JPH09151015A - 用紙載置装置 - Google Patents

用紙載置装置

Info

Publication number
JPH09151015A
JPH09151015A JP31072295A JP31072295A JPH09151015A JP H09151015 A JPH09151015 A JP H09151015A JP 31072295 A JP31072295 A JP 31072295A JP 31072295 A JP31072295 A JP 31072295A JP H09151015 A JPH09151015 A JP H09151015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
bins
bin
placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31072295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideichiro Ono
秀一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP31072295A priority Critical patent/JPH09151015A/ja
Publication of JPH09151015A publication Critical patent/JPH09151015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のソーターでは、ソートに使用されたビ
ン数が増えれば、そのビンから用紙を取り出すのに手間
であった。 【解決手段】 画像を用紙に形成する複写機1により処
理された用紙を載置するための複数のビン10と、その複
数のビン10の各々を保持する第1の保持部12及び第2の保
持部13と、少なくとも2つ以上のビンに、複写機1により
処理された用紙が載置されている場合、用紙が載置され
ているそのビン10の全部又は一部を、その全部又は一部
のビン10に載置されている用紙が下方に落下するよう
に、駆動する駆動部とを備えた用紙載置装置によれば、
簡単に分別できる状態で、多数部に分かれる書類を一括
して載置することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置によ
り処理され、多数部に分かれる書類を、簡単に分別でき
る状態で一括して載置する(以下、分別載置ともい
う。)用紙載置装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複数のビンを有するソーターにつ
いて、それを装着した複写機の正面図である図7を参照
しながら説明する。1は、一般的に使用されている複写
機である。2は、複写機1に所定の操作を入力するための
操作パネル(操作パネルの詳細は図示されていない。)
である。3は、複写する文書を複写位置に自動送りする
ためのオートフィーダーの用紙入力部である。41は、ソ
ーターである。42は、ソーター41に取り付けられている
複数のビンである。
【0003】次に、この従来例の動作について説明す
る。操作者は、複写したい複数頁の文書を用紙入力部3
にセットする。操作者は、所望する複写モードを操作パ
ネル2を用いて入力する。
【0004】ここで、操作者により操作パネル2に入力
された複写モードが、ビン42の9段を使用するものであ
るとする。この場合、一般にはビン42の最上段から9段
目までのビンに複写機1により処理されたコピー用紙が
排紙される。そして、複写処理が終了すれば、操作者
は、各ビンからコピー用紙を取り出す。
【0005】他の従来例として実開平1-162458の排紙ト
レイについて、それを含む概略図である図8を参照しな
がら説明する。43は、排紙トレイであり、両サイドに比
し中央部分が高くなっている。44は、コピー用紙45を排
紙トレイ43上に排紙するためのローラーである。このロ
ーラー44は、その軸方向に移動可能である。
【0006】これにより、例えば、スタックモードで各
原稿を複数枚づつ複写するような場合、各頁毎にローラ
ー44がその軸方向にずらされることで、分別可能な状態
で一括して載置することができる。図8(B)にその様子
を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなソーターでは、ソートのために使用されたビン数
が増えれば、そのビンから取り出す手間が多くなり、ソ
ーターを頻繁に使用する業務では手間となっていた。
【0008】また、上記のような排紙トレイでは、2頁
以上の原稿を狭義のソートモードで2部以上複写する場
合には、分別可能な状態で一括して載置することができ
ない課題があった。この課題を解決するためには、原稿
をその部数に対応する回数分再ローディングさせる手段
が必要となる。また、たとえその手段を登載したとして
も、再ローディングの回数が増えれば、原稿が痛んでし
まうという新たな課題が生じる。
【0009】そこで、本発明は、このような従来技術の
課題を考慮して、簡単に分別できる状態で、多数部に分
かれる書類を一括して載置する用紙載置装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】また、本発明は、ソートの内容に左右され
ずに、簡単に分別できる状態で、多数部に分かれる書類
を一括して載置する用紙載置装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、画像を用紙に形成する画像形成装置によ
り処理された用紙を載置するための複数の用紙載置部
と、その複数の用紙載置部の各々を保持する保持部と、
少なくとも2つ以上の前記用紙載置部に、前記画像形成
装置により処理された用紙が載置されている場合、用紙
が載置されているその用紙載置部の全部又は一部を、そ
の全部又は一部の用紙載置部に載置されている用紙が下
方に落下するように、駆動する駆動部とを備えたことを
特徴とする用紙載置装置である。
【0012】なお、本発明の前記駆動部は、用紙が載置
されている前記用紙載置部の全部又は一部を、その全部
又は一部の用紙載置部に載置されている用紙が下方に落
下するように、駆動する前に、用紙が載置されているそ
の用紙載置部のうち、少なくとも1つの用紙載置部に載
置されている用紙の位置が所定の間隔だけずれるよう
に、その少なくとも1つの用紙載置部を駆動するとして
もよい。
【0013】また、前記画像形成装置又は当該用紙載置
装置のどちらか一方が、更に、少なくとも2つ以上の前
記用紙載置部に、前記画像形成装置により処理された用
紙が載置される前に、排紙される用紙の進路を変更する
排紙位置変更手段を備えたとしてもよい。
【0014】また、前記駆動手段は、所定の順序に従っ
て、用紙が載置されている前記用紙載置部の全部又は一
部を、その全部又は一部の用紙載置部に載置されている
用紙が下方に落下するように、駆動するとしてもよい。
【0015】更に、前記保持部は、前記複数の用紙載置
部の各々の片側を構成する複数のピンを保持する第1の
保持部と、その第1の保持部が保持する複数のピンとは
独立している、前記複数の用紙載置部の各々の前記片側
と異なる側を構成する複数のピンを保持する第2の保持
部とにより構成されるとしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0017】本発明の第1の実施の形態に係る用紙載置
装置について、それを装着した複写機の構成図である図
1を参照しながら説明する。図1(A)は、用紙載置装置
を装着した複写機の正面図である。図1(B)は、図1(A)
の右側面図である。図1(C)は、図1(A)の用紙載置装置
のみを図示した上面図である。
【0018】1は、複写機である。2は、複写機1に所定
の操作を入力するための操作パネル(操作パネルの詳細
は図示されていない。)である。3は、複写する文書を
複写位置に自動送りするためのオートフィーダーの用紙
入力部である。4は、コピー用紙を手差しでセッティン
グするための手差し入力部である。5は、所定サイズの
コピー用紙(例えば、A3)を収納する第1のカセットで
ある。6は、所定サイズのコピー用紙(例えば、B4)を
収納する第2のカセットである。7は、所定サイズのコピ
ー用紙(例えば、B5)を収納する第3のカセットであ
る。8は、所定サイズのコピー用紙(例えば、A4)を収
納する第4のカセットである。
【0019】9は用紙載置装置である。10は、用紙載置
装置9が有する複数対のビンである。本実施の形態にお
いては、9対のビン(又はトレイ)10が使用される。用
紙載置装置9は、複写機1により指定されたビン10の何れ
かの段に、コピー用紙を送るフィーダー(図示されてい
ない。)を内蔵している。11は、図1(C)に示されてい
るように、ビン10の各段を構成するピンである。ビン10
の各段は、6つのピン11により構成される。
【0020】12は、各々のビン10の片側を構成する3本
のピン11を保持する第1の保持部である。第1の保持部12
は、保持している3本のピン11を、保持部12内に収納し
たり、載置する際の位置に戻したりする駆動部を有して
いる。13は、ビン10の残りの片側を構成する3本のピン1
1を保持する第2の保持部である。第2の保持部13は、保
持している3本のピン11を、保持部13内に収納したり、
載置する際の位置に戻したりする駆動部を有している。
