JPH0914370A - プーリ式変速機 - Google Patents

プーリ式変速機

Info

Publication number
JPH0914370A
JPH0914370A JP16650195A JP16650195A JPH0914370A JP H0914370 A JPH0914370 A JP H0914370A JP 16650195 A JP16650195 A JP 16650195A JP 16650195 A JP16650195 A JP 16650195A JP H0914370 A JPH0914370 A JP H0914370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
pulley
sheave
sleeve
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16650195A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Ikeda
英一郎 池田
Kazuya Sandou
和也 三堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP16650195A priority Critical patent/JPH0914370A/ja
Publication of JPH0914370A publication Critical patent/JPH0914370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1対の入出力軸9,16上に、固定シーブ2
2,27とそれに対向配置されて接離する可動シーブ2
3,28との変速プーリからなる駆動及び従動プーリ2
1,26を備えたプーリ式変速機において、プーリ26
の可動シーブ28側にトルクカム機構91を設けて、可
動シーブ28が軸方向のベルト推力を得るようにする。 【構成】 出力軸13にスリーブ16を相対回転可能に
外嵌合支持し、スリーブ13上に従動プーリ26の固定
シーブ27を支持し、その可動シーブ28はスリーブ1
6ないし出力軸13の双方間に亘り支持する。可動シー
ブ28のボス部28a内周面に螺旋方向のカム孔92を
形成し、出力軸13外周面にカム孔92と係合するベア
リング95をピン94で支持する一方、可動シーブ28
のボス部28a内周面に軸線方向の係合溝31を形成
し、スリーブ16外周面に係合溝31と係合するベアリ
ング34をピン33にて支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プーリ式変速機の改良
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、農業機械等においては、エン
ジンの動力を変速して駆動車輪或いは各種の作業装置に
伝達するために、ベルト伝動を利用したプーリ式の変速
機が多用されている。このベルト伝動を利用したプーリ
式変速機の一例として、従来、例えば実開昭57―16
4352号公報に示されるように、互いに平行に配置さ
れた1対の回転軸の各々に、回転軸の各々に対して回転
一体にかつ摺動不能に固定された固定シーブと、各回転
軸に固定シーブとの間に断面略V字状のベルト溝を形成
するように対向配置されて回転一体にかつ摺動自在に支
持された可動シーブとからなり、一方の可動シーブの固
定シーブへの向きと他方の可動シーブの固定シーブへの
向きとが互いに逆向きに設定された1対の可変プーリを
設けるとともに、これら両可変プーリのベルト溝間に伝
動ベルトを巻き掛け、上記各可変プーリの可動シーブ背
面側に、各々、回転軸回りに回動可能な回動カムと固定
体に連結されて回動不能な固定カムとからなり回動カム
の固定カムに対する回動により可動シーブを固定シーブ
に接離するように移動させるカム機構を配設し、両カム
機構の回動カムをロッド及び変速軸で連結することによ
り、一方の可変プーリの可動シーブがそれに対向する固
定シーブに接近すると、他方の可変プーリの可動シーブ
がそれと対向する固定シーブから離れるように上記両カ
ム機構の回動カムを互いに連係して回動させ、各可変プ
ーリの伝動ベルトに対する有効半径(プーリ径)を変化
させて両回転軸間の変速比を変化させるようにした可変
プーリ式のものが知られている。
【0003】一方、プーリにおける固定シーブをボス部
にて回転軸に相対回転可能に支持し、このシーブのボス
部内周面又は該内周面に対応する回転軸外周面に螺旋状
のカム溝を形成する一方、他方にカム溝に係合する係合
部を設け、伝動トルクによって回転軸とプーリのシーブ
とが相対回転したときに、係合部のカム溝への押圧力の
軸方向分力によってシーブを軸方向に移動させ、シーブ
にベルト推力を発生させるようにしたトルクカム機構も
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このトルクカ
ム機構では、シーブを軸方向に移動させるために回転軸
とシーブのボス部とを相対回転させる必要があるので、
可動シーブが軸方向のみに移動するように、つまりキー
等により回転軸に対して相対回転不能に結合されている
場合にはトルクカム機構による推力を得ることができな
い。このため、例えば駆動及び従動シーブ間でベルトに
対する推力差があっても、それを可動シーブ側でバラン
スさせることは困難であった。
【0005】本発明の目的は、可動シーブの回転軸に対
する支持構造を改良することで、軸方向に移動する可動
シーブであってもそれをトルクカム機構による推力が得
られるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、回転軸上にスリーブを相対回転可
能に支持し、可動シーブのボス部を回転軸ないしスリー
ブの双方に亘って外嵌合支持し、可動シーブをスリーブ
に対し軸方向に移動可能に支持し、可動シーブのボス部
と回転軸との間にトルクカム機構を設ける構造とした。
【0007】具体的には、請求項1の発明では、回転軸
の外周に相対回転可能に外嵌合支持されたスリーブを備
えるとともに、このスリーブに回転一体にかつ軸方向に
移動不能に支持された固定シーブ、及び該固定シーブと
の間にベルトが巻き掛けられる断面略V字状のベルト溝
を形成するように固定シーブと対向した状態で配置さ
れ、スリーブないし回転軸に亘りボス部にて回転一体に
かつ軸方向に移動可能に支持された可動シーブとからな
る変速プーリを備えたプーリ式変速機が対象である。
【0008】そして、上記可動シーブのボス部内周面又
は該ボス部内周面に対応する回転軸外周面の一方に、回
転軸の軸線に対して螺旋方向に延びるカム溝を設ける一
方、他方に上記カム溝と係合するカム部が設ける。
【0009】また、上記可動シーブのボス部内周面又は
該ボス部内周面に対応するスリーブ外周面の一方に、回
転軸の軸線方向に延びる係合溝を形成する一方、他方に
上記係合溝と係合する係合部を設ける。
【0010】請求項2の発明では、互いに平行に配置さ
れた1対の回転軸と、この各回転軸上にそれぞれ設けら
れ、各々、回転軸に回転一体にかつ軸方向に移動不能に
固定支持された固定シーブ、及び該固定シーブとの間に
断面略V字状のベルト溝を形成するように上記固定シー
ブに対向して設けられ、かつ背面側に軸方向に延びるボ
ス部を有し、該ボス部にて回転軸に回転一体にかつ軸方
向に移動可能に外嵌支持された可動シーブからなり、一
方の可動シーブの固定シーブへの向きと他方の可動シー
ブの固定シーブへの向きとが互いに逆向きに設定された
駆動及び従動プーリと、これら駆動及び従動プーリのベ
ルト溝間に巻き掛けられたベルトと、上記駆動及び従動
プーリの各可動シーブ背面側にそれぞれ配置され、各
々、互いにカム接触する第1及び第2カムからなり、こ
の第1及び第2カムの一方が可動シーブのボス部上にベ
アリングを介して軸方向に可動シーブと共に移動一体に
かつ相対回転可能に支持され、他方が回転軸に軸方向に
移動不能にかつ回転軸に対して相対回転可能に設けら
れ、両カムの一方は回転軸回りに回動可能な回動カムと
される一方、他方は回動不能な固定カムとされ、上記回
動カムと固定カムとの相対回転により可動シーブを固定
シーブに対して接離させるように軸方向に移動させて上
記各プーリの有効半径を変化させる駆動プーリ側及び従
動プーリ側カム機構と、上記駆動及び従動プーリの一方
の可動シーブが、対向する固定シーブに接近すると他方
の可動シーブが対向する固定シーブから離れるように上
記両カム機構の回動カムを互いに連動連結して回動させ
ることで上記両回転軸間の変速比を変化させる変速切換
機構と、上記駆動及び従動プーリ間に配置され、両プー
リ間に巻き掛けられるベルトの緩み側スパンを該ベルト
が各プーリのベルト溝に食い込むように押圧して、ベル
トへの推力を発生させるテンション機構とを備えたプー
リ式変速機が前提である。
【0011】そして、上記駆動プーリ側及び従動プーリ
側の少なくとも一方の回転軸にスリーブを相対回転可能
に外嵌合支持して、このスリーブにプーリの固定シーブ
を回転一体にかつ軸方向に移動不能に支持する一方、可
動シーブはスリーブないし回転軸に亘りボス部にて回転
一体にかつ軸方向に移動可能に支持する。
【0012】さらに、上記請求項1の発明と同様に、上
記スリーブ上のプーリの可動シーブのボス部内周面又は
