JPH09144607A - Egrバルブ装置 - Google Patents

Egrバルブ装置

Info

Publication number
JPH09144607A
JPH09144607A JP7307511A JP30751195A JPH09144607A JP H09144607 A JPH09144607 A JP H09144607A JP 7307511 A JP7307511 A JP 7307511A JP 30751195 A JP30751195 A JP 30751195A JP H09144607 A JPH09144607 A JP H09144607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
valve
egr valve
throttle valve
egr gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7307511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671481B2 (ja
Inventor
Tetsuya Momotake
哲也 百武
Mitsuo Inagaki
稲垣  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP30751195A priority Critical patent/JP3671481B2/ja
Publication of JPH09144607A publication Critical patent/JPH09144607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671481B2 publication Critical patent/JP3671481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセル開度とEGRバルブの作動タイミン
グを合致させ、最適なEGR量の制御が可能なEGRバ
ルブ装置を提供する。 【解決手段】 EGRバルブ4をスロットルバルブ2と
連結することにより、同期して開閉させてEGRガス量
を制御すると共に、連結・解除手段(第1、第2マグネ
ットクラッチ)18、19によりEGRバルブ4とスロ
ットルバルブ2の連結を解除してEGRガス量の微調整
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエキゾーストガスリ
サイクル(EGR)バルブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のEGRバルブは、ダイアフラム室
に作用する負圧を調整してEGRバルブ開度を変化さ
せ、排気ガスをインテークマニホールド側に再循環する
構成であった。このため、アクセル開度とEGRバルブ
の作動タイミングが合わず、最適なEGR量が制御しに
くいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアクセル開度
とEGRバルブの作動タイミングを合致させ、最適なE
GR量の制御が可能なEGRバルブ装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明で
は前記課題を解決するために、請求項1に記載のよう
に、EGRバルブをスロットルバルブと連結することに
より、同期して開閉させてEGRガス量を制御すると共
に、連結・解除手段によりEGRバルブとスロットルバ
ルブの連結を解除してEGRガス量の微調整を行うとい
う技術的手段を採用する。
【0005】このように、EGRバルブはスロットルバ
ルブと一体化して連結されており、同期して開閉される
ので、アクセル開度とEGRバルブの作動タイミングを
合致させることができる。また、連結・解除手段により
EGRバルブとスロットルバルブの作動を解除してEG
Rガス量の微調整を行うことができるので、最適なEG
R量の制御が可能となる。このため、NOX の発生を最
小限におさえることができるという効果がある。
【0006】また、本発明は請求項2に示されるよう
に、請求項1に記載の連結・解除手段としてマグネット
クラッチを用いる。このため、電子制御が可能となり、
EGRバルブ装置はより精密な作動制御を容易に達成す
ることができるという効果がある。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例の断面を示
す構成図である。図1において、1は吸気マニホールド
の一部を兼ねるハウジングであり、吸入空気はこのハウ
ジング内の流路5を図1の左側から右側に流入する。E
GRガスは、ハウジング1の一部に設けられたEGRガ
ス導入部3から通路9に導入される。このEGRガス導
入部3には、エンジンの排気ガスの一部がEGRガスと
して流入するように配管が連結されており、その配管を
通ってEGRガスがEGRガス導入部3に導かれる。
【0008】通路9に導入されたEGRガスは、EGR
バルブ4が図1の左側に移動すると、ハウジング1とバ
ルブシート部10との間にできた隙間から流路5と連結
している流路11内に流入し、流路5において、吸入空
気と混合し、エンジン内に吸入される。EGRバルブ4
は、シャフト6に固定されており、シャフト6の左右移
動と共に移動する。また、シャフト6はブッシュ12を
貫通し、これとブッシュ14によって滑らかな左右動が
できるように保持されており、ブッシュ12、14はそ
れぞれブロック13、15に装着固定され、ハウジング
1に固定されている。
【0009】シャフト6はラック&ピニオン7によって
スロットルシャフト8と噛み合わされており、スロット
ルシャフト8は流路5内にあるスロットルバルブ2と連
結されている。そのため、モーター座台17によりハウ
ジング1に固定されているモーター16で駆動するスロ
ットルバルブ2の回転運動をラック&ピニオン7によ
り、EGRバルブ4の左右方向の運動に変換させること
により、EGRバルブ4とスロットルバルブ2を連結し
て、それらの開閉を同期させることが可能になる。
【0010】この制御法によりEGRガス量を更に詳細
な制御を行うために、EGRバルブ4とスロットルバル
ブ2を同期させず、EGRガスの吸入をキャンセルする
機構として、第1マグネットクラッチ18を内蔵してい
る。この第1マグネットクラッチ18はシャフト6に連
結されており、第1ブレーキ21と共にブッシュ12に
装着固定され、ハウジング1に固定されている。
【0011】第1マグネットクラッチ18は、モータ駆
動しているスロットルバルブ2の開閉と同期して開閉す
るEGRバルブ4の作動をキャンセルするものである。
第1マグネットクラッチ18により開閉作動を解除され
たEGRバルブ4とシャフト6はブッシュ12におい
