JPH09146832A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JPH09146832A
JPH09146832A JP32619395A JP32619395A JPH09146832A JP H09146832 A JPH09146832 A JP H09146832A JP 32619395 A JP32619395 A JP 32619395A JP 32619395 A JP32619395 A JP 32619395A JP H09146832 A JPH09146832 A JP H09146832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
signal line
memories
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32619395A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Suzuyama
卓 鈴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32619395A priority Critical patent/JPH09146832A/ja
Publication of JPH09146832A publication Critical patent/JPH09146832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリに並列的に書込んだデータの組合せと
並列的に読出すデータの組合せとを変えるための制御
を、メモリ空間を効率的に使用して行なえるメモリ制御
装置を提供する。 【解決手段】 複数個のメモリ6-0、6-1に同時に書込む
データの組合わせと、同時に読出すデータの組合わせと
を変えるように、データの書込み・読出しを制御するメ
モリ制御装置において、各メモリの上位アドレスを各メ
モリごとに制御する上位アドレス情報生成手段1と、各
メモリの下位アドレスを共通に制御する下位アドレス情
報生成手段2と、各メモリへの書込み・読出しの制御信
号を共通に制御する制御信号生成手段3と、各メモリの
データバスと入出力信号バスとの接続の切換えを個別に
行なうデータ情報入出力制御手段4とを設ける。メモリ
の書込み及び読出しに際して、メモリ空間を効率よく使
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像メモリなどへ
のデータの書込み、読出しを制御する、画像処理装置や
グラフィクス処理装置などで用いられるメモリ制御装置
に関し、特に、メモリ空間の効率的使用を可能にしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置やグラフィクス処理装置で
は、複数の画像メモリに複数種類の画像データを並列的
に、且つ時間的に分割して書込み、読出し時には、この
複数の画像メモリから、画像データの種類ごとの分割デ
ータを1種類ずつ並列的に読出すことが行なわれる。
【0003】このように、メモリに対して、書込み時と
異なる組合わせで画像データの読出しを制御する従来の
メモリ制御装置は、図2に示すように、データの書込み
または読出しに際して複数のメモリ15-0、15-1、16-0、
16-1のアドレス情報を生成するアドレス情報生成手段11
と、メモリの書込みまたは読出し動作を制御するための
メモリ制御信号を生成する制御信号生成手段12と、各メ
モリへのデータの入出力を制御するデータ情報入出力制
御手段13とを備えるメモリ制御手段14を有している。
【0004】このメモリ制御装置は、2種類のデータを
それぞれ2回に分けて入力し、入力時とは異なる組合わ
せでデータを出力する装置の例である。
【0005】メモリ制御手段14のアドレス情報生成手段
11は、アドレス信号線を通じて、全てのメモリ15-0、15
-1、16-0、16-1に共通のアドレス情報を送出する。ま
た、制御信号生成手段12は、制御信号線0を通じて、メ
モリ15-0と16-0とに共通のメモリ制御信号を出力し、制
御信号線1を通じて、メモリ15-1と16-1とに共通のメモ
リ制御信号を出力する。また、データ情報入出力制御手
段13は、外部からのデータ信号線A、Bと各メモリ15-
0、15-1、16-0、16-1のデータ信号線00、01、10、11と
を予め決められた規則に従って個別に接続する。
【0006】このメモリ制御装置の動作を図6のタイミ
ングチャートを用いて説明する。まず、メモリへの書込
みについて説明する。
【0007】図6の(11)の期間に、外部からデータ
信号線Aを通って図4のデータの固まりA−0がメモリ
制御手段14に入力し、また、データ信号線Bを通って図
4のデータの固まりB−0がメモリ制御手段14に入力す
る。ここで、「データの固まり」と表現されているもの
