JPH09143643A - 磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09143643A
JPH09143643A JP30733495A JP30733495A JPH09143643A JP H09143643 A JPH09143643 A JP H09143643A JP 30733495 A JP30733495 A JP 30733495A JP 30733495 A JP30733495 A JP 30733495A JP H09143643 A JPH09143643 A JP H09143643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnetoresistive effect
solid solution
heusler
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30733495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashige Sato
雅重 佐藤
Atsushi Tanaka
厚志 田中
Kiyohito Ishida
清仁 石田
Ryosuke Kainuma
亮介 貝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30733495A priority Critical patent/JPH09143643A/ja
Publication of JPH09143643A publication Critical patent/JPH09143643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0063Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use in a non-magnetic matrix, e.g. granular solids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗効果が大きくかつ製作容易な新たな
磁気抵抗効果用素子合金の提供を目的とする。 【解決手段】 非磁性合金からなるマトリックス中に,
ホイスラー合金粒子を分散する。この合金は,原料を混
合した融液の急冷により作製された固溶体合金から,熱
処理によりホイスラー合金粒子を析出して容易に製造さ
れる。固溶体合金の組成を5〜40原子%のMnを含
み,残部がCu,Al,Au,Ag,Pd,In,S
n,Ga,Si,Ge,Sb,Be,Ni,Ti,Fe
及びCoから選択された2以上の元素とすることで,磁
気抵抗効果を高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,大きな巨大磁気抵
抗効果を有する磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方
法に関する。
【0002】磁気抵抗効果素子は,例えば磁気記録装置
の読み取りヘッド又は磁気センサとして,情報処理装置
及び磁気測定機器に広く利用されている。かかる磁気抵
抗効果素子の磁気・電気変換に用いられる材料は,磁気
をより精密に検出するために大きな磁気抵抗効果を有す
ることが必要である。また,製造が容易であることが好
ましい。
【0003】このため,製造が容易でかつ磁気抵抗効果
が大きな磁気抵抗効果素子用合金が要望されている。
【0004】
【従来の技術】近年の磁気記憶装置の高密度記録化に伴
い,誘導型磁気ヘッドよりも磁気検出感度が高い磁気抵
抗効果素子を用いた磁気ヘッドが開発されている。従
来,かかる磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッドには,
磁気抵抗効果を生ずる材料としてFe−Ni合金が多く
用いられていた。しかし,Fe−Ni合金を用いた磁気
ヘッドの感度は,将来予想される高密度記録のためには
なお十分ではない。このため,巨大磁気抵抗効果を利用
した高感度の磁気ヘッドの開発が行われている。
【0005】巨大磁気抵抗効果は,非磁性マトリック
ス,例えばCu中に,強磁性を示すFe,Ni若しくは
Co,それらの合金又はフェライトの粒子を分散した合
金において観測される。また非磁性薄層と強磁性薄層と
を交互に積層した積層体において観測される。とくに,
上記積層体の強磁性薄層を,非磁性薄層を構成する金属
と格子整合するホイスラー合金(X2 YZ,X:遷移金
属,Y:Mn,Z:非磁性金属)層とすることにより,
極めて大きな巨大磁気抵抗効果を生ずることが公開特許
公報(特開平7−147437)に開示されている。し
かし,薄膜の積層構造は,真空中で多層膜を蒸着するこ
とにより製造されるため,複雑,高価な装置と長時間の
製造工程とを要する。
【0006】また,Fe,Ni等を含む粒子を非磁性マ
トリックス中に分散した合金は,製造は容易であるもの
の,巨大磁気抵抗効果は小さく高々2〜3%の抵抗変化
率しか生じない。このため 磁気抵抗素子用として十分
な感度を実現することができない。
【0007】他方,非磁性金属中にホイスラー合金を分
散した合金については,公開特許公報(特開平5−26
3169)に,Cu−Al−Mnの母相から析出したホ
イスラー合金を含む合金が磁気シールド特性に優れる旨
が記載されている。しかし,その磁気抵抗効果特性につ
いては何ら知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁気抵抗効果素
子用合金として知られる,Fe,Ni又はCoを主成分
とする強磁性粒子を非磁性合金中に分散した合金は,磁
気抵抗効果が小さいという欠点がある。また,ホイスラ
ー合金薄層と非磁性薄層とを積層してなる合金は,大き
な磁気抵抗効果を有するが,製造が困難という欠点を有
する。
【0009】本発明は,ホイスラー合金粒子を非磁性マ
トリックス中に分散して含有する合金を磁気抵抗効果素
子用合金として利用することにより,大きな磁気抵抗効
果を有しかつ製造が容易な新たな磁気抵抗効果素子用合
金及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第一の構成は,非磁性合金からなるマトリッ
クス中に分散されたホイスラー合金粒子を含む磁気抵抗
効果素子用合金として構成し,及び,第二の構成は,第
一の構成の磁気抵抗効果素子用合金において,該ホイス
ラー合金粒子の長径が5nm〜50nmであることを特徴と
して構成し,及び,第三の構成は,第一又は第二の構成
の磁気抵抗効果素子用合金において,固溶体をなす母相
から析出した該ホイスラー合金粒子を有することを特徴
として構成し,及び,第四の構成は,第三の構成の磁気
抵抗効果素子用合金の製造方法において,液体急冷法に
より固溶体合金を形成する工程と,該固溶体合金を熱処
理して,該ホイスラー合金粒子を析出し,同時に母相を
非磁性合金からなるマトリックスとする工程とを有する
ことを特徴として構成し,及び,第五の構成は,第一の
構成の磁気抵抗効果素子用合金の製造方法において,5
〜40原子%のMnを含み,残部がCu,Al,Au,
Ag,Pd,In,Sn,Ga,Si,Ge,Sb,B
e,Ni,Ti,Fe及びCoから選択された2以上の
金属からなる固溶体合金を形成する工程と,該固溶体合
金を熱処理して該ホイスラー合金粒子を析出する工程と
を有することを特徴として構成する。
【0011】本発明の構成では,ホイスラー合金粒子が
非磁性のマトリックス中に分散して存在する。本発明の
発明者は,かかる構造の合金が大きな巨大磁気抵抗効果
を生ずることを実験的に確認した。以下,その実験の内
容と結果とについて説明する。なお,本明細書において
「非磁性」とは,反磁性,常磁性及び反強磁性をいい,
強磁性を含まない。
【0012】先ず,Mn,Cu及びAlを溶融,混合
し,単ロール法によりこれら3種の金属元素からなる固
溶体合金の薄板を作製した。次いで,この固溶体薄板を
熱処理してホイスラー合金を析出した。本実験では,こ
の熱処理の前後における薄板の磁気抵抗効果を測定し
た。なお,熱処理後の薄板の組織は,固溶体の母相が非
磁性のマトリックスとなり,そのマトリックス中に析出
したホイスラー合金が分散して含まれている。
【0013】図1は,本発明の実施例効果説明図であ
る。図1(a)は固溶体合金の磁気抵抗効果特性を表す
図であり,熱処理前の固溶体合金薄板の電気抵抗の抵抗
変化率と印加磁場との関係を表している。図1(b)
は,熱処理後の磁気抵抗効果特性を表す図であり,熱処
理後のホイスラー合金が析出した薄板の電気抵抗の抵抗
変化率と印加磁場との関係を表している。なお,図1
(a)及び(b)中に表されている観測値を表すそれぞ
れ2つの曲線は,印加磁場の走査により生じた観測装置
のヒステリシス特性に基づく誤差である。
【0014】図1(a)を参照して,熱処理前の固溶体
合金では,抵抗変化率の印加磁場依存性は観測されず,
磁気抵抗効果を生じないことを示している。他方,熱処
理後は,図1(b)を参照して,略5%の抵抗変化率が
観測され,磁気抵抗効果が生じたことが明らかにされて
いる。なお,抵抗変化率は15kOe の磁場印加時の抵抗
値を基準としている。
【0015】上述した実験結果は,非磁性合金からなる
マトリックス中にホイスラー合金粒子を分散して含む合
金が,大きな磁気抵抗効果を生ずることを明確に示して
いる。本発明はかかる事実に基づき考案された。即ち,
本発明に係る磁気抵抗効果素子用合金は,ホイスラー合
金粒子が非磁性のマトリックス中に分散して存在するた
め,大きな磁気抵抗効果を生ずる。従って,磁気抵抗効
果素子の磁気センサ用材料として優れた特性を有する。
【0016】本発明の磁気抵抗効果素子用合金におい
て,大きな磁気抵抗効果を生ずるためには,ホイスラー
合金粒子の長径が50nm以下であることが好ましい。こ
れは,ホイスラー合金粒子の長径が50nmを超えると,
