JPH09149128A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH09149128A
JPH09149128A JP30581095A JP30581095A JPH09149128A JP H09149128 A JPH09149128 A JP H09149128A JP 30581095 A JP30581095 A JP 30581095A JP 30581095 A JP30581095 A JP 30581095A JP H09149128 A JPH09149128 A JP H09149128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
incoming call
outside line
call
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30581095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu I Network Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu I Network Systems Ltd filed Critical Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority to JP30581095A priority Critical patent/JPH09149128A/ja
Publication of JPH09149128A publication Critical patent/JPH09149128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 代理応答する際に、応答者において予め着信
先を認識でき、適切な応答ができる電話装置を提供す
る。 【解決手段】 複数の外線1-1 〜1-n および複数の端末
2 -1〜2-n を収容し、各外線着信を予め設定した端末に
通知するようにした電話装置において、各外線の着信端
末に対応するメッセージを格納する記憶部8と、各外線
に対応する着信端末以外の端末での所定の代理応答操作
を検出して、記憶部8から各外線着信毎に対応するメッ
セージを読み出して代理応答操作をした端末に通知する
制御手段(7,11)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の電話機を
収容する構内交換機や主装置等を有する電話装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の電話装置として、例え
ば、複数の電話機をグループ分けして、その各々のグル
ープの電話機に、それぞれ異なる外線着信や内線グルー
プ着信を割り当て、あるグループへの外線着信や内線グ
ループ着信時に、当該グループの応答の対象者が不在で
あったり、あるいは話中である場合に、他のグループの
電話機より代理応答できるようにしたものがある。ま
た、各電話機の内線着信についても、同様に、ある電話
機への内線着信時に、当該電話機に対する応答の対象者
が不在であったり、あるいは話中である場合に、他の電
話機より代理応答できるようにしたものがある。さら
に、このような電話装置において、外線の着信電話機
を、時間帯によって自動的に切り換えるようにしたもの
もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電話装置において、ある外線または内線グルー
プ着信時に、他のグループの者が当該グループの電話機
より代理応答したり、あるいは着信している電話機の所
まで行って直接応答する場合、応答者が、何処からのあ
るいは誰からの着信かを知らない場合が多い。なお、着
信時に、その着信電話機の表示器に、外線においては、
その発信者の電話番号を、また内線においては、その発
信者の内線番号を表示するようにしたものもあるが、こ
のような表示がある場合でも、代理応答する者は、何処
からのあるいは誰からの着信かを知らない場合が多い。
【0004】このため、代理応答した者が、適切な受け
答えができないために、発信者との間で意志の疎通が上
手くいかず、発信者が間違い電話をしてしまったと思わ
せてしまうようなことが生じ、発信者に対して迷惑をか
けてしまうという問題があった。
【0005】また、時間帯によって、外線の着信電話機
を自動的に切り換える場合においては、着信電話機のみ
の切り換えで、応答できる電話機も着信電話機のみとな
るために、例えば、夜間等で人が少ないときに着信があ
った場合には、いちいちその電話機まで行って代理応答
しなければならないという不便もある。
【0006】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、代理応答する際に、応答者にお
いて予め着信先を認識でき、したがって適切な応答がで
きるよう適切に構成した電話装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、複数の外線および複数の端末を収容
し、各外線着信を予め設定した端末に通知するようにし
た電話装置において、前記各外線の着信端末に対応する
メッセージを格納する記憶部と、前記各外線に対応する