は、画像データの輝度信号の1フィールド分など、ある
単位で意味をもつデータの集まりである。メモリ制御手
段14のデータ情報入出力制御手段13は、予め決められた
制御により、データ信号線Aをデータ信号線00に、ま
た、データ信号線Bをデータ信号線10に接続する。この
制御により、データの固まりA−0はデータ信号線00を
通ってメモリ15-0に、また、データの固まりB−0はデ
ータ信号線10を通ってメモリ16-0に入力する。
【0008】アドレス情報生成手段11は、このタイミン
グに合わせてアドレス信号を生成し、共通のアドレス信
号線を通じて、メモリ15、16に送出する。また、制御信
号生成手段12は、これらにタイミングを合わせて、書込
みを制御する制御信号を生成し、制御信号線0を通じて
メモリ15-0、16-0に送出する。その結果、メモリ15-0に
はデータの固まりA−0が書込まれ、メモリ16-0にはデ
ータの固まりB−0が書込まれる。
【0009】図6の(12)の期間には、外部からデー
タ信号線Aを通って図4のデータの固まりA−1が、ま
た、データ信号線Bを通って図4のデータの固まりB−
1がメモリ制御手段14に入力する。メモリ制御手段14の
データ情報入出力制御手段13は、予め決められた制御に
より、データ信号線Aをデータ信号線01に、また、デー
タ信号線Bをデータ信号線11に接続する。この制御によ
り、データの固まりA−1はデータ信号線01を通ってメ
モリ15-1に、また、データの固まりB−1はデータ信号
線11を通ってメモリ16-1に入力する。
【0010】アドレス情報生成手段11は、このタイミン
グに合わせてアドレス信号を生成し、共通のアドレス信
号線を通じて、メモリ15、16に送出する。また、制御信
号生成手段12は、これらにタイミングを合わせて、書込
みを制御する制御信号を生成し、制御信号線1を通じて
メモリ15-1、16-1に送出する。その結果、メモリ15-1に
データの固まりA−1が書込まれ、メモリ16-1にデータ
の固まりB−1が書込まれる。
【0011】上記(11)、(12)の処理により、図
4に示すようにメモリ15-0、15-1、16-0、16-1のメモリ
空間にデータの固まりA−1、A−2、B−1、B−2
がそれぞれ書込まれる。
【0012】次に、メモリからの読出しについて説明す
る。図6の(13)の期間では、予め決められたタイミ
ングに合わせて、アドレス情報生成手段11がアドレス情
報を生成し、共通のアドレス信号線を通じてメモリ15-
0、15-1、16-0、16-1に送出する。制御信号生成手段12
は、このタイミングに合わせて、読出しの制御信号を生
成し、制御信号線0を通じてメモリ15-0、16-0に、ま
た、制御信号線1を通じてメモリ15-1、16-1に送出す
る。この結果、メモリ15-0からは、データ信号線00を通
じてデータの固まりA−0が、メモリ15-1からは、デー
タ信号線01を通じてデータの固まりA−1が、メモリ16
-0からは、データ信号線10を通じてデータの固まりB−
0が、また、メモリ16-1からは、データ信号線11を通じ
てデータの固まりB−1が、それぞれデータ情報入出力
制御手段13に読出される。
【0013】データ情報入出力制御手段13は、予め決め
られた制御によって、データ信号線00をデータ信号線A
に、また、データ信号線01をデータ信号線Bに接続す
る。この制御により、データ信号線Aからデータの固ま
りA−0が、データ信号線Bからデータの固まりA−1
が同時に読出される。
【0014】図6の(14)の期間では、予め決められ
たタイミングに合わせて、アドレス情報生成手段11がア
ドレス情報を生成し、共通のアドレス信号線を通じてメ
モリ15-0、15-1、16-0、16-1に送出する。制御信号生成
手段12は、このタイミングに合わせて、読出しの制御信
号を生成し、(13)の場合と同様、制御信号線0及び
制御信号線1を通じて、メモリ15-0、16-0、15-1、16-1
に送出する。その結果、(13)の場合と同様、メモリ
15-0からデータの固まりA−0が、メモリ15-1からデー
タの固まりA−1が、メモリ16-0からデータの固まりB
−0が、そして、メモリ16-1からデータの固まりB−1
が、それぞれデータ情報入出力制御手段13に読出され
る。
【0015】データ情報入出力制御手段13は、予め決め
られた制御によって、データ信号線10をデータ信号線A
に、また、データ信号線11をデータ信号線Bに接続す
る。この制御により、データ信号線Aからデータの固ま
りB−0が、データ信号線Bからデータの固まりB−1
が同時に読出される。
【0016】以上の動作により、A−0とB−0、A−
1とB−1の組合わせで並列的に書込まれたデータが、
A−0とA−1、B−0とB−1の組合わせで並列的に
読出される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構成で