ホイスラー合金粒子の全体が単磁区にならないため磁気
抵抗効果が減少するからである。他方,ホイスラー合金
粒子の長径が5nm未満では大きな磁気抵抗効果を生じな
いため,ホイスラー合金粒子の長径は5nm以上あること
が好ましい。なお,粒子は粒状以外に,針状,板状等で
あっても差支えない。
【0017】本発明に係る磁気抵抗効果素子用合金は,
ホイスラー合金粒子が非磁性マトリックス中に分散する
組織を有する。かかる組織を有する合金は,固溶体合金
を形成しその母相からホイスラー合金を析出して製造す
ることにより,容易に製造される。この析出による方法
は,マトリッス中にホイスラー合金粒子を確実に分散す
る方法として優れる。さらに,かかる固溶体合金を液体
急冷法により製造し,その固溶体合金を熱処理してホイ
スラー合金を析出させ,母相を非磁性のマトリックスと
することにより製造することもできる。これら析出を用
いた製造方法において,母相である固溶体合金を,5〜
40原子%のMnを含み,残部をCu,Al,Au,A
g,Pd,In,Sn,Ga,Si,Ge,Sb,B
e,Ni,Ti,Fe及びCoから選択された2以上の
金属からなる固溶体合金とすることで,析出したホイス
ラー合金の大きさを適当な範囲に制御することができ
る。なお,析出後の母相を非磁性のマトリックスとする
ために,所定のMn量に対して,固溶体合金の残部組成
を例えば実験により適当に選択する必要がある。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第一又は第二の構成に係
る磁気抵抗効果素子用合金は,ホイスラー合金粒子の粉
体とマトリックスとなる非磁性の合金粉体とを混合し,
焼結して形成することができる。かかる合金粉体は.良
電導体物質,例えばCu,Al,Au,Ag,Pd,I
n,Sn,Sb,Ga,Si,Ge又はTiの粉体を,
単独で又は複数種を混合して用いられる。
【0019】また,本発明の磁気抵抗効果素子用合金
は,以下に説明する析出を利用する方法により容易に製
造することができる。先ず,ホイスラー合金の原材料と
マトリックスとなる合金材料との固溶体合金を形成す
る。かかる固溶体合金は,これら原材料及び合金材料を
溶融,混合し,液体急冷法を用いて,例えば単ロール法
を用いて固溶体合金の薄板として製造することができ
る。他に,固溶体合金の製造方法として通常用いられて
いる方法,例えはスパッタ法,真空蒸着法,さらにはメ
カニカルアロイング法を用いることもできる。
【0020】次いで,固溶体合金を,例えば100℃〜
800℃で熱処理してホイスラー合金を析出する。この
熱処理により,ホイスラー合金は母相中に集合すること
なく一様に分散して析出する。なお,熱処理時の昇温速
度を制御して,例えば10℃/分〜100℃/分で昇温
することにより,析出するホイスラー合金の粒子径を制
御することができる。なお,熱処理を複数回行うことに
より粒子径を制御することもできる。
【0021】さらに,固溶体合金に含まれるMn量の選
択により,析出するホイスラー合金の総量を制御するこ
とができる。従って,Mn量と熱処理条件とを適切にす
ることで,析出するホイスラー合金の粒子径又は体積分
率を制御することができる。例えば,5〜40原子%の
Mnを含む固溶体合金を用い,10℃/分〜100℃/
分の昇温速度及び100℃〜800℃の熱処理温度とす
ることで,析出したホイスラー合金粒子径を5nm〜50
nmの範囲に制御し,又は析出するホイスラー合金粒子の
体積分率を10%〜90%の範囲に制御することができ
る。なお,所望の粒子径又は体積分率のホイスラー合金
粒子を得るためには,固溶体合金の組成に従って上記範
囲内で適切な熱処理条件を選択する必要がある。
【0022】ホイスラー合金を析出した後の固溶体合金
の母相は,非磁性かつ電導性あるマトリックスとなる。
かかる非磁性のマトリックスは,例えばCu,Al,A
u,Ag,Pd,In,Sn,Sb,Ga,Si,Ge
又はTiから選択した2以上の元素を原材料とし,これ
にMnと,必要ならばNi及びCoの何れか又は双方を
加えた固溶体合金を母相として,ホイスラー合金を析出
することにより母相が変質して形成される。なお,析出
前の固溶体合金が非磁性体であることは必ずしも必要で
はなく,また析出前の固溶体合金の一部にホイスラー合
金相を含むものであっても差支えない。さらに,析出前
の固溶体母相が非磁性かつ電導性である場合は,析出後
のマトリックスが母相と同一組織であってもよい。
【0023】図2は本発明の実施例原料組成を表す相図
であり,出発原料組成の範囲の例を3元系相図により表
している。図2を参照して,本発明にかかる固溶体合金
の母材の組成,即ち出発原料組成を,Mn−元素A−元
素Bからなる3元系の相図において,A8 MnB−A3
Mn2 B−A3 Mn2 15を頂点とする三角形の範囲
(図2中に原料組成1として示す範囲。)とすることで
, 非磁性マトリックス中にホイスラー合金粒子が分散す
る本発明にかかる合金を製造することができる。ここで