これらの駆動部の収納動作については後述する。保持部
12と保持部13が保持する複数のピン11のすべては、互い
に平行となるように配され、ビン10の各段を構成する6
つのピン11は、同一平面上に配され、図1(C)に示され
ているように、Lの長さだけ互いに相手方のピン11の間
に入り込んでいる。保持部12と保持部13は、複写機1か
ら送られてきたコピー用紙を、両側から突きだしたそれ
ぞれ3本のピン11により載置する。
【0021】次に、本実施の形態の動作について、その
説明図である図2と前述の図1とを参照しながら説明す
る。14は、複写機1により処理されたコピー用紙であ
る。
【0022】操作者は、複写したい複数頁の文書を用紙
入力部3にセットする。操作者は、所望する複写モード
を操作パネル2を用いて入力する。ここで、操作者によ
り操作パネル2に入力された複写モードが、ビン10の全
段を使用するものであるとする。そして、ビン10の各段
に載置されるコピー用紙のページ数が多く、一度にすべ
てのコピー用紙を運べないために、2ブロックに分けて
分別載置する設定を行ったものとする。操作者は、ブロ
ック数を入力するだけで、各ブロックのビン数は自動的
に設定される。また、その後で各ブロックのビン数をマ
ニュアルで変更することもできる。
【0023】この場合、複写機1により処理されたコピ
ー用紙は、用紙載置装置9が内蔵しているフィーダーに
より、ビン10の全段の各々に送られて、図2(A)に示す
ように載置される。
【0024】ビン10の全段への載置が完了すれば、操作
者により操作パネル2に入力された複写モードに基づい
て、分別載置のブロックが特定される。この場合、2ブ
ロックであるので、上のブロックと下のブロックとに分
けて説明する。まず、上のブロックのビン数は、4に設
定されたとする。上のブロックのビンの各々に載置され
たコピー用紙が分別可能な状態で積み重なるように、図
2(B)の如く、そのブロック内における4ビンの各々に載
置されたコピー用紙の位置が移動され、相対的にずらさ
れる。同様にして、下のブロックのビンの各々に載置さ
れたコピー用紙も分別可能な状態で積み重なるように、
そのブロック内における5ビンの各々に載置されたコピ
ー用紙の位置がずらされる。
【0025】最後の処理として、図2(B)に示される上
のブロックの4ビンの各々に載置されたコピー用紙が積
み重ねられる。まず、最上段のビンを構成しているピン
11が、それぞれを保持している側の第1の保持部12及び
第2の保持部13の内部に収納される。これにより、最上
段のビンに載置されたコピー用紙は、上から2段目のビ
ンに載置されているコピー用紙の上に積み重ねられる。
このような処理が、最上段のビンから3段目のビンの順
番で繰り返されることにより、図2(C)に示されるよう
に、上のブロックの分別載置が完了する。同様にして、
下のブロックの5ビンの各々に載置されたコピー用紙も
分別載置される。上と下の分別載置の処理を同時に開始
させれば、処理の短縮を図ることができる。
【0026】本発明の用紙載置装置の第2の実施の形態
について説明する。本実施の形態の構成図は、図1とほ
とんど同じである。第1の実施の形態に対する本実施の
形態の相違点は、ビン10の各々に、複写機1により処理
されたコピー用紙を排紙する際の各ビンに対する排紙位
置をずらすための排紙位置変更手段が追加された点であ
る。
【0027】図3は、排紙位置変更手段の構成図であ
る。排紙位置変更手段15は、複写機1内部のコピー用紙
の排紙部近傍か、又は用紙載置装置9内部のコピー用紙
入力部近傍に設けられる。16は、第1のシャフトであ
る。17は、第1のシャフト16に固定された第1の送りロー
ラである。18は、第1のローラ17を回転させるために、
第1のシャフト16に固定されたギヤである。19は、第1の
シャフト16に取り付けられた第1のローラ17をずらすた
めのギヤである。20は、モーターである。21は、ギヤ19
を動かすためにモーター20に取り付けられたギヤであ
る。21は、第2のシャフトである。22と23は、第1のシャ
フト16の位置のずれを第2のシャフト21に伝達するため
のものである。22と23により、第1のシャフト16と第2の
シャフト21とが回転可能な状態で、位置のずれが伝達さ
れる。24は、第2のシャフト21に固定された第2の送りロ
ーラである。
【0028】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。操作者は、複写したい複数頁の文書を用紙入力部3
にセットする。操作者は、所望する複写モードを操作パ
ネル2を用いて入力する。ここで、操作者により操作パ
ネル2に入力された複写モードが、ビン10の全段を使用
するものであるとする。そして、ビン10の各段に載置さ