は、メモリに並列的に書込んだデータの組合わせと並列
的に読出すデータの組合わせとを変えるためには、デー
タの固まりごとに別々のメモリに書込み、読出しに際し
て、読出すメモリの組合わせを書込み時のメモリの組合
わせと切り換える必要がある。従って、図4に示すよう
に、メモリ空間に対してデータ量が少なく、メモリに空
き空間が多く残る場合であっても、メモリ数をデータの
固まりごとに準備しなければならず、メモリが無駄にな
るという欠点があった。
【0018】本発明は、こうした問題点を解決するもの
であり、メモリに並列的に書込んだデータの組合わせと
並列的に読出すデータの組合わせとを変えるための制御
を、メモリ空間を効率的に使用して行なうことができる
メモリ制御装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のメモリ
制御装置では、各メモリの上位アドレスを各メモリごと
に制御する上位アドレス情報生成手段と、各メモリの下
位アドレスを共通に制御する下位アドレス情報生成手段
とを設けている。
【0020】この上位アドレス情報生成手段がアドレス
の最上位ビットを各メモリごとに個別に指定し、下位ア
ドレス情報生成手段がアドレスのそれ以下の下位ビット
を共通的に指定することによって、データを格納する各
メモリのアドレスが指定され、メモリ空間の効率的な使
用が可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数個のメモリに対して、同時に書込むデータの組
合わせと、同時に読出すデータの組合わせとを変えるよ
うに、データの書込み・読出しを制御するメモリ制御装
置において、各メモリの上位アドレスを各メモリごとに
制御する上位アドレス情報生成手段と、各メモリの下位
アドレスを共通に制御する下位アドレス情報生成手段
と、各メモリへの書込み・読出しの制御信号を共通に制
御する制御信号生成手段と、各メモリのデータバスと入
出力信号バスとの接続の切り換えを個別に行なうデータ
情報入出力制御手段とを設けたものであり、メモリの書
込み及び読出しに際して、メモリ空間を効率よく使うこ
とができる。
【0022】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0023】本発明の実施形態のメモリ制御装置は、図
1に示すように、二つのメモリ6−0、6−1を使って、同
時に書込むデータの組合わせと同時に読出すデータの組
合わせとを変えている。このデータの書込み・読出しを
制御するメモリ制御手段5は、各メモリ毎の上位アドレ
ス情報を生成する上位アドレス情報生成手段1と、全メ
モリの下位アドレス情報を生成する下位アドレス情報生
成手段2と、全メモリの書込みまたは読出しを制御する
制御信号を生成する制御信号生成手段3と、外部から来
たデータ情報を各メモリに送出するデータ情報入出力制
御手段4とを備えている。
【0024】上位アドレス情報生成手段1は、上位アド
レス信号線0及び上位アドレス信号線1を通じて、メモ
リ6−0、6−1のそれぞれに個別にアドレスの最上位桁の
1ビットを送出する。下位アドレス情報生成手段2は、
共通の下位アドレス信号線を通じて、メモリ6−0、6−1
の両方にアドレスの最上位桁を除く下位アドレスのビッ
トを送出する。また、制御信号生成手段3は、制御信号
線を通じて、メモリ6−0、6−1の両方に共通のメモリ制
御信号を出力する。また、データ情報入出力制御手段4
は、外部のデータ信号線A、Bと各メモリ6−0、6−1の
データ信号線0、1とを予め決められた規則に従って個
別に接続する。
【0025】このメモリ制御装置の動作を、図5のタイ
ミングチャートを用いて説明する。図5の(1)の期間
において、外部からデータ信号線Aを通って図3のデー
タの固まりA−0がメモリ制御手段5に入力し、また、
データ信号線Bを通って図3のデータの固まりB−0が
メモリ制御手段5に入力する。メモリ制御手段5のデー
タ情報入出力制御手段4は、データ信号線Aをデータ信
号線0に、データ信号線Bをデータ信号線1に接続す
る。この制御により、データの固まりA−0はデータ信
号線0を通ってメモリ6−0に入力し、データの固まりB
−0はデータ信号線1を通ってメモリ6−1に入力する。
【0026】上位アドレス情報生成手段1は、このタイ
ミングに合わせて、各メモリのアドレスの最上位ビット
信号を生成し、上位アドレス信号線0及び上位アドレス
信号線1を通じてメモリ6−0、6−1のそれぞれに送出す
る。また、下位アドレス情報生成手段2は、これらにタ
イミングを合わせて、上位アドレス情報生成手段1から
出力された最上位ビット以外の下位アドレス情報を生成
し、共通の下位アドレス信号線を通じてメモリ6−0、6
−1に送出する。さらに、制御信号生成手段3は、これ
らにタイミングを合わせて書込みの制御信号を生成し、
共通の制御信号線を通じてメモリ6−0、6−1に送出す
る。その結果、メモリ6−0及びメモリ6−1の、上位アド