元素A及びBは,Cu,Al,Au,Ag,Pd,I
n,Sn,Sb,Ga,Si,Ge又はTiから選択さ
れた元素であるが,必要ならばBe,Ni,Ti,Fe
又はCoを添加することもできる。もちろん元素A及び
Bはそれぞれ2種以上の元素を含むこともできる。
【0024】これら本発明に係る合金は,磁気抵抗効果
材料として通常の磁気センサ,例えばよく知られた磁気
抵抗効果型磁気ヘッドの磁気・電気変換部に使用するこ
とができる。
【0025】〔実施例〕66原子%のCu,9原子%の
Mn及び25原子%のAlをルツボに入れ,真空溶解し
て混合融液とした。次いで,この混合溶液を単ロール法
を用いて急冷し,厚さ50μmの強制固溶体合金のリボ
ン状薄板を製造した。なお,冷却用ロールは室温とし
た。
【0026】次いで,単ロール法で製造された固溶体合
金薄板の磁気抵抗効果を測定した。抵抗値は直流四端子
法により測定した。測定温度は室温である。図1(a)
の測定結果に示されるように,この固溶体合金薄膜は磁
気抵抗効果を有しない。
【0027】さらに,上記単ロール法で製造された固溶
体合金薄板を,温度150℃で24時間の熱処理をし
て,ホイスラー合金を析出させ,磁気抵抗効果素子用合
金薄膜とした。
【0028】このホイスラー合金が析出した磁気抵抗効
果素子用合金薄板の磁気抵抗効果を測定した結果を,図
1(b)に示す。図1(b)を参照して,5%という大
きな磁気抵抗効果が観測された。従って,本実施例によ
り製造された磁気抵抗効果素子用合金を磁気センサに用
いて,感度の高い磁気センサを製造することができる。
また,本実施例では,単ロール法により固溶体合金を製
造し及び析出によりホイスラー合金を形成,分散するか
ら,薄層を積層する方法に比べて極めて製造が容易であ
る。
【0029】
【発明の効果】上述したように本発明によれば,非磁性
マトリックス中にホイスラー合金粒子を分散して含有す
る合金を磁気抵抗効果素子用合金として用いることによ
り,大きな磁気抵抗効果を有しかつ製造が容易である磁
気抵抗効果素子用合金及びその製造方法を提供すること
ができるので,磁気装置の性能向上に寄与するところが
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例効果説明図
【図2】 本発明の実施例原料組成を表す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/20 H01F 1/20 (72)発明者 田中 厚志 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 石田 清仁 宮城県仙台市青葉区上杉3丁目5番20号 (72)発明者 貝沼 亮介 宮城県名取市小山3丁目7番17号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性合金からなるマトリックス中に分
    散されたホイスラー合金粒子を含む磁気抵抗効果素子用
    合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気抵抗効果素子用合金
    において,該ホイスラー合金粒子の長径が5nm〜50nm
    であることを特徴とする磁気抵抗効果素子用合金。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の磁気抵抗効
    果素子用合金において,該ホイスラー合金粒子は,固溶
    体をなす母相から析出したものであることを特徴とする
    磁気抵抗効果素子用合金。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の磁気抵抗効果素子用合金
    の製造方法において液体急冷法によりMnを含む固溶体
    合金を形成する工程と,該固溶体合金を熱処理して,該
    ホイスラー合金粒子を析出し,同時に母相を非磁性合金
    からなるマトリックスとする工程とを有することを特徴
    とする磁気抵抗効果素子用合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の磁気抵抗効果素子用合金
    の製造方法において5〜40原子%のMnを含み,残部
    がCu,Al,Au,Ag,Pd,In,Sn,Ga,
    Si,Ge,Sb,Be,Ni,Ti,Fe及びCoか
    ら選択された2以上の金属からなる固溶体合金を形成す
    る工程と,該固溶体合金を熱処理して該ホイスラー合金
    粒子を析出する工程とを有することを特徴とする磁気抵
    抗効果素子用合金の製造方法。