て、ハウジング1に固定されている。また、シャフト6
は第1ブレーキ21に締結されており、解除されたEG
Rバルブ4は一定の位置に固定され、EGR量は一定に
保たれる。
【0012】第2マグネットクラッチ19は第2ブレー
キ22と共にブッシュ20に装着固定されており、ハウ
ジング1に固定されている。この第2マグネットクラッ
チ19は吸入空気量よりEGRガスを積極的に吸入する
時に使用し、スロットルバルブ2の開閉作動を解除する
ものである。第2マグネットクラッチ19により解除さ
れたスロットルバルブ2とスロットルシャフト8は、第
2ブレーキ22に締結され、ブッシュ20によりハウジ
ング1に固定され、吸入空気量を一定に保つことができ
る。
【0013】以上の制御方式により最適なEGRガス量
をスロットルバルブ2とEGRバルブ4を一体化して連
結して、それらの開閉を同期させ、EGRガスをタイミ
ングよく制御することが可能である。また、第1マグネ
ットクラッチ18および第2マグネットクラッチ19に
よりEGRガス量の微調整も可能であり、この方式によ
り最適なEGRガス量を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の断面を示す構成図である。
【符号の説明】
2 スロットルバルブ 4 EGRバルブ 18 第1マグネットクラッチ 19 第2マグネットクラッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EGRバルブをスロットルバルブと連結
    することにより、同期して開閉させてEGRガス量を制
    御すると共に、連結・解除手段によりEGRバルブとス
    ロットルバルブの連結を解除してEGRガス量の微調整
    を行うことを特徴とするEGRバルブ装置。
  2. 【請求項2】 前記連結・解除手段としてマグネットク
    ラッチを用いたことを特徴とする請求項1に記載のEG
    Rバルブ装置。
JP30751195A 1995-11-27 1995-11-27 Egrバルブ装置 Expired - Fee Related JP3671481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30751195A JP3671481B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 Egrバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30751195A JP3671481B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 Egrバルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144607A true JPH09144607A (ja) 1997-06-03
JP3671481B2 JP3671481B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17969962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30751195A Expired - Fee Related JP3671481B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 Egrバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032929A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Denso Corp 低圧egr装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032929A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Denso Corp 低圧egr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671481B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020623A3 (en) Apparatus and method for diagnosing an internal combustion engine
US6907868B2 (en) Modular exhaust gas recirculation assembly
JPH04231680A (ja) 吸気ポート圧力制御装置及びエンジン制御方法
JPS63117121A (ja) 内燃機関の複合吸気系制御方法
JPH09144607A (ja) Egrバルブ装置
JP4526709B2 (ja) ガス輸送装置
JPH06146935A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPH08326609A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2812516B2 (ja) Egrスロットルチャンバ装置
JP2008050959A (ja) バルブ開閉制御装置
JP2887599B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御弁装置
JPH05231165A (ja) ウエストゲートバルブ制御アクチュエータ
JPS62107225A (ja) 過給機付きデイ−ゼルエンジン
JP2900327B2 (ja) シーケンシャルターボ排気制御バルブ
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH0447420Y2 (ja)
JPS6098133A (ja) 絞り弁開閉制御装置
JPS60128965A (ja) 上流側にタ−ボチヤ−ジヤを取りつけた2バレル式気化器の2次側絞り弁の開閉装置
JPS6095131A (ja) 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPH0396652A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH08121262A (ja) 排気還流制御弁
JPH07166966A (ja) 排ガス戻し量を制御するための装置
JPH0427765A (ja) 空気流量制御装置
JPS58158153U (ja) エンジンの排気還流装置
JPS58220920A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees