にレール16が、ガイド部材17にレール26
が、ガイド部材27にレール36がその側面をガイドさ
れながら摺動支持される。
【0021】さらに、第1移動体10・第2移動体20
には、それぞれのガイド部材17・27の長手方向の延
長線上における両端部にそれぞれロール18・28がロ
ール支持体19・29を介して配設され、レール16が
ロール8上を、レール26がロール18上を、レール3
6がロール28上をそれぞれ転動できるように構成され
ている。
【0022】この搬送装置Mの使用態様について説明す
ると、まず、図1に示すように、各移動体10・20・
30がベース1の上方で積層された待機状態の最上段の
第3移動体30の上面にワークWを載置する。この搬送
装置Mは左右どちらの方向でも搬送することができる
が、以下の説明においては、ワークWを右側(図5にお
けるA方向)に搬送する場合を説明する。、そして、移
動機構4としての駆動モータ5を平面から見た状態で時
計方向に回転させれば、図5・6に示すように、ピニオ
ン6が時計方向に回転し、ピニオン6と噛合するラック
7を固定させている第1移動体10が、第1移動体10
のレール16がガイド部材2にガイドされA側のロール
8上を転動しながらA方向に移動する。
【0023】この第1移動体10の移動に伴ない、第1
移動体10に保持された従動ピニオン11が、ベース1
に搬送方向と平行に配設固定されたラック3に、その歯
部11bを噛合させているために、時計方向に回転す
る。
【0024】すると、第1移動体10の直上の第2移動
体20は、ベース1に配設固定されたラック3と対向す
るように搬送方向と平行に配置されて従動ピニオン11
の歯部11aに噛合するラック25を、固定させている
ため、歯部11aは時計方向に回転し、第2移動体20
は第1移動体10に配設固定されたガイド部材17にレ
ール26を介してガイドされA側のロール18上を転動
しながら、第1移動体10よりさらにA方向に移動する
こととなる。
【0025】また、第2移動体20が搬送方向に移動す
ると、この第2移動体20に保持された従動ピニオン2
1が、第1移動体10に対して搬送方向と平行に配設固
定されたラック15に、その歯部21bを噛合させてい
るために、反時計方向に回転しようとする。しかし、同
時に第2移動体20が第1移動体10より速く移動する
ため、従動ピニオン21は時計方向に回転する。
【0026】そのため、第2移動体20の直上の第3移
動体30は、第1移動体10に配設固定されたラック1
5と対向するように搬送方向と平行に配置されて従動ピ
ニオン21に噛合する歯部21aにラック35を、固定
させているため、第3移動体30は第2移動体に配設固
定されたガイド部材27にレール36を介してガイドさ
れA側のロール28上を転動しながら、第2移動体20
よりさらに搬送方向に移動し、上面に載置したワークW
を搬送終了地点まで搬送することとなる。
【0027】なお、搬送装置Mを復帰させる場合には、
駆動モータ5を逆転させれば、搬送方向と反対側に各移
動体10・20・30が移動して、ベース1の上方に復
帰することとなる。
【0028】また、図5におけるB方向に搬送する時
も、駆動モータ5を逆転させて従動ピニオン6を反時計
方向に回転させれば、各移動体10・20・30・はB
側のローラ8・18・28上を転動するとともにローラ
8・18・28に支持されワークWを搬送させることが
できる したがって、実施の形態の搬送装置Mでは、ベース1上
方の各移動体10・20・30が、直下のベース1・移
動体10・20より左右いずれかの搬送方向へ移動し、
階段状に延びる態様となって、最上段の移動体30がワ
ークWを搬送することから、搬送路以外のスペースを必
要としない。そして、ベース及び各移動体の両側両端部
にローラを配設しローラ上を直上の移動体に配設固定し
たレールを転動させるとともに、レールがガイド部材に
ガイドされているので、上段の移動体が搬送されて延び
た状態でもローラに支持され安定して搬送することがで
きる。
【0029】また、非搬送時に、各移動体10・20・
30を積層させれば、図1に示すように、1つの移動体
10(若しくはベース1)の投影面積のスペースで待機
させることができ、小スペースでワークWを搬送するこ
とができる。
【0030】なお、実施の形態では、移動体10・20
・30を三段とした場合を示したが、33移動体10の
直上に第4移動体を設け、第3移動体30に従動ピニオ
ンを回動自在に保持させるとともに、第2移動体20と
第4移動体とに、第3移動体30に配設させたピニオン
と噛合して相互に対向するラックを設け、さらに、第3
移動体の両側両端部にローラを配設し、そのローラ上に
第4移動体の両側にガイド部材にガイドされるレールを
転動させるようにすれば、実施の形態の場合より、ワー
クを長く搬送することができ、さらに、同様の構成によ
り移動体の段数を増やせば、各移動体が積層される厚さ
が大きくなるものの、搬送距離を無限に大きくすること
も可能となる。
【0031】また、実施の形態では、ベース及び最上段
の各移動体にローラを配設し、そのローラ上に直上の各
移動体に配設固定されたレールを転動するようにしてい
るが、この構成を逆にし、ベース及び最上段を除く各移
動体にレールを配設し、そのレール上に直上の各移動体
に配設されるローラを転動するようにしてもよい。
【0032】また、実施の形態では、第1移動体10を
移動させる移動機構4として、駆動モータ5・ピニオン
6・ラック7を利用したものを示したが、他に、エアシ
リンダをベース1に固定し、そのピストンロッドの先端
を第1移動体10に連結させるように、往復動するシリ
ンダ等を利用してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る搬送装置で
は、ベース上方の各移動体が、直下のベース若しくは移
動体より搬送方向へ移動し、階段状に延びる態様となっ
て、最上段の移動体がワークを搬送することから、搬送
路以外のスペースを必要としない。
【0034】そして、ベース及び、各移動体がそれぞれ
直上の各移動体と転がり対偶により構成されているため
階段状に延びても安定した搬送が可能である。
【0035】また、各移動体が、下方のベース若しくは
移動体より搬送方向に移動するため、移動体の段数を増
やせば、各移動体の搬送方向の長さ寸法より長く、最上
段の移動体を移動させることも可能となり、各移動体が
積層される厚さが大きくなるものの、搬送距離を無限に
大きくすることも可能となる。
【0036】さらに、非搬送時に、各移動体を積層させ
れば、1つの移動体(若しくはベース)の投影面積のス
ペースで待機させることができる。
【0037】したがって、本発明に係る搬送装置では、
小スペースでワークを安定して搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す正面図
【図2】同実施の形態の平面図
【図3】図2におけるIII-III 断面図
【図4】図2におけるIV-IV 断面図
【図5】本発明の一実施の形態の作用態様を示す斜視図
【図6】同平面図
【符号の説明】
1…ベース、 3・15・25・35…ラック、 4…移動機構、 5…駆動モータ、 6…ピニオン、 7…ラック、 10・20・30…移動体、 11・21…従動ピニオン、 M…搬送装置、 W…ワーク。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースの上方に2段以上の移動体が配設
    されるとともに、前記ベース上の各移動体が階段状に搬
    送方向に移動して、最上段の移動体がワークを搬送する
    こととなる搬送装置であって、 前記ベースと前記ベースの直上の移動体とには、該移動
    体を搬送方向に移動させる移動機構が配設され、 前記ベースと前記最上段の移動体との間の移動体には、
    搬送方向と直交する方向に回動軸が配置される回動自在
    な従動ピニオンが保持され、 該従動ピニオンを保持した移動体の直下と直上とのベー
    ス若しくは移動体には、それぞれ、相互に対向するよう
    に前記従動ピニオンに噛合して搬送方向と平行に延びる
    ラックが、配設固定され、 隣設される前記ベースあるいは各移動体が、それぞれ転
    がり対偶手段で支持されていることを特徴とする搬送装
    置。
  2. 【請求項2】 前記転がり対偶手段が、前記ベースある
    いは各移動体に配設されるローラと、該ローラ上を転動
    し前記各移動体に配設固定されるレール体であることを
    特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記ローラが、前記ベースあるいは各移
    動体の搬送方向の両端部に配設されることを特徴とする
    請求項2記載の搬送装置。
JP31690395A 1995-12-05 1995-12-05 搬送装置 Withdrawn JPH09156743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31690395A JPH09156743A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31690395A JPH09156743A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156743A true JPH09156743A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18082202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31690395A Withdrawn JPH09156743A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086699A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Horkos Corp Support de travail
CN106368396A (zh) * 2016-09-12 2017-02-01 江苏大学 一种可伸缩式楼梯坡道
CN108033249A (zh) * 2018-01-15 2018-05-15 昆山精讯电子技术有限公司 一种搬运机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086699A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Horkos Corp Support de travail
CN106368396A (zh) * 2016-09-12 2017-02-01 江苏大学 一种可伸缩式楼梯坡道
CN108033249A (zh) * 2018-01-15 2018-05-15 昆山精讯电子技术有限公司 一种搬运机构
CN108033249B (zh) * 2018-01-15 2024-02-13 苏州精濑光电有限公司 一种搬运机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954101B2 (ja) 板ガラスの供給装置
KR950031827A (ko) 물품 이송 적재장치
JP2017077937A (ja) 平板ワーク搬送台および平板ワーク切断回収システム、ならびに平板ワーク回収方法
JPH09156743A (ja) 搬送装置
JPH02295817A (ja) ワーク反転装置
JPH08113338A (ja) 搬送装置
JP2691890B2 (ja) コンクリート製品反転機
JPH1034455A (ja) 物品組付方法及びその装置
JP2897073B2 (ja) 板状体の反転装置
JP3929139B2 (ja) 搬送装置
JP3350496B2 (ja) 搬送装置
JP2597533B2 (ja) Ptpシートの搬送装置
JPS644729Y2 (ja)
JP3454339B2 (ja) 物品移載装置
JPH04201131A (ja) ワークの搬送ラインにおけるワークの傾斜装置
JP3217423B2 (ja) フィルム折畳装置
JPH058843A (ja) 部材180°反転装置
JP2012051724A (ja) 板材収納装置
JP2631909B2 (ja) 荷物移載装置
JPH0710266A (ja) クリーンルーム用搬送装置
JPH11292258A (ja) 形鋼材の反転装置
JPH10147435A (ja) シート積重ね体のパレット積替え方法及びその装置
JP4631433B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JPH11310320A (ja) 鋼材の反転装置
JPH0542970Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304