レス情報生成手段1及び下位アドレス情報生成手段2に
よって指定されたアドレスに、それぞれ、データA−0
とデータB−0とが書込まれる。
【0027】次に、図5の(2)の期間において、外部
からデータ信号線Aを通って図3のデータの固まりA−
1がメモリ制御手段5に入力し、データ信号線Bを通っ
て図3のデータの固まりB−1がメモリ制御手段5に入
力する。メモリ制御手段5のデータ情報入出力制御手段
4は、データ信号線Aをデータ信号線1に、データ信号
線Bをデータ信号線0に接続する。この制御により、デ
ータの固まりA−1はデータ信号線1を通ってメモリ6
−1に入力し、データの固まりB−1はデータ信号線0
を通ってメモリ6−0に入力する。
【0028】このタイミングに合わせて、上位アドレス
情報生成手段1は、各メモリ6−0、6−1のアドレスの最
上位ビット信号を生成し、また、下位アドレス情報生成
手段2は、共通の下位アドレス情報を生成して、メモリ
6−0、6−1に送出する。また、制御信号生成手段3は、
共通の書込み制御信号を生成してメモリ6−0、6−1に送
出する。その結果、メモリ6−0及びメモリ6−1の、上位
アドレス情報生成手段1及び下位アドレス情報生成手段
2によって指定されたアドレスに、それぞれ、データA
−1とデータB−1とが書込まれる。
【0029】このように、上記(1)、(2)の処理に
よって、図3に示すように、メモリ6−0、6−1のメモリ
空間にデータの固まりA−0、B−0、A−1、B−1
が書込まれる。
【0030】次に、メモリからの読出しについて説明す
る。
【0031】図5の(3)の期間において、上位アドレ
ス情報生成手段1は、予め決められたタイミングに合わ
せて、各メモリ6−0、6−1の上位アドレス情報を生成
し、メモリ6−0、6−1に個別に送出する。このタイミン
グに合わせて、下位アドレス情報生成手段2は、下位ア
ドレス情報を生成し各メモリに送出する。また、これら
にタイミングを合わせて、制御信号生成手段3は、読出
しの制御信号を生成し、各メモリに共通に送出する。こ
の結果、メモリ6−0からはデータの固まりA−0がデー
タ信号線0を通じて読出され、メモリ6−1からはデータ
の固まりA−1がデータ信号線1を通じてメモリ制御手
段5に読出される。
【0032】メモリ制御手段5のデータ情報入出力制御
手段4は、予め決められた制御によって、データ信号線
0をデータ信号線Aに、データ信号線1をデータ信号線
Bに接続する。この制御により、データの固まりA−0
はデータ信号線Aから、データの固まりA−1はデータ
信号線Bから同時に読出される。
【0033】図5の(4)の期間において、上位アドレ
ス情報生成手段1は、予め決められたタイミングに合わ
せて、各メモリ6−0、6−1の上位アドレス情報を生成
し、下位アドレス情報生成手段2は下位アドレス情報を
生成して、メモリ6−0、6−1に送出し、また、制御信号
生成手段3は読出しの制御信号を生成して各メモリに送
出する。この結果、メモリ6−0からはデータ信号線0を
通じてデータの固まりB−1が、また、メモリ6−1から
はデータ信号線1を通じてデータの固まりB−0が、メ
モリ制御手段5に読出される。
【0034】メモリ制御手段5のデータ情報入出力制御
手段4は、予め決められた制御によって、データ信号線
0をデータ信号線Bに、データ信号線1をデータ信号線
Aに接続する。この制御により、データの固まりB−0
はデータ信号線Aから、データの固まりB−1はデータ
信号線Bから同時に読出される。
【0035】このように、このメモリ制御装置では、二
つのメモリを用いて、同時に書込むデータの組合わせと
同時に読出すデータの組合わせとを変えるメモリ制御を
行なっている。
【0036】なお、メモリ6の個数は何個であってもよ
い。メモリ6の個数と上位アドレス生成手段11から各メ
モリに接続される信号線の本数との決め方を図7を用い
て説明する。データの種類がD種類あり、各データがそ
れぞれV回に分かれて外部から並列的にメモリ制御手段
5に入力し、また、メモリ制御手段5から、データの種
類ごとのV個のデータが並列的に1種類ずつD回に渡っ
て出力される場合では、DとVのうち、大きい方の値を
Nとすると、メモリ6の個数はN個になる。この場合、
V回に分かれて入力されるデータ1回分の大きさをS
(MB)とすると、1個のメモリの大きさM(MB)は
下記の式で決まる。
【0037】n≧log2N (但し、nは整数) M≧2n×S また、上位アドレス生成手段11は、メモリ6がN(個)
ある場合には、各メモリに対して、上記の式から定まる
nビットの上位アドレスを個別に生成する。
【0038】このように、このメモリ制御装置は、メモ
リに並列的に書込んだデータの組合わせと並列的に読出
すデータの組合わせとを変えるための制御を、メモリ空
間を効率的に使用して行なうことができる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のメモリ制御装置は、メモリ空間を効率よく使ってメモ
