JPH01106551A - 構内交換機用自動分配装置 - Google Patents

構内交換機用自動分配装置

Info

Publication number
JPH01106551A
JPH01106551A JP62263550A JP26355087A JPH01106551A JP H01106551 A JPH01106551 A JP H01106551A JP 62263550 A JP62263550 A JP 62263550A JP 26355087 A JP26355087 A JP 26355087A JP H01106551 A JPH01106551 A JP H01106551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
call
private branch
branch exchange
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62263550A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kanayama
金山 圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK filed Critical TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP62263550A priority Critical patent/JPH01106551A/ja
Publication of JPH01106551A publication Critical patent/JPH01106551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、構内交換機に接続して使用される構内交換機
用自動分配装置に関する。
〈従来の技術〉 構内交換機(所謂PBX)は、一般に局線中継台を設置
して使用されるが、局線中継台を設置せず、局線着信に
応答し、他の内線に転送し得る電話機を多数設置した分
散形の構内交換機が、小規模な事業所等において、低コ
ストでオペレータが不要などの理由から広く使用されて
いる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、この種の構内交換機は、基本的には、局
線にベル着信があると、全部の内線電話のランプを点滅
させ、どの電話機でも局線からの呼出しに対し受話機を
とって応答できる構造であるが、予め設定された特定の
電話機(1台又は2台以上)のブザー又はスピーカが鳴
動し、その電話機の担当者が応答するように使用されて
いた。
したがって、外線から呼出信号が到来した場合に、ブザ
ーやスピーカが鳴動して呼び出される電話機は、特定の
1台又は2台以上の電話機に限定され、それらの電話機
の担当者のみが局線着信に応答しなければならず電話の
応答と交換業務が常に特定の人に集中し、その人の業務
負担が増大して他の本来の業務ができなくなる等の問題
があった。
そこで、従来、マイクロコンピュータを内蔵した電子制
御式の自動構内交換装置が開発され、コンピュータによ
り局線着信時の応答電話機を自由に選択するACD (
自動呼出し分配処理)が行なわれる装置はあったが、こ
の種の電子交換装置は高価であり、また、既存の構内交
換装置を生かしながら、つまりその装置に接続して使用
することができない問題があった。
本発明は、上記の点にかんがみなされたもので、既存の
構内交換機にそれを何ら改造することなく接続して使用
することができ、局線着信時、内線(構内)電話機への
接続を公平に分配する構内交換機用自動分配装置を提供
することを目的とする。
く問題点を解決すめたの手段〉 このために、本発明の構内交換機用自動分配装置は、第
1図の構成図に示すように、構内交換機10に接続して
使用され、局線着信の際、電話機への接続を自動分配す
る構内交換機用自動分配装置において、予め複数の内線
電話番号を時間帯に分けて記憶する記憶手段1と、局線
にベル着信があったとき、その着信を検出し検出信号を
出力する着信検出回路21と、疑似ベル信号及び可聴信
号を発生する信号発生手段3と、前記構内交換機10の
呼出し内線に局線捕捉用のダイヤル信号及び内線呼出し
用のダイヤル信号を出力する自動ダイヤル回路15と、
局線着信時、前記信号発生手段3から疑似ベル信号が前
記構内交換機1oに送られたとき、前記自動ダイヤル回
路15を動作させて疑似的に局線捕捉を行なった後、該
自動ダイヤル回路15を短時間復旧させて構内交換機1
゜に疑似的に局線保留を行なわせる局線保留制御手段4
と、前記記憶手段1から、その時の時間帯に基づき、着
信応答用の内線電話番号を選択して読み出す内線番号選
択手段5と、前記内線番号選択手段5が選択した内線番
号を、前記自動ダイヤル回路15が自動ダイヤルして呼
出すように制御する内線呼出制御手段6と、を備えて構
成される。