れるコピー用紙のページ数が多く、一度にすべてのコピ
ー用紙を運べないために、2ブロックに分けて分別載置
する設定を行ったものとする。
【0029】この場合、複写機1により処理されたコピ
ー用紙は、用紙載置装置9が内蔵しているフィーダーに
より、ビン10の全段の各々に送られる。その送りの途中
において、フィーダーの前に設けられた排紙位置変更手
段15により、コピー用紙の送り位置は、そのコピー用紙
が送られるビン毎にずらされる。例えば、操作者により
指定された複写モードが、複数頁の文書を9部作成する
ためのモードであったとする。この場合、その文書の各
頁の複写ごとに、ビン10の段が変更されて、その変更毎
に排紙位置変更手段15によりコピー用紙の送り位置がず
らされる。このようにして、複写機1による処理が完了
した時点で、コピー用紙は、図4(A)に示すように載置
される。
【0030】最後の処理として、図4(A)に示される上
のブロックの4ビンの各々に載置されたコピー用紙が積
み重ねられる。まず、最上段のビンを構成しているピン
11が、それぞれを保持している側の第1の保持部12及び
第2の保持部13の内部に収納される。これにより、最上
段のビンに載置されたコピー用紙は、上から2段目のビ
ンに載置されているコピー用紙の上に積み重ねられる。
このような処理が、最上段のビンから3段目のビンの順
番で繰り返されることにより、図4(B)に示されるよう
に、上のブロックの分別載置が完了する。同様にして、
下のブロックの5ビンの各々に載置されたコピー用紙も
分別載置される。
【0031】上記の実施の形態で使用される第1の保持
部12又は第2の保持部13に収納されている駆動部につい
て、それを含む構成図である図5を参照しながら説明す
る。25は、図1で示したピン11が3つ一体成形されたピ
ンASである。26は、第1の保持部12又は第2の保持部13
の内壁27とピンAS25との間に取り付けられたスプリン
グである。28はカムである。駆動部は、カム28とこれを
回転させるモーターとにより構成される。図5(A)と(B)
とに示されているように、カム28の回転によりピンAS
25が動かされて、ピン11が第1の保持部12又は第2の保持
部13に収納され、また載置する場合の位置に戻る。図5
(B)の状態にカム28が移動する場合、ピンAS25はスプ
リング26によりピン11が収納される方向に戻される。
【0032】第1の保持部12又は第2の保持部13に収納さ
れている別の駆動部について、それを含む構成図である
図6を参照しながら説明する。29は、図1で示したピン
11が3つ一体成形されたピンASである。30は、ピンA
S29を動かすためのピン31が取り付けられたローターで
ある。ピンAS29には、ローター30に取り付けられたピ
ン31を挿入するための孔32が空けられている。33は、ロ
ーター30を回転させるための駆動ベルトである。34は、
駆動ベルト33を動かしてローター30を回転させるための
駆動ギヤである。図6(A),(B)と(C)に示されるように、
駆動ギヤ34の回転が駆動ベルト33を介してローター30に
伝達され、ローター30に取り付けられたピン31がロータ
ー30の回転に伴い移動する。ピンAS29は、ピン31の回
転移動に従動することで、ピン11が第1の保持部12又は
第2の保持部13に収納され、また載置する場合の位置に
戻る。
【0033】なお、上記実施の形態では、ビン10の各段
は、片側3つのピン11が両側に配されて、それぞれが対
になって構成されるとしたが、ビン10の各段は、必ずし
も対になって構成される必要はなく、片側だけのピン11
により構成されるものであってもよい。また、ビン10の
各段は、6つのピン11により構成されるとしたが、少な
くとも3つのピン11により構成されればよい。また、各
ビンを構成している両側のピン11は、相手方のピン11に
対して、互い違いに配されるとしたが、同一直線上にな
るように配されてもよい。更に、図1(C)に示された、
互いに相手方のピン11の中に入り込んでいる長さLは必
ずしも必要ではなく、相手方のピン11と離れていてもよ
い。更にまた、ビン10の各段は、複数のピン11により構
成されるとしたが、少なくとも1つのトレイにより構成
されるとしてもよい。要するに、本発明の用紙載置部
は、複数の用紙を載置することができるものであればよ
い。
【0034】また、上記実施の形態では、上のビンから
順番に、各ビンを構成しているピン11を収納させるとし
たが、同時に収納させるとしてもよい。また、各ビンを
構成しているピン11を収納させる場合に、その収納され
るピン11により構成されるビンに載置されたコピー用紙
がその収納方向にずれないようにするためのストッパー
を、各ビンを構成するピン11の間に位置するように第1