着信端末以外の端末での所定の代理応答操作を検出し
て、前記記憶部から各外線着信毎に対応するメッセージ
を読み出して前記代理応答操作をした端末に通知する制
御手段とを有することを特徴とするものである。
【0008】さらに、前記記憶部は、端末間の内線着信
および/または内線グループ着信毎に対応するメッセー
ジを格納し、前記制御手段は、前記内線着信および/ま
たは内線グループ着信以外の端末での所定の代理応答操
作を検出して、前記記憶部から各内線着信および/また
は内線グループ着信毎に対応するメッセージを読み出し
て前記代理応答操作をした端末に通知するよう構成する
のが、種々の着信について代理応答する者に予め着信先
を認識させる点で好ましい。
【0009】前記代理応答操作によるメッセージの通知
には、優先順位を持たせるのが、重要な着信呼を優先
し、適切かつ迅速に対応する点で好ましい。
【0010】外線着信端末および/または代理応答可能
端末は、時間帯に応じて自動的に変更し得るよう構成す
るのが、例えば、夜間で人が少なくなり、着信が遠くの
端末にあった場合でも、着信を効率良く代理応答する点
で好ましい。
【0011】
【発明の実施の態様】この発明において、ある外線に着
信があると、それに対応する端末に着信が通知される。
ここで、着信端末に対する応答の対象者が話中あるいは
不在で、他の端末に対する応答の対象者が所定の代理応
答操作を行うと、その操作が制御手段により検出され、
これにより記憶部から当該着信に対応するメッセージが
読みだされて、代理応答操作をした端末に通知される。
したがって、代理応答しようとする応答者は、実際に代
理応答するのに先立って、メッセージによりその着信
先、例えば、何処への着信なのか、あるいは誰への着信
なのか等を知ることができるので、適切な応答ができる
ようになる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明の一実施例を示すブロック
図である。この電話装置は、複数の外線1−1〜1−n
および複数の電話機(端末)2−1〜2−nを収容する
もので、各外線に対応する着信検出部3−1〜3−n、
外線捕捉部兼ダイヤル送出部4−1〜4−nおよびレバ
ース検出部5−1〜5−nと、通話路6と、端末インタ
ーフェース7と、記憶部8と、通話路制御部9と、時計
部10と、各部の動作を制御する中央処理装置11とを
有する。
【0013】この実施例では、複数の端末2−1〜2−
nを、内線個別着信の他に、各外線毎および内線グルー
プ毎にグループ分けして、各外線を対応する外線グルー
プの端末に着信させ、各内線グループ番号の発信を対応
する内線グループの端末に着信させるようにする。図2
は、グループ分けの一例を部分的に示すもので、この例
では、外線1−1に端末2−1〜2−6を割り当て、外
線1−2に端末2−1および端末2−5〜2−9を割り
当て、内線グループ1に端末2−1および2−9を割り
当てている。なお、図2において、端末2−10および
2−11は、他の外線および/または内線グループに割
り当てられている。これらの外線および内線グループ分
けの情報は、記憶部8に予め登録しておく。
【0014】また、記憶部8には、代理応答しようとし
ている端末に送出するメッセージを予め登録しておく。
ここで、メッセージは、図3に一例を示すように、外線
毎、内線グループ毎および内線個別毎にそれぞれ登録す
ると共に、その送出には優先順位を付けておく。この実
施例では、上記の順で優先順位を付けて、代理応答しよ
うとしている端末に順次にメッセージを送出するように
する。
【0015】以下、この実施例の動作について説明す
る。例えば、外線1−1に着信があると、その着信は、
着信検出部3−1で検出され、その検出信号が中央処理
装置11に送出される。これにより、中央処理装置11
は、端末インターフェース7を介して、外線1−1に対
応する端末、この例では端末2−1〜2−6(図2参
照)に着信を通知する。この際、外線1−1が着信中で
あること、および外線1−1の着信を通知した端末番号
を記憶部8に記憶する。
【0016】ここで、外線1−1に対応する任意の端末
がオフフックして応答すると、その状態が端末インター
フェース7を介して中央処理装置11で検出される。こ
れにより、中央処理装置11は、外線捕捉部兼ダイヤル
送出部4−1を制御して外線1−1を捕捉すると共に、
通話路制御部9を介して通話路6を制御して、外線1−
1とオフフックした端末とを接続して通話状態とする。
【0017】これに対して、外線1−1に対応する端末
以外の端末から、オンフック状態で代理応答の操作、例
えば「*」ボタンの押下操作が行われると、その操作が
端末インターフェース7を介して中央処理装置11で検
知され、これにより中央処理装置11は、先ず、記憶部
8の内容を読み出して、一番優先順位の高い着信種別か
ら着信の有無を確認する。ここでは、優先順位が、外
線着信、内線グループ着信および内線個別着信とな
っているので、先ず、外線着信が有るか否かを確認し
て、外線1−1の着信を検出する。
【0018】その後、中央処理装置11は、記憶部8か
ら外線1−1に対応するメッセージ、この場合「総務
部」を読み出し、そのメッセージを端末インターフェー
ス7を介して、代理応答操作をした端末に送出して、該
端末においてスピーカから音声としてメッセージを出力
させるか、または表示器にメッセージを表示させる。
