JPH09156242A - 金属光沢熱転写記録媒体 - Google Patents

金属光沢熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH09156242A
JPH09156242A JP7323248A JP32324895A JPH09156242A JP H09156242 A JPH09156242 A JP H09156242A JP 7323248 A JP7323248 A JP 7323248A JP 32324895 A JP32324895 A JP 32324895A JP H09156242 A JPH09156242 A JP H09156242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
coloring
adhesive layer
metal gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7323248A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tsuyukuchi
弘美 露口
Atsushi Sogabe
淳 曽我部
Hideki Nagareo
秀樹 流尾
Hitomi Kawabata
仁美 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP7323248A priority Critical patent/JPH09156242A/ja
Publication of JPH09156242A publication Critical patent/JPH09156242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印字物の表裏両面に同じ色相の金属光沢色を
うることができ、また再転写法に適用しうる金属光沢熱
転写記録媒体を提供すること。 【解決手段】 基材の片面上に、少なくとも、着色層、
金属蒸着層および接着層がこの順序で設けられている金
属光沢熱転写記録媒体であって、前記接着層が前記着色
層と同系色に着色されてなることを特徴とする金属光沢
熱転写記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドな
どの発熱記録体やアイロンなどの加熱体を用いて、金属
光沢を有する文字や画像を転写するための金属光沢熱転
写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基材の片面上に、着色層、金
属蒸着層および接着層がこの順序で設けられた転写層を
有する金属光沢熱転写記録媒体が知られている。
【0003】この従来例では、転写後の印像についてみ
たばあい、金属蒸着層の上に着色層が位置するようにな
っており、それによって金属蒸着層の金属に固有の金属
光沢色に限定されない各種色相の金属光沢色をうるよう
にしている。
【0004】しかしながら、前記従来例においては、そ
の接着層は単に熱可塑性樹脂やワックス類からなるか、
あるいはこれに体質顔料を配合したものであるため、転
写層は表裏で金属光沢色が異なることとなる。そのた
め、たとえば透明あるいは透視可能な被転写体に転写し
てえられる印字物であって、その表裏両面に金属光沢色
を所望するばあい、同じ色相の金属光沢色がえられない
という問題があった。
【0005】また、間接転写のばあい、熱転写により中
間ドラムまたは中間ベルト上に形成した印像を再度被転
写体に転写することから、被転写体上にえられた印像で
は接着層が表側に位置することになり、印字物の表側に
所期の金属光沢色がえられない。
【0006】アイロンプリントのばあいも、アイロンプ
リント紙に転写した印像を再度布に転写するから、間接
転写のばあいと同様な問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に鑑
みて、印字物の表裏両面に同じ色相の金属光沢色をうる
ことができ、さらに間接転写やアイロンプリントなどの
再転写法にも適用しうる金属光沢熱転写記録媒体を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の片面上
に、少なくとも、着色層、金属蒸着層および接着層がこ
の順序で設けられている金属光沢熱転写記録媒体であっ
て、前記接着層が前記着色層と同系色に着色されてなる
ことを特徴とする金属光沢熱転写記録媒体に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】前記構成によるときは、着色層の
色と接着層の色が同系色なので転写層の表裏で同じ金属
光沢色を呈し、そのため、印字物の表裏両面に同じ色相
の金属光沢色をうることができる。また間接転写やアイ
ロンプリントにおいても所期の金属光沢色をうることが
できる。
【0010】つぎに図面を参照して本発明の金属光沢熱
転写記録媒体を説明する。
【0011】図1は本発明の金属光沢熱転写記録媒体の
一実施例を示す概略部分断面図、図2は他の実施例を示
す概略部分断面図である。
【0012】図1において、1は基材であり、基材1の
片面に着色層3、金属蒸着層5および接着層6がこの順
序で積層されており、基材1の他方の面には耐熱保護層
7が設けられている。
【0013】図2においては、基材1と着色層3の間に
離型層2が設けられ、着色層3と金属蒸着層5の間に保
護層4が設けられている。
【0014】図1に示される実施例においても、必要に