該ボス部内周面に対応する回転軸外周面の一方に、回転
軸の軸線に対して螺旋方向に延びるカム溝を設ける一
方、他方に上記カム溝と係合するカム部を設ける。
【0013】また、同プーリの可動シーブのボス部内周
面又は該ボス部内周面に対応するスリーブ外周面の一方
に、回転軸の軸線方向に延びる係合溝を設ける一方、他
方に上記係合溝に係合する係合部を設ける。
【0014】請求項3の発明では、可動シーブのボス部
内周面にカム溝及び係合溝を形成し、回転軸外周面にカ
ム部を、またスリーブ外周面に係合部をそれぞれ設け
る。
【0015】請求項4の発明では、上記請求項3の発明
のプーリ式変速機において、係合部は、スリーブの外周
面に突設されたピンと、該ピンに支持され、係合溝の側
面に当接して転動する外輪を有するベアリングとを備え
てなるものとする。
【0016】請求項5の発明では、上記係合溝及びベア
リングはそれぞれ回転軸の直径方向に対向配置された1
対とし、両ベアリングは、スリーブないし回転軸を直径
方向に貫通するピンの両端部に支持された構造とする。
【0017】さらに、回転軸には上記ピンを回転軸に対
して周方向に所定範囲だけ揺動可能に挿通させる孔部を
形成する。
【0018】
【作用】上記の構成により、請求項1の発明では、変速
プーリの可動シーブのボス部がスリーブ上に支持され、
このボス部内周面とスリーブ外周面との間に軸線方向の
係合溝及び該係合溝に係合する係合部が介設されている
ので、可動シーブはスリーブ上を軸方向に移動する。一
方、上記可動シーブのボス部の一部は回転軸に対しても
支持され、このボス部内周面と回転軸外周面との間に軸
線に対し螺旋方向のカム溝及び該カム溝に係合するカム
部が介設されているので、プーリが伝動トルクを受けて
回転軸と可動プーリとが回転したとき、上記カム部のカ
ム溝側面への押圧力の軸方向の分力によって可動シーブ
が軸方向に押されて推力が発生する。よって、このよう
に回転軸上に支持したスリーブを利用することで、軸方
向にのみ移動可能に支持された可動シーブにトルクカム
機構を設けて、そのトルクカム機構による推力を可動シ
ーブに作用させることができる。
【0019】請求項2の発明では、両回転軸間の変速比
を切り換える場合、駆動プーリ側又は従動プーリ側カム
機構の一方の回動カム(第1又は第2カムの一方)を固
定カム(第1又は第2カムの他方)に対し相対回転させ
ると、該カム機構側のプーリの可動シーブが軸方向に移
動して固定シーブに接近し、該プーリが閉じる。これに
対し、上記駆動及び従動プーリ側カム機構における回動
カム同士は変速切換機構により連動するように連結され
ているので、駆動プーリ側又は従動プーリ側カム機構の
他方の回動カムも固定カムに対し相対回転し、該カム機
構側のプーリの可動シーブが軸方向に移動して固定シー
ブから離れ、該プーリが開く。こうして両プーリは、各
々の可動シーブの固定シーブに対する接離動作が逆方向
になり、この両可動シーブの逆方向の移動によって両回
転軸間の変速比が切換変更される。
【0020】そして、上記駆動及び従動の両プーリ間に
巻き掛けられるベルトの緩み側スパンがテンション機構
により押圧されて、ベルトは各プーリのベルト溝に食い
込み、そのときの楔効果によりベルト推力が発生し、こ
のベルト推力により回転軸間で動力が伝達される。
【0021】また、こうしてベルトへの推力はその緩み
側スパンの押圧により発生し、両回転軸間の変速切換時
には上記変速切換機構により駆動及び従動プーリ側カム
機構における回動カムが連動して、両プーリが互いに同
期して開閉するため、駆動及び従動プーリの開閉の挙動
は逆になり、両プーリ間の開閉推力が部分的に相殺し合
い、その残りが変速操作力となる。すなわち、一般に、
ベルトに作用する初張力は、駆動プーリに入力される回
転トルクにより張り側及び緩み側張力に分れ、この両張
力の差により駆動プーリから従動プーリに動力伝達が行
われるが、各プーリに発生する推力(ベルトをプーリが
推す力)は、プーリが回転しない静的状態、或いは回転
していても伝動負荷の小さい軽負荷状態では略同じとな
る。これに対し、伝動負荷が大きくなると、ベルトにお
ける張力分布の変化により、駆動プーリ側の推力が常に
従動プーリ側の推力よりも大きくなり、両推力に差が生
じる。そして、この発明では、各プーリの可動シーブの
背面側にカム機構が配置され、これらはいずれも第1カ
ムと第2カムとの相対回転により可動シーブを軸方向に
移動させるものであるため、両プーリに発生する推力は
互いに相殺され、両推力の差よりも大きな外力を与える
ことで、変速操作することができる。従って、このよう
に変速操作力は、両プーリに発生する推力の差を越えた
操作力でよいので、軽負荷時には勿論のこと高負荷時で
あっても変速操作力を大幅に軽減することができる。
【0022】しかも、そのとき、一方のプーリに発生す
る推力を他方のプーリに推力として伝達するのを、各プ
ーリの可動シーブ背面側に配置したカム機構で行ってい
るので、各プーリの推力を効率よく該プーリ側カム機構
の両カムを相対回転させるためのトルクに転換でき、ま
た、その間の動力伝達経路が短くて摺動抵抗が極めて小
さくなり、変速操作力をより一層軽減することができ
る。
【0023】そのとき、上記プーリの推力から転換され
た、第1及び第2カムを相対回転させるためのトルクに
より、両カムにはそれぞれカム回転反力が生じる。そし
て、可動シーブのボス部上にベアリングを介して支持さ
れている一方のカムに生じるカム回転反力は、該カムを
支持している可動シーブのボス部を押圧するように作用
する。つまり、このボス部に対するカム回転反力は、ボ
ス部と回転軸との摺動部分におけるクリアランスによっ
て可動シーブがベルトから推力を受けたときに可動シー
ブを回転軸に対して傾倒させる方向に働くモーメントと
は逆方向のモーメントが生じるように作用し、この逆方
向のモーメントにより上記ボス部が回転軸に対して略平
行度を保つようになるとともに、上記カム回転反力によ
る押圧力は所定幅のベアリングを介して上記ボス部に作
用するので、可動シーブのボス部内周の回転軸外周に対
する面圧分布が軸方向に分散して大きなピークがなくな
り、その結果、ボス部の摺動抵抗が小さくなる。この摺
動抵抗が小さくなった分だけ、ベルト発生推力が従来よ
りも大きな取出推力としてカム機構に伝達されることと
なる。
【0024】そして、変速機は、両プーリ間の開閉力が
逆になって両プーリ間の開閉力が部分的に互いに相殺し
合うように両カム機構の回動カム同士が変速切換機構で
連結され、一方のカム機構の取出推力を他方のカム機構
のベルト推力に利用するようにしていることから、この
関係をシーソーに例えた場合、変速比が一定で変速切換
えを行わないときには、上記取出推力自体は本発明の場
合が従来の場合よりも大きくなるものの、駆動側及び従
動側で取出推力は同じとなり、これらが互いに釣り合っ
て推力の取出効率は従来の場合と同じである。
【0025】ところが、変速比を変化させるときには、
ベルト発生推力と取出推力との差が変速操作に必要な荷
重(操作力)であるので、従来の場合では、取出推力が
小さい分だけ残りの操作力が大きくなるのに対し、この
発明では、取出推力が大きいことから、その分、逆に操
作力が小さくて済むこととなる。その結果、両回転軸間
の変速切換えが小さな操作力で敏速に行われる。
【0026】そして、この発明においても、上記請求項
1の発明と同様に、軸方向に移動可能な可動シーブにト
ルクカム機構を設け、そのトルクカム機構による推力を
可動シーブに作用させることができる。
【0027】請求項3の発明では、回転軸と可動シーブ
のボス部との間に設けられるカム溝及びカム部、スリー
ブと可動シーブのボス部との間に設けられる係合溝及び
係合溝のそれぞれ望ましい配置構造が得られる。
【0028】請求項4の発明では、変速機の負荷トルク
を受けた状態で可動シーブを回転軸の軸方向に摺動させ
て変速しようとすると、この可動シーブの摺動に伴い、
ピン上のベアリングがその外輪外周面を係合溝側面に当
接させた状態で係合溝内を転動する。このときの摺動抵
抗は、ベアリング外周面と係合溝との転がり抵抗及びベ
アリングの内外輪での転がり抵抗となり、滑り抵抗は生
じない。従って、この摺動抵抗はキー結合やスプライン
結合での滑り抵抗に比べて極めて低く、変速操作力を低
減することができる。
【0029】請求項5の発明では、回転軸を直径方向に
貫通するピンの両端部にそれぞれベアリングが支持され
ているので、両ベアリングを支持するピンを共用化して
部品点数の低減を図ることができる。
【0030】また、上記ピンは回転軸の孔部内に回転軸
に対して周方向に所定範囲だけ揺動可能に挿通されてい
るので、このピンの揺動範囲に限り回転軸とスリーブと
が相対回転可能となる。よって1本のピンを使用しつ
つ、回転軸及びスリーブを相対回転可能の構造とするこ
とができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2及び図3は本発明の実施例に係るプーリ式無
段変速機Tの全体構成を示し、この変速機Tは、図示し
ないが走行型の農業機械においてエンジンと駆動車輪と
の間の動力伝達経路に配設されている。
【0032】図2及び図3において、1は変速機Tのケ
ースで、この変速機ケース1は図2の左側にある前ケー
ス2と、右側の後ケース3とに2分割されている。前ケ