く作用〉 上記構成の構内交換機用自動分配装置では、局線ベル着
信があると、着信検出回路21がその着信を検出し、信
号発信手段3で発生した疑似ベル信号が構内交換機10
に出力され、自動ダイヤル回路15から構内交換機10
の呼出し内線に局線捕捉用のダイヤル信号を出力した後
、局線保留制御手段4が自動ダイヤル回路15を短時間
復旧させて構内交換機10に着信のあった局線を疑似的
に保留させる。そして、内線番号選択手段5が記憶手段
!からその時の時間帯に応じて内線電話番号を選択して
読み出し、内線呼出制御手段6がこの内線番号を呼出す
ように自動ダイヤル回路15を制御し、選択された内線
電話機が自動ダイヤル回路15から自動ダイヤルされて
呼出され、呼出された内線電話機がフックオフすると、
可聴信号音が受話器より間かれ、ベル着信のあった局線
に応答する。したがって、ベル着信の際に応答する内線
電話機は時間帯に応じて選択され、特定の内線電話機に
外線からの呼出しが集中することはなく、予め設定した
外線応答用の複数の内線電話機に外線からの呼出しを公
平に分配することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は構内交換機(PBX)10に接続して使用され
る自動分配装置13のブロック図を示している。この構
内交換機10は、局線中継台を持たず、内線電話機11
によって着信の応答を行ない、さらに他の内線電話機1
1への転送を行なう構造の構内交換機であり、1〜nま
で複数の局線12と内線電話機11が接続される。そし
て、これらの局線12.内線電話11i111及び構内
交換機10に自動分配装置13が接続される。
自動分配装置13はCPU14を制御部として構成され
、自動ダイヤル回路15、内線検出回路16が設けられ
、着信制御回路20が各局線12に接続して設けられる
。CPU14は、内蔵されたROMに予め書き込まれた
プログラムデータに基づぎ、後述のような局線着信時の
自動分配処理を実行する。CPU14には随時書込み読
出し可能メモリのRAM17が接続され、このRAMl
7に、分配する際の内線番号が時間帯に応じて記憶され
る。すなわち、例えば、9時〜10時までは10番〜1
4番までの内線番号が、10時から11時までは15番
から19番までの内線番号がというように、時間帯に分
けて格納される。
自動ダイヤル回路15は、構内交換機1oの呼出し内線
18を使って自動ダイヤルする回路で、ベル着信時、C
PU14からの信号により局線の捕捉を疑似的に行ない
、さらにRAM17から読み出された内線電話番号デー
タを入力し、この内線電話番号に呼出し内線18を使っ
て自動ダイヤルする。内線検出回路16は、1〜nまで
の各内線に接続され、各内線電話機11が使用中か否か
を検出し、その検出信号をCPU14に送る。
各局線12にそれぞれ接続される着信制御回路20は第
3図のように構成される。すなわち、局線12には切換
用の接点IXI (CPU14に接続されたリレーIX
の接点)が直列に接続され、局線の直流閉結状態を検出
するループ検出回路22が局線12の交換機lo側に直
列に接続される。ループ検出回路22は構内交換機1o
がベル着信のあった局線を疑似的に直流閉結した際、そ
れを検出しその信号をCPU14に出力する。さらに、
局線12には着信検出回路21が接続され、着信検出回
路21は局線12に呼出信号が到来したとき、その信号
を受信し、着信検出信号をcpU14に出力するように
構成される。
局線12を切換える接点IXIの切換え側のb接点(リ
レーIXの消勢時にオン状態の接点)には疑似ベル信号
と可聴信号を送出する回路が切換え用の第2の接点(C
PU14に接続された第2のリレー2xの接点)2x1
を介して接続される。すなわち、第2の接点2X1の切
換え側のa接点(リレー2Xの消勢時にオフ状態の接点
)には直流電源23.トランス24を介してベル信号発
信器25が接続され、切換え側、のb接点には直流電源
26;トランス27を介して可聴信号発信器28が接続
される。従ってリレー2xが付勢状態のとき、疑似ベル
信号がトランス24を介して直流電圧に重畳されて出力
され、リレー2Xの消勢時には、外線からの呼出を示す
可聴信号が直流電圧に重畳されて出力される。このよう
な構成の着信制御回路20は第2図に示すように各局線
12についてそれぞれ接続される。
次に、第4図に示すフローチャートに基づき、局線着信
時の自動分配装置の動作を説明する。
CPU14は、先ずステップ100を実行して局線に1
2にベル着信があるか否かを判定する。
ここで、局線12にベル着信があると、その局線20の
着信検出回路20がベル信号を受信して着信を検出し、
その検出信号がCPU14に送出されると、CPtJ1
4はベル着信と判定してステップ100からステップ1
10に進む。ステップ110では、リレー2xを付勢し
、これによって接点2X1が切換り、ベル信号発振器2
5等からなる疑似ベル信号発生用の回路が局線の交換機
側に接続され、これによって、疑似ベル信号が、接点2