応じ、離型層2を設けてもよい。また図1および図2に
示される実施例において、耐熱保護層7は設けていなく
てもよいばあいがある。
【0015】基材1としては熱転写記録媒体の支持体と
して一般的に用いられているフィルムやシートがいずれ
も使用でき、たとえばポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチ
ックフィルムやコンデンサー紙などの薄い紙類があげら
れる。基材1の厚さは1〜10μm程度が適当である。
基材1の背面には、必要により、サーマルヘッドのステ
ィックを防止するために耐熱保護層7を設けてもよい。
【0016】離型層2は、熱転写時にサーマルヘッドな
どからの熱信号により溶融し、加熱部の転写層(着色層
3、金属蒸着層5および接着層6からなるか、着色層
3、保護層4、金属蒸着層5および接着層6からなる)
の基材1からの剥離を容易にする機能を有する。離型層
はワックス類を主成分とするものであり、必要により、
基材または着色層との接着性を調整するため熱可塑性樹
脂(エラストマーを含む)を少量配合してもよい。
【0017】前記ワックス類としては、たとえば木ロ
ウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデ
リラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスな
どの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワック
ス、エステルワックス、低分子量ポリエチレンワック
ス、フィッシャートロプシュワックス、α−オレフィン
−無水マレイン酸共重合ワックスなどの合成ワックス;
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコー
ル、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂
肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビ
タンの脂肪酸エステルなどのエステル類;オレイルアミ
ドなどのアミド類およびビスアミド類などの1種もしく
は2種以上が使用できる。
【0018】前記熱可塑性樹脂としては、たとえばポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸三元共
重合体、ポリビニルブチラール、α−オレフィン−無水
マレイン酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体、低分子量スチレン樹脂、エチレン−ス
チレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、石油
樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、アイオノマー樹脂などの1種または2種以上が
使用できる。
【0019】離型層2は、前記ワックス類、必要に応じ
て前記樹脂を適宜の溶剤(水を含む)に溶解または分散
したものを基材1上に塗布、乾燥することによって形成
できる。またホットメルトコーティングによって形成で
きる。離型層の塗布量(乾燥後塗布量、以下同様)は
0.5〜5g/m2程度である。
【0020】着色層3は各種色相の金属光沢をうるため
に設けるものであり、バインダーと着色剤を主要成分と
するものである。バインダーとしては熱可塑性樹脂およ
び/またはワックス類が使用できる。
【0021】前記熱可塑性樹脂(エラストマーを含む)
としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ロジン系樹
脂、テルペン樹脂などの1種または2種以上が好ましく
使用できる。
【0022】前記ワックス類としては、たとえば木ロ
ウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデ
リラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスな
どの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワック
ス、エステルワックス、低分子量ポリエチレンワック
ス、フィッシャートロプシュワックス、α−オレフィン
−無水マレイン酸共重合ワックスなどの合成ワックス;
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコー
ル、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂
肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビ
タンの脂肪酸エステルなどのエステル類;オレイルアミ
ドなどのアミド類およびビスアミド類などの1種もしく
は2種以上が使用できる。
【0023】着色剤としては有機顔料、無機顔料のいず
れも使用できる。色相の調整のために染料を併用しても
よい。着色剤の着色層中での含有量は5〜40重量%程
度が適当である。
【0024】前記顔料としては、たとえばイエロー顔
料、マゼンタ顔料、シアン顔料およびそれらの1種また
は2種以上の混合顔料が適宜使用できる。これら着色顔
料は透明性のものが好ましい。
【0025】前記イエロー顔料としては、たとえばジス
アゾイエローHR、ナフトールイエローS、ハンザイエ
ロー5G、ハンザイエロー3G、ハンザイエローG、ハ
ンザイエローGR、ハンザイエローA、ハンザイエロー
RN、ハンザイエローR、ベンジジンイエロー、ベンジ
ジンイエローG、ベンジジンイエローGR、パーマネン
トイエローNCG、キノリンイエローレーキなどの1種
または2種以上が用いられる。
【0026】前記マゼンタ顔料としては、たとえばキナ
クリドンレッド、パーマネントカーミンF5B、パーマ
ネントレッド4R、ブリリアントファストスカーレッ
ト、ブリリアントカーミンBS、パーマネントカーミン
FB、リソールレッド、パーマネントレッドF5R、ブ
リリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3
B、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザ
リンレーキなどの1種または2種以上が用いられる。
【0027】前記シアン顔料としては、たとえばビクト
リアブルーレーキ、無金属フタロシニアニンブルー、フ
タロシニアニンブルー、フアストスカイブルーなどの1
種または2種以上が用いられる。
【0028】着色層3は前記バインダーを適宜の溶剤
(水を含む)に溶解または分散し、これに着色剤を分散
したものを基材1または離型層2上に塗布、乾燥するこ
とにより形成できる。またはホットメルトコーティング
により形成できる。着色層の塗布量は0.5〜5g/m
2程度が適当である。
【0029】保護層4は、主に金属蒸着層5のアンカー
層として機能するものであり、熱可塑性樹脂(エラスト
マーを含む)を主体とする層であり、通常着色しない透
明性の層である。
【0030】前記熱可塑性樹脂としては、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体、石油樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、アイオマー樹脂などの1種または2種以
上が使用できる。保護層4はこれらの樹脂を適宜の溶剤
(水を含む)に溶解または分散したものを着色層上に塗
布、乾燥することによって形成できる。保護層の塗布量
は保護機能を有する限り転写性の点から少ない方がよ
く、通常0.1〜1g/m2程度である。
【0031】金属蒸着層5の金属としては、アミルニウ
ム、亜鉛、錫、ニッケル、クロム、チタン、銅、銀、
金、白金などの単体、混合物、合金などが使用できる
が、通常アルミニウムが好ましく用いられる。金属蒸着
層は真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法などの物理蒸着法や化学蒸着法により形成でき
る。
【0032】金属蒸着層の厚さは、高輝度の金属光沢を
うる点から、10〜100nm、なかんづく20〜40
nmの範囲が好ましい。
【0033】接着層6は接着剤と着色剤を主要成分とす
るものである。
【0034】接着層6の接着剤としては、ワックス系お
よび樹脂系(エラストマーを含む)のいずれも使用で
き、これらは併用してもよい。ワックス系のものとして
は、カルナバワックス、キャンデリラワックスなどの天
然系ワックス、パラフィンワックスなどの石油系ワック
ス、ポリエチレンワックスなどの合成ワックスなどの1
種または2種以上を主成分とするものがあげられる。樹
脂系のものとしては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
石油樹脂、ロジン系樹脂、テルペン樹脂などの1種また
は2種以上を主成分とするものがあげられる。
【0035】接着層6の着色剤としては、着色層3に使
用したものが使用できる。着色層3の色と接着層6の色
が同系統の色(同一色を含む概念である)になるかぎ
り、着色層3の着色剤と同一の着色剤を使用する必要は
ない。
【0036】接着層6における着色剤の含有量は10〜
50重量%程度が適当である。
【0037】前記接着層6は前記接着剤を適宜の溶剤
(水を含む)に溶解または分散し、これに着色剤を分散
したものを金属蒸着層5上に塗布、乾燥することによっ
て形成できる。またホットメルトコーティングにより形
成できる。接着層6の塗布量は0.5〜2g/m2程度
が適当である。
【0038】前記説明においては、図2に示される実施
例のばあい、着色層3/保護層4/金属蒸着層5の積層
順序とされているが、これに限られるものではなく、た
とえば着色層3に代えて透明層を用いると共に、保護層
4を着色してもよく、あるいは着色層3はそのままと
し、保護層4も着色してもよい。
【0039】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0040】実施例1 背面にシリコーン樹脂系耐熱保護層を形成した厚さ3.
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面
に、下記処方の着色層用組成物をホットメルトコーティ
ングして塗布量3.0g/m2の着色層を形成した。
【0041】 着色層用組成物 成 分 重量部 パラフィンワックス(mp75℃) 90 フタロシアニンブルー 10 合 計 100 前記着色層上に真空蒸着法で厚さ20nmのアルミニウ
ム蒸着層を形成し、その上に下記処方の接着層用塗工液
を塗布、乾燥して塗布量0.6g/m2の接着層を形成
した。
【0042】 接着層用塗工液 成 分 重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 8.0 フタロシアニンブルー 2.0 分散剤 0.1 トルエン 89.9 合 計 100.0 実施例2 背面にシリコーン樹脂系耐熱保護層を形成した厚さ3.
5μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面
に、下記処方の離型層用塗工液を塗布、乾燥して塗布量
1.0g/m2の離型層を形成した。
【0043】 離型層用塗工液 成 分 重量部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分40重量%) 75.0 界面活性剤 0.1 メタノール 24.9 合 計 100.0 前記離型層上に下記処方の着色層用塗工液を塗布、乾燥
して塗布量0.5g/m2の着色層を形成した。
【0044】 着色層用塗工液 成 分 重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 8.0 マゼンタ顔料 2.0 分散剤 0.1 トルエン 89.9 合 計 100.0 前記着色層上に下記処方の保護層用塗工液を塗布、乾燥
して塗布量0.3g/m2の保護層を形成した。
【0045】 保護層用塗工液 成 分 重量部 アクリル樹脂 10 メチルエチルケトン 90 合 計 100 前記着色層上に真空蒸着法で厚さ20nmのアルミニウ
ム蒸着層を形成し、その上に下記処方の接着層用塗工液
を塗布、乾燥して塗布量0.5g/m2の接着層を形成
した。
【0046】 接着層用塗工液 成 分 重量部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 8.0 マゼンタ顔料 2.0 分散剤 0.1 トルエン 89.9 合 計 100.0 前記実施例1、2でえられた金属光沢熱転写記録媒体を
用い、熱転写プリンターにてアイロンプリント紙に印像
を形成し、アイロンプリント紙の裏面からアイロンにて
加熱して該印像を布に転写したところ、表裏とも同一色
相の金属光沢色(実施例1では青色金属光沢、実施例2
では橙色金属光沢)を呈する印字物がえられた。
【0047】
【発明の効果】本発明の金属光沢熱転写記録媒体を用い
ると、表裏とも同じ色相の金属光沢色を呈する印字物が
えられ、また再転写法においても所期の金属光沢色がえ
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属光沢熱転写記録媒体の一実施例を
示す概略部分断面図である。
【図2】本発明の金属光沢熱転写記録媒体の他の実施例
を示す概略部分断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 離型層 3 着色層 4 保護層 5 金属蒸着層 6 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川畑 仁美 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番14 号 フジコピアン株式会社技術センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面上に、少なくとも、着色層、
    金属蒸着層および接着層がこの順序で設けられている金
    属光沢熱転写記録媒体であって、前記接着層が前記着色
    層と同系色に着色されてなることを特徴とする金属光沢
    熱転写記録媒体。
JP7323248A 1995-12-12 1995-12-12 金属光沢熱転写記録媒体 Pending JPH09156242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323248A JPH09156242A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 金属光沢熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323248A JPH09156242A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 金属光沢熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156242A true JPH09156242A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18152667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323248A Pending JPH09156242A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 金属光沢熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065234A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 フジコピアン株式会社 熱転写加飾方式に用いる熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065234A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 フジコピアン株式会社 熱転写加飾方式に用いる熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525403A (en) Thermal transfer printing medium
US6703088B2 (en) Thermal transfer sheet
JP2003266956A (ja) メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
JPS61273989A (ja) 感熱転写シ−ト
JP3197826B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08118830A (ja) 熱転写記録媒体
US4756950A (en) Gradation recording heat-transfer sheet
JPH09156242A (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JP2686657B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH0885269A (ja) 熱転写シート
JPH11208130A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0665516B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JP2532566B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JP3834349B2 (ja) 着色された高輝度の金属光沢熱転写記録媒体
JPH07266727A (ja) 熱転写記録媒体
JP2000141922A (ja) 接着層転写シートおよび印刷物
JP4489332B2 (ja) 熱転写シート
JP3640722B2 (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JP2744764B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4221745B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JPH10329435A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH09202060A (ja) 金属光沢熱転写記録媒体
JP3280523B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4092436B2 (ja) 熱転写記録材料
JP3375747B2 (ja) 熱転写記録媒体