ース2は、図2で右側に開放された皿状のもので、その
図2で上部にはボス状(円筒状)の入力軸受孔2aが貫
通形成され、また下部には同形状の出力軸受穴2bが凹
陥形成されている。また、後ケース3は、図2で左側に
開放された皿状のもので、その図2で上部にはボス状の
入力軸受孔3aが上記前ケース2の入力軸受孔2aに対
応して、また下部には同様の出力軸受孔3bが前ケース
2の出力軸受孔3bに対応してそれぞれ貫通形成されて
いる。そして、前ケース2の開口縁部にはフランジ2c
が形成され、このフランジ2cには複数のねじ孔4,
4,…が開口されている。一方、後ケース3の開口縁部
には上記前ケース2のフランジ2cと接合されるフラン
ジ3cが形成され、このフランジ3cには前ケース2の
ねじ孔4,4,…に対応して複数のボルト挿通孔5,
5,…が設けられており、前後ケース2,3の組付時に
両フランジ2c,3cを当接させて後ケース3の各ボル
ト挿通孔5にそれぞれ組付ボルト6を挿通し、この各組
付ボルト6の先端部を前ケース2の対応するねじ孔4に
螺合締結することで、両ケース2,3を一体に組み付け
るようにしている。
【0033】上記前ケース2における複数のねじ孔4,
4,…のうち、後述するテンションプーリ41の近傍に
位置するねじ孔4(図3上端左側のもの)と、該ねじ孔
4に対してテンションプーリ41と略反対側にあるねじ
孔4(図3下端右側のもの)との1対にはそれぞれカラ
ー7,7がノックピンとして嵌挿されており、このカラ
ー7,7によって前後ケース2,3の組付時の芯出しを
行うようになっている。
【0034】尚、図3に示す如く、変速機ケース1下部
の左右中間部は、変速機Tの下側を農業機械の前後方向
に延びるプロペラシャフト113と干渉しないように部
分的に凹陥されている。
【0035】変速機ケース1には、互いに平行に配置し
た入力軸9(回転軸)及び出力軸13(回転軸)が前後
ケース2,3に亘って回転可能に支承されている。入力
軸9及び出力軸13は図3で反時計回り方向に回転す
る。入力軸9の前端部(図2の左端部)は前ケース2の
入力軸受孔2aにベアリング10を介して、また後端部
は後ケース3の入力軸受孔3aにベアリング11を介し
てそれぞれ回転可能に支持されている。入力軸9の前端
(図2の左端)はケース1から外部に突出し、この端部
に図外のエンジンの出力軸が駆動連結される。
【0036】一方、出力軸13の前端部(図2の左端
部)には小径部13aが形成され、この小径部13aに
て出力軸13が前ケース2の出力軸受穴2bにベアリン
グ14を介して回転可能に支持されている。一方、出力
軸13の後端部は後ケース3の出力軸受孔3bにベアリ
ング15を介して回転可能に支持され、この出力軸13
の後端はケース1外に突出していて、図外の駆動車輪に
駆動連結されている。そして、出力軸13の中間部には
円筒状のスリーブ16が相対回転可能に外嵌合されてい
る。このスリーブ16の前端部内径は他の部分よりも大
径とされて大径部16aが形成され、この大径部16a
と、出力軸13前端の小径部13aで上記ベアリング1
4の位置よりも後側部分との間にはベアリング17がそ
の内輪17aを出力軸13の小径部13aに、また外輪
17bをスリーブ16にそれぞれ係合せしめて介設され
ている。
【0037】変速機ケース1内には、上記入力軸9及び
出力軸13をVベルト30によって変速可能に駆動連結
する変速プーリ機構20が収容されている。この変速プ
ーリ機構20は、入力軸9上に配置された変速プーリか
らなる駆動プーリ21を有する。この駆動プーリ21
は、入力軸9上に回転一体にかつ摺動不能にキー結合さ
れたフランジ状の固定シーブ22と、入力軸9上に固定
シーブ22に対向するようにボス部23aにて摺動可能
にかつ相対回転可能に支持されたフランジ状の可動シー
ブ23とからなり、これら両シーブ22,23間に断面
略V字状のベルト溝24が形成されている。上記固定シ
ーブ22の背面には、円周方向に等間隔をあけて放射状
に配置された送風冷却用の複数のフィン22a,22
a,…が一体に形成されている。
【0038】一方、出力軸13に外嵌合されているスリ
ーブ16上には駆動プーリ21と同径の変速プーリから
なる従動プーリ26が設けられている。この従動プーリ
26は、上記駆動プーリ21と同様の構成であり、スリ
ーブ16上に回転一体にかつ摺動不能にキー結合された
フランジ状の固定シーブ27と、スリーブ16ないし出
力軸13、詳しくはスリーブ16の後半部から該スリー
ブ16よりも後側にあってスリーブ16に覆われていな
い出力軸13までに亘り、固定シーブ27に対し上記駆
動プーリ21における固定シーブ22に対する可動シー
ブ23の対向方向と逆方向でもって対向するようにボス
部28aにて摺動可能にかつ相対回転可能に結合された
フランジ状の可動シーブ28とからなり、これら両シー
ブ27,28間には断面略V字状のベルト溝29が形成
されている。この従動プーリ26における固定シーブ2
7の背面にも、円周方向に等間隔をあけて放射状に配置
された送風冷却用の複数のフィン27a,27a,…が
一体に形成されており、この各固定シーブ22,27の
フィン22a,27aによってケース1内に空気流を生
成して発熱部分を冷却するようにしている。
【0039】上記駆動プーリ21の可動シーブ23の入
力軸9に対する摺動構造、及び従動プーリ26の可動シ
ーブ28のスリーブ16(出力軸13)に対する摺動構
造はいずれも同じであり、ここでは、従動プーリ26に
ついて説明することとし、駆動プーリ21側については
同じ符号を付して詳細な説明は省略する。すなわち、図
1にも示すように、従動プーリ26における可動シーブ
28のボス部28a内周面には、その直径方向に対向す
る位置に、ボス部28aの固定シーブ27側端から固定
シーブ27と反対側端に至る全体に亘って軸方向に延び
る断面略矩形状の1対の係合溝31,31がブローチ加
工によって形成されている。
【0040】一方、スリーブ16(駆動プーリ21側で
は入力軸9)の外周面には直径方向に対向する位置に、
スリーブ16外周面の軸方向の一部を部分的に接線方向
と平行に所定深さだけ切り欠いてなる切欠き32,32
が形成されている。また、スリーブ16及び出力軸13
(回転軸)には両者を直径方向に貫通するピン33がス
リーブ16に対してのみ圧入により固定支持され(駆動
プーリ21側では入力軸9に対し圧入固定)、このピン
33の両端部は上記各切欠き32から所定寸法だけ突出
している。
【0041】図1に示す如く、上記ピン33は出力軸1
3においてその直径方向に貫通形成した孔部としての長
孔36に遊嵌合状態に挿通されている。すなわち、この
長孔36は、孔貫通方向及び出力軸13の軸線方向の双
方と直交する方向(図1の姿勢で左右方向)の内径(長
径)が出力軸13の軸線方向(図2の左右方向)の内径
よりも大きい寸法とされており、この長孔36に対する
ピン33の遊嵌合により、ピン33と一体のスリーブ1
6が出力軸13と所定角度だけ相対回転可能とされてい
る。そして、ピン33両端の突出部にそれぞれベアリン
グ34,34が1対となって各々の内輪34bにて支持
されており、この各ベアリング34はそれぞれ上記可動
シーブ28のボス部28a内周における係合溝31に係
合されて、外輪34aが係合溝31の側面に当接して転
動するようになっている。この実施例では、上記ピン3
3及びその端部のベアリング34により、係合溝31に
係合する係合部が構成される。尚、上記各ベアリング3
4の外径(外輪34aの外径)はスリーブ16(入力軸
9)の外径の1/2.5以上とされている。
【0042】そして、上記駆動プーリ21のベルト溝2
4と従動プーリ26のベルト溝29との間には例えばブ
ロックベルト等からなる上記Vベルト30が巻き掛けら
れており、両プーリ21,26の各可動シーブ23,2
8をそれぞれ固定シーブ22,27に対して接離させて
各プーリ21,26のベルト巻付け径を変更する。例え
ば駆動プーリ21の可動シーブ23を固定シーブ22に
接近させ、かつ従動プーリ26の可動シーブ28を固定
シーブ27から離隔させたときには、駆動プーリ21の
ベルト巻付け径を従動プーリ26よりも大きくすること
により、入力軸9の回転を出力軸13に増速して伝達す
る高速状態とする。一方、逆に、駆動プーリ21の可動
シーブ23を固定シーブ22から離隔させ、かつ従動プ
ーリ26の可動シーブ28を固定シーブ27に接近させ
たときには、駆動プーリ21のベルト巻付け径を小に
し、従動プーリ26のベルト巻付け径を大きくすること
により、入力軸9の回転を減速して出力軸13に伝える
低速状態とするようになされている。
【0043】また、変速機ケース1内には、駆動及び従
動プーリ21,26間に張られたVベルト30の1対の
スパンのうちの緩み側スパン30aをその内面から外方
に押圧してベルト30に張力を与えることでベルト推力
を発生するテンション機構38が設けられている。この
テンション機構38は、図4にも示すように、前ケース
2における出力軸受穴2b周囲のボス状部分に基端側の
ボス部39aにて回動可能に外嵌合支持されたテンショ
ンアーム39を有し、このテンションアーム39のボス
部39aは、テンションアーム39の本体に一体的に溶
接されている。テンションアーム39の先端部には出力
軸13(入力軸9)と平行に後方に延びるテンション軸
40が一体に溶接され、このテンション軸40の先端部
は各プーリ21,26におけるベルト溝24,29部分
に位置し、この先端部には、Vベルト30の緩み側スパ
ン30aを内面から押圧可能なテンションプーリ41が
ベアリング42を介して回転可能に支持されている。こ
のテンションプーリ41の位置は、変速に伴うVベルト
30の軸方向の移動に拘らず、常にテンションプーリ4
1がベルト30内面の一部に接触してそれを押圧可能な
位置に設定されている。尚、テンションプーリ41の断
面形状の両側面は各プーリ21,26のベルト溝24,
29側面に平行な角度とされ、このことでテンションプ
ーリ41側面の傾斜角度はベルト溝24,29の断面角
度に一致し、テンションプーリ41外周面の軸方向長さ
はベルト30外面側の幅よりも小さくされている。
【0044】そして、上記テンションアーム39にはそ
の先端から基端側に向かう方向(テンション軸40と略
反対側)に延長されてなるばね取付アーム部43が一体
形成され、このばね取付アーム部43の先端部は前側に
折り曲げられていて、その折曲げ部には凹部からなるば
ね係止部44が形成されている。一方、図3及び図5に
示す如く、前ケース2の一方の内側面には、リング状の
テンション用カラー46が出力軸13(入力軸9)と平
行に延びる取付ボルト47により取付固定され、このテ
ンション用カラー46には引張ばねからなるテンション
スプリング48の一端部が外嵌合状態で係止され、この
スプリング48の他端部は上記テンションアーム39の
ばね取付アーム部43のばね係止部44に係止されてお
り、このテンションスプリング48のばね力によりテン
ションアーム39を図3で反時計回り方向に回動付勢し
て、テンションプーリ41にVベルト30の緩み側スパ
ン30aの内面を押圧させる。そして、テンションスプ
リング48のテンションアーム39に対する回動付勢力
は、テンションプーリ41がベルト30の緩み側スパン
30aを該緩み側スパン30aに発生する最大張力より
も大きい張力で押圧するように設定されており、この張
力によりベルト推力を発生させるようにしている。
【0045】上記入力軸9上には駆動プーリ21におけ
る可動シーブ23背面側に、該可動シーブ23を固定シ
ーブ22に対して接離させるための駆動機構としての駆
動プーリ側カム機構50が設けられている。このカム機
構50は例えばアルミニウム合金製の円筒状のカム本体
52を有する回動カム51を備え、該回動カム51は、
可動シーブ23のボス部23a上にベアリング57を介
して入力軸9回りに相対回転可能にかつ軸方向に移動一
体に外嵌合支持されている。カム本体52の駆動プーリ
21と反対側端面には、上記ベアリング57よりも半径
方向外側でかつ円周方向に等角度間隔(180°間隔)
をあけた上下位置に、図6〜図8に示すように1対の焼
結金属からなる円弧板状のカムチップ53,53が、タ
ッピングねじ54を各カムチップ53に形成したボルト
挿通孔53aに挿通してカム本体52に螺合締結するこ
とで取付固定され、この各カムチップ53の表面にはそ
れぞれ所定角度に傾斜した傾斜カム面55が形成されて
いる。また、カム本体52の外周には上記両カムチップ
53,53を通る線に沿って下方に延びる回動レバー5
6(図3参照。図2では説明のために出力軸13と反対
側に延びるように記載している)が回動一体に突設され
ている。
【0046】また、上記回動カム51の背面側には上記
各カムチップ53と対応した位置に、各カムチップ53
のカム面55とカム接触する固定カムとしての1対のカ
ム受けベアリング59,59が配置され、この各カム受
けベアリング59は、前ケース2の内面に入力軸9の半
径方向に沿って配置固定した支持軸60に支持されてい
る。すなわち、図9に拡大して示す如く、前ケース2の
内面には所定位置に、入力軸9の半径方向に並んだ1対
の軸受部61,63が突設され、この一方の軸受部61
には入力軸9と平行な方向つまり前ケース2の内面から
開口に向かう方向に延びる有底状のねじ孔62が形成さ
れている。また、他方の軸受部63の先端には断面略半
円状の凹部64が形成されている。そして、支持軸60
の一端部は平板状とされて貫通状のボルト孔60aが形
成されており、支持軸60の他端部を上記他方の軸受部
63の凹部64に密嵌合した状態で、取付ボルト65を
支持軸60一端部のボルト孔60aを挿通して一方の軸
受部61のねじ孔62に螺合締結することで、カム受け
ベアリング59を支持軸60により前ケース2内面に固
定支持するようになっている。
【0047】一方、出力軸13上には、従動プーリ26
における可動シーブ28の背面側に、該可動シーブ28
を固定シーブ27に対して接離させるための従動プーリ
側カム機構67が設けられている。この従動プーリ側カ
ム機構67は、上記駆動プーリ側カム機構50と同様の
構成で、可動シーブ28のボス部28aに外嵌合したベ
アリング用カラー68上にベアリング74を介して出力
軸13回りに相対回転可能にかつ軸方向に移動一体に外
嵌合支持された回動カム69を有する。この回動カム6
9はカム本体70と、その従動プーリ26と反対側端面
でベアリング74よりも出力軸13の半径方向外側でか
つ円周方向に等角度間隔をあけた上下位置に取付固定さ
れ、各々傾斜カム面72を有する1対の焼結金属からな
るカムチップ71,71とからなり、この各カムチップ
71は、上記駆動プーリ側カム機構50の回動カム51
と同様に(尚、この回動カム51と同じ図6〜図8に基
づいて説明する)、タッピングねじ54をカムチップ7
1のボルト挿通孔71aに挿通してカム本体70に螺合
締結することで固定されている。また、このカム本体7
0の外周には、上記両カムチップ71,71を通る線に
沿って下方、つまり上記駆動プーリ側カム機構50の回
動レバー56と同じ方向に延びる回動レバー73(図2
では説明のために入力軸9と反対側に延びるように記載
している)が回動一体に突設されている。
【0048】また、回動カム69の背面側には、上記各
カムチップ71とカム接触する固定カムとしての1対の
カム受けベアリング76,76がカムチップ71,71
と対応して配置され、この各カム受けベアリング76
は、後ケース3の内面に出力軸13の半径方向に沿って
配置固定した支持軸77上に支持されている。このカム
受けベアリング76の支持構造は上記駆動プーリ側カム
機構50のものと同じであるので(図9参照)、図9と
同じ部分については同じ符号を付してその説明は省略す
る。
【0049】そして、図10及び図11にも示す如く、
上記駆動プーリ側カム機構50におけるカム51外周の
回動レバー56先端部と、従動プーリ側カム機構67の
カム69外周の回動レバー73先端部とは互いに連係し
て回動するようにリンクバー79により連結されてい
る。このリンクバー79は略細長い三角形の板材からな
り、その中間部は上記変速機ケース1下部の凹部(図3
参照)と干渉しないように上側に折り曲げられ、その前
縁にはリブ状のフランジ79aが一体形成されている。
リンクバー79の一端部(三角形の3頂点の1つをなす
部分)にはピン孔80が、また駆動プーリ側カム機構5
0の回動レバー56先端部には上記ピン孔80よりも小
径のピン孔81がそれぞれ入力軸9と平行に貫通形成さ
れ、両ピン孔80,81を合致させかつリンクバー79
のピン孔80に焼結金属からなるブッシュ82を嵌挿し
た状態でリンクピン83を両ピン孔80,81に挿通し
て抜き止めすることで、リンクバー79と回動レバー5
6先端部とがリンクピン83により揺動可能に連結され
ている。
【0050】一方、リンクバー79の他端部における後
端部(三角形の残りの2頂点の1つをなす部分)にもピ
ン孔85が、また従動プーリ側カム機構67の回動レバ
ー73先端部にも上記ピン孔85よりも小径のピン孔8
6がそれぞれ出力軸13と平行に貫通形成され、両ピン
孔85,86を合致させかつリンクバー79のピン孔8
5に焼結金属製ブッシュ87を嵌挿した状態でリンクピ
ン88を両ピン孔85,86に挿通して抜き止めするこ
とで、リンクバー79と回動レバー73の先端部とがリ
ンクピン88により揺動可能に連結されている。そし
て、上記回動レバー56,73、リンクピン83,88
及びリンクバー79により変速切換機構89が構成され
ており、この変速切換機構89により、各カム機構5
0,67における回動カム51,69を互いに連係して
可動シーブ23,28のボス部23a,28a回りに回
動させ、その各カムチップ53,71のカム面55,7
2上でカム受けベアリング59,76を転動させること
により、各プーリ21,26の可動シーブ23,28を
軸方向に移動させて固定シーブ22,27に対し互いに
相反して接離させ、そのベルト溝24,29の有効半径
つまり各プーリ21,26でのベルト巻付け径を可変と
し、両プーリ21,26間のプーリ比つまり変速機Tの
変速比を変化させるようにしている。
【0051】上記従動プーリ26側には、伝動トルクが
作用して可動シーブ28と出力軸13とが相対回転した
ときにその可動シーブ28を軸方向に移動させてベルト
推力を発生させるトルクカム機構91が設けられてい
る。このトルクカム機構91は、図1にも示すように、
可動シーブ28のボス部28aにおける直径方向に対向
した位置(上記両係合溝31,31と周方向に90°ず
れた位置)に、出力軸13の軸線方向に向かって円周方
向に向かうように螺旋状に傾斜しかつボス部28aの内
外面に亘り貫通する1対のカム孔92,92(カム溝)