リの書込みと読出しとを制御し、メモリに並列的に書込
んだデータの組合わせと並列的に読出すデータの組合わ
せとを変えることができる。従って、その制御に必要な
メモリ数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すメモリ制御装置の構
成図、
【図2】従来のメモリ制御装置の構成図、
【図3】本発明の実施形態のメモリ制御装置によりデー
タを書込んだメモリ空間図、
【図4】従来のメモリ制御装置によりデータを書込んだ
メモリ空間図、
【図5】本発明の実施形態のメモリ制御装置によるメモ
リ制御のタイミングチャート図、
【図6】従来のメモリ制御装置によるメモリ制御のタイ
ミングチャート図、
【図7】本発明のメモリ制御装置におけるメモリ数とデ
ータ信号線数とを説明する図である。
【符号の説明】
1 上位アドレス情報生成手段 2 下位アドレス情報生成手段 3、12 制御信号情報生成手段 4、13 データ情報入出力制御手段 5、14 メモリ制御手段 6−0、6−1、15-0、15-1、16-0、16-1 メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のメモリに対して、同時に書込む
    データの組合わせと、同時に読出すデータの組合わせと
    を変えるように、データの書込み・読出しを制御するメ
    モリ制御装置において、 各メモリの上位アドレスを各メモリごとに制御する上位
    アドレス情報生成手段と、 各メモリの下位アドレスを共通に制御する下位アドレス
    情報生成手段と、 各メモリへの書込み・読出しの制御信号を共通に制御す
    る制御信号生成手段と、 各メモリのデータバスと入出力信号バスとの接続の切り
    換えを個別に行なうデータ情報入出力制御手段とを備え
    ることを特徴とするメモリ制御装置。
JP32619395A 1995-11-22 1995-11-22 メモリ制御装置 Pending JPH09146832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32619395A JPH09146832A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32619395A JPH09146832A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146832A true JPH09146832A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18185066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32619395A Pending JPH09146832A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500085A (ja) 種々の大きさのメモリをアドレスする多重化アドレスインタ−フエイス
KR870003431A (ko) 데이타 처리장치
KR960004457B1 (ko) 데이터 전송장치
JPH09146832A (ja) メモリ制御装置
JP2007059047A (ja) 半導体メモリシステムおよび半導体メモリチップ
US7231413B2 (en) Transposition circuit
US4500986A (en) Asymmetrical time division matrix apparatus
JP2590695B2 (ja) 時分割スイッチ回路
US20140164691A1 (en) Memory architecture for display device and control method thereof
JPH06208539A (ja) 高速データ転送方式
KR100205589B1 (ko) 타임스위치의 메모리 억세스회로
JPH022299A (ja) 時間スイッチ回路
JP3166323B2 (ja) 画像処理装置
JP2970711B2 (ja) タイムスロット入れ替え回路方式
JPH0520173A (ja) キヤツシユメモリ回路
JPH08237084A (ja) タイミング信号発生回路
JPS6398046A (ja) メモリ制御装置
JPS63164091A (ja) メモリ・クリア方式
JP2005182530A (ja) メモリインターフェース装置、およびメモリインターフェース制御方法
JPS6325717A (ja) デ−タ転送回路
JP2000049734A (ja) 回線交換装置
JPH05257458A (ja) メモリのアドレス発生回路
JPH07272498A (ja) 半導体メモリ
JPH066881A (ja) 時分割データ交換方式
JPH06301629A (ja) 主記憶装置