X1.接点IXI及びループ検出回路22を通して構内
交換機10へ送出される(ステップ120)。この時、
構内交換機10は局線からのベル信号を受信していると
同様な状態になっており、内線電話機からの受付けが可
能な状態となる。
続いて、ステップ130で、CPU14は自動ダイヤル
回路15に疑似的に局線捕捉を行なうためのダイヤル指
令信号を送り、これによって自動ダイヤル回路ISから
局線捕捉用の例えば1桁の数字のダイヤル信号が構内交
換機10に呼出し内線18を通して、出力され、その結
果、構内交換機10は着信のあった局線を疑似的に直流
閉結する(ステップ140)。次に、ステップ150で
、ループ検出回路22から送られる検出信号に基づき、
局線が疑似的に直流閉結されたか否かを判定し、局線が
疑似的に直流閉結されたと判定した時、次にステップ1
60に進み、リレー2Xを消勢させる。これによって接
点2X1は第3図の状態に戻り、可聴信号発生用の回路
が局線の交換機10側に接続される。
次に、ステップ170で、CPU14は自動ダイヤル回
路15に信号を送り、自動ダイヤル回路15を短時間復
旧させ、構内交換機10自体で局線を疑似的に保留する
。次に、ステップ180で、CPU14はその時の時間
帯に応じてダイヤル先の内線番号(内線電話機の番号)
の選択を行なう。すなわち、予めRAMIフに時間帯に
分けて格納されている内線番号データからその時間帯の
内線番号を1つ選択して読み出し、そして、次のステッ
プ190で、その内線番号の電話機が使用中か否かを、
内線検出回路16からの検出信号に基づき判定する。こ
の時、選択された内線電話機11が使用中であった場合
、再びステップ180に戻り、ダイヤル先の内線電話機
の選択を再度行なって同じ時間帯内に登録された他の電
話機を選択する。
そして、次にステップ200に進み、ステップ180で
選択された内線電話機11に自動ダイヤルするように、
CPU14は自動ダイヤル回路15に内線番号データと
共にダイヤル指令信号を送り、自動ダイヤルさせる。こ
れによって、選択された内線電話機のベルが鳴動し、そ
の電話機11の受話機が上げられフックオフすると、ス
テップ210からステップ220に進み、ベルの鳴動を
停止して自動ダイヤル回路15を復旧させる。すると、
構内交換機10は自動的にベル着信のあつた局線と自動
ダイヤルされた内線を接続し、CPU14は可聴信号用
の発信器28を動作させて、可聴信号をトランス27と
直流電源26を介して出力させ、外線からの呼出しを示
す可聴信号が、リレーの接点2X1.IXI、ループ検
出回路22、及び構内交換機10を通してフックオフし
た内線電話機11に送られる(ステップ230)。
次に、CPU14は、ステップ240でリレーIXを付
勢してその接点IXIを切換えさせ、局線12と内線を
接続させて局線閉結を行なう(ステップ245)。これ
により、着信のあった局線12と自動ダイヤルされた内
線電話機11とが接続され、通話状態となる。そして、
通話が終了し、どちらかの電話機がフックオンされて局
線が開放されると、内線検出回路16によってこの局線
開放が検出され(ステップ250)、この検出信号を入
力したCPU14はリレー1xを消勢しくステップ26
0) 、これによって接点IXIが第3図の状態に戻り
、一連の動作が終了する。
このように、局線12にベル着信がある毎に上記のよう
な動作が繰り返され、内線電話機が選択されて応答し通
話状態となるが、外線からの呼出しの際に応答する内線
電話機の選枦は時間帯によって変わるように動作するた
め、特定の内線電話機に外線からの呼出しが集中するこ
とはなく、予め設定した外線応答用の複数の内線電話機
に外線からの呼出しを公平に分配することができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の構内交換用自動分配装置
によれば、記憶手段に複数の内線電話番号が時間帯に分
けて記憶され、局線にベル着信があったとき、局線保留
制御手段が自動ダイヤル回路を動作させて、構内交換機
にその局線を疑似的に保留させ、内線番号選択手段が記
憶手段から時間帯に応じて選択し読み出した内線番号を
、自動ダイヤル回路が自動ダイヤルして呼出すように構
成したから、ベル着信の際に応答する内線電話機の選択
が時間帯によって変わり、特定の電話機に呼出しが集中
することはなくなる。このため、特定の電話機の担当者
のみが外線の応答と交換業務に追われる問題はなくなり
、外線からの呼出しの待ち時間も短くできる。また、従
来の構内交換機にそれらを何ら改造することなく接続し
て使用できるため、構成が簡単化でき、安価に製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図〜第4図はその実施例
を示し、第2図は自動分配装置のブロック図、第3図は
着信制御回路のブロック図、第4図は装置の動作を示す