を備えている。また、出力軸13において上記スリーブ
16により覆われていない部位の外周面には直径方向に
対向する位置に、出力軸13外周面の軸方向の一部を部
分的に接線方向と平行に所定深さだけ切り欠いてなる切
欠き93,93が形成されている。そして、出力軸13
には直径方向に貫通するピン94が圧入により固定支持
され、該ピン94の両端部は上記切欠き93,93から
所定寸法だけ突出し、このピン94両端の突出部にはそ
れぞれ、上記可動シーブ28のボス部28aにおけるカ
ム孔92に係合して外輪95aをカム孔92側面に当接
して転動させるベアリング95が支持されている。そし
て、上記ピン94及びその端部に支持されたベアリング
95により、可動シーブ28のボス部28a内周面のカ
ム孔92(カム溝)と係合するカム部が構成されてお
り、従動プーリ26に伝動トルクが作用したとき、カム
孔92とベアリング95とのカム効果により可動シーブ
28を軸方向に移動させてベルト推力を発生させるよう
にしている。
【0052】さらに、前ケース2の前壁部には、略入力
軸9及び出力軸13間でかつ両軸9,13の各軸心を通
る平面上の位置にボス状の軸挿通孔97が貫通形成さ
れ、この軸挿通孔97には入力軸9(出力軸13)と平
行方向に延びる操作軸98がベアリング99によって回
転可能に支持され、この操作軸98の一端は変速機ケー
ス1外に延びていて断面四角形状とされ、その端部に図
外の操作レバーが回動一体に取り付けられる。
【0053】図3、図10及び図11に示すように、操
作軸98の他端は変速機ケース1内に位置し、その他端
部にはクランクアーム100の基端が回転一体に溶接固
定されている。このクランクアーム100は略く字形状
に彎曲した板材からなり、その先端部には連結ロッド1
02の一端部が連結されている。この連結ロッド102
は、各々先端部に直交方向の軸部101aが回動可能に
支持された1対のリンクボール101,101を軸部1
01a,101aが逆向きに配置されるよう結合してな
るもので、クランクアーム100の先端部に連結ロッド
102の一方のリンクボール101がその軸部101a
にて連結されている。この連結ロッド102の他端部つ
まり他方のリンクボール101の軸部101aは、上記
リンクバー79において駆動プーリ側カム機構50の回
動レバー56近傍に連結されている。そして、操作軸9
8を操作レバーによりLo位置及びHi位置の間で回動
切換操作することで、変速切換機構89を作動させて、
各回動カム51,69に突設されている各回動アーム5
6,73をLo及びHi位置間で回動させ、変速プーリ
機構20のプーリ比を変えることで、上記出力軸13を
入力軸9に対し減速状態又は増速状態に切り換えて変速
するようになされている。また、107は入力軸9、出
力軸13及び操作軸98周りに配置されたダストシール
である。
【0054】次に、上記実施例の作動について説明す
る。農業機械に搭載したエンジンが変速機Tの入力軸9
に駆動連結され、その出力軸13が駆動車輪に駆動連結
されているので、エンジンの回転動力は変速機Tで変速
された後、駆動車輪に伝達される。そして、駆動及び従
動プーリ側カム機構50,67における回動レバー5
6,73同士がリンクバー79により連係されているた
め、操作軸98の切換操作により変速プーリ機構20の
プーリ比が変えられて変速機Tの変速比が切り換えられ
る。
【0055】(低速状態)具体的には、変速機Tの変速
比を下げて低速状態(Lo状態)とするとき、操作軸9
8が操作レバーにより回動切換操作されてLo位置に位
置付けられる。すなわち、操作軸98の内端にはクラン
クアーム100の基端部が一体に固定され、このクラン
クアーム100の先端部は連結ロッド102を介してリ
ンクバー79に連結され、このリンクバー79は、駆動
プーリ側カム機構50における回動カム51外周の回動
レバー56と、従動プーリ側カム機構67における回動
カム69外周の回動レバー73とを連結しているので、
操作軸98の回動に伴ってクランクアーム100が回動
して両回動レバー56,73が回動する。そして、上記
操作軸98のLo位置への切換状態では、上記従動プー
リ側カム機構67の回動カム69がそのカムチップ7
1,71のカム面72,72上でそれぞれカム受けベア
リング76,76を転動させながら従動プーリ26にお
ける可動シーブ28のボス部28a回りに一方向に回動
する。この回動により、上記各カム面72がカム受けベ
アリング76に押されて回動カム69が出力軸13周囲
のスリーブ16上を移動し、該カム69にベアリング7
4を介して移動一体の可動シーブ28が同方向に移動し
て固定シーブ27に接近する。このことにより従動プー
リ26が閉じてそのベルト巻付け径が増大し、このベル
ト巻付け径の増大によりVベルト30が従動プーリ26
側に引き寄せられる。
【0056】また、これと同時に、上記操作軸98のL
o位置への切換えに伴い、上記従動プーリ26の可動シ
ーブ28の動きに同期して、駆動プーリ側カム機構50
の回動カム51が入力軸9上を上記従動プーリ側カム機
構67のカム69と同じ一方向に回動する。このカム5
1の回動によりその各カムチップ53のカム面55のカ
ム受けベアリング59に対する押圧がなくなる。このた
め、上記従動プーリ26側に移動するベルト30の張力
により、カム51及びそれにベアリング57を介して連
結されている可動シーブ23は固定シーブ22から離れ
る方向に入力軸9上を移動し、この両シーブ22,23
の離隔により駆動プーリ21が開いてベルト巻付け径が
減少する。これらの結果、従動プーリ26のベルト巻付
け径が駆動プーリ21よりも大きくなり、入力軸9の回
転が減速されて出力軸13に伝達される。このことで変
速機TはLo状態になり、エンジンの回転が減速されて
駆動車輪に伝達される。
【0057】尚、テンション機構38のテンションスプ
リング48の付勢力によりテンションアーム39が図3
で時計回り方向に回動付勢され、その先端のテンション
プーリ41がベルト30の緩み側スパン30a内面を押
圧し、この押圧によりベルト30に張力が付与される。
このとき、この張力は緩み側スパン30aに発生する最
大張力よりも大きいため、このベルト張力によりベルト
30のプーリ21,26に対するくさび効果が生じて推
力が発生し、この推力により両プーリ21,26間でベ
ルト30を介して動力が伝達される。
【0058】(高速状態)一方、上記操作軸98をHi
位置に位置付けると、このHi位置への切換状態では、
上記駆動プーリ側カム機構50のカム51がその各カム
チップ53のカム面55上でカム受けベアリング59を
転動させながら駆動プーリ21における可動シーブ23
のボス部23a回りに他方向に回動する。このことによ
り、上記カム面55がカム受けベアリング59に押され
てカム51が入力軸9上を移動し、該カム51に移動一
体の可動シーブ23が同方向に移動して固定シーブ22
に接近する。このことにより駆動プーリ21が閉じてそ
のベルト巻付け径が増大し、このベルト巻付け径の増大
によりVベルト30が駆動プーリ21側に引き寄せられ
る。
【0059】また、これと同時に、上記従動プーリ側カ
ム機構67のカム69がスリーブ16上で上記駆動プー
リ側カム機構50のカム51と同じ他方向に回動する。
このカム69の回動によりカム受けベアリング76に対
する押圧がなくなる。このため、上記駆動プーリ21側
に移動するベルト30の張力により、カム69及びそれ
にベアリング74を介して連結されている可動シーブ2
8は固定シーブ27から離れる方向にスリーブ16上を
移動し、この両シーブ27,28の離隔により従動プー
リ26が開いてベルト巻付け径が減少する。これらの結
果、駆動プーリ21のベルト巻付け径が従動プーリ26
よりも大きくなり、入力軸9の回転が増速されて出力軸
13に伝達される。この結果、変速機TはHi状態にな
り、エンジンの回転が増速されて駆動車輪に伝達され
る。
【0060】この実施例の場合、変速プーリ機構20の
各プーリ21,26における可動シーブ23,28のボ
ス部23a,28a上に各カム機構50,67の回動カ
ム51,69がベアリング57,74を介して支持さ
れ、これら両回動カム51,69外周の回動レバー5
6,73同士が1つのリンクバー79で連結されている
ので、上記変速プーリ機構20の変速切換時に、前ケー
ス2及び後ケース3にそれぞれ支持されたカム受けベア
リング59,76から回動カム51,69におけるカム
チップ53,71のカム面55,72に力が該カム面5
5,72と直角方向に作用し、この力の入力軸9及び出
力軸13に直交方向の直角分力が入力軸9及び出力軸1
3の軸心とリンクバー79への連結点とを結ぶ線と直角
に作用したとき、入力軸9及び出力軸13の軸心とリン
クバー79への連結点とを結ぶ線に対しプーリ比の変化
に拘らず直角でかつ上記直角分力と逆向きのカム回転反
力が生じ、このカム回転反力は、回動カムが支持されて
いる可動シーブ23,28のボス部23a,28aに対
し、プーリ21,26のベルト30が巻き掛けられてい
る範囲の中央位置においてボス部23a,28aを押圧
するように作用する。つまり、このボス部23a,28
aに対するカム回転反力は、ボス部23a,28aと入
力軸9及び出力軸13との摺動部分におけるクリアラン
スで、可動シーブ23,28がベルト30から推力を受
けたときに可動シーブ23,28を入力軸9及び出力軸