の保持部又は第2の保持部に設けてもよい。
【0035】また、上記実施の形態では、各ビンごとに
コピー用紙をずらし、一括して載置するとしたが、各ビ
ンごとに色のついたコピー用紙を挿入するようにすれ
ば、各ビンごとにコピー用紙をずらす処理は必ずしも必
要ではない。
【0036】また、上記実施の形態では、各ビンは水平
移動により保持部に収納されるとしたが、各ビンは、ビ
ンの根元を基準にして、ビンの先端部が下方向に弧を描
くようにして収納されるものであってもよい。
【0037】また、上記実施例では、第1の保持部と第2
の保持部とを備えるものとしたが、各ビンの収納方向
は、複写機1の用紙の排紙方向と同一であって、載置す
る場合には複写機1側から排紙方向に出ていき、ビンの
収納時には、載置位置から複写機1側に移動するビンを
有する保持部を1つ備えたものであってもよい。
【0038】更に、上記実施の形態では、用紙載置装置
9は、複写機1により指定されたビン10の何れかの段に、
コピー用紙を送るフィーダーを内蔵しているとしたが、
ビン10を上下に移動させて、複写機1により指定された
ビン10の何れかの段を、複写機1の排紙口に配置する手
段を備えるとしてもよい。要するに、複写機1により排
紙される用紙が、複写機1に指定されたビン10の何れか
の段に送り込まれればよい。
【0039】なお、上記実施の形態における複写機1
は、本発明の用紙載置装置における画像形成装置に対応
する。ビン10は、同発明の用紙載置部に対応する。第1
の保持部と第2の保持部は、同発明の保持部に対応す
る。コピー用紙14は、同発明の用紙に対応する。スプリ
ング26,カム28及びカム28を回転させる手段(図示され
ていない。)、又はローター30,ピン31,駆動ベルト33,
駆動ギヤ34及び駆動ギヤ34を回転させる手段(図示され
ていない。)は、同発明の駆動部に対応する。
【0040】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
によれば、簡単に分別できる状態で、多数部に分かれる
書類を一括して載置することができる。
【0041】また、本発明によればは、ソートの内容に
左右されずに、簡単に分別できる状態で、多数部に分か
れる書類を一括して載置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る用紙載置装
置を装着した複写機の構成図
【図2】 第1の実施の形態の動作の説明図
【図3】 排紙位置変更手段の構成図
【図4】 第2の実施の形態の動作の説明図
【図5】 第1又は第2の実施の形態で使用される第1
の保持部12又は第2の保持部13に収納されている駆動部
を含む構成図
【図6】 第1の保持部12又は第2の保持部13に収納され
ている別の駆動部を含む構成図
【図7】 本発明に一番近いと考えられる複数のビンを
有するソーターを装着した複写機の正面図
【図8】 本発明に次に近いと考えられる実開平1-1624
58の排紙トレイを含む概略図
【符号の説明】
1…複写機 2…操作パネル 3…用紙入力部 4…手差し入力部 5…第1のカセット 6…第2のカセット 7…第3のカセット 8…第4のカセット 9…用紙載置装置 10…ビン 11…ビン10の各段を構成するピン 12…第1の保持部 13…第2の保持部 14…コピー用紙 15…排紙位置変更手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を用紙に形成する画像形成装置によ
    り処理された用紙を載置するための複数の用紙載置部
    と、 その複数の用紙載置部の各々を保持する保持部と、 少なくとも2つ以上の前記用紙載置部に、前記画像形成
    装置により処理された用紙が載置されている場合、用紙
    が載置されているその用紙載置部の全部又は一部を、そ
    の全部又は一部の用紙載置部に載置されている用紙が下
    方に落下するように、駆動する駆動部とを備えたことを
    特徴とする用紙載置装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動部は、 用紙が載置されている前記用紙載置部の全部又は一部
    を、その全部又は一部の用紙載置部に載置されている用
    紙が下方に落下するように、駆動する前に、 用紙が載置されているその用紙載置部のうち、少なくと
    も1つの用紙載置部に載置されている用紙の位置が所定
    の間隔だけずれるように、その少なくとも1つの用紙載
    置部を駆動することを特徴とする請求項1記載の用紙載
    置装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置又は当該用紙載置装置