【0019】その後、代理応答操作をした端末が、例え
ばオフフックすると、その状態が端末インターフェース
7を介して中央処理装置11で検出され、これにより中
央処理装置11は、外線捕捉部兼ダイヤル送出部4−1
を制御して外線1−1を捕捉すると共に、通話路制御部
9を介して通話路6を制御して、外線1−1とオフフッ
クした代理応答端末とを接続して通話状態とする。
【0020】このように、この実施例によれば、オフフ
ック前の代理応答操作によって、代理応答する外線1−
1の着信先を知ることができるので、代理応答した端末
が「総務部」のグループでなくても、「はい、こちらは
総務部です。」と適切に受け答えができ、相手に無用な
不安感を与えることなく、会話をスムーズに運ぶことが
できる。
【0021】以上、外線着信の代理応答について説明し
たが、内線グループ着信および内線個別着信について
も、着信検知の方法が異なるだけで、上記の外線着信の
代理応答と同様に動作する。以下、図2を参照して、端
末2−1に、外線1−1、外線1−2、内線グループ1
および内線個別の着信があり、これらの着信を着信の無
い端末2−10で代理応答する場合について説明する。
【0022】先ず、端末2−10がオンフック状態で代
理応答の操作、例えば「*」ボタンの押下操作を行う
と、優先順位により外線1−1の着信呼の代理応答確認
となって、例えば端末2−10の表示器に、外線1−1
に対して登録されているメッセージ「総務部」が表示さ
れる。さらに、オンフック状態のままで代理応答の操作
を行うと、外線1−2の着信呼の代理応答確認となっ
て、外線1−2に対して登録されているメッセージ「技
術部」が表示される。
【0023】続けて、オンフック状態のままで代理応答
の操作を行うと、内線グループ1の着信呼の代理応答確
認となって、内線グループ1に対して登録されているメ
ッセージ「営業部第1課」が表示される。さらに、続け
てオンフック状態のままで代理応答の操作を行うと、内
線個別の着信呼の代理応答確認となって、端末2−1に
対して登録されているメッセージ「長谷川部長席」が表
示される。その後、さらに、オンフック状態のままで代
理応答の操作を行うと、始めに戻る。
【0024】ここで、代理応答者が、任意の代理応答操
作後、オフフックすると、表示された着信呼に対して代
理応答することができる。なお、以上の説明では、順次
の代理応答操作によって、複数の着信に対するメッセー
ジをその優先順位に従って繰り返し送出するようにした
が、一巡して始めに戻る前に、「着信は他には有りませ
ん」等のメッセージを送出するようにしてもよい。
【0025】この発明の他の実施例では、図1におい
て、記憶部8に、さらに時間帯に応じて外線1−1〜1
−nを着信させる端末を登録すると共に、それに応じて
代理応答できる端末を登録して、時計部10からの時間
データに基づいて中央処理装置11により制御する。例
えば、昼間は、上記の実施例で説明したように、複数の
端末2−1〜2−nを、内線個別着信の他に、各外線毎
および内線グループ毎にグループ分けして、各外線を対
応する外線グループの端末に着信させ、各内線グループ
番号の発信を対応する内線グループの端末に着信させる
ようにし、夜間は、複数の外線1−1〜1−nの着信端
末を切り換えると共に、その着信端末の周囲の端末で代
理応答できるようにする。
【0026】このように、夜間でも着信端末以外の端末
から代理応答できるようにすれば、従来のように、いち
いち着信端末まで行って応答するという不便さを解消す
ることができる。なお、時間帯の設定は、昼間および夜
間に限らず、任意に設定できると共に、登録内容につい
ても、例えば、昼間の時間帯は、各グループ内の端末の
みが当該グループ内の着信に代理応答でき、夜間の時間
帯は、グループ外の着信にも代理応答できるように登録
することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、着信
に代理応答する際に、予め着信先を認識することができ
るので、適切な応答を行うことができ、したがって発信
者に迷惑をかけるのを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】端末のグループ分けの一例を部分的に示す図で
ある。
【図3】メッセージの一例を示す図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n 外線 2−1〜2−n 電話機(端末) 3−1〜3−n 着信検出部 4−1〜4−n 外線捕捉部兼ダイヤル送出部 5−1〜5−n レバース検出部 6 通話路 7 端末インターフェース 8 記憶部 9 通話路制御部 10 時計部 11 中央処理装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の外線および複数の端末を収容し、
    各外線着信を予め設定した端末に通知するようにした電
    話装置において、 前記各外線の着信端末に対応するメッセージを格納する
    記憶部と、 前記各外線に対応する着信端末以外の端末での所定の代
    理応答操作を検出して、前記記憶部から各外線着信毎に
    対応するメッセージを読み出して前記代理応答操作をし
    た端末に通知する制御手段とを有することを特徴とする