13に対し傾倒させる方向に働くモーメントとは逆方向
のモーメントが生じるように作用し、このモーメントに
より元のモーメントが相殺されて小さくなり、可動シー
ブ23,28のボス部23a,28a内周の入力軸9及
び出力軸13外周に対する面圧分布が軸心方向に分散
し、ボス部23a,28aの摺動抵抗が小さくなる。こ
の摺動抵抗が小さくなった分だけ、ベルト発生推力の回
動カム51,69による固定点に与える荷重(つまり取
出推力)が大きくなり、換言すれば、ベルト発生推力が
大きな抵抗なく回動カム51,69に取出推力として伝
達されることとなる。そして、プーリ比を変化させると
きには、ベルト発生推力と取出推力との差が変速操作に
必要な荷重(操作力)であるので、取出推力が大きい分
だけ、逆に操作力が小さくて済むこととになる。その結
果、上記変速プーリ機構20における両変速プーリ2
1,26間のベルト30の推力バランスにより変速操作
力を低減することができる。
【0061】また、この実施例では、上記の如き変速
時、駆動プーリ21の可動シーブ23が入力軸9上を、
また従動プーリ26の可動シーブ28がスリーブ16上
をそれぞれ伝動負荷トルクを受けて軸方向に移動する
際、入力軸9又はスリーブ16の外周に突設されている
ピン33上の各ベアリング34が各可動シーブ23,2
8のボス部23a,28a内周面の係合溝31内を、ベ
アリング34の外輪34a外周面を係合溝31側面に当
接させた状態で転動する。このときの摺動抵抗は、ベア
リング34の外輪34a外周面と係合溝31側面との転
がり抵抗及びベアリング34の内外輪での転がり抵抗と
なり、滑り抵抗は生じない。従って、この転がり抵抗か
らなる摺動抵抗によって変速操作力をさらに低減するこ
とができる。
【0062】また、上記ベアリング34の外径が入力軸
9又はスリーブ16の外径の1/2.5以上で比較的大
径であるので、係合溝31及びベアリング34に発生す
るヘルツ応力は小さくなり、ベアリング34の外輪34
a外周面や係合溝31側面を焼入処理する必要はなく、
コストダウンを図ることができる。
【0063】さらに、1本のピン33を入力軸9又はス
リーブ16に直径方向に貫通させて両端部を入力軸9又
はスリーブ16表面に突出させ、その突出したピン33
の両端部にそれぞれ上記ベアリング34,34が支持さ
れているので、両ベアリング34,34を支持するピン
33を共用化して部品点数の低減及び組立ての容易化を
図ることができる。
【0064】また、上記各可動シーブ23,28のボス
部23a,28a内周における係合溝31はボス部23
a,28aの長さ方向にブローチ加工されるので、この
係合溝31をボス部23a,28a外周側から孔開け状
に加工する場合に比べ、可動シーブ23,28のシーブ
部に邪魔されることなく係合溝31をボス部23a,2
8aの長さ方向の全体に亘って加工でき、ベアリング3
4が有効に移動する長さを長くして、その分、ボス部2
3a,28aの全長を短くでき、可動シーブ23,28
ひいてはプーリ21,26のコンパクト化を図ることが
できる。
【0065】さらに、上記各カム機構50,67におけ
る回動カム51,69が、カム本体52,70と、該カ
ム本体52,70に取り付けられた焼結金属からなるカ
ムチップ53,71とで構成されている、つまり回動カ
ム51,69におけるカム受けベアリング59,76と
接する部分のみが他の部分とは分けられて、それとは異
なる硬質焼結金属製のカムチップ53,71とされてい
るので、回動カム51,69でのカム面55,72がカ
ム受けベアリング59,76の転動の繰返しによって摩
耗することは殆どなく、変速機Tの変速操作性を長期間
に亘り安定して保つことができる。
【0066】また、このように各カム51,69のカム
面55,72をカム本体52,70とは別体のカムチッ
プ53,71に形成したことで、カムチップ53,71
を他のものに容易に交換することができ、カム面55,
72の傾斜の仕様変更が容易となる。
【0067】しかも、上記各回動カム51,69の各カ
ムチップ53,71は、カム本体52,70を可動シー
ブ23,28のボス部23a,28a上に支持するベア
リング57,74の位置よりも半径方向外側に配置され
ているので、このカムチップ53,71のカム面55,
72をベアリング57,74よりもプーリ21,26中
央側(固定シーブ22,27側)に配置することができ
る。その分、カム機構50,67の軸方向の長さを短く
してプーリ21,26の大きさをコンパクトにすること
ができる。
【0068】また、従動プーリ26側にはトルクカム機
構91が設けられているので、従動プーリ26に伝動ト
ルクが作用して可動シーブ28と出力軸13とが相対回
転したとき、可動シーブ28のボス部28aの傾斜状の
各カム孔92の側面がスリーブ16外周のベアリング9
5から軸方向に移動するように押され、この押圧力の軸
方向の分力によって可動シーブ28が軸方向に移動して
ベルト推力が発生する。
【0069】そのとき、上記可動シーブ28のボス部2
8aはスリーブ16ないし出力軸13の双方に亘り外嵌
合支持され、上記トルクカム機構91の1対のベアリン
グ95,95は、上記スリーブ16により覆われていな
い部位の出力軸13に圧入固定したピン94の両端部に
支持されて、該出力軸13に対応する可動シーブ28の
ボス部28a内周のカム孔92に係合され、一方、可動
シーブ28をそのボス部28a内周の係合溝31にて摺
動可能にスリーブ16に係合するベアリング34支持用
のピン33は、出力軸13においてピン33の外径より
も大きい長径を有する長孔36への挿通により出力軸1
3と所定角度だけ相対回転可能とされているので、出力
軸13のトルクカム機構91による可動シーブ28への
係合と、スリーブ16の可動シーブ28への係合とが分
離される。よって、トルクカム機構91を備えた従動プ
ーリ26であっても、出力軸13上に支持したスリーブ
16を利用することで、その可動シーブ28に対しトル
クカム機構91によってベルト推力を発生させることが
でき、さらには可動シーブ28の摺動構造をベアリング
34を利用したものとすることができる。
【0070】また、上記ベアリング34支持用のピン3
3は出力軸13の長孔36内に遊嵌合されて出力軸13
に対して周方向に所定範囲だけ揺動可能に挿通されてい
るので、このピン33の揺動範囲に限り出力軸13とス
リーブ16とを相対回転可能とでき、よって1本のピン
33を使用しつつ、出力軸13及びスリーブ16を相対
回転可能の構造とすることができる。
【0071】また、上記出力軸13前端の小径部13a
に配置したベアリング17の外輪17bにスリーブ16
が当接する一方、内輪17aに出力軸13の小径部13
aと他の部分との段部が係止されているので、ベアリン
グ17の内輪17aで上記トルクカム機構91によるス
ラスト荷重を、また外輪17bで固定シーブ27にベル
ト30から作用するスラスト荷重をそれぞれ分担して受
け持たせて、スリーブ16及び出力軸13の相対回転の
抵抗をベアリング17での内外輪17a,17b間の小
さな転がり抵抗とすることができる。尚、スリーブ16
内周面と出力軸13外周面との間にニードルベアリング
(図示せず)を介在させてもよく、また、このニードル
ベアリングと上記ベアリング17と組み合わせて設ける
こともできる。
【0072】また、上記テンション機構38において、
テンションアーム39、そのボス部39a、テンション
軸40及びばね取付アーム部43が全て溶接により結合
されて一体化されているので、テンション機構38の構
造が簡略化され、部品点数の低減や組付性の向上も図れ
る。
【0073】また、上記テンションスプリング48の固
定側端部が、変速機ケース1内に取付固定したテンショ
ン用カラー46に係止されているので、そのスプリング
48のケース1側への係止固定が容易となるとともに、
スプリング48が変速機ケース1外に出ないので、その
変速機ケース1の密閉度を高めることができる。
【0074】ここで、上記テンションスプリング48を
張り状態としながら変速機ケース1内に組み付ける作業
について図12により説明すると、予め、前ケース2に
変速プーリ機構20、テンション機構38、各カム機構
50,67、変速切換機構89、操作軸98等を組み付
けて、後ケース3のみが組み付けられていない状態とし
ておき、テンションスプリング48はテンションアーム
39のばね取付アーム部43と前ケース2内面のテンシ
ョン用カラー46との間に収縮状態で掛け渡す。このと
き、テンションスプリング48が収縮しているので、テ
ンションプーリ41によりベルト30の緩み側スパン3
0aは大きく押圧されて変速機ケース1(前ケース2)
外に食み出した状態となる。
【0075】そして、先端部の一側に軸係合部111a
が、また中間部の所定位置の他側にカラー係合部111
bがそれぞれ切欠形成されている板状の組付治具111
を用意し、後ケース3を前ケース2に両フランジ2c,
3cが近接した状態として仮付けした後、上記組付治具
111の軸係合部111aをテンション軸40に係合さ
せ、その状態で組付治具111を押して上記テンション
スプリング48を伸長させながらテンションプーリ41
を変速機ケース1内側に押し込み、次いで、組付治具1
11をテンション軸40との係合位置を支点として図1
2で反時計回り方向に回してカラー係合部111bを、