JP30733495A 1995-11-27 1995-11-27 磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法 Pending JPH09143643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30733495A JPH09143643A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30733495A JPH09143643A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143643A true JPH09143643A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17967886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30733495A Pending JPH09143643A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013679A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Central R&D Labs Inc 強磁性形状記憶合金焼結体およびその製造方法
CN112410630A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 杭州电子科技大学 一种柔性MnNiTi基磁相变合金材料及其制备方法、调控方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013679A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Central R&D Labs Inc 強磁性形状記憶合金焼結体およびその製造方法
CN112410630A (zh) * 2020-10-30 2021-02-26 杭州电子科技大学 一种柔性MnNiTi基磁相变合金材料及其制备方法、调控方法和应用
CN112410630B (zh) * 2020-10-30 2022-03-01 杭州电子科技大学 一种柔性MnNiTi基磁相变合金材料及其制备方法、调控方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411626B2 (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子ならびにそれらの製造方法
JP3285937B2 (ja) 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子ならびにそれらの製造方法
EP0581295A1 (en) Magnetoresistance film and method of manufacturing same
US5858125A (en) Magnetoresistive materials
JPH09199325A (ja) 多層構造およびセンサならびに製造方法
JP2950912B2 (ja) 軟磁性薄膜
EP0989411A2 (en) Magneto-impedance effect element
JP6791227B2 (ja) 磁気センサ用感磁ワイヤおよびその製造方法
JP6951454B2 (ja) 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
JPH07202292A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JPH08250366A (ja) ホイスラー合金薄膜の製造方法、磁性膜を備えた積層膜、それを利用した磁気抵抗効果素子および固体磁気記録素子
JP3247535B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH09143643A (ja) 磁気抵抗効果素子用合金及びその製造方法
JP2694110B2 (ja) 磁性薄膜及びその製造方法
JP5447796B2 (ja) 金属−絶縁体系ナノグラニュラー材料及び薄膜磁気センサ
KR0177922B1 (ko) 연자성비정질합금박막
JP3374984B2 (ja) Mr素子用材料およびその製造方法
JP2950917B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH1092639A (ja) 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜
JP3337732B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP4079607B2 (ja) 高電気抵抗を有する磁気抵抗膜
JP3956061B2 (ja) 一軸磁気異方性膜
JP3075332B2 (ja) 高電気比抵抗磁性薄膜
JP2957233B2 (ja) 磁性多層膜
JP3810881B2 (ja) 高周波軟磁性膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205