    電話装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記記憶部は、端末間の内線着
    信および/または内線グループ着信毎に対応するメッセ
    ージを格納し、前記制御手段は、前記内線着信および/
    または内線グループ着信以外の端末での所定の代理応答
    操作を検出して、前記記憶部から各内線着信および/ま
    たは内線グループ着信毎に対応するメッセージを読み出
    して前記代理応答操作をした端末に通知するよう構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 前記代理応答操作によるメッセージの通
    知に、優先順位を持たせたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の電話装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の電話装置に
    おいて、 時間帯に応じて、外線着信端末および/または代理応答
    可能端末を自動的に変更し得るよう構成したことを特徴
    とする電話装置。
JP30581095A 1995-11-24 1995-11-24 電話装置 Pending JPH09149128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30581095A JPH09149128A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30581095A JPH09149128A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149128A true JPH09149128A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17949644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30581095A Pending JPH09149128A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174003A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Ltd 代理応答端末およびシステム
JP2012095126A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nec Infrontia Corp 構内交換機における着信転送装置、着信転送方法、及び着信転送プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174003A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Ltd 代理応答端末およびシステム
JP2012095126A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nec Infrontia Corp 構内交換機における着信転送装置、着信転送方法、及び着信転送プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721412B1 (en) Method of coordinating a call among multiple devices
JPH09149128A (ja) 電話装置
JP2938036B1 (ja) ボタン電話機装置及び発信者情報転送方法
JPH01170253A (ja) 発信者識別符号転送方式
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH0918594A (ja) コールバック中継システム
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP3700536B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JPH01106551A (ja) 構内交換機用自動分配装置
JPH11252275A (ja) 電話機
JP2001086252A (ja) 転送機能付きインターホン装置
JPH04165894A (ja) ボタン電話装置
JPH0681193B2 (ja) 電話交換機
JPS6243249A (ja) ワンタツチダイヤル接続方式
JPS60106257A (ja) 局線中継台転送方式
JPH03214948A (ja) 着信鳴動制御方式
JPH0311897A (ja) 構内交換装置
JPH1065820A (ja) 簡易転送呼返し時の呼出信号区別方式
JPH03101355A (ja) 呼出音送出制御方式
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH04352551A (ja) 電子式自動構内交換機の着信音送出方式
JPH0998211A (ja) 発信電話番号識別電話機
JP2001069539A (ja) ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置
JPH04215355A (ja) 割込呼出応答方式