テンションプーリ41近くにある前ケース2のフランジ
2cのねじ孔4に嵌挿されたカラー7に係合させて止め
る。この状態では、テンションスプリング48が伸長状
態となってテンションプーリ41が変速機ケース1内に
移動し、そのテンションプーリ41はベルト30内面を
押圧した状態である通常の変速状態の位置に位置付けら
れる。しかる後、上記仮付けした後ケース3を前ケース
2に組付ボルト6,6,…の挿通締結によって組み付
け、その組付けが完了する直前に上記組付治具111を
時計回り方向に回し操作して前後ケース2,3間の隙間
から抜き取った後、前後ケース2,3の組付けを完了さ
せればよい。
【0076】そのとき、予め、前ケース2の1対のねじ
孔4,4にノックピンとしてのカラー7,7が嵌挿され
ているので、後ケース3を前ケース2に位置決めして組
み付ける際、上記両カラー7,7をそれぞれ後ケース3
の対応するボルト挿通孔5,5に嵌挿するだけで正確に
位置決めすることができ、その位置決めを容易に行うこ
とができる。
【0077】しかも、上記カラー7,7の一方が、上記
組付治具111をテンションスプリング48を伸長状態
で固定するための係合部を兼用しているので、この係合
部と位置決め用カラーとの兼用により部品点数の低減や
ケース1の組付作業(変速機Tの組立作業)の容易化等
を図ることができる。
【0078】また、上記リンクバー79は略三角形状の
板材からなり、その3つの頂点の1つである一端部に駆
動プーリ側カム機構50の回動カム51の回動レバー7
3が連結され、残り2つの頂点のうち後側頂点である部
分に従動プーリ側カム機構67の回動カム69外周の回
動レバー73が連結され、操作軸98側の連結ロッド1
02の端部は上記駆動プーリ側カム機構50の回動レバ
ー56寄りに連結されているので、連結ロッド102の
端部を上記残り2つの頂点のうち前側頂点である部分に
連結する場合に比べ、リンクバー79への曲げ応力の集
中がなく、その折損等を確実に防止することができる。
【0079】また、上記リンクバー79の両端部のピン
孔80,85にそれぞれ焼結金属からなるブッシュ8
2,87が嵌挿され、このブッシュ82,87を嵌挿し
た状態でリンクピン83,88がピン孔80,85と回
動レバー56,73先端部のピン孔81,86とに挿通
されて、各回動レバー56,73とリンクバー79とが
揺動可能に連結されているので、これらの連結部の摩耗
をブッシュ82,87により低減して、長期間に亘って
安定した変速操作性を得ることができる。
【0080】また、上記各カム機構50,67における
カム受けベアリング59,76は、変速機ケース1内面
に取り付けた支持軸60,77上に支持され、この支持
軸60,77の一端部は変速機ケース1内面の軸受部6
3の凹部64に嵌合され、他端部が取付ボルト65によ
り他の軸受部61に螺合締結されているので、取付ボル
ト65はその他端部のみをボルト締結するだけでケース
1に取付固定でき、カム受けベアリング59,76を変
速機ケース1内面に対し片持ち状態の支持軸60,77
によって容易に取付支持することができる。
【0081】そして、上記支持軸60,77の端部を締
結する取付ボルト65を螺合させるねじ孔62は、変速
機ケース1において入出力軸9,13と平行な方向に変
速機ケース1の内面から開口に向かう方向に延びている
ので、変速機ケース1を鋳造する際にねじ孔62用の穴
部を成形しておけば、その後にねじ部を加工するだけで
容易に形成することができ、ねじ孔62を入出力軸9,
13と直交する方向に形成する場合の工具挿通用の孔や
その加工後の蓋部が不要となる。
【0082】尚、上記実施例は、1対の変速プーリから
なる変速プーリ機構20を有する変速機Tに適用した場
合であるが、本発明は、回転軸上に固定及び可動シーブ
を対向配置した変速プーリを有する変速機であれば適用
することができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、回転軸にスリーブを相対回転可能に外嵌合支持し、
このスリーブ上に変速プーリの固定シーブを支持し、そ
の可動シーブはスリーブないし回転軸の双方に亘り支持
し、可動シーブのボス部内周面又は該ボス部内周面に対
応する回転軸外周面の一方に螺旋状のカム溝を、また他
方にカム溝と係合するカム部をそれぞれ設け、さらに、
可動シーブのボス部内周面又は該ボス部内周面に対応す
るスリーブ外周面の一方に軸線方向の係合溝を、また他
方に係合溝と係合する係合部をそれぞれ設けた。また、
請求項2の発明では、互いに平行に配置された1対の回
転軸上にそれぞれ設けられた駆動及び従動プーリと、こ
の両プーリ間に巻き掛けられたベルトと、各プーリの可
動シーブ背面側に配置され、回動カムの固定カムとの相
対回転により該可動シーブを軸方向に移動させるカム機
構と、両可変プーリの一方の可動シーブが固定シーブに
接近すると、他方のプーリの可動シーブが固定シーブか
ら離れるように両カム機構の回動カムを互いに連動連結
して回動させることで両回転軸間の変速比を変化させる
変速切換機構と、両可変プーリ間に巻き掛けられるベル
トの緩み側スパンを、該ベルトが各プーリのベルト溝に
食い込んでベルトへの推力が発生するように押圧するテ
ンション機構とを備えた可変プーリ式の変速機におい
て、同様に、少なくとも一方の回転軸にスリーブを相対
回転可能に外嵌合支持し、このスリーブ上にプーリの固
定シーブを、またスリーブないし回転軸の双方に亘り可
動シーブをそれぞれ支持し、可動シーブのボス部内周面
又は回転軸外周面の一方に螺旋状のカム溝を、また他方
にカム部をそれぞれ設けるとともに、可動シーブのボス
部内周面又はスリーブ外周面の一方に軸線方向の係合溝
を、また他方に係合部をそれぞれ設けた。従って、これ
らの発明によると、軸方向に移動可能な可動シーブにト
ルクカム機構を設けて、そのトルクカム機構による推力
を可動シーブに得ることができ、ひいては、駆動及び従
動シーブ間のベルト推力差のバランスの容易化を図るこ
とができる。
【0084】請求項3の発明によると、可動シーブのボ
ス部内周面にカム溝及び係合溝を、また回転軸外周面に
カム部を、さらにスリーブ外周面に係合部をそれぞれ設
けたことにより、カム溝及びカム部と、係合溝及び係合
溝との望ましい配置構造が得られる。
【0085】請求項4の発明によると、上記係合部をス
リーブ外周面のピンと、このピンに支持され、可動シー
ブのボス部内周面の係合溝に転動状態で係合するベアリ
ングとで構成したことにより、プーリの可動シーブの軸
方向への移動時の摺動抵抗を転がり抵抗のみとすること
ができ、可動シーブを固定シーブに対し接離してプーリ
比を変速する際の変速操作力の大幅な低減を図ることが
できる。
【0086】請求項5の発明によると、係合溝及びベア
リングはそれぞれ1対を回転軸の直径方向に対向配置
し、回転軸を直径方向に貫通するピンの両端部に両ベア
リングを支持し、回転軸に、上記ピンを回転軸に対して
周方向に所定範囲だけ揺動可能に挿通させる孔部を形成
したことにより、両ベアリングを支持するピンの共用化
によって部品点数の低減を図るつつ、回転軸及びスリー
ブの相対回転可能構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のI−I線拡大断面図である。
【図2】本発明の実施例に係るプーリ式変速機の水平断
面図である。
【図3】プーリ式変速機をケースを開けた状態で示す正
面図である。
【図4】テンションアームの拡大正面図である。
【図5】ケースにおけるスプリング取付部の構造を示す
拡大断面図である。
【図6】カム本体に対するカムチップの取付構造を示す
拡大展開図である。
【図7】カム本体に対するカムチップの取付構造を示す
拡大正面図である。
【図8】カム本体に対するカムチップの取付構造を示す
拡大平面図である。
【図9】ケースにおけるカム受けベアリング取付部の構
造を示す拡大断面図である。
【図10】変速切換機構のリンクバー、連結ロッド、ク
ランクアーム及び操作軸の連結構造を示す拡大正面図で
ある。
【図11】変速切換機構のリンクバー、連結ロッド、ク
ランクアーム及び操作軸の連結構造を示す拡大平面図で
ある。
【図12】治具によりテンションスプリングを張りなが
ら前後ケースを組み付ける状態を示す正面図である。
【符号の説明】
T 変速機 1 変速機ケース 2 前ケース 3 後ケース 4 ねじ孔 7 カラー 9 入力軸 13 出力軸 16 スリーブ 17 ベアリング 20 変速プーリ機構 21 駆動プーリ 26 従動プーリ 22,27 固定シーブ 23,28 可動シーブ 23a,28a ボス部 24,29 ベルト溝 30 Vベルト 31 係合溝 33 ピン 34 ベアリング 36 長孔 38 テンション機構 39 テンションアーム 41 テンションプーリ 48 テンションスプリング 50 駆動プーリ側カム機構 67 従動プーリ側カム機構 51,69 回動カム 52,70 カム本体 53,71 カムチップ 55,72 傾斜カム面 56,73 回動レバー 57,74 ベアリング 59,76 カム受けベアリング 60,77 支持軸 61,63 軸受部 62 ねじ孔 64 凹部 65 取付ボルト 70 カム本体 79 リンクバー 80,85 ピン孔 82,87 ブッシュ 83,88 リンクピン 89 変速切換機構 91 トルクカム機構 92 カム孔 94 ピン 95 ベアリング 98 操作軸 102 連結ロッド 111 組付治具