フローチャートである。 1・・・記憶手段、 3・・・信号発生手段、 4・・・局線保留制御手段、 5・・・内線番号選択手段、 6・・・内線呼出制御手段、 10・・・構内交換機、 15・・・自動ダイヤル回路、 21・・・着信検出回路。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 構内交換機に接続して使用され、局線着信の際、電話機
    への接続を自動分配する構内交換機用自動分配装置にお
    いて、 予め複数の内線電話番号を時間帯に分けて記憶する記憶
    手段と、 局線にベル着信があつたとき、その着信を検出し検出信
    号を出力する着信検出回路と、 疑似ベル信号及び可聴信号を発生する信号発生手段と、 前記構内交換機の呼出し内線に局線捕捉用のダイヤル信
    号及び内線呼出し用のダイヤル信号を出力する自動ダイ
    ヤル回路と、 局線着信時、前記信号発生手段から疑似ベル信号が前記
    構内交換機に送られたとき、前記自動ダイヤル回路を動
    作させて疑似的に局線捕捉を行なつた後、該自動ダイヤ
    ル回路を短時間復旧させて構内交換機に疑似的に局線保
    留を行なわせる局線保留制御手段と、 前記記憶手段から、その時の時間帯に基づき、着信応答
    用の内線電話番号を選択して読み出す内線番号選択手段
    と、 前記内線番号選択手段が選択した内線番号を、前記自動
    ダイヤル回路が自動ダイヤルして呼出すように制御する
    内線呼出制御手段と、 を備えた構内交換機用自動分配装置。
JP62263550A 1987-10-19 1987-10-19 構内交換機用自動分配装置 Pending JPH01106551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263550A JPH01106551A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 構内交換機用自動分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263550A JPH01106551A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 構内交換機用自動分配装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106551A true JPH01106551A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17391102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263550A Pending JPH01106551A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 構内交換機用自動分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355207A (en) Telephone answering system
US4759055A (en) Key telephone system
US6195423B1 (en) Two line voice/data switch
JPH01149650A (ja) 自動再発呼方式
JPH01106551A (ja) 構内交換機用自動分配装置
JPS60109961A (ja) 自動発信方式
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPH0715536A (ja) 自動通報装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
KR100288394B1 (ko) 교환기에서 다중 호출음 제공 방법
JPH09149128A (ja) 電話装置
JPH0488740A (ja) 内線呼出方式
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式
JPH04352551A (ja) 電子式自動構内交換機の着信音送出方式
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPS5835433B2 (ja) 発信電話端末の番号確認方式
JPH0567999A (ja) ポケツトベル機能を有する電子交換機システム
JPH01246951A (ja) 着信端末識別装置
JPH0884189A (ja) 通信端末装置およびボタン電話装置
JPH02266740A (ja) 不在転送方式
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
JPH0522395A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0265452A (ja) 構内用電子交換機
JPS63318895A (ja) 電話端末装置
JPS60106257A (ja) 局線中継台転送方式