    のどちらか一方が、更に、 少なくとも2つ以上の前記用紙載置部に、前記画像形成
    装置により処理された用紙が載置される前に、排紙され
    る用紙の進路を変更する排紙位置変更手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の用紙載置装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段は、所定の順序に従って、
    用紙が載置されている前記用紙載置部の全部又は一部
    を、その全部又は一部の用紙載置部に載置されている用
    紙が下方に落下するように、駆動することを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の用紙載置装置。
  5. 【請求項5】 前記保持部は、 前記複数の用紙載置部の各々の片側を構成する複数のピ
    ンを保持する第1の保持部と、 その第1の保持部が保持する複数のピンとは独立してい
    る、前記複数の用紙載置部の各々の前記片側と異なる側
    を構成する複数のピンを保持する第2の保持部とにより
    構成されることを特徴とする請求項1から3の何れかに
    記載の用紙載置装置。
JP31072295A 1995-11-29 1995-11-29 用紙載置装置 Pending JPH09151015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31072295A JPH09151015A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 用紙載置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31072295A JPH09151015A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 用紙載置装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151015A true JPH09151015A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18008697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31072295A Pending JPH09151015A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 用紙載置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09151015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297376A (en) Finisher for an image forming apparatus
JPH10330032A (ja) 用紙処理装置
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2608367B2 (ja) シート後処理装置
JPS61282231A (ja) 自動給紙装置
JP3786444B2 (ja) 画像形成装置
JPH04161388A (ja) ステープルソータ
JPH09151015A (ja) 用紙載置装置
JPH05139610A (ja) シート後処理装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JP2903667B2 (ja) 用紙収容装置
JP3287677B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH1111779A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0527523A (ja) 画像形成装置
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JPS636461B2 (ja)
JPH0581514B2 (ja)
JP3602976B2 (ja) 画像形成装置における用紙排出機構
JPS61186969A (ja) 画像形成装置
JPH06199468A (ja) 複写装置
JPS6082566A (ja) ソ−タ
JPH10203715A (ja) 用紙処理機能付き機器
JPH0222675A (ja) 原稿循環型複写装置
JPH0710360A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH04138291A (ja) 用紙処理装置