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸の外周に相対回転可能に外嵌合支
    持されたスリーブを備えるとともに、 上記スリーブに回転一体にかつ軸方向に移動不能に支持
    された固定シーブと、 上記固定シーブとの間にベルトが巻き掛けられる断面略
    V字状のベルト溝を形成するように固定シーブと対向し
    た状態で配置され、スリーブないし回転軸に亘りボス部
    にて回転一体にかつ軸方向に移動可能に支持された可動
    シーブとからなる変速プーリを備えたプーリ式変速機で
    あって、 上記可動シーブのボス部内周面又は該ボス部内周面に対
    応する回転軸外周面の一方には、回転軸の軸線に対して
    螺旋方向に延びるカム溝が設けられている一方、他方に
    は上記カム溝と係合するカム部が設けられ、 上記可動シーブのボス部内周面又は該ボス部内周面に対
    応するスリーブ外周面の一方には、回転軸の軸線方向に
    延びる係合溝が設けられている一方、他方には上記係合
    溝と係合する係合部が設けられていることを特徴とする
    プーリ式変速機。
  2. 【請求項2】 互いに平行に配置された1対の回転軸
    と、 上記各回転軸上にそれぞれ設けられ、各々、回転軸に回
    転一体にかつ軸方向に移動不能に固定支持された固定シ
    ーブと、該固定シーブとの間に断面略V字状のベルト溝
    を形成するように上記固定シーブに対向して設けられ、
    かつ背面側に軸方向に延びるボス部を有し、該ボス部に
    て回転軸に回転一体にかつ軸方向に移動可能に外嵌支持
    された可動シーブとからなり、一方の可動シーブの固定
    シーブへの向きと他方の可動シーブの固定シーブへの向
    きとが互いに逆向きに設定された駆動及び従動プーリ
    と、 上記駆動及び従動プーリのベルト溝間に巻き掛けられた
    ベルトと、 上記駆動及び従動プーリの各可動シーブ背面側にそれぞ
    れ配置され、各々、互いにカム接触する第1カムと第2
    カムとからなり、上記第1及び第2カムの一方が可動シ
    ーブのボス部上にベアリングを介して軸方向に可動シー
    ブと共に移動一体にかつ相対回転可能に支持され、他方
    が回転軸に軸方向に移動不能にかつ回転軸に対して相対
    回転可能に設けられ、両カムの一方は回転軸回りに回動
    可能な回動カムとされる一方、他方は回動不能な固定カ
    ムとされ、上記回動カムと固定カムとの相対回転により
    可動シーブを固定シーブに対して接離させるように軸方
    向に移動させて上記各プーリの有効半径を変化させる駆
    動プーリ側及び従動プーリ側カム機構と、 上記駆動及び従動プーリの一方の可動シーブが、対向す
    る固定シーブに接近すると他方の可動シーブが対向する
    固定シーブから離れるように上記両カム機構の回動カム
    を互いに連動連結して回動させることで上記両回転軸間
    の変速比を変化させる変速切換機構と、 上記駆動及び従動プーリ間に配置され、両プーリ間に巻
    き掛けられるベルトの緩み側スパンを該ベルトが各プー
    リのベルト溝に食い込むように押圧して、ベルトへの推
    力を発生させるテンション機構とを備えたプーリ式変速
    機において、 上記駆動プーリ側及び従動プーリ側の少なくとも一方の
    回転軸にスリーブが相対回転可能に外嵌合支持され、 上記スリーブ上のプーリの固定シーブは、スリーブに回
    転一体にかつ軸方向に移動不能に支持されている一方、
    可動シーブは、スリーブないし回転軸に亘りボス部にて
    回転一体にかつ軸方向に移動可能に支持され、 上記スリーブ上のプーリの可動シーブのボス部内周面又
    は該ボス部内周面に対応する回転軸外周面の一方には、
    回転軸の軸線に対して螺旋方向に延びるカム溝が設けら
    れている一方、他方には上記カム溝と係合するカム部が
    設けられ、 上記可動シーブのボス部内周面又は該ボス部内周面に対
    応するスリーブ外周面の一方には、回転軸の軸線方向に
    延びる係合溝が設けられている一方、他方には上記係合
    溝と係合する係合部が設けられていることを特徴とする
    プーリ式変速機。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のプーリ式変速機にお
    いて、 可動シーブのボス部内周面にカム溝及び係合溝が形成さ
    れ、 回転軸外周面にカム部が設けられ、 スリーブ外周面に係合部が設けられていることを特徴と
    するプーリ式変速機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプーリ式変速機におい
    て、 係合部は、スリーブの外周面に突設されたピンと、 上記ピンに支持され、係合溝の側面に当接して転動する
    外輪を有するベアリングとを備えてなることを特徴とす
    るプーリ式変速機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のプーリ式変速機におい
    て、 係合溝及びベアリングはそれぞれ回転軸の直径方向に対
    向配置された1対とされ、 両ベアリングは、スリーブないし回転軸を直径方向に貫
    通するピンの両端部に支持されており、 回転軸には上記ピンを回転軸に対して周方向に所定範囲
    だけ揺動可能に挿通させる孔部が形成されていることを
    特徴とするプーリ式変速機。
JP16650195A 1995-06-30 1995-06-30 プーリ式変速機 Withdrawn JPH0914370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16650195A JPH0914370A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 プーリ式変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16650195A JPH0914370A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 プーリ式変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0914370A true JPH0914370A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15832537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16650195A Withdrawn JPH0914370A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 プーリ式変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0914370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637223Y2 (ja) 摩擦車式無段変速機構
JPS6263246A (ja) クラツチ装置付きシフト機構
JP2007501922A (ja) 遊星歯車式変速機
JPH06257661A (ja) 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JPH0926006A (ja) プーリ式変速機
JPH0914370A (ja) プーリ式変速機
JPH0914369A (ja) プーリ式変速機
JPH0914372A (ja) プーリ式変速機
JP3404184B2 (ja) プーリ式変速機
JP3404185B2 (ja) ベルト伝動装置
JP3513631B2 (ja) プーリ式変速機
JP2003343674A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH0914371A (ja) プーリ式変速機
JP4200728B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JPH0914362A (ja) ベルト伝動装置
JP3769087B2 (ja) プーリ式変速機
JPH0926010A (ja) プーリ式変速機
JPH0929564A (ja) ベルト伝動装置の組立装置
JPH0926003A (ja) プーリ式動力伝達装置
JPH10184830A (ja) プーリ式変速機
JP4182593B2 (ja) トロイダル型無段変速機用入力側ディスクユニット
JP4474908B2 (ja) トロイダル型無段変速機
US3752000A (en) Variable speed friction drive transmission
JPH116550A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4547